説明

急性及び/又は慢性神経障害の治療のためのmGluR2アンタゴニストとAChEインヒビターの併用

本発明は、急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法、アセチルコリンエステラーゼのインヒビター(AChEインヒビター)及び代謝調節型グルタミン酸レセプター2アンタゴニスト(mGluR2アンタゴニスト)を含む医薬組成物、医薬の調製におけるAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストの使用、並びにAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストを含むキットに関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法、アセチルコリンエステラーゼのインヒビター(AChEインヒビター)及び代謝調節型グルタミン酸レセプター2アンタゴニスト(mGluR2アンタゴニスト)を含む医薬組成物、医薬の調製におけるAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストの使用、並びにAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストを含むキットに関する。
【0002】
より詳細には、本発明は、急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法であって、その必要のある哺乳動物にAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストを投与することを含む方法に関する。
【0003】
別の実施態様において、本発明は、急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法であって、その必要のある哺乳動物にAChEインヒビター及びジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体を投与することを含む方法を提供する。
【0004】
なお別の実施態様において、本発明は、急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法であって、その必要のある哺乳動物にAChEインヒビター及び式I:
【0005】
【化2】

【0006】
{式中、
Xは、単結合又はエチンジイル基であり;
Yは、−CH=又は=N−であり;
1は、Xが単結合である場合、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であるか;或いは、
1は、Xがエチンジイル基である場合、フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;
2は、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり、ここで、mは、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)シクロアルキルであり;そして
3は、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド〔これらの環は、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である}で示される化合物又は薬学的に許容されうるその付加塩を投与することを含む方法を提供する。
【0007】
AChEインヒビターの非限定例は、ドネペジル(Aricept)、リバスチグミン(Exelon)、メトリホナート(Promem)、ガランタミン(Reminyl)、フィゾスチグミン、タクリン(Cognex)、フォルジン(fordine)(Huperzine A)、フェンセリン(phenserine)、シチコリン(Neurox)又はガンスチグミン(ganstigmine)を含む。
【0008】
好ましい実施態様において、AChEインヒビターは、ドネペジル(Aricept)若しくはそのプロドラッグ、又は前記化合物若しくはプロドラッグの薬学的に許容されうる塩若しくは溶媒和物である。
【0009】
AChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストは、個別に、連続的に、又は同時に投与することができる。AChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストが同時に投与される場合、これらは、同一の組成物又は異なる組成物で投与することができる。
【0010】
急性及び/又は慢性神経障害は、精神病、統合失調症、アルツハイマー病、認知障害及び軽度認知障害、年齢関連認知低下のような記憶欠乏、脳血管性痴呆、パーキンソン病、抑うつ又は不安に関連する記憶障害、ダウン症候群、発作、外傷性脳損傷、並びに注意力欠陥障害を含む。他の治療可能な適応症は、バイパス手術又は移植に起因する脳機能の制限、脳への乏しい血液供給、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠に起因する低酸素症、心停止及び低血糖症である。処置可能な更なる適応症は、急性及び慢性疼痛、ハンチントン舞踏病、ALS、AIDSに起因する痴呆、目の損傷、網膜症、特発性パーキンソン病、又は医薬に起因するパーキンソン病、並びにグルタミン酸欠乏作用に至る症状、例えば、筋痙攣、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、精神病性発症、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジア及び鬱病などである。
【0011】
好ましい実施態様において、急性及び/又は慢性神経障害はアルツハイマー病である。別の好ましい実施態様において、急性及び/又は慢性神経障害は軽度認知障害である。
【0012】
本明細書で使用されるとき、急性及び/又は慢性神経障害の治療を必要とする哺乳動物は、急性及び/又は慢性神経障害を罹患しているか、又はそれを罹患する危険性のある哺乳動物、好ましくはヒトを意味する。
【0013】
本明細書で使用されるとき、急性及び/又は慢性神経障害に適用される「治療する」、「治療している」及び「治療」などは、そのような障害又は現在被験者を苦しめている前記障害に関連するあらゆる症状を遅延、改善、低減又は後退させる方法、並びにそのような障害又はその任意の症状が起こることを予防する方法を意味する。
【0014】
本明細書は、更に、急性及び/又は慢性神経障害の治療用医薬の製造におけるAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストの使用を提供する。mGluR2アンタゴニスト及びAChEインヒビターは、単一の薬剤中に組み合わされるか、又は個別の薬剤のままであってもよい。
【0015】
別の実施態様において、本発明は、AChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニスト、例えばジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体を含む組成物を提供する。
【0016】
なお別の実施態様において、本発明は、AChEインヒビター及び上記で定義された式Iの化合物を含む組成物を提供する。
【0017】
式Iの化合物はまた、そのプロドラッグの形態で使用することができる。例には、エステル、N−オキシド、リン酸エステル、グリコールアミドエステル、グリセリド結合体などがある。プロドラッグは、活性合物の価値に、吸収の優位、及び脳への分布と輸送における薬物動態の優位を加える。
【0018】
式Iの化合物の全ての互変異性型も本明細書に包含される。
【0019】
特記のない限り、本明細書で使用される下記の用語は、下記で示される定義を有する。用語「(C1〜C7)−アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどの、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素残基を示す。
【0020】
用語「(C2〜C7)−アルケニル」は、エテニル又はプロペニルなどの、2〜7個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を持つ直鎖状又は分岐鎖状不飽和炭化水素残基を示す。
【0021】
用語「(C1〜C7)−アルコキシ」は、酸素原子を介して結合している、前述の定義の意味における(C1〜C7)−アルキル残基を示す。「(C1〜C7)−アルコキシ」残基の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどを含む。
【0022】
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。
【0023】
用語「フルオロ−(C1〜C7)−アルキル」は、1個以上の水素原子が、フッ素によって置換されている(C1〜C7)−アルキル残基、例えば、トリフルオロメチルを意味する。したがって、用語「フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ」は、1個以上の水素原子がフッ素によって置換されている、上記で定義された(C1〜C7)−アルコキシ残基を示す。
【0024】
「(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)m」(ここで、mは、1、2、3又は4である)は、1〜4個の−CH2−CH2−O−基を介して結合している、前述の定義の意味における(C1〜C7)−アルコキシ残基、例えば、2−メトキシ−エトキシを示す。
【0025】
用語「C3〜C7−シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルなどの、3〜7個の炭素原子を含むシクロアルキル基を意味する。
【0026】
用語「アルキルチオ」は、硫黄原子を介して結合している、前述の定義の意味における(C1〜C7)−アルキル残基、例えば、メチルスルファニルを示す。
【0027】
上記の残基は、置換基を有していてもよく、例えば、R2の意味におけるアルキルは、非置換であるか、又はOHで置換されていてもよく、R2の意味におけるアルコキシは、非置換であるか、又はシクロアルキル、例えばシクロプロピル、若しくはアルコキシ、例えばメトキシで置換されていてもよい。
【0028】
「カルバモイルオキシ」は、基−O−CO−NH2を意味する。
【0029】
表現「1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環」は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン及びトリアジンからなる群より選択される6員ヘテロアリール基を意味する。
【0030】
「ピリジン−N−オキシド」又は「ピリジン−1−オキシド」は、下記式を有する化合物を意味する。
【0031】
【化3】

【0032】
用語「薬学的に許容されうる付加塩」は、無機又は有機の酸又は塩基から誘導される任意の塩を意味する。
【0033】
一つの実施態様において、組成物は、Xが単結合である式Iの化合物を含む。
【0034】
一つの実施態様において、本発明の組成物は、R1が、水素、ハロゲン、例えばCl若しくはF、(C1〜C7)−アルキル、例えばCH3、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、例えばCF3、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、例えばOCF3若しくはOCH2CF3、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲンで置換されており、例えばフルオロフェニル、例えば2−フルオロフェニル若しくは4−フルオロフェニルである)である式Iの化合物を含む。別の態様において、本発明の組成物は、R1が、ハロゲン、例えばCl若しくはF、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、例えばCF3、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、例えばOCF3、又はフェニル(これはハロゲンで置換されており、例えばフルオロフェニル、例えば2−フルオロフェニルである)である式Iの化合物を含む。
【0035】
一つの実施態様において、本発明の組成物は、R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、例えばCH3、CH2OH、CH2CH3若しくはCH2CH2CH3、(C2〜C7)−アルケニル、例えばエテニル、(C1〜C7)−アルコキシ、例えばOCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3、OCH2シクロプロピル若しくはOCH2CH2OCH3、ハロゲン、例えばCl若しくはF、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、例えばCF3、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、例えばOCH2CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、ピロリジニル、例えばピロリジン−1−イル、モルホリニル、例えばモルホリン−4−イル、又は−NR′R″であり、ここで、R′及びR″が、互いに独立して、水素、又は(C1〜C7)−アルキル、例えばメチル、プロピル若しくはブチル、例えばN(CH32、NHCH2CH(CH32、N(CH3)CH2CH2(CH32、N(CH3)CH2(CH32又はN(CH3)CH2CH2CH3である、式Iの化合物を含む。別の態様において、本発明の組成物は、R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、例えばCH3若しくはCH2CH3、(C1〜C7)−アルコキシ、例えばOCH3、OCH2CH3若しくはOCH2シクロプロピル、ハロゲン、例えばCl、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、例えばCF3、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、例えばOCH2CF3、又は−NR′R″であり、ここで、R′及びR″が、(C1〜C7)−アルキル、例えばメチル、例えばN(CH32である、式Iの化合物を含む。
【0036】
一つの態様において、本発明の組成物は、R3が、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、〔1,2,4〕トリアジニル、又はピリジン−N−オキシド、例えば1−オキシ−ピリジニルであり、これらが、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する、式Iの化合物を含む。
【0037】
ピリジニルの例は、ピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、6−シアノピリジン−3−イル、6−アミノピリジン−3−イル、6−ジメチルアミノピリジン−3−イル、6−メトキシピリジン−3−イル、6−シクロプロピルピリジン−3−イル、6−メチルピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−3−イル、4−メチルピリジン−3−イル、2,6−ジメチルピリジン−3−イル、4,6−ジメチルピリジン−3−イル、3−エチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル、4−メチル−6−エチルピリジン−3−イル、6−イソプロピルピリジン−3−イル、2−イソプロピルピリジン−3−イル、4−メチル−6−シクロプロピルピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、2−メチルピリジン−4−イル、2−エチルピリジン−4−イル、2−イソプロピルピリジン−4−イル、2−イソブチルピリジン−4−イル、2−ヒドロキシメチルピリジン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−6−メチルピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチルピリジン−4−イル、2,3−ジメチルピリジン−4−イル、2,6−ジメチルピリジン−4−イル、3,6−ジメチルピリジン−4−イル、2−エチル−6−メチルピリジン−4−イル、3−エチル−6−メチルピリジン−4−イル、2−シアノピリジン−4−イル、2−シクロプロピルピリジン−4−イル、2−シクロペンチルピリジン−4−イル、2−シクロプロピル−6−メチルピリジン−4−イル、2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル、2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル、2−〔(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル〕−ピリジン−4−イル、2−〔(メチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−ピリジン−4−イル、2−シクロプロピルアミノメチル−ピリジン−4−イル、2−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−4−イル、2−アゼチジン−1−イルメチル−ピリジン−4−イル、2−メトキシメチル−ピリジン−4−イルである。
【0038】
ピリダジニルの例は、ピリダジン−3−イル、6−メチル−ピリダジン−3−イル、6−メトキシ−ピリダジン−3−イル及びピリダジン−4−イルである。
【0039】
ピリミジニルの例は、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、2−メチルピリミジン−4−イル、6−メチルピリミジン−4−イル、2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−イル、2−ジメチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−イル、2−ヒドロキシエチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−イル、2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル、2−モルホリン−4−イル−6−メチル−ピリミジン−4−イル、6−アミノピリミジン−4−イル、6−メチルアミノピリミジン−4−イル、6−ジメチルアミノピリミジン−4−イル、6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル及びピリミジン−5−イルである。
【0040】
ピラジニルの例は、ピラジン−2−イル及び6−メチル−ピラジン−2−イルである。
【0041】
〔1,2,4〕トリアジニルの例は、〔1,2,4〕トリアジン−3−イル、(5,6−ジメチル−〔1,2,4〕トリアジン−3−イル)、(3−メチル−〔1,2,4〕トリアジン−6−イル)及び〔1,2,4〕トリアジン−6−イルである。
【0042】
ピリジン−N−オキシドの例は、1−オキシ−ピリジニル、例えば1−オキシ−ピリジン−3−イル、1−オキシ−ピリジン−3−イル、1−オキシ−ピリジン−4−イル、2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル及び2,6−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−4−イルである。
【0043】
別の態様において、本発明の組成物は、R3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である式Iの化合物を含む。更に別の態様において、本発明の組成物は、R3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはC3〜C7−シクロアルキル及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)から選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である式Iの化合物を含む。なお別の態様において、本発明の組成物は、R3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはC3〜C7−シクロアルキル及び(C1〜C7)−アルキル(これは、非置換であるか、又はフルオロ若しくはヒドロキシで置換されている)から選択される1又は2個の置換基で置換されている〕である、式Iの化合物を含む。なお別の態様において、本発明の組成物は、R3が、ピリジン−3−イル、6−シクロプロピルピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、2−メチルピリジン−4−イル、2−エチルピリジン−4−イル、2−ヒドロキシメチルピリジン−4−イル、2,6−ジメチルピリジン−4−イル、2−エチル−6−メチルピリジン−4−イル又は6−メチルピリミジン−4−イルである、式Iの化合物を含む。
【0044】
一つの実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=又は=N−であり;R1が、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり;ここで、mが、1、2、3又は4であり;R′及びR″が、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)−シクロアルキルであり;そしてR3が、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド〔これらの環は、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7−シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nが、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″が、上記で規定された意味を有する〕である、式Iの化合物を含む。
【0045】
一つの実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、=N−であり;R1が、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり;ここで、mが、1、2、3又は4であり;R′及びR″が、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)−シクロアルキルであり;そしてR3が、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド〔これらの環は、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7−シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である、式Iの化合物を含む。
【0046】
一つの実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、=N−であり;R1が、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、又はフェニル(これはハロゲンで置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシであり;ここでR′及びR″が、それぞれ独立して(C1〜C7)−アルキルであり;そしてR3が、ピリジニル〔これは、非置換であるか、あるいは(C1〜C7)−アルキル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である、式Iの化合物を含む。
【0047】
別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、=N−であり;R1が、フルオロ−(C1〜C7)−アルキルであり;R2が、(C1〜C7)−アルキルであり;そしてR3が、ピリジニル〔これは、非置換であるか、あるいは(C1〜C7)−アルキル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)から選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である、式Iの化合物を含む。
【0048】
なお別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、=N−であり;R1が、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、又はフェニル(これはハロゲンで置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシであり;ここでR′及びR″が、それぞれ独立して(C1〜C7)−アルキルであり;そしてR3が、ピリジニル(これは、非置換であるか、又は(C1〜C7)−アルキルで置換されている)である、式Iの化合物を含む。
【0049】
別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、=N−であり;R1が、フルオロ−(C1〜C7)−アルキルであり;R2が、(C1〜C7)−アルキルであり;そしてR3が、ピリジニル(これは、非置換であるか、又は(C1〜C7)−アルキルで置換されている)である、式Iの化合物を含む。さらに別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり、Yが、=N−であり、R1が、CF3であり、R2が、CH3であり、そしてR3が、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、2−メチルピリジン−4−イル又は2,6−ジメチルピリジン−4−イルである、式Iの化合物を含む。
【0050】
一つの実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり;ここで、mが、1、2、3又は4であり;R′及びR″が、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)−シクロアルキルであり;そしてR3が、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド〔これらの環は、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7−シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である、式Iの化合物を含む。
【0051】
別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、又はフェニル(これは、ハロゲンからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシであり、ここでR′及びR″が、それぞれ独立して、(C1〜C7)−アルキルであり;そしてR3が、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド〔これらの環は、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7−シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する)である、式Iの化合物を含む。
【0052】
別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり;ここで、mが、1、2、3又は4であり;R′及びR″が、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)−シクロアルキルであり;そしてR3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7−シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である、式Iの化合物を含む。
【0053】
なお別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり;ここで、mが、1、2、3又は4であり;R′及びR″が、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)−シクロアルキルであり;そしてR3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはC3〜C7−シクロアルキル及び(C1〜C7)−アルキル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている〕である、式Iの化合物を含む。
【0054】
なお別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲンからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり;ここで、mが、1、2、3又は4であり;R′及びR″が、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)−シクロアルキルであり;そしてR3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはC3〜C7−シクロアルキル及び(C1〜C7)−アルキル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている〕である、式Iの化合物を含む。
【0055】
なお別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシであり;ここでR′及びR″が、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)−シクロアルキルであり;そしてR3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはC3〜C7−シクロアルキル及び(C1〜C7)−アルキル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている〕である、式Iの化合物を含む。
【0056】
なお別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、又はフェニル(これは、ハロゲンからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり;R2が、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシであり;ここでR′及びR″が、それぞれ独立して、(C1〜C7)−アルキルであり;そしてR3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはC3〜C7−シクロアルキル及び(C1〜C7)−アルキル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている〕である、式Iの化合物を含む。
【0057】
更に別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、Cl若しくはF、CH3、CF3、OCF3、又はフェニル(これは、フルオロで置換されている)であり;R2が、水素、メチル、エチル、シクロプロピルメトキシ、メトキシエトキシ、Cl、N(CH32、CF3、OCH2CF3であり;そしてR3が、ピリジニル又はピリミジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはシクロプロピル、エチル及びメチル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている〕である、式Iの化合物を含む。なお別の実施態様において、本発明の組成物は、Xが、単結合であり;Yが、−CH=であり;R1が、Cl若しくはF、CH3、CF3、OCF3、又はフェニル(これは、フルオロで置換されている)であり;R2が、水素、メチル、エチル、シクロプロピルメトキシ、メトキシエトキシ、Cl、N(CH32、CF3、OCH2CF3であり;そしてR3が、ピリミジニル又はピリジニル〔これらは、非置換であるか、あるいはエチル及びメチル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている〕である、式Iの化合物を含む。
【0058】
一つの実施態様において、組成物は、下記:
8−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−メチル−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−フルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、および
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ−〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ−〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−シクロプロピルメトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−エチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、および
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、および
7−(メチル−プロピル−アミノ)−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、および
4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、および
7−メチル−4−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
から選択される式Iの化合物を含む。
【0059】
別の実施態様において、本発明の組成物は、下記:
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−フルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−メチル−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−シクロプロピルメトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、および
4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
から選択される式Iの化合物を含む。
【0060】
一つの実施態様において、本発明は、4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン及びドネペジル塩酸塩を含む。
【0061】
一般式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩は、
a)式II:
【0062】
【化4】

【0063】
で示される化合物を、式IV又はIVa:
【0064】
【化5】

【0065】
(式中、Rは、エチル又はブチルである)で示される化合物と反応させて、式III:
【0066】
【化6】

【0067】
で示される化合物にすること、次いでこれを、アミノ基の脱保護及び環化に付すこと、及び所望であれば、
得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することを含む方法に従って、製造することができる。
【0068】
より詳細には、スキームAに従って、X、Y、R1、R2及びR3が上記で記載されている一般式Iの化合物を、一般式IIの化合物から、アシル化−脱保護−環化の連続反応を介して調製できる。
【0069】
【化7】

【0070】
一般式IIの化合物を、Y及びRが上記で記載されているジオキシノンIVと、トルエン又はキシレンなどの不活性溶媒中、高温、好ましくは80℃〜160℃で反応させることにより、一般式IIIの化合物が生じる。
【0071】
あるいは、一般式IIIの化合物は、また、ジオキシノンを用いる反応について記載されたものと同じ条件を使用して、例えば、一般式IIの化合物と、Y及びRが上記で記載されたとおりであるβ−ケトエステル(一般式IVa)との反応によって調製できる。
【0072】
その後、一般式IIIの化合物のBOC(tert-ブトキシカルボニル)保護基の開裂、及びそれに伴う脱保護化合物の環化によって一般式Iの目的化合物を得る。例えばFmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)又はベンジルオキシカルボニル(Z)などの、他の任意の適切なアミノ保護基をBOC基の代わりに代替的に使用できる。
【0073】
脱保護−環化工程は、一般式IIIの化合物を、ジクロロメタン(DCM)などの不活性溶媒中、例えばトリフルオロ酢酸(TFA)などのブレーンステッド酸で処理することにより実施できる。この反応は、好ましくは0℃〜50℃の温度で行われる。また、反応混合物中でアニソール又は1,3−ジメトキシベンゼンをカルボカチオン捕捉剤として使用することも有利であろう。
【0074】
【化8】

【0075】
、R及びXが上記で記載されている一般式IIの化合物は、スキームBに従って、一般式VIaの化合物中のニトロ基をアミノ基に還元することによって調製できる。この還元は、例えば、適切な触媒、例えばラネーニッケル又はパラジウム担持炭素などの存在下で水素ガスを使用して実施できる。別の可能な還元方法は、塩化第1スズ(II)(SnCl・2HO)を、エタノール中、70℃〜80℃の温度で(Tetrahedron Lett. 25:839 (1984)に記載されているように)、あるいはDMF、DMA又はNMPなどのような極性非プロトン性溶媒中、場合により例えば、ピリジン又はトリエチルアミンなどのような塩基の存在下、0℃〜80℃の温度で使用することである。別の適切な方法は、亜鉛末を、塩化アンモニウムの存在下で、例えば水又はエタノールのようなプロトン性溶媒中、20℃〜80℃の温度で使用することである。一般式IIの各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
【0076】
幾つかの市販の出発物質又は当業者により合成される化合物にアミノ官能基の保護を適用して、Xが、単結合であり、そしてR1及びR2が、上記で記載されている一般式VIの対応する2−ニトロアニリンを生成することができる。
【0077】
【化9】

【0078】
〔式中、R2は、Cl、F、OR″であり、そしてR′は、式VIIa(下記の一般手順、方法a、b又はc)においてHであり、式IXa(下記の一般手順、方法d)においてAcである〕
【0079】
反応条件は下記である:
方法a:ジホスゲン、EtOAc、77℃;次にt−BuOH
方法b:Boc2O、Cs2CO3、2−ブタノン、52℃
方法c:i)Boc2O、DMAP、THF;ii)TFA、DCM、0℃
方法d:i)Boc2O、DMAP、THF;ii)NH4OH、THF
【0080】
スキームCで記載されているように、R1が上記で記載されたとおりであり、R2が、クロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIaの化合物は、R1が上記で記載されたとおりであり、R2が、クロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIIaの化合物のアミノ基を、tert−ブトキシカルボニル−基(BOC)で保護することにより調製できる。アミノ官能基の保護のための1つの可能性は、例えば、一般式VIIaの化合物を炭酸セシウムなどの塩基の存在下で炭酸ジ−tert−ブチルと反応させることである。反応は、アセトン又はブタノンなどの極性溶媒中、20℃〜80℃の温度で実施できる。
【0081】
あるいは、アミノ基の保護は、R1が上記で記載されたとおりであり、R2が、クロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIIaの化合物を、好ましくはEtOAc又は1,4−ジオキサンなどの非プロトン性溶媒中、0℃〜100℃の温度で、ジホスゲンにより処理して、中間体のイソシアネートを調製し、そして次にジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中、20℃〜85℃の温度で、tert−ブタノールによりこのイソシアネートを処理することによって、一般式VIaの目的化合物を得ることにより達成できる。
【0082】
この保護工程を達成するための別の適切な方法は、R1が上記で記載されたとおりであり、R2がクロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIIaの化合物を、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、DMAPの存在下で炭酸ジ−tert−ブチルにより処理して、ジ−BOC化合物の中間体を形成し、続いてジクロロメタン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタンなどの非プロトン性溶媒中、0℃〜20℃の温度で、例えば、TFAのようなブレンステッド酸により処理する単一BOC基の選択的除去により、一般式VIaの目的化合物を得ることである。
【0083】
一般式XIaの化合物を生成するさらに別の適切な方法は、R1が上記で記載されているとおりであり、R2がクロロ又はフルオロであり、そしてR′がアセチルである、一般式IXaの化合物を、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、DMAPの存在下で炭酸ジ−tert−ブチルで処理してN−Ac−BOC化合物の中間体を形成し、続いてテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル又は1,4−ジオキサンなどの非プロトン性溶媒中、0℃〜20℃の温度で、例えば、アンモニア水(NH4OH)のようなブレンステッド塩基により処理する単一BOC基の選択的除去により、一般式VIaの目的化合物を得ることである。
【0084】
明らかに、スキームCで示されているアミノ官能基の保護は、多数の市販の出発物質、若しくは当業者に既知の標準的変換〔例えば、J. Med. Chem. 37:467 (1994)に記載の新たに導入されたニトロ基のオルト位置におけるハロゲン化物のニトロ化、続く選択的アンモノリシス、又は Org. Synth. 25:78 (1945) 若しくはMed. Chem. 28:1387 (1985) に記載のアセトアニリド化合物のオルトニトロ化、続く、例えば水酸化カリウム水溶液若しくは塩酸水溶液による脱アセチル化〕により合成された化合物に適用して、R1が上記で記載されているとおりであり、R2が、クロロ又はフルオロであり、そしてR′が水素である一般式VIIaの対応する2−ニトロアニリン、又はR1が上記で記載されているとおりであり、R2が、クロロ又はフルオロであり、そしてR′がアセチルである、一般式IXaの2−ニトロアセトアニリドを生成することができる。本発明で使用される各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
【0085】
【化10】

【0086】
スキームDに従い、Xが単結合である場合の化合物に関する上記で記載されているように、R1が場合により置換されているフェニルであり、そしてR2が上記で記載されているとおりである、一般式IIの化合物は、R1の性質に応じて異なる経路により、R2が上記で記載されたとおりである、一般式Vのヨード化合物から調製できる。スキームDに示されるように、重要な工程は、一般式VIbの化合物を生成する、スズキ型のカップリング反応である。
【0087】
2が上記で記載されたとおりである、一般式Vの化合物は、個々のR2残基に応じて異なる経路により調製できる。例えば、R2がClである式Vの化合物は、市販の5−クロロ−2−ニトロアニリンから、一塩化ヨウ素を、酢酸中、酢酸ナトリウムの存在下、20℃〜80℃の温度で使用して、5−クロロ−4−ヨード−2−ニトロアニリンを得て、次にそれを保護してR2がClである式Vの化合物を得ることにより調製できる。
【0088】
スキームEに従って、R1がピロール−1−イルであり、Xが単結合であり、そしてRが塩化物である、一般式VIIbの化合物は、既知の5−クロロ−2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミン〔CAS番号26196−45−2〕から、J. Heterocycl. Chem. 25:1003 (1988) で記載されているように、一般式VIIIの適切に置換されている2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフランによる4−アミノ基の選択的縮合により調製することができる。
【0089】
【化11】

【0090】
本反応は、好ましくは、例えば、酢酸又はプロピオン酸などのような酸性媒体中で、40℃〜100℃の温度で行われる。各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
【0091】
スキームFに示されるように、R2が−NR′R″(ここで、R′及びR″は、水素、(C1〜C7)アルキル若しくはC3〜C6シクロアルキルであるか、又はピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル若しくはモルホリン−4−イルを形成する)である、一般式VIcの化合物は、一般式VIcの中間体化合物から(個別の合成は、実験の部で見い出すことができる)、適切な塩基の存在下でそれぞれのアミンを用いる求核置換反応によって調製できる。
【0092】
【化12】

【0093】
本反応は、好ましくは、ジメチルホルムアミド、N−メチル−ピロリドン又はジメチルスルホキシドなどの極性非プロトン性溶媒中で行われる。塩基は、トリエチルアミン若しくはヒューニッヒ(Huenig's)の塩基などの立体障害アミン、ナトリウムメトキシド及びtert−ブトキシドなどのアルコキシド、又は水素化ナトリウムなどの水素化物から選択することができる。本反応は、合成すべき個々の化合物に応じて、20℃〜110℃の温度で実行することができる。
【0094】
【化13】

【0095】
スキームGに従って、R1が、Xがエチンジイル基である化合物に関して上記で記載されたとおりである一般式IIの化合物は、R1及びR2性質に応じて、ヨード化合物Vから異なる経路により調製することができる。スキームFに示されるように、この変換は、例えば、
a)R1−アルキンジイル置換基を一般式Vの化合物に、ソノガシラ型カップリングを介して直接結合させて一般式VIdの化合物を生成させ、続くニトロ基の還元によって、又は
b)最初にトリメチルシリル−アセチレンを一般式Vの化合物にカップリングさせ、メタノール中で水酸化ナトリウムによる脱シリル化後、中間体(X)を得て、次に適切な反応物:R1−I、R1−Br又はR1−OSO2CF3との第2のソノガシラ型カップリングを介して、一般式VIdの化合物に変換する、2段階ソノガシラ型カップリング、及びニトロ基の還元で一般式IIの目的化合物が生じることによって実施できる。
【0096】
各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
【0097】
【化14】

【0098】
スキームHに従って、一般式IV及びIVaのジオキシノン及びβ−ケトエステル構成単位は、当業者に既知の方法により、対応するカルボン酸誘導体R3−R、すなわち遊離酸、メチル又はエチルエステル、酸塩化物及びニトリルから調製することができる。対応する化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
【0099】
薬学的に許容されうる付加塩は、塩に変換されるべき化合物の性質を考慮しながら、それ自体既知の方法に従って、容易に製造することができる。例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機又は有機酸が、式Iの塩基化合物の薬学的に許容されうる塩の形成に適している。
【0100】
本発明は、また、下記:
第1の投薬形態中のAChEインヒビターである第1の化合物及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;
第2の投薬形態中のmGluR2アンタゴニストである第2の化合物及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;並びに
前記の第1及び第2の投薬形態を含有する容器
を含むキットを提供する。
【0101】
別の実施態様において、本発明は、下記:
第1の投薬形態中のAChEインヒビターである第1の化合物及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;
第2の投薬形態中のジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体又はそのプロドラッグである第2の化合物及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;並びに
前記の第1及び第2の投薬形態を含有する容器
を含むキットを提供する。
【0102】
別の実施態様において、本発明は、下記:
第1の投薬形態中のAChEインヒビターである第1の化合物及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;
第2の投薬形態中の請求項3に記載の式Iの化合物、前記化合物のプロドラッグ若しくは異性体、又は前記化合物、異性体若しくはプロドラッグの薬学的に許容されうる塩若しくは溶媒和物である第2の化合物及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;並びに
前記の第1及び第2の投薬形態を含有し、前記の第1及び第2の化合物の量が上記記載の向上された治療効果をもたらす、容器
を含むキットを提供する。
【0103】
キットは、更に、認知障害を処置する組成物の使用を対象とする、印刷ラベル又は印刷された使用説明書のセットを含んでもよい。
【0104】
本発明の組成物は、従来の非毒性の薬学的に許容されうる担体、補助剤及びビヒクルを含有する単位投薬製剤で、経口的、局所的、非経口的、吸入若しくは噴霧により、又は直腸内に投与することができる。本明細書で使用されるとき、非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射又は輸液技術を含む。1つ以上の活性化合物が、1種以上の非毒性の薬学的に許容されうる担体及び/又は希釈剤及び/又は補助剤、所望であれば他の活性成分と関連して存在してもよい。本発明の組成物は、例えば錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性若しくは油性懸濁剤、分散性粉末剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬質若しくは軟質カプセル剤、又はシロップ剤若しくはエリキシル剤などの経口使用に適切であることができる。
【0105】
経口使用が意図される組成物は、医薬組成物の製造における当該技術で既知のあらゆる方法に従って調製することができ、そのような組成物は、薬学的に洗練された口当たりのよい配合物を提供するため、甘味料、風味剤、着色剤及び防腐剤からなる群より選択される1種以上の作用物質を含有することができる。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適切である非毒性の薬学的に許容されうる賦形剤と混合して含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;造粒剤及び崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ゼラチン又はアカシア;及び滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであることができる。錠剤は被覆されていなくてもよいし、又はこれらは、胃腸管での崩壊又は吸収を遅延させ、それにより長期間にわたって持続的作用を提供するために、既知の技術で被覆されていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延物質を使用してもよい。
【0106】
経口使用の製剤は、また、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンと混合している硬質ゼラチンカプセル剤として、又は活性成分が水若しくは油媒質、例えばピーナッツ油、流動パラフィン若しくはオリーブ油と混合している軟質ゼラチンカプセル剤として存在してもよい。
【0107】
水性懸濁剤は、活性成分を水性懸濁剤の製造に適切な賦形剤と混合して含有する。そのような賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムであり、分散剤又は湿潤剤は、天然ホスファチド、例えば、レシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばポリオキシエチレンステアレート、若しくはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコール類との縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、若しくはエチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルとの縮合物、及びポリオキシフェニレンソルビトールモノオレエートなどのヘキシトールであってもよい。水性懸濁剤は、また、1種以上の防腐剤、例えば、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、1種以上の着色剤、1種以上の風味剤、及び1種以上のショ糖又はサッカリンのような甘味料を含有してもよい。
【0108】
油状懸濁剤は、活性成分を、植物油、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油若しくはココナッツ油、又は流体パラフィンなどの鉱油中に懸濁することにより製剤化することができる。油状懸濁剤は、増粘剤、例えば、蜜ロウ、固形パラフィン又はセチルアルコールを含有してもよい。甘味料、例えば上記で記載されたようなもの及び風味剤を添加して、口当たりのよい経口配合物を提供することができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤の添加により保存することができる。
【0109】
水の添加による水性懸濁剤の調製に適切な分散性粉末及び顆粒は、活性成分を、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の防腐剤との混合で提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、上記で既に記載されているもので例示されている。追加の賦形剤、例えば、甘味料、風味剤及び着色剤もまた存在することができる。
【0110】
本明細書の組成物は、また、水中油型乳剤の形態であることができる。油相は、植物油、例えばオリーブ油若しくはラッカセイ油、又は鉱油、例えば流体パラフィン、或いはこれらの混合物であることができる。適切な乳化剤は、天然ゴム、例えばアラビアゴム又はトラガカントゴム、天然ホスファチド、例えば大豆、レシチン及び脂肪酸由来のエステル若しくは部分エステル、ヘキシトール、無水物、例えばソルビタンモノオレエート、及び前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであることができる。乳剤は、また、甘味料及び風味剤を含有してもよい。
【0111】
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味料、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール又はショ糖で製剤化することができる。そのような製剤は、また、粘滑剤、防腐剤、風味剤及び着色剤を含有してもよい。医薬組成物は、滅菌注射用の水性又は油性懸濁剤の形態であることができる。この懸濁剤は、上記で記載されたこれらの適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して、既知の技術に従って製剤化することができる。滅菌注射用配合物は、また、非毒性の非経口的に許容されうる希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。許容されうるビヒクル及び溶媒のうち用いてもよいものは、水、リンゲル液及び塩化ナトリウム等張液である。加えて、滅菌の固定油が溶媒又は懸濁媒質として都合よく用いられる。このために、合成のモノ−又はジグリセリドを含む任意の無刺激固定油を用いることができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸には、注射用の調製における用途が見出される。
【0112】
本発明の組成物は、また、薬剤の直腸内投与のための坐剤の形態で投与することができる。これらの組成物は、薬剤と、通常の温度で固体であるが直腸内の温度で液体となり、したがって直腸で溶融して薬剤を放出する適切な非刺激性の賦形剤とを混合することによって、調製できる。そのような物質は、カカオバター及びポリエチレングリコールである。
【0113】
活性化合物は、滅菌媒質で非経口的に投与してもよい。薬剤は、ビヒクル及び使用濃度に応じて、ビヒクルに懸濁されるか又は溶解されるかのいずれかで使用できる。有利には、局所麻酔薬、防腐剤及び緩衝剤などの補助剤をビヒクルに溶解することができる。
【0114】
組み合わせ中のmGluR2アンタゴニスト及びAChEインヒビターの総用量は、一般に、通常投与される個別の投与量の合計よりも低く、例えば、0.01〜10mg/kg/日の範囲、又は0.01〜50mg/kg/日の範囲、又は0.01〜2mg/kg/日の範囲であることができる。
【0115】
実施例
式Iの化合物及びそれらの中間体は、下記の手順に従って調製することができる。
一般手順A:2−ニトロアニリン又は2−ニトロアセトアニリドからの(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
方法a(2−ニトロアニリンから):EtOAc(40mL)中のジホスゲン(4.1mL、34.1mmol)の溶液にEtOAc(200〜500mL)中の2−ニトロアニリン(45.5mmol)の溶液を0℃で加え、混合物を18時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを高温ヘキサン(200mL)で粉砕した。固体物質を濾取し、濾液を減圧下で濃縮すると、純粋な2−ニトロフェニルイソシアネートが黄色の個体として残った。この物質をCH2Cl2中の過剰tert−BuOHの混合物中で2.5時間還流させた。溶媒を除去すると橙色の固体が残り、これを、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
【0116】
方法b(2−ニトロアニリンから):2−ブタノン(740mL)中の2−ニトロアニリン(142mmol)及び炭酸セシウム(55.5g、170mmol)の混合物に、2−ブタノン(170mL)中のBoc2O(37.8g、173mmol)の溶液を滴加し、tlcが完全な変換を示すまで、得られた混合物を50℃〜80℃で撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH2O(240mL)とMeOH(240mL)の混合物で処理し、ヘキサン(3×500mL)で抽出した。合わせたヘキサン層をブライン(200mL)で洗浄し、全ての水層をヘキサン(300mL)で再抽出した。合わせたヘキサン層を全てMgSO2で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去して、橙色の個体を得て、それを、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
【0117】
方法c(2−ニトロアニリンから):THF(1000mL)中の2−ニトロアニリン(550mmol)及びDMAP(1.22g、10mmol)の溶液に、THF(500mL)中のBoc2O(246g、1128mmol)の溶液を23℃で70分以内に滴下し、撹拌を23℃で75分間続けた。混合物を全て蒸発乾固し、高真空下で乾燥させると、暗褐色の固体が残った。この物質をDCM(1100mL)に溶解し、0℃に冷却し、TFA(84mL、1100mmol)を滴下した。混合物を0℃で2時間撹拌し、氷冷飽和NaHCO3溶液に注ぎ、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、暗褐色の固体が残り、これをシリカゲルに塗布し、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
【0118】
方法d(2−ニトロアセトアニリドから):THF(100mL)中の2−ニトロアセトアニリド(100mmol)及びDMAP(122mg、1mmol)の溶液に、THF(100mL)中のBoc2O(22.92g、105mmol)の溶液を23℃で15分以内に滴加し、tlcが完全な変換を示すまで撹拌を23℃で続けた。混合物を全て蒸発乾固し、高真空下で乾燥させると黄−暗褐色の固体が残った。この物質をTHF(200mL)に溶解し、25% NH4OH(77mL、500mmol)を滴加した。混合物を、tlcが完全な変換を示すまで23℃で撹拌し、1N HCl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機層を、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、黄−褐色の固体が残り、これは更に変換するためには一般的に十分に純粋であるが、必要であれば、これをシリカゲルに塗布し、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
【0119】
一般手順C:5−N−置換−(2−ニトロ−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
(5−クロロ−又は−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを所望のアミンで、場合によりDMSO、DMF、DMA、NMP又はTHF及び/又はDIPEA又はEt3Nで、tlcが、塩化物又はフッ化物が完全に消滅したことを示すまで、23℃〜130℃の温度で撹拌した。反応溶液を23℃に冷却し、氷水に注ぎ、沈殿物を濾取し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。生成物が沈殿しなかった場合は、混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濾過し、溶媒を真空中で除去すると粗生成物が残り、必要であれば、それをヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な標記化合物を得た。
【0120】
一般手順F:2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミンと2,5−ジメトキシテトラヒドロフランとの縮合による2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニルアミンの調製〔J. Heterocycl. Chem. 25:1003-1005 (1988)参照〕
HOAc(150ml)中の2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミン(25mmol)及び2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(26〜32.5mmol)の混合物を、tlcがフェニレンジアミンの完全な変換を示すまで、60〜120℃で撹拌した。23℃に冷却した後、混合物をブライン(500mL)に注ぎ、EtOAC(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を除去すると褐色の残渣が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
【0121】
一般手順J:(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの還元による(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
方法a:接触水素化:MeOH若しくはEtOHとTHF(1:1、約20mL)中のニトロ化合物(1.0mmol)〔又は芳香族塩化物にはEtOAcのみ〕、10%パラジウム担持炭(20mg)、ラネーニッケル(20mg)又は5%白金担持炭の混合物を、tlcが完全な変換を示すまで、水素雰囲気下、23℃で激しく撹拌した。触媒を濾取し、MeOH又はEtOHとTHF(1:1)〔又はEtOAC〕で十分に洗浄し、溶媒を真空下で除去して標記化合物を得、それは、更なる変換のためには概して十分に純粋であったが、必要であれば高温ヘキサン又はシクロヘキサンから結晶化させることもできた。
【0122】
方法b:SnCl2・2H2Oによる還元:ニトロ化合物(1.0mmol)及びSnCl2・2H2O(5.0mmol)の混合物を、EtOH(30mL)中、70〜80℃で、あるいはピリジン(3mL)とDMF(12mL)中、アルゴン雰囲気下、23℃でのいずれかで、tlcが完全な変換を示すまで撹拌した〔Tetr. Lett. 25:839 (1984)参照〕。反応混合物を、飽和NaHCO3溶液を加えてpH8にして、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を除去すると黄色の個体が残り、必要であれば、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0123】
方法c:Zn及びNH4Clによる還元:EtOH/THF/飽和NH4Cl溶液(1:1:1、30mL)中のニトロ化合物(1.0mmol)の混合物に、亜鉛末(3.0mmol)を加え、混合物を、tlcが完全な変換を示すまで、アルゴン下、70℃で撹拌した。方法bの記載と同様にして水溶液処理した。
【0124】
一般手順K:
方法a):エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートの調製:エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートは、Synthesis 290 (1993)に従って、アリール酸クロリド及びエチル又はtert−ブチルマロネートカリウム塩〔CAS番号6148−64−7及び75486−33−8〕から、CHCN中のEt3N及びMgCl2により0℃〜23℃で調製した。この反応に遊離アリールカルボン酸を使用した時は、マロネート塩による反応の前に、THF/CH3CN中のクロロギ酸エチルとEt3Nにより0℃で処理して活性化させた。
【0125】
方法b):tert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートの調製:tert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートは、代替的に、Synthesis 45 (1985)に従って、メチル又はエチルアリールエステルを、リチウムtert−ブチルアセテート〔tert−ブチルアセテートをTHF中のリチウムジイソプロピルアミドにより−78℃で処理することにより調製〕により、リチウムtert−ブタキシドの存在下で処理することにより調製した。生成物が処理後に残留出発物質を含有する場合、それをTHF/MeOH/H2O中のLiOHにより23℃で選択鹸化することにより除去することができる。
【0126】
方法c):3−アリール−3−オキソ−プロピオン酸の調製:3−アリール−3−オキソ−プロピオン酸は、アリール酸クロリド及びビス(トリメチルシリル)マロネートから、Synth. Commun. 15:1039 (1985)(方法c1)に従って、CH3CN中のEt3N及びLiBrにより0℃で調製するか、又はSynthesis 787 (1979)(方法c2)に従って、エーテル中のn−BuLiにより−60℃〜0℃で調製した。
【0127】
方法d):エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートの調製:エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートは、J. Org. Chem. 48:3835 (1983)に従って、アリールニトリル及びエチル又はtert−ブチルブロモアセテート〔CAS番号105−36−2及び5292−43−3〕から、活性亜鉛末を用いてTHF中で還流し、続いて得られたエナミノエステルをTHF中の10%HClにより23℃で処理することにより調製した。
【0128】
一般手順M:(2−アミノ−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステルと、エチル若しくはtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートとの反応、又は6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オンとの反応による{2−〔3−アリール−3−オキソ−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
(2−アミノ−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0〜1.2mmol)とエチル若しくはtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネート又は6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オン(1.0〜1.5mmol)との混合物を、tlcが微量成分の完全な消費を示すまで、トルエン又はキシレン(4〜8mL)中、80〜150℃で加熱した。溶液を23℃に冷却し、その時点で生成物は通常結晶化した(結晶化しなかった場合は、ヘキサンまたはエーテルを加えて誘発させるか、あるいは反応混合物を直接シリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付した)。固体を濾取し、エーテル又はエーテル/ヘキサンの混合物で洗浄し、真空下で乾燥させて、{2−〔3−アリール−3−オキソ−プロピオニルアミノ〕フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得て、それを次の工程に直接使用したか、又は必要であれば再結晶若しくはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0129】
一般手順N:4−アリール−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オンの調製
CH2Cl2(5mL)中の{2−〔3−アリール−3−オキソ−プロピオニルアミノ〕フェニル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0mmol)の溶液又は懸濁液〔必要な場合は、アニソール又は1,3−ジメトキシベンゼン(5〜15mL)を加えることができる〕を、TFA(0.5〜5.0mL)により0℃で処理し、tlcが出発物質の完全な消費を示すまで、撹拌を23℃で続けた。
【0130】
処理手順a:溶媒を真空中で除去し、残渣を少量のエーテルで処理すると、結晶化した。固体を飽和NaHCO3溶液又は1M Na2CO3で撹拌し、濾過し、H2O及びエーテル又はエーテル/THF/MeOHの混合物により洗浄し、乾燥させて、標記化合物を得て、必要であれば、それを1,4−ジオキサンから再結晶するか、又はシクロヘキサン/EtOAc若しくはEtOAc/EtOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製することができる。
【0131】
処理手順b:反応混合物をDCM又はEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液又は1M Na2CO3溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4又はNa2SO4で乾燥させた。溶媒を除去すると、物質が残り、それをエーテル又はエーテル/THF/MeOHの混合物で粉砕して標記化合物を得るか、あるいは必要であれば、それを1,4−ジオキサンから再結晶するか、又はシクロヘキサン/EtOAc若しくはEtOAc/EtOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製することができる。
【0132】
下記の実施例において、次に略語を使用した:RT:室温;TFA:トリフルオロ酢酸;TFAA:トリフルオロ酢酸無水物
【0133】
実施例F1:2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニルアミン(化合物F1)
化合物F1は、一般手順Fに従って、HOAc(37mL)中の2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミン〔CAS番号5307−14−2〕(20g、131mmol)及び2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(18.3ml、135mmol)から95℃及び3時間で調製した。
【0134】
実施例A1:(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A1)
化合物A1は、一般手順A(方法c)に従い、ジ−Boc−化合物を介して、市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕(22.61g、94mmol)及びBoc2O(42.06g、193mmol)から、続いてCH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。
【0135】
下記の化合物は、実施例A1で記載された方法と同様にして調製した:
【表1】

【0136】
実施例A5:(5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A5)
化合物A5は、ジ−Boc−化合物を介して、5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔これは、市販の4−アミノ−2−フルオロベンゾトリフルオリドから、トルエン中のAc2Oにより、23℃でアセチル化し、続いて100%硝酸により10〜23℃でニトロ化し、THF中の2N NaOHにより、50℃で脱アセチル化して調製〕(5.21g、23.2mmol)及びBoc2O(10.63g、48.7mmol)から調製した。一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理して、化合物A5を得た。
【0137】
実施例A6:(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A6)
化合物A6は、一般手順A(方法a)に従い、イソシアネートを介して、市販の4−クロロ−2−ニトロ−フェニルアミン〔CAS番号89−63−4〕(5.0g、29mmol)と、EtOAc(60mL)中のジホスゲン(1.75mL、14.5mmol)から、続いてCH2Cl2(60mL)中のtert−BuOH(30mL)で処理することにより調製した。
【0138】
実施例A7:〔2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A7)
化合物A7は、一般手順A(方法c)に従い、ジ−Boc化合物を介して、2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、2,2,2−トリフルオロエタノール及びKOHを23℃で32.5日間撹拌して調製〕及びBoc2Oから、続いてCH2Cl2中のTHF 2当量で処理して調製した。
【0139】
実施例A8:(5−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A8)
化合物A8は、一般手順A(方法c)に従い、ジ−Boc化合物を介して、5−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルーフェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、メタノール及びKOHを23℃で10日間撹拌して調製〕(4.14g、17.5mmol)及びBoc2O(8.04g、36.8mmol)から、続いてCH2Cl2中のTHF 2当量で処理して調製した。
【0140】
実施例A9:(5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A9)
化合物A9は、一般手順A(方法c)に従い、ジ−Boc化合物を介して、5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルーフェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、エタノール及びKOHを60℃で7日間撹拌して調製〕(4.16g、16.6mmol)及びBoc2O(7.624g、34.9mmol)から、続いてCH2Cl2中のTHF 2当量で処理して調製した。
【0141】
実施例A10:(5−メチル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A10)
ジオキサン/水(9:1;50ml)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A1)(5.00g、14.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.70g、1.47mmol)及び炭酸カリウム(6.09g、44.1mmol)の懸濁液に、トリメチルボロキシン(2.04ml、14.7mmol)をRTで加えた。反応混合物を還流条件下で15時間撹拌し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製して、化合物A10を得た。
【0142】
実施例A11:(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A11)
a)N−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
市販の4−メチル−3−トリフルオロメチル−アニリン(10g、57.1mmol)をトルエン中の酢酸無水物によりRTでアセチル化して、N−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド〔CAS 22957−86−4〕を得た。
b)N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
N−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(11.6g、53.5mmol)を酢酸無水物中でニトロ化して、N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドとN−(4−メチル−2−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドの混合物を得た。この混合物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 2:1)により分離して、N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(5.2g、37%)を得た。
c)(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
一般手順A(方法d)に従って、N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(5.0g、19.1mmol)をBoc無水物(4.37g、20.0mmol)と反応させ、続いて水酸化アンモニウム(25%、5.87ml、38.1mmol)と反応させ、水溶液による処理及びシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 4:1)による精製の後、化合物A11を得た。
【0143】
実施例A12:(4−クロロ−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A12)
一般手順A(方法c)に従って、N−(4−クロロ−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド〔CAS番号157554−77−3〕(4.02g、14.2mmol)をBoc無水物(3.26g、14.9mmol)と反応させ、続いて水酸化アンモニウム(25%、4.38ml、28.4mmol)と反応させ、水溶液による処理及びシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 4:1)による精製の後、化合物A12を得た。
【0144】
実施例A13:(2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A13)
一般手順A(方法c)に従って、市販のN−(2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド、CAS番号〔787−57−5〕(10.0g、37.6mmol)をBoc無水物(8.68g、39.7mmol)と反応させ、続いて水酸化アンモニウム(25%、11.7ml、75.7mmol)と反応させ、水溶液による処理及びシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 4:1)による精製の後、化合物A13を得た。
【0145】
実施例A14:(5−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A14)
化合物A14は、一般手順A(方法c)に従い、ジ−Boc化合物を介して、5−シクロプロピル−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルーフェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、(ヒドロキシメチル)シクロプロパン及びKOHを23℃で4日間、60℃で7日間撹拌して調製〕(4.49g、16.3mmol)及びBoc2O(7.45g、34.1mmol)から、続いてCH2Cl2中のTHF 2当量で処理して調製した。
【0146】
実施例A15:(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A15)
水(10mL)及びジオキサン(50mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A1)(6.8g、20mmol)、ビニルボロン酸〔CAS番号4363−34−2〕{Bull. Soc. Chim. Fr. 8:2557-64 (1966)}(4.312g、60mmol)及びK2CO3(8.29g、60mmol)の懸濁液を、Ar流により23℃で10分間パージし、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(693mg、0.6mmol)を加え、混合物を100℃で20時間加熱し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製して、化合物A15を得た。
【0147】
実施例A16:(2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物A16)
化合物A16は、一般方法A(方法c)に従い、ジ−Boc−化合物を介して、2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニルアミン(実施例F1)(13.5g、66.4mmol)及びBoc2O(30.45g、139mmol)から、続いてCH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。
【0148】
実施例C1:(5−ジメチルアミノ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物C1)
化合物C1は、一般手順Cに従って、DMSO(10mL)中の(5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(A5)(1.62g、5.0mmol)及びジメチルアミン(EtOH中5.6N、4.47mL、25.0mmol)から23℃で調製した。
【0149】
実施例J1:(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物J1)
化合物J1は、一般手順J(方法b)に従って、(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(A6)(22.12g、85mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。
【0150】
下記の化合物は、上記で記載された方法と同様にして調製した:
【表2】

【0151】
実施例J5:(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物J5)
化合物J5は、一般手順J(方法a)に従って、(5−ジメチルアミノ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(C1)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。
【0152】
下記の化合物は、適切な触媒を使用して上記で記載された方法と同様に調製した:
【表3】

【0153】
実施例K1:3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K1)
化合物K1は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリジン−3−イル−安息香酸メチルエステル〔CAS番号79601−27−7〕(1.00g、4.69mmol)から、リチウムtert−ブチルアセテートで処理することにより調製した。
【0154】
3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert-ブチルエステル(化合物K2)は、3−ピリジン−4−イル−安息香酸メチルエステルから出発し、上記で記載された方法に従って調製した。
【0155】
実施例K3:3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K3)
化合物K3は、一般手順K(方法b)に従って、3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:アセトニトリル(145mL)及び0.4M Na2CO3溶液(145mL)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(4.82g、29.07mmol)及び3−ブロモ−2−メチルピリジン(5.00g、29.07mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(1.68g、5mol%)を加えた。反応混合物を16時間還流し、蒸発乾固した(Synlett 6:829-831 (2000)参照)。残渣をMeOH(400mL)に懸濁し、SOCl2(10.5mL、145mmol)を23℃で滴加し、反応混合物を4時間還流した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(3.87g、17.0mmol)から、リチウムtert−ブチルアセテートで処理することにより調製した。
【0156】
上記で記載された方法と同様に調製された3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステルから出発して、3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert-ブチルエステル(化合物K4)は、上記の方法と同様にして調製された。
【0157】
実施例K5:3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K5)
化合物K5は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順に従って調製:ジオキサン(126mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(4.74g、32.25mmol)、4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン〔Chem. Pharm. Bull. 38:2446 (1990) and J. Org. Chem. 27:1665 (1962)〕(5.00g、26.87mmol)及びK3PO4(8.56g、35.78mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(1.53g、1.37mmol)を加えた。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(2.2g、10.6mmol)から、tert−ブチルブロモアセテート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより調製した。
【0158】
3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert-ブチルエステル(化合物K6)は、3−シアノフェニルボロン酸及び4−ブロモ−2−エチル−ピリジンから出発して、上記の方法と同様に調製した。
【0159】
実施例K7:3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K7)
化合物Kは、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(250mL)、EtOH(22mL)及びH2O(50mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(8.82g、60mmol)、粗5−ブロモ−2−シクロプロピルピリジン{下記の手順により調製:THF(55mL)中の2,5−ジブロモピリジン(1.85g、50mmol)、シクロプロピル亜鉛塩化物(THF中0.4M、160mL、64mmol)、Pd(PPh34(578mg、1mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で1.5時間撹拌した。RTに冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物(12.36g)が残った}(約60mmol)、Pd(PPh34(1.733g、3mol%)及びK2CO3(13.82g、100mmol)の混合物を、80℃で14時間撹拌した。RTに冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(9.88g、44.87mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。
【0160】
実施例K8:3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K8)
化合物K8は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(360mL)、EtOH(29mL)及びH2O(72mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(11.31g、76.9mmol)、4−ブロモ−2―エチル−6−メチル−ピリジン〔CAS番号155887−27−7〕(12.83g、64.1mmol)、Pd(PPh24(2.22g、3mol%)及びK2CO3(17.73g、128.2mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌した。RTに冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(12.34g、5.55mmol)から、tert−ブチルブロモアセテート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。
【0161】
実施例K9:(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕フェニル}プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K9)
a)3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(26.2g、0.11mol;K4)を酢酸(117ml)中のH22(30%、31.5ml、0.31mol)により70℃で27時間酸化し、続いて酢酸無水物(22ml)中のN−オキシドと135℃で30分間反応させ、水溶液で処理した後、3−(2−アセトキシメチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステルを得た。
b)粗3−(2−アセトキシメチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(25.3g、0.09mmol)を、メタノール(100ml)中のナトリウムメタノレート(メタノール中5.4M、5ml)によりRTで48時間加水分解し、水溶液による処理及びカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)による精製の後、3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(褐色の油状物、14.7g、68%)を得て、それをジクロロメタン(165ml)中の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(9.3ml、0.10mol)とRTで22時間反応させ、水溶液による処理及びカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)による精製の後、未反応物質(9.46g)及び(RS)−3−〔2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステルを得た。
c)(RS)−3−〔2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステルを、一般手順K(方法d、実施例K8)に従ってtert−ブチルアセテートと反応させて、化合物K9を得た。
【0162】
実施例K10:3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K10)
化合物K10は、一般手順K(方法b)に従って、3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:Et2O(20ml)中の3−クロロカルボニル−安息香酸メチルエステル(19.9g、0.1mol)の溶液を、3−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルマグネシウム塩の溶液〔3−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(13.4ml、82mmol)及び新たに調製したマグネシウムエトキシド〔エタノール(25ml)/CCl4(0.5ml)中のMg(2.65g、109mol)から〕からHelv. Chim. Acta 35:2280 (1952)に従って調製〕に5℃で加えた。混合物をRTで15時間撹拌し、次に飽和NH4Cl溶液に注いだ。25%HClを加えてpHを1.6にし、混合物をEt2Oで抽出した。得られた橙色の油状物(27g)を、トルエン(400ml)中、p−TsOH一水和物(0.69g、3.6mmol)の存在下、100℃で4時間加熱した。冷却した後、溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をAcOEtに溶解した。溶液を飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2CO3で乾燥させ、真空下で蒸発させて、3−(3−オキソ−ブチリル)−安息香酸メチルエステル(15.6g)を得た。この物質のサンプル(3.0g、13.6mmol)を2N KOH(40ml)と共に室温で10分間撹拌した。混合物を3N HClでpH1に酸性化し、沈殿物を濾過により単離し、AcOEtで粉砕して、3−(3−オキソ−ブチリル)−安息香酸(2.3g)を得た。ホルムアミド(5.3ml、132mmol)中のこの物質(2.2g、11.0mmol)の溶液を180℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、AcOEtと飽和NaHCO3溶液に分配した。水相を3N HClでpH2.6に酸性化し、AcOEtで抽出し、得られた粗生成物を、MeOH(12ml)/4N HCl−Et2O(3ml)中、40℃で18時間加熱することによりエステル化して、メチルエステルを白色の結晶(0.33g)として得た。〕(0.8g、3.5mmol)から、リチウムtert−ブチルアセテートで処理することにより調製した。
【0163】
実施例K11:3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K11)
化合物K11は、一般手順K(方法b)に従って、〔2,3′〕ビピリジニル−4−カルボン酸メチルエステル〔下記の手順により調製:CH3CH(120mL)/H2O(10mL)中のピリジン−3−ボロン酸(0.7g、5.7mmol)、2−ブロモ−イソニコチン酸(1.15g、5.7mmol)及びK2CO3(0.63g、4.6mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(PPh3)4(0.13g、0.11mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、80℃で24時間撹拌し、次に真空下、約10mlの容量に濃縮した。pHを、3N HClの添加により6にし、次に溶液を真空下で蒸発乾固した。残渣を1N HCl−MeOH(23ml)中、50℃で65時間撹拌した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/シクロヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを明黄色の油状物(0.37g)として得た。〕(0.44g、2.1mmol)から、リチウムtert−ブチルアセテートで処理することにより調製した。
【0164】
実施例K12:3−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(化合物K12)
化合物K12は、一般手順K(方法b)に従って、2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−カルボン酸メチルエステル〔下記の手順により調製:Et2O(26ml)中の4−ブロモ−2−メチル−ピリジン(2.75g)の冷却した溶液を、Et2O(50ml)中の1.6Mブチルリチウム/ヘキサン(12ml)の溶液に−78℃で加えた。溶液を−78℃で20分間撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(4.8ml、20.8mmol)を加え、混合物を1時間かけてRTまで温め、続いて18時間撹拌した。H2O(13ml)を加え、層を分離した。有機層を、0.5N NaOH(25ml)で抽出し、合わせた水層を2N HClでpH6に酸性化し、次にAcOEt(200ml)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ、真空下で蒸発させ、残渣をEt2Oで粉砕して、ピリジン−2−メチル−4−ボロン酸(0.36g)を得た。CH3CN(9ml)/H2O(4.5ml)中のこの物質(0.36g、2.6mmol)、2−ブロモ−イソニコチン酸(0.53g、2.6mmol)及びK2CO3(0.29g、2.1mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(PPh34(0.12g、0.1mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、80℃で70時間撹拌し、次に真空下、約5mlの容量に濃縮した。pHを、3N HClの添加により6にし、次に溶液を真空下で蒸発乾固した。残渣を、1N HCl−MeOH(30ml)中、50℃で20時間撹拌した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/シクロヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを明黄色の油状物(0.22g)として得た。〕(0.16g、0.71mmol)から、リチウムtert−ブチルアセテートで処理することにより調製した。
【0165】
実施例M1:{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物M1)
化合物M1は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(J5)(262mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。
【0166】
下記の化合物は、実施例M1と同様に調製した:
【表4】






*化合物J17:(3−アミノ−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0167】
実施例1:7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(化合物1)
化合物1は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(化合物J18)(172mg、0.97mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert-ブチルエステル(K1)(289mg、0.97mmol)から、キシレン中で還流させて調製した。オフホワイトの固体(310 mg)として得た。MS(ISP)382.2[(M+H)+]、384[(M+2+H)+]及び386[(M+4+H)+];融点241℃
【0168】
下記の化合物は、実施例1と同様に調製した:
【表5】

【0169】
実施例4:7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(化合物4)
化合物4は、一般手順Nに従って、{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(M1)(306mg、0.56mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(162mg)として得た。MS(ISP)425.4[(M+H)+];融点204℃
【0170】
上記実施例と同様にして、下記の化合物を対応する化合物から出発して調製した:
【表6】





【0171】
実施例40:4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(化合物40)
化合物40は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(J16)(273mg、1mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(K3)(311mg、1mmol)から、続いて一般手順Nに従って、祖生成物を処理することにより調製した。黄色の固体(195mg)として得た。MS(ISP)393.2[(M+H)+];融点213〜214℃
【0172】
上記で記載された方法と同様にして、下記の化合物を調製した:
【表7】

【0173】
本発明の方法において、下記のmGluR2アンタゴニスト含有錠剤及びカプセル剤は、その必要のある哺乳動物に投与することができる。
【0174】
実施例I:錠剤
以下の組成の錠剤を常法により製造した。
mg/錠剤
活性成分 100
粉末乳糖 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルデンプンナトリウム 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
【0175】
実施例II:錠剤
以下の組成の錠剤を常法により製造した。
mg/錠剤
活性成分 200
粉末乳糖 100
白色トウモロコシデンプン 64
ポリビニルピロリドン 12
カルボキシメチルデンプンナトリウム 20
ステアリン酸マグネシウム 4
錠剤重量 400
【0176】
実施例III:カプセル剤
以下の組成のカプセル剤を製造した。
mg/カプセル
活性成分 50
結晶質乳糖 60
微晶質セルロース 34
タルク 5
ステアリン酸マグネシウム 1
カプセル充填重量 150
【0177】
適切な粒径の活性成分、結晶質乳糖及び微晶質セルロースを、互いに均質に混合し、ふるい分けした後、タルク及びステアリン酸マグネシウムを混合した。最終混合物を、適当なサイズの硬質ゼラチンカプセルに充填した。
【0178】
実施例B1: ラットの遅延位置適合(DMTP)タスクにおけるメチルスコポルアミン誘発作業記憶欠陥に対するmGluR2アンタゴニストとAChEインヒビターの組み合わせ
出発体重約250gの雄Lister Hoodedラット(Harlan, Netherlands)を、Dunnett, Psychopharmacology (Berl) 87:357-63 (1985)により最初に公表された手順を変更したオペラント遅延位置適合(DMTP)タスクにおいて、漸近動作に慣らした[Higgins et al., Europ. J. Neuroscience 15:1827-1840 (2002); Higgins et al., Europ. J. Neuroscience 15:911-922 (2002); Higgins et al., Neuropharmacology 44:324-241 (2003)]。全てのラットは、制御された温度(20〜22℃)で、12時間の明/暗サイクル(0600時間で光を当てる)の飼育室に4匹の群で収容された。食餌へのアクセスは、85〜90%の自由摂取体重を維持するために制限された。試験期間を除いて、水は、全ての時間で適宜に入手可能であった。ラットを、中央の食餌トレーのいずれかの側面に7.5cmで位置する2個のリトラクタブルレバーを備えたMed Associates オペラントチャンバーで試験した。1個の刺激光(キューライト)を各レバーの上方に配置した。アルミニウム製バリヤ(5.5cmチャンバー延長)をチャンバー内に組み込み、食餌マガジンから各レバーを分離した。チャンバーを、IBM互換性PCで作動するKestrelソフトウエア(Conclusive Solutions, Harlow, UK)で制御した。
【0179】
ラットを、最初に、各レバーが一回に同じ回数(合計96試行)を表す連続強化(CRF)スケジュールで、食餌報酬(製剤「P]ペレット45mg))のためにレバー押しに慣らした。この挙動を得させるため、次に動物を適合応答するように慣らした。各試行は、チャンバーに挿入されている1本のレバー及び適切な刺激光の発光から構成された(サンプル段階)。ラットは、サンプルレバーを押す必要があり、次にそれは直ちに引っ込んだ。中央の食餌トレーへの鼻の一突きが、レバーと刺激光の両方を提示させることになった。前にサンプル段階で提示されたレバーを押すことにより、1個の食事報酬の送達を得た(選択段階)。動物が他のレバーを押すと、不正確な応答と記録されて、報酬は与えられなかった。不正確な応答又は20秒の制限時間の間のサンプル又は選択レバーへの応答の失敗(すなわち、脱落)は、30秒の中断時間をもたらした。次の試行は、収容室の光の5秒間の発光により合図され、その後サンプルレバーが伸びた。そのような試行の数は1セッション当たり96回であった。
【0180】
最初に、1回目のマガジンの鼻突き後、サンプルと選択段階の間の遅延は1秒であった。動物が適合の規則を習得すると(≧90%正確)、遅延時間は、1、2及び4秒(遅延1回当たり32試行)に増加し、最終レベルの1、2、4、8、16、24秒まで増加した。それぞれの遅延で16回の試行を行った。ラットがこの最終レベルで漸近線の動作を行ったら直ぐに薬剤試験を始め、これは、典型的には訓練を始めてから8〜10週後であった。測定されたパラメータは、全セッション及び各遅延間隔の両方における正確率%(正確の合計数/(正確の合計数+不正確)×100)を含む。各遅延間隔での正確応答率は、処置及び遅延の反復測定を用いる分散分析(ANOVA)を使用して分析した。正確応答率の合計は、処置の反復測定を用いるANOVAを使用して分析した。事後試験は、ニューマン・カールス・テストで実施した。統計的優位性はP<0.05で容認された。
【0181】
平衡設計に従って処置を受けた各動物による反復測定設計を使用して、実験を実施した。動物には、1週間に2日の試験日で、少なくとも2日間の間隔をおいて5日間/週間で薬剤処置を実施した。化合物23及びドネペジル塩酸塩(Aricept)を、生理食塩水(0.9%NaCl)中の0.3%ツイーン80(v/v)で調製し、両方を、5ml/kgの投与量を使用して経口投与した。スコポラミン臭化水素酸塩を生理食塩水に溶解し、1ml/kgの注射量を使用して皮下注射投与した。被験者を、試験180分前に化合物23(胃管栄養法により1回の経口当たり1mg/kg)、続いて145分後にドネペジル塩酸塩(胃管栄養法により1回の経口当たり1mg/kg)、5分後にスコポラミン(0.06mg/kg)で処置した。
【0182】
スコポラミンは、正確応答率において著しい遅延依存性の低減を誘導し、遅延の間で落ち込んだ正確応答の合計に著しい低減を誘導した。上記の試験において、AChEインヒビターとmGluR2アンタゴニストの組み合わせは、スコポラミン欠陥の逆転を生じた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法であって、その必要のある哺乳動物にAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストを投与することを含む方法。
【請求項2】
急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法であって、その必要のある哺乳動物にAChEインヒビター及びジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体を投与することを含む方法。
【請求項3】
急性及び/又は慢性神経障害の治療又は予防の方法であって、その必要のある哺乳動物にAChEインヒビター及び式I:
【化1】


{式中、
Xは、単結合又はエチンジイル基であり;
Yは、−CH=又は=N−であり;
1は、Xが単結合である場合、水素、シアノ、ハロゲン、(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシ、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、ピロール−1−イル、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であるか;或いは、
1は、Xがエチンジイル基である場合、フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、(C1〜C7)−アルキル若しくはフルオロ−(C1〜C7)−アルキルからなる群より選択される1若しくは2個の置換基で置換されている)であり;
2は、水素、(C1〜C7)−アルキル、(C2〜C7)−アルケニル、(C1〜C7)−アルコキシ、ハロゲン、−NR′R″、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、又は(C1〜C7)−アルコキシ−(エトキシ)mであり、ここで、mは、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C7)−アルキル又は(C3〜C7)シクロアルキルであり;そして
3は、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド〔これらの環は、非置換であるか、あるいはハロゲン、フルオロ−(C1〜C7)−アルキル、フルオロ−(C1〜C7)−アルコキシ、シアノ、アミノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ジアルキルアミノ、(C1〜C7)−アルコキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C7)−ヒドロキシ−(C1〜C7)−アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキルチオ、C3〜C7シクロアルキル、及び(C1〜C7)−アルキル(これは、フルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、(C1〜C7)−アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで場合により置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、nは、0、1、2、3又は4であり、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する〕である}で示される化合物又は薬学的に許容されうるその付加塩
を投与することを含む方法。
【請求項4】
AChEインヒビターが、ドネペジル、リバスチグミン、メトリホナート、ガランタミン、フィゾスチグミン、タクリン、フォルジン、フェンセリン、シチコリン又はガンスチグミンである、請求項1、2又は3に記載の方法。
【請求項5】
急性及び/又は慢性神経障害が、アルツハイマー病又は軽度認知障害である、請求項1、2又は3に記載の方法。
【請求項6】
AChEインヒビター、及びmGluR2アンタゴニスト、ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体、又は請求項3に記載の式Iの化合物が、別個に、連続的に、又は同時に投与される、請求項1、2又は3に記載の方法。
【請求項7】
式Iの化合物が、下記:
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ−〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ−〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−フルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ−〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−メチル−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−シクロプロピルメトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−エチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−S−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
7−メチル−4−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、および
4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
から選択される、請求項3に記載の方法。
【請求項8】
急性及び/又は慢性神経障害を予防又は治療するための薬剤の製造におけるAChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストの使用。
【請求項9】
急性及び/又は慢性神経障害を予防又は治療するための薬剤の製造におけるAChEインヒビター及びジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体の使用。
【請求項10】
急性及び/又は慢性神経障害を予防又は治療するための薬剤の製造におけるAChEインヒビター及び請求項3に記載の式Iの化合物の使用。
【請求項11】
AChEインヒビター及びmGluR2アンタゴニストを含む組成物。
【請求項12】
AChEインヒビター及びジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体を含む組成物。
【請求項13】
AChEインヒビター及び請求項3に記載の式Iの化合物を含む組成物。
【請求項14】
第1の投薬形態中の、AChEインヒビターである第1の化合物、及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;
第2の投薬形態中の、mGluR2アンタゴニストである第2の化合物、及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;並びに
前記の第1及び第2の投薬形態を含有する容器
を含むキット。
【請求項15】
第1の投薬形態中の、AChEインヒビターである第1の化合物、及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;
第2の投薬形態中の、ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体又はそのプロドラッグである第2の化合物、及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;並びに
前記の第1及び第2の投薬形態を含有する容器
を含むキット。
【請求項16】
第1の投薬形態中の、AChEインヒビターである第1の化合物、及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;
第2の投薬形態中の、請求項3に記載の式Iの化合物、前記化合物のプロドラッグ若しくは異性体、又は前記化合物、異性体若しくはプロドラッグの薬学的に許容されうる塩若しくは溶媒和物である第2の化合物、及び薬学的に許容されうる担体、ビヒクル又は希釈剤;並びに
前記の第1及び第2の投薬形態を含有し、ここで前記の第1及び第2の化合物の量が上記記載の向上された治療効果をもたらす、容器
を含むキット。

【公表番号】特表2007−504096(P2007−504096A)
【公表日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−521458(P2006−521458)
【出願日】平成16年7月17日(2004.7.17)
【国際出願番号】PCT/EP2004/008020
【国際公開番号】WO2005/014002
【国際公開日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】