説明

情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、制御方法及びプログラム

【課題】情報処理装置と近距離に存在するICチップの情報を利用して、情報処理装置とリモート接続された装置の記憶領域を利用することが可能な情報処理システムを提供する。
【解決手段】本実施形態の情報処理装置(200)は、サーバ装置(300)とリモート接続した状態で、情報処理装置(200)と近距離に存在する記録媒体(100)に内蔵されたICチップ(1)の情報を取得した場合に、ICチップ(1)の情報をサーバ装置(300)に送信し、サーバ装置(300)内に作成されたICチップ(1)に対応する第1の記憶領域(305)を情報処理装置(200)から利用可能にする認証手段(2011)を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リモート接続された装置の記憶領域を利用して効果的にデータを管理することが可能な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のPC等の情報処理装置にはパーソナルシェルター(登録商標)等のようなユーザ専用の秘密記憶領域を利用できる機能が搭載されている。例えば、パーソナルシェルターは、情報処理装置内にユーザ専用の秘密記憶領域を作成し、Felica(登録商標)に対応したカードや携帯電話機等のICチップを内蔵した記録媒体を、Felica対応リーダー/ライター(Felicaポート)にかざすことで、記録媒体と、Felica対応リーダー/ライターと、の間で通信を行い、情報処理装置が記録媒体に内蔵されたICチップの情報を取得し、その取得したICチップの情報を基に認証処理を行い、情報処理装置内に作成したユーザ専用の秘密記憶領域を使用することができる機能である。
【0003】
但し、現状のパーソナルシェルター等のようなユーザ専用の秘密記憶領域は、ICチップを内蔵した記録媒体と近距離に存在する情報処理装置内に作成した秘密記憶領域を使用することができるが、その情報処理装置とリモート接続された他の装置(例えば、サーバ装置や、他のPC等の情報処理装置)内に作成した秘密記憶領域を使用することができないのが現状である。
【0004】
このため、ICチップを内蔵した記録媒体と近距離に存在する情報処理装置とリモート接続された装置内に作成した秘密記憶領域も使用することが可能な仕組みの開発が必要視されることになる。
【0005】
なお、本発明より先に出願された技術文献として、ICチップ外の記憶領域を利用して効果的にデータを管理することが可能な技術について開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
上記特許文献1(特開2008−191873号公報)の技術は、情報処理装置101に内蔵されたICチップ110の情報を利用して、ICチップ110外の記憶領域120を利用できるようにし、効果的にデータを管理することを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−191873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記特許文献1の技術は、情報処理装置101に内蔵されたICチップ110の情報を利用することを前提としており、情報処理装置101と近距離に存在するICチップの情報を利用する点については何ら記載も示唆もされていない。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、情報処理装置と近距離に存在するICチップの情報(ユーザが、ICチップが内蔵された記録媒体を記録媒体読取部(但し、記録媒体読取部は、情報処理装置に内蔵していても、情報処理装置に外付けて接続されていても良い)にかざすことによって、記録媒体読取部を介して、情報処理装置が取得するICチップの情報)を利用して、情報処理装置とリモート接続された装置の記憶領域を利用することが可能な情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
【0011】
<情報処理システム>
本発明にかかる情報処理システムは、
ICチップを内蔵した記録媒体と、情報処理装置と、サーバ装置と、を有して構成する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体に内蔵されたICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置内に作成された前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証手段を有することを特徴とする。
【0012】
<情報処理装置>
本発明にかかる情報処理装置は、
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納するサーバ装置にリモート接続する情報処理装置であって、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体のICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証手段を有することを特徴とする。
【0013】
<サーバ装置>
本発明にかかるサーバ装置は、
情報処理装置とリモート接続するサーバ装置であって、
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段と、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証手段と、
を有することを特徴とする。
【0014】
<制御方法>
本発明にかかる制御方法は、
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納するサーバ装置にリモート接続する情報処理装置で行う制御方法であって、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体のICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証工程を有することを特徴とする。
【0015】
本発明にかかる制御方法は、
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段を有し、情報処理装置とリモート接続するサーバ装置で行う制御方法であって、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証工程を有することを特徴とする。
【0016】
<プログラム>
本発明にかかるプログラムは、
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納するサーバ装置にリモート接続する情報処理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体のICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0017】
本発明にかかるプログラムは、
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段を有し、情報処理装置とリモート接続するサーバ装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、情報処理装置と近距離に存在するICチップの情報を利用して、情報処理装置とリモート接続された装置の記憶領域を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本施形態の情報処理システムのシステム構成例を示す図である。
【図2】表示装置500に表示されるウィンドウ501、502、503の状態を示す図である。
【図3】第1の実施形態の情報処理システムの処理動作例を示す第1の図である。
【図4】第1の実施形態の情報処理システムの処理動作例を示す第2の図である。
【図5】第2の実施形態の情報処理システムの処理動作例を示す第1の図である。
【図6】第2の実施形態の情報処理システムの処理動作例を示す第2の図である。
【図7】第3の実施形態の情報処理システムの処理動作例を示す図である。
【図8】第4の実施形態の情報処理システムの処理動作例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<本実施形態の情報処理システムの概要>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の情報処理システムの概要について説明する。
【0021】
本実施形態の情報処理システムは、ICチップ1を内蔵した記録媒体100と、情報処理装置200と、サーバ装置300と、を有して構成する情報処理システムである。
【0022】
本実施形態の情報処理装置200は、サーバ装置300とリモート接続した状態で、情報処理装置200と近距離に存在する記録媒体100のICチップ1の情報を取得した場合に、ICチップ1の情報をサーバ装置300に送信し、サーバ装置300内に作成されたICチップ1に対応する第1の記憶領域305を情報処理装置200から利用可能にする認証手段2011を有することを特徴とする。
【0023】
これにより、本実施形態の情報処理システムは、情報処理装置200と近距離に存在するICチップ1の情報(ユーザが、ICチップ1が内蔵された記録媒体100を記録媒体読取部403(但し、記録媒体読取部403は、情報処理装置200に内蔵していても、情報処理装置200に外付けて接続されていても良い)にかざすことによって、記録媒体読取部403を介して、情報処理装置200が取得するICチップ1の情報)を利用して、情報処理装置200とリモート接続された装置300の記憶領域305を利用することができる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の情報処理システムについて詳細に説明する。
【0024】
(第1の実施形態)
<情報処理システムのシステム構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の情報処理システムのシステム構成例について説明する。
【0025】
本実施形態の情報処理システムは、記録媒体100と、情報処理装置200と、サーバ装置300と、を有して構成する。
【0026】
情報処理装置200と、サーバ装置300と、はネットワークNWを介して接続しており、情報処理装置200とサーバ装置300とがネットワークNWを介してリモート接続することで、情報処理装置200は、サーバ装置300と通信を行うことができる。なお、本実施形態の情報処理システムにおけるネットワークNWは、有線、無線を問わずあらゆるネットワークが適用可能である。
【0027】
記録媒体100は、ICチップ1を内蔵しており、そのICチップ1内の情報を認証に用いて、情報処理装置200や、サーバ装置300を利用する。本実施形態の記録媒体100は、Felicaに対応したカードや携帯電話機等のICチップ1を内蔵した既存の記録媒体が適用可能である。但し、本実施形態の記録媒体100は、ICチップ1を内蔵した記録媒体であれば、あらゆる記録媒体が適用可能である。ICチップ1には、情報処理装置200内に作成されたICチップ1に対応する第2の記憶領域205(以下、ICチップ1に格納されている認証情報を用いて認証できた場合にのみ読み書き可能となる記憶領域を、ICチップ1に対応する記憶領域という)や、サーバ装置300内に作成されたICチップ1に対応する第1の記憶領域305を利用する際に必要な認証情報が記憶されており、その認証情報を用いて、情報処理装置200内に作成されたICチップ1に対応する第2の記憶領域205や、サーバ装置300内に作成されたICチップ1に対応する第1の記憶領域305を利用することになる。本実施形態の認証情報は、個々のICチップ1を一意に特定することが可能な情報であれば、あらゆる情報が適用可能であり、例えば、既存のパーソナルシェルターを利用する際に使用する認証情報等を使用することもできる。
【0028】
情報処理装置200は、PC等の機器であり、サーバ装置300とリモート接続し、サーバ装置300内の記憶領域を利用する。本実施形態の情報処理装置200は、ユーザが記録媒体100を情報処理装置200にかざすことで、記録媒体100と近距離通信を行い、記録媒体100のICチップ1内の認証情報を取得した場合に、情報処理装置200内に作成されたICチップ1に対応する第2の記憶領域205をユーザに利用可能にしたり、情報処理装置200とリモート接続されたサーバ装置300内に作成されたICチップ1に対応する第1の記憶領域305をユーザに利用可能にしたりするように制御する。
【0029】
サーバ装置300は、PC等の機器であり、情報処理装置200で使用する各種情報を管理する。本実施形態のサーバ装置300は、リモート接続された情報処理装置200からICチップ1内の認証情報を取得した場合に、サーバ装置300内に作成されたICチップ1に対応する第1の記憶領域305を、サーバ装置300とリモート接続された情報処理装置200においてユーザに利用可能にするように制御する。
【0030】
<情報処理装置200の構成例>
次に、本実施形態の情報処理装置200の構成例について説明する。
【0031】
本実施形態の情報処理装置200は、制御部201と、送信部202と、受信部203と、記憶部204と、を有して構成する。
【0032】
制御部201は、情報処理装置200を制御するものであり、認証手段2011と、ウィンドウ判定手段2012と、を有して構成する。
【0033】
本実施形態の情報処理装置200は、入力装置400と接続されており、入力装置400の記録媒体読取部403で読み取られた記録媒体100のICチップ1の認証情報を認証手段2011が取得する。そして、認証手段2011は、入力装置400から取得したICチップ1の認証情報を基に、認証処理を行う。なお、入力装置400のキーボード401、マウス402は、既存の機能であるため、具体的な説明は割愛する。本実施形態の記録媒体読取部403は、記録媒体100と近距離通信を行い、記録媒体100のICチップ1内の認証情報を読み取り、ICチップ1の認証情報を取得するものである。本実施形態の記録媒体読取部403は、記録媒体100がFelicaに対応する記録媒体の場合は、既存のFelicaポート等が適用可能である。但し、記録媒体100のICチップ1内の認証情報を取得することが可能であれば、あらゆる読取部が適用可能である。なお、本実施形態の情報処理装置200は、入力装置400と接続する構成にしたが、入力装置400の機能を情報処理装置200に内蔵することも可能である。
【0034】
また、本実施形態の情報処理装置200は、表示装置500と接続されており、表示装置500に各種情報(ウィンドウ等)を表示する。なお、ウィンドウとは、ディスプレイ等の表示デバイス上で、アプリケーションに与えられる表示領域である。例えば、マルチタスクのオペレーティングシステムでは、アプリケーション毎にウィンドウが割り当てられ、ユーザはウィンドウを切り替えて表示することができる。ウィンドウ判定手段2012は、表示装置500に表示したウィンドウの利用状態を判定する。利用状態としては、表示装置500に表示したウィンドウの中で現在利用可能なウィンドウを判定する。例えば、図2に示すように、表示装置500上に3つのウィンドウ501、502、503が表示されていると仮定する。この図2に示す状態の場合は、ウィンドウ501が最も上に表示されており、ユーザが現在使用しているウィンドウであるため、ウィンドウ判定手段2012は、ウィンドウ501が現在利用可能なウィンドウと判定する。
【0035】
送信部202は、情報処理装置200からサーバ装置300に各種情報を送信する。受信部203は、サーバ装置300から送信された各種情報を受信する。制御部201は、受信部203が受信した各種情報を表示装置500に表示する。
【0036】
記憶部204は、各種情報を記憶するものである。制御部201は、記憶部204に記憶されている各種情報を表示装置500に表示する。なお、本実施形態の記憶部204には、ICチップ1に対応する第2の記憶領域205が作成されているものとする。ICチップ1に対応する第2の記憶領域205の作成方法は、既存の方法(例えば、既存のパーソナルシェルター等のようなユーザ専用の秘密記憶領域を作成する際の方法)を用いて作成することが可能なため、具体的な処理は割愛する。
【0037】
<サーバ装置300の構成例>
次に、サーバ装置300の構成例について説明する。
【0038】
本実施形態のサーバ装置300は、制御部301と、受信部302と、送信部303と、記憶部304と、を有して構成する。
【0039】
制御部301は、サーバ装置300を制御するものであり、認証手段3011を有して構成する。認証手段3011は、情報処理装置200から取得したICチップ1の認証情報を基に、認証処理を行う。
【0040】
受信部202は、情報処理装置200から送信された各種情報を受信する。送信部303は、サーバ装置300から情報処理装置200に各種情報を送信する。
【0041】
記憶部304は、各種情報を記憶するものである。本実施形態の記憶部304には、ICチップ1に対応する第1の記憶領域305が作成されているものとする。ICチップ1に対応する第1の記憶領域305の作成方法は、サーバ装置300とリモート接続された情報処理装置200からの操作により、既存の方法(例えば、既存のパーソナルシェルター等のようなユーザ専用の秘密記憶領域を作成する際の方法)を用いて作成することが可能である。
【0042】
<情報処理システムの処理動作例>
次に、図3〜図4を参照しながら、本実施形態の情報処理システムの処理動作例について説明する。なお、図3、図4に示す処理動作は、情報処理装置200とサーバ装置300とがネットワークNWを介してリモート接続している状態(リモート接続状態)を前提として説明する。なお、リモート接続の方法は、特に限定せず、公知の手法を適用することが可能であり、例えば、特許第4353036号公報の図10に示す処理動作と同様な方法を適用することも可能である。
【0043】
まず、ユーザが記録媒体100を入力装置400の記録媒体読取部403にかざし、記録媒体1と記録媒体読取部403との間で近距離通信を行うことで、記録媒体100は、ICチップ1の認証情報を記録媒体読取部403に送信する。これにより、記録媒体読取部403は、記録媒体100のICチップ1の認証情報を取得し、その取得したICチップ1の認証情報を情報処理装置200に送信することになる(ステップA1)。
【0044】
情報処理装置200の認証手段2011は、ICチップ1の認証情報を取得した場合に(ステップA2/Yes)、ウィンドウ判定手段2012は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態か否かを判定する(ステップA3)。
【0045】
サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態であると判定する条件は、情報処理装置200とサーバ装置300とがリモート接続しており、且つ、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウが表示装置500の画面上で利用可能状態の場合である。なお、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウが表示装置500の画面上で利用可能状態の場合とは、図2を例に説明すると、ウィンドウ501がサーバ装置300の情報を表示するウィンドウである場合を意味する。
【0046】
ウィンドウ判定手段2012は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態であると判定した場合は(ステップA3/Yes)、認証手段2011は、ICチップ1の認証情報をサーバ装置300に送信する(ステップA4)。
【0047】
これにより、情報処理装置100は、認証手段2011がICチップ1の認証情報を取得し(ステップA2/Yes)、且つ、ウィンドウ判定手段2012がサーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態と判定した場合に(ステップA3/Yes)、ICチップ1の認証情報をサーバ装置300に送信することになる(ステップA4)。
【0048】
サーバ装置300の認証手段3011は、サーバ装置300とリモート接続された情報処理装置200からICチップ1の認証情報を受信した場合に、ICチップ1の認証処理を行う(ステップA5)。ICチップ1の認証処理は、サーバ装置300の記憶部304にICチップ1に対応する第1の記憶領域305を作成した際に使用したICチップ1の認証情報と、情報処理装置200から受信したICチップ1の認証情報と、を比較し、両者が一致する場合は、認証成功と判定する。また、両者が一致しない場合は、認証失敗と判定する。なお、ICチップ1に対応する第1の記憶領域305を作成した際に使用したICチップ1の認証情報は、サーバ装置300の記憶部304でICチップ1に対応する第1の記憶領域305と関連付けて管理することになる。
【0049】
認証手段3011は、認証成功と判定した場合は(ステップA6/Yes)、ユーザに情報処理装置200からICチップ1に対応する第1の記憶領域305に読み書き(Read/Write)可能となる情報を、情報処理装置200に送信する(ステップA7)。そして、情報処理装置200は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウに、ICチップ1に対応する第1の記憶領域305の画面を表示する(ステップA8)。
【0050】
これにより、ユーザは、情報処理装置200とリモート接続されたサーバ装置300内に作成したICチップ1に対応する第1の記憶領域305を情報処理装置200において利用することが可能となる。
【0051】
なお、図4に示すように、ステップA6において認証手段3011が認証失敗と判定した場合は(ステップA6/No)、認証エラーを情報処理装置200に送信する(ステップB1)。そして、情報処理装置200は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウに、認証エラーを表示する(ステップB2)。
【0052】
これにより、ユーザは、情報処理装置200とリモート接続されたサーバ装置300内に作成したICチップ1に対応する第1の記憶領域305が利用できない状態を、表示装置500の画面上で把握することができる。
【0053】
<本実施形態の情報処理システムの作用・効果>
このように、本実施形態の情報処理システムの情報処理装置200は、図4に示すように、近距離に存在する記録媒体100のICチップ1の認証情報を取得し(ステップA2/Yes)、且つ、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態と判定した場合に(ステップA3/Yes)、ICチップ1の認証情報をサーバ装置300に送信する。サーバ装置300は、リモート接続された情報処理装置200からICチップ1の認証情報を取得した場合に、ICチップ1の認証処理を行い(ステップA5)、認証成功と判定した場合に(ステップA6/Yes)、ユーザに情報処理装置200からICチップ1に対応する第1の記憶領域305に読み書き(Read/Write)可能となる情報を、情報処理装置200に送信し(ステップA7)、情報処理装置200は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウに、ICチップ1に対応する第1の記憶領域305の画面を表示する(ステップA8)。
【0054】
これにより、本実施形態の情報処理システムは、情報処理装置200と近距離に存在する記録媒体100のICチップ1の情報を利用して、情報処理装置200とリモート接続されたサーバ装置300内のICチップ1に対応する第1の記憶領域305を情報処理装置200で利用することが可能となる。
【0055】
なお、上述した図3、図4では、情報処理装置200は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウに、ICチップ1に対応する第1の記憶領域305の画面を表示することにした(ステップA8)。しかし、情報処理装置200は、新たなウィンドウを表示装置500に表示し、そのウィンドウにICチップ1に対応する第1の記憶領域305の画面を表示することも可能であり、ICチップ1に対応する第1の記憶領域305を表示する際の表示方法は特に限定せず、あらゆる表示方法を適用することが可能である。
【0056】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
【0057】
第1の実施形態は、図3、図4に示すように、ステップA3の判定において、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態である場合について説明した。
【0058】
第2の実施形態は、図5、図6に示すように、ステップA3の判定において、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態でない場合について説明する。
【0059】
ステップA3の判定において、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態であると判定する条件は、情報処理装置200とサーバ装置300とがリモート接続しており、且つ、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウが表示装置500の画面上で利用可能状態の場合である。
【0060】
このため、図5に示すように、情報処理装置200とサーバ装置300とがネットワークNWを介してリモート接続している状態(リモート接続状態)であっても、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウが表示装置500の画面上で利用可能状態でない場合には、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態であると判定する条件を満たさないため、ウィンドウ判定手段2012は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態でないと判定する(ステップA3/No)。この場合は、認証手段2011は、ステップA2で記録媒体100から取得したICチップ1の認証情報を基に、ICチップ1の認証処理を行い(ステップC1)、認証成功と判定した場合に(ステップC2/Yes)、情報処理装置200の記憶部204内に作成したICチップ1に対応する第2の記憶領域205の画面を表示装置500に表示する(ステップC3)。但し、認証失敗と判定した場合は、認証手段2011は、表示装置500に認証エラーを表示する。
【0061】
これにより、情報処理装置200は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウが表示装置500の画面上で利用可能状態でない場合に、情報処理装置200において認証成功になった場合は、情報処理装置200の記憶部204内に作成したICチップ1に対応する第2の記憶領域205を利用することが可能となる。なお、情報処理装置200で行うICチップ1の認証処理は、情報処理装置200の記憶部204にICチップ1に対応する第2の記憶領域205を作成した際に使用したICチップ1の認証情報と、ステップA2で記録媒体100から取得したICチップ1の認証情報と、を比較し、両者が一致する場合は、認証成功と判定する。また、両者が一致しない場合は、認証失敗と判定する。なお、ICチップ1に対応する第2の記憶領域205を作成した際に使用したICチップ1の認証情報は、情報処理装置200の記憶部204でICチップ1に対応する第2の記憶領域205と関連付けて管理することになる。
【0062】
また、図6に示すように、情報処理装置200とサーバ装置300とがネットワークNWを介してリモート接続していない状態(リモート未接続状態)の場合は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態であると判定する条件を満たさないため、ウィンドウ判定手段2012は、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウがアクティブ状態でないと判定する(ステップA3/No)。この場合は、認証手段2011は、ステップA2で記録媒体100から取得したICチップ1の認証情報を基に、ICチップ1の認証処理を行い(ステップC1)、認証成功と判定した場合に(ステップC2/Yes)、情報処理装置200の記憶部204内に作成したICチップ1に対応する第2の記憶領域205の画面を表示装置500に表示する(ステップC3)。但し、認証失敗と判定した場合は、認証手段2011は、表示装置500に認証エラーを表示する。
【0063】
これにより、情報処理装置200は、サーバ装置200とリモート接続されていない状態であっても、情報処理装置200において認証成功になった場合は、情報処理装置200の記憶部204内に作成したICチップ1に対応する第2の記憶領域205を利用することが可能となる。
【0064】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
【0065】
第1の実施形態では、情報処理装置200は、図4に示すように、サーバ装置300から認証エラーを受信した場合に、サーバ装置300の情報を表示するウィンドウに、認証エラーを表示することにした(ステップB2)。
【0066】
第3の実施形態では、情報処理装置200は、図7に示すように、サーバ装置300から認証エラーを受信した場合に、認証手段2011は、ステップA2で記録媒体100から取得したICチップ1の認証情報を基に、ICチップ1の認証処理を行い(ステップD2)、認証成功と判定した場合に(ステップD3/Yes)、情報処理装置200の記憶部204内に作成したICチップ1に対応する第2の記憶領域205の画面を表示装置500に表示する(ステップD4)。
【0067】
これにより、情報処理装置200は、サーバ装置300から認証エラーを受信した場合でも、情報処理装置200において認証成功になった場合は、情報処理装置200の記憶部204内に作成したICチップ1に対応する第2の記憶領域205を利用することが可能となる。
【0068】
なお、図7では、情報処理装置200は、サーバ装置300から認証エラーを受信した場合に、ステップD2でICチップ1の認証処理を自動的に行うことにした。しかし、情報処理装置200は、サーバ装置300から認証エラーを受信した場合に、認証エラーを表示装置500に表示し、情報処理装置200でICチップ1の認証処理を行うか否かをユーザに促し、ユーザからICチップ1の認証要求を受け付けた場合に、ステップD2でICチップ1の認証処理を行うようにすることも可能である。
【0069】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
【0070】
第1の実施形態では、情報処理装置200は、図3に示すように、ステップA4においてICチップ1の認証情報をサーバ装置300に送信することにした。
【0071】
第4の実施形態では、情報処理装置200は、図8に示すように、ステップA'4においてICチップ1の認証情報だけでなく、ユーザを特定するためのユーザ情報もサーバ装置300に送信する。そして、サーバ装置300は、ステップA'5において、ICチップ1の認証情報とユーザ情報とを用いて認証処理を行う。ユーザ情報としては、情報処理装置200を識別するためのIDや、情報処理装置200からユーザが設定したID等を用いることが可能である。また、記録媒体読取部403に指紋認証などのバイオメトリクス認証の機能がある場合には、ユーザ固有の生体情報をユーザ情報として使用することも可能である。この場合、サーバ装置300のステップA'5で行う認証処理は、サーバ装置300の記憶部304にICチップ1に対応する第1の記憶領域305を作成した際に使用したICチップ1の認証情報及びユーザ情報と、情報処理装置200から受信したICチップ1の認証情報及びユーザ情報と、を比較し、両者が一致する場合は、認証成功と判定する。また、両者が一致しない場合は、認証失敗と判定する。なお、ICチップ1に対応する第1の記憶領域305を作成した際に使用したICチップ1の認証情報及びユーザ情報は、サーバ装置300の記憶部304でICチップ1に対応する第1の記憶領域305と関連付けて管理することになる。これにより、サーバ装置200で行う認証処理のセキュリティを強化することが可能となる。
【0072】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
【0073】
例えば、上述した実施形態では、図1に示すように、情報処理装置100に記憶部204を設け、記憶部204内にICチップ1に対応する第2の記憶領域205を作成することにした。しかし、図1に示す情報処理装置100に記憶部204を設けず、サーバ装置300の記憶部304内にICチップ1に対応する第1の記憶領域305のみを作成するように構築することも可能である。即ち、本実施形態の情報処理システムは、シンクライアントに適用することも可能である。
【0074】
また、上述した実施形態では、図1に示すように、情報処理装置200とサーバ装置300とがネットワークNWを介して接続した構成にした。しかし、図1に示す情報処理装置200をネットワークNWを介して複数接続した構成にすることも可能である。即ち、本実施形態の情報処理システムは、図1に示すサーバ装置300が情報処理装置200の機能を有した構成にすることも可能である。
【0075】
また、上述した本実施形態における情報処理システムを構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
【0076】
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
【0077】
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。なお、リムーバブル記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどが挙げられる。
【0078】
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することになる。
【0079】
また、本実施形態における情報処理システムは、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
【符号の説明】
【0080】
100 記録媒体
1 ICチップ
200 情報処理装置
201 制御部
2011 認証手段
2012 ウィンドウ判定手段
202 送信部
203 受信部
204 記憶部(記憶手段)
205 ICチップ1に対応する第2の記憶領域
300 サーバ装置
301 制御部
3011 認証手段
302 受信部
303 送信部
304 記憶部(記憶手段)
305 ICチップ1に対応する第1の記憶領域
400 入力装置
401 キーボード
402 マウス
403 記録媒体読取部
500 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICチップを内蔵した記録媒体と、情報処理装置と、サーバ装置と、を有して構成する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体に内蔵されたICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置内に作成された前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証手段を有することを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
前記認証手段は、
前記サーバ装置の情報を表示するウィンドウが、前記情報処理装置と接続された表示装置の画面上でアクティブ状態である場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記情報処理装置は、
前記記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第2記憶領域を格納する記憶手段を有し、
前記認証手段は、
前記サーバ装置内に作成された前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用できない場合は、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第2の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にすることを特徴とする請求項1または2記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記情報処理装置は、
前記記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第2の記憶領域を格納する記憶手段を有し、
前記認証手段は、
前記サーバ装置の情報を表示するウィンドウが、前記情報処理装置と接続された表示装置の画面上でアクティブ状態でない場合は、前記取得したICチップの情報と、前記ICチップに対応する第2の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第2の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にすることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記サーバ装置は、
前記記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段を有し、
前記サーバ装置は、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にすることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記サーバ装置は、
前記記録媒体に内蔵されたICチップの情報及び前記サーバ装置とリモート接続された前記情報処理装置から受け付けたユーザ情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段を有し、
前記サーバ装置は、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報及び前記ユーザ情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報及びユーザ情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報及びユーザ情報と、を比較し、両者のICチップの情報及びユーザ情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にすることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理システム。
【請求項7】
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納するサーバ装置にリモート接続する情報処理装置であって、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体のICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証手段を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項8】
情報処理装置とリモート接続するサーバ装置であって、
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段と、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証手段と、
を有することを特徴とするサーバ装置。
【請求項9】
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納するサーバ装置にリモート接続する情報処理装置で行う制御方法であって、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体のICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証工程を有することを特徴とする制御方法。
【請求項10】
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段を有し、情報処理装置とリモート接続するサーバ装置で行う制御方法であって、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証工程を有することを特徴とする制御方法。
【請求項11】
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納するサーバ装置にリモート接続する情報処理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記サーバ装置とリモート接続した状態で、前記情報処理装置と近距離に存在する前記記録媒体のICチップの情報を取得した場合に、前記ICチップの情報を前記サーバ装置に送信し、前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項12】
記録媒体に内蔵されたICチップの情報を用いて作成した前記ICチップに対応する第1の記憶領域を格納する記憶手段を有し、情報処理装置とリモート接続するサーバ装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記情報処理装置とリモート接続した状態で、前記ICチップの情報を前記情報処理装置から取得した場合に、前記取得したICチップの情報と、前記第1の記憶領域を作成した際に使用した前記ICチップの情報と、を比較し、両者のICチップの情報が一致する場合に、前記記憶手段の前記ICチップに対応する第1の記憶領域を前記情報処理装置から利用可能にする認証処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−215866(P2011−215866A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83165(P2010−83165)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(302069930)NECパーソナルプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】