説明

情報処理装置、およびその制御方法、情報処理システム、プログラム。

【課題】放置プリント常習者の印刷処理に制限をかけることで、情報漏洩等の問題を軽減する。
【解決手段】受付手段による受け付けた印刷データと、当該要求元ユーザを特定する識別情報とを用いて生成した識別情報付き印刷データを印刷する処理を実行する印刷制御手段と、識別情報付き印刷データを用いて印刷された印刷用紙を読み取って得られる画像データを取得する取得手段と、取得手段により取得された画像データを解析することで、当該画像データに埋め込まれている識別情報から要求元ユーザを特定する特定手段と、特定手段により特定された回数を要求元ユーザ毎に管理する管理手段と、記管理手段による管理により所定の回数に達した要求元ユーザに対して、パスワードを通知する通知手段とを有し、印刷制御手段は、通知手段によりパスワードが通知されたユーザから受け付けた印刷データに対して、パスワードの入力を受け付けるまで印刷する処理を中断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
放置プリントを抑制する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オフィス等のように1台の複合機(MFP)を複数人で共用している環境では放置プリントがなされると様々な問題が生じる。
【0003】
例えば、自分が印刷した用紙を取りに複合機の前へ行った際、他者により印刷された用紙が放置されている状態では、どの用紙が自分のものでどの用紙が他者の用紙なのかの識別に手間がかかってしまう。また、放置プリントが増えると、出力トレイがいっぱいになってしまい、複合機の出力が一時停止することもある。
【0004】
このような放置プリントがなされている状態は、用紙を取り違えたり、意図的に情報を持ち去ったりという事態が発生することは十分に考えられるため、情報セキュリティ上の観点からも問題がある。
【0005】
しかし、どんなに放置プリントをしないように通達や教育を行っても、効果が現れないというのが現状である。直接出力した本人に対して注意することができれば効果は上がるかも知れないが、放置プリントの中身だけで、誰が出力したのかを識別するのは、非常に困難である。
【0006】
特許文献1には、取り忘れられた印刷物を放置したままにしないで、印刷者を特定することにより、印刷物を無駄にすることなく有効に使用可能とする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−45151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1によれば、残された印刷物をスキャンした読取り画像データと、印刷時に保存されたハッシュ及び電子画像を照合して類似する識別データの印刷者IDから印刷者を特定し、特定した印刷者に印刷物の取り忘れを通知することで、取りに行くのを忘れられた印刷物が放置されたまま、利用されずに無駄になるのを防止できる。
【0009】
しかしながら、放置プリントを繰り返す常習者に対して、放置プリントをやめさせるための仕組みではないことから、放置プリント常習者の印刷物から情報漏洩等が生じる問題が残る。
【0010】
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであり、放置プリント常習者の印刷処理に制限をかけることで、情報漏洩等の問題を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、情報処理装置であって、印刷要求がされた印刷データを受け付ける受付手段と、前記受付手段による受け付けた印刷データと、当該要求元ユーザを特定する識別情報とを用いて生成した識別情報付き印刷データを印刷する処理を実行する印刷制御手段と、前記識別情報付き印刷データを用いて印刷された印刷用紙を読み取って得られる画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像データを解析することで、当該画像データに埋め込まれている前記識別情報から前記要求元ユーザを特定する特定手段と、前記特定手段により特定された回数を前記要求元ユーザ毎に管理する管理手段と、記管理手段による管理により所定の回数に達した要求元ユーザに対して、パスワードを通知する通知手段とを有し、前印刷制御手段は、前記通知手段によりパスワードが通知されたユーザから受け付けた印刷データに対して、前記パスワードの入力を受け付けるまで印刷する処理を中断することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、放置プリント常習者の印刷処理に制限をかけることで、情報漏洩等の問題を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る印刷システムの全体構成図である。
【図2】プリントサーバのハードウェア構成図である。
【図3】複合機のハードウェア構成図である。
【図4】本発明の印刷処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の読み取り処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】ユーザ機能制御情報管理テーブル
【図7】パスワードを通知するメールの例である。
【図8】パスワード入力画面の例である。
【図9】「PWロック」を通知するメールの例である。
【図10】「アカウントロック」を通知するメールの例である。
【図11】本発明の解除処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】アカウントロックを知らせる画面の例である。
【図13】解除を行う管理者の画面例である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を用いて本実施の形態を説明する。
【0015】
図1は、本発明に係る印刷システム(情報処理システム)の全体構成図である。
【0016】
クライアント端末101と、プリントサーバ102と、複合機103とがネットワーク104を介してそれぞれ通信可能に接続されてる。
【0017】
クライアント端末101は、一般ユーザが操作するコンピュータである。ユーザは、各種アプリケーションを用いて電子ファイルを作成する。作成した電子ファイルを印刷する場合、クライアント端末は、プリントサーバ102または複合機103に対して印刷データを送信する。
【0018】
プリントサーバ102は、複合機103を、ネットワーク上の他のクライアント端末と共有し、外部から利用できるようにするコンピュータである。
【0019】
複合機103は、プリンタにスキャナやFAXなどの機能を統合したデバイスである。複合機103は、受信した印刷データを用紙に印刷し、また、印刷物をスキャンする。
【0020】
ネットワーク104は、イントラネットやインターネットなどのネットワークである。
【0021】
本構成図はあくまでも一例であることは、言うまでもない。
【0022】
図2は、プリントサーバ(情報処理装置)のハードウェア構成図である。
【0023】
図2に示すように、プリントサーバ102は、システムバス211を介してCPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、KBC(Keyboard Controller)204、DC(Display Controller)206、MC(Memory Controller)208、NW I/F(Network Interface)210などが接続された構成となる。
【0024】
CPU201は、ROM203の「プログラム用ROM」に記憶されたプログラムに基づいてシステムバス211に接続された各デバイスを制御し、情報処理装置全体を統括制御する。また、このROM203の「フォント用ROM」にはフォントデータ等を記憶し、ROM203の「データ用ROM」には各種データを記憶する。
【0025】
RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0026】
KBC204は、キーボード205や不図示のポインティングデバイス、例えばマウスからの入力を制御する。
【0027】
DC206は、ディスプレイ207の表示を制御する。なお、ディスプレイはCRTであってもLCD等のその他の形式の表示装置であってもよい。
【0028】
MC208は、ハードディスク209や不図示のフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM等とのアクセスを制御する。
【0029】
NW I/F210は、ネットワーク104を介して通信を行う。
【0030】
図3は、複合機(画像形成装置)のハードウェア構成図である。
【0031】
図3に示すように、複写機102は、システムバス318および画像バス319を介してCPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、MODEM304、操作部 I/F305、HDD(Hard Disc Drive)307、IMAGE BUS308、RIP(Raster Image Processor)309、プリンタ I/F310、スキャナ I/F312、画像処理部314、NW I/F(Network Interface)315、外部 I/F316などが接続された構成となる。
【0032】
また、図3に示すように、コントローラユニット300は、画像出力デバイスとして機能するプリンタ311や、画像入力デバイスとして機能するスキャナ313と接続する。
【0033】
CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。
【0034】
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0035】
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。
【0036】
MODEM403は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0037】
操作部 I/F305は、操作部(UI)306とのインタフェース部であり、操作部306に表示する画像データを操作部306に対して出力する。また、操作部 I/F305は、操作部306から本システム使用者が入力した情報(例えば、選択操作、ボタン操作等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部306はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。また、操作部306は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部 I/F305を介してCPU301に伝える。また、操作部306は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。ここで、操作部306のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部306のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部306のリセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0038】
HDD307は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
【0039】
IMAGE BUS308は、システムバス318と画像データを高速で転送する画像バス319とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス319は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス319上には以下のデバイスが配置される。
【0040】
RIP309は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
【0041】
プリンタ I/F310は、プリンタ311とコントローラユニット300を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。プリンタ311は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU401からの指示によって開始する。なお、プリンタ311には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0042】
スキャナ I/F312は、スキャナ313とコントローラユニット300を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ313は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部306から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ313に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0043】
画像処理部314は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。また、これに加えて、画像処理部314は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0044】
NW I/F315は、ネットワーク104に接続し、データの入出力を行う。
【0045】
外部 I/F316は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部である。以上のデバイスがシステムバス318上に配置される。
【0046】
以上のような構成によって、複合機103は、スキャナ313から読み込んだ画像データをネットワーク104上に送信したり、ネットワーク104から受信した印刷データをプリンタ311により印刷出力したりすることができる。
【0047】
また、スキャナ313から読み込んだ画像データをMODEM304により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ311により出力したりすることできる。
【0048】
図4は、本発明の印刷処理の流れを示すフローチャートである。
【0049】
本実施の形態において、この処理は、複合機103における処理として説明するがプリントサーバ102における処理であってもよいし、また、プリントサーバ102および複合機103との処理であってもよい。
【0050】
401において、複合機は、印刷ジョブ(印刷データ)を受信する。この印刷データは、クライアント端末から直接もしくはプリントサーバを介して受信するものである。
【0051】
402において、複合機は、機能制御情報を照会する。ここでは、図6に示すユーザ機能制御情報管理テーブルを参照し、受信した印刷データの送信元ユーザ(印刷要求元ユーザ)に対して、制限がされているかを紹介する。
【0052】
図6には、項目として、「名前」601、「IPアドレス」602、「ステイタス」603、「報告カウント数」604、「解除カウント数」605、「履歴」606、「制御」フラグ607、「枚数1」608、「過去ロック回数」609、「ユーザ定義1」610、「ユーザ定義2」611を有する。「名前」601は、ユーザの名前である。不図示であるが、当該ユーザのメールアドレスがこのテーブルもしくは、他のテーブルで管理されているものとする。「IPアドレス」602は、ユーザが操作する端末を識別するためのアドレスである。「ステイタス」603は、現在のステイタス状態を示す。「報告カウント数」604は、警告メールを送った回数である。「解除カウント数」605は、パスワードが入力された回数である。「制御」フラグ607は、現在の制御状態を示している。「枚数1」608、「過去ロック回数」609、「ユーザ定義1」610、「ユーザ定義2」611は、より詳細な制御を行うための制御要素である。制御要素は、各違反項目により警告カウント数を変えることができる。図6の例では、放置1枚でカウントポイントが1、ロック履歴ありでカウントポイントが2であることを示している。また、制御要素は、ユーザ定義で別要素を設定することが可能である(カラー印刷など)。
【0053】
402の説明に戻る。
【0054】
ここでは、具体的には、まず、印刷データの送信元IPアドレスを抽出する。そして抽出したIPアドレスを用いて、ユーザ機能制御情報管理テーブル内に、同じIPアドレスが管理されているか確認する。そして、同じIPアドレスがあった場合、該当レコードの「制御フラグ」607を参照する。
【0055】
403において、複合機は、制御対象であるかを判定する。Yesの場合、406へ進み、Noの場合、404へ進む。具体的には、402で参照した「制御フラグ」607が「アカウントロック」および「PWロック」の場合、YESとなり、「通常」の場合、Noとなる。
【0056】
404において、複合機は、識別情報を生成して付加する。識別情報とは、この印刷データの送信元ユーザおよび印刷データ自体を特定するための情報である。付加するとは、生成した識別情報を印刷用紙に印刷するために、受信した印刷データに付加することである。具体的には、識別情報をもっている二次元バーコードを、印刷用紙のいずれかの場所に印刷するように、新たな印刷データを生成する。識別情報は、二次元バーコードに限られず、例えば、地紋として埋め込んでもよい。スキャンした用紙の画像から識別情報を抽出することができれば、どのような技術を利用してもよい。
【0057】
405において、複合機は、出力処理を行う。404で生成した印刷データを印刷する処理を行う。印刷処理後、処理が終了する。
【0058】
次に、406に戻り説明を続ける。
【0059】
406において、複合機は、アカウントロックであるか否かを判定する。Yesの場合、412へ進み、Noの場合、407へ進む。
【0060】
407において、複合機は、パスワードを生成する。ここでの処理は、「PWロック」がなされている場合の処理である。パスワードは、受信した印刷データに対して生成するものである。
【0061】
408において、複合機は、パスワードを、印刷データの送信元ユーザにメールで通知する。通知するメールの例を図7に示す。
【0062】
409において、複合機は、操作パネルからユーザにより入力されたパスワードを取得する。図8にパスワード入力を行う操作パネルの例を示す。
【0063】
410において、複合機は、パスワードの有効性を判定する。Yesの場合、404へ進み、Noの場合、411へ進む。
【0064】
411において、複合機は、出力を中止する。出力中止をユーザに伝えるために、操作パネルに、中止した旨の表示をしてもよい。
【0065】
407〜411の処理により、「PWロック」されたユーザは、パスワードの入力をしないと、印刷用紙を得ることができなくなる。なお、後述するが、「PWロック」がかかるユーザは、放置プリントの常習者であることから、「PWロック」をかけることで放置プリントの発生を抑止している。
【0066】
次に、412に戻り説明を続ける。
【0067】
412において、複合機は、印刷ジョブを破棄する。
【0068】
413において、複合機は、メールでジョブを破棄したことを、印刷データの送信元ユーザに通知する。
【0069】
以上、印刷処理の流れを説明した。
【0070】
次に、複合機において、印刷物を読み取る処理の流れを説明する。
【0071】
図5は、本発明の読み取り処理の流れを示すフローチャートである。
【0072】
本実施の形態において、この処理は、複合機103における処理として説明するがプリントサーバ102における処理であってもよいし、また、プリントサーバ102および複合機103との処理であってもよい。
【0073】
まず、本処理の前提として、複合機のトレイに放置されていた印刷用紙をスキャンすることで得られる画像データを取得しているものとする。
【0074】
501において、複合機は、画像データから識別情報を抽出する。具体的には、画像データ内に付加されている二次元バーコードなどを読み取り、解析を行うことで識別情報を取得する。この処理は従来技術を用いることで実現可能である。
【0075】
502において、複合機は、許容時間内であるかを判定する。Yesの場合、本処理を終了し、Noの場合、503へ進む。具体的には、501において、抽出した識別情報から、この印刷物の基となる印刷データを特定し、現在時刻が、当該印刷データが印刷された時間から予め定められる時間内であるかの判定を行っている。例えば、5分と設定することで、5分以内の場合は、当該印刷物を放置プリントとは取り扱わず、5分以上の場合は、当該印刷物を放置プリントと取り扱うことが可能となる。この時間は任意に設定可能である。また、複合機は、印刷データを印刷した時刻を管理しているものとする。
【0076】
503において、複合機は、警告(報告)カウントアップを行う。具体的には、まず、識別情報を用いて、印刷物の印刷元ユーザを特定する。そして、図6に示すユーザ機能制御情報管理テーブルから特定したユーザの報告カウント数をカウントアップする。また同時に解除カウント数をカウントアップする。
【0077】
504において、複合機は、警告カウントが規定数に達したか否かを判定する。Yesの場合、505へ進み、Noの場合、507へ進む。規定数は、例えば、5回などと任意に設定することができる。
【0078】
505において、複合機は、当該ユーザのアカウントをロックする。具体的には、図6に示すユーザ機能制御情報管理テーブルの「制御フラグ」607を、「PWロック」もしくは「アカウントロック」とする。いずれのロックをかけるかは任意に設定ができるものとする。また、規定数の数に応じて、ロックの種類を切り替えてもよい。例えば、5回の場合は、「PWロック」とし、10回の場合は、「アカウントロック」とすることもできる。
【0079】
506において、複合機は、警告及びアカウントロックを当該ユーザに対してメールで通知する。図9に「PWロック」の場合のメールの例を、図10に「アカウントロック」の場合のメールの例を示す。その後処理を終了する。
【0080】
また、一方、507において、複合機は、当該ユーザに対してメールで警告を行う。このメールには、放置プリントが発見された旨の内容が記載されているものとする。
【0081】
以上、読み取り処理の流れを説明した。
【0082】
次に、ロックされたアカウントを解除する処理の流れを説明する。
【0083】
図11は、本発明の解除処理の流れを示すフローチャートである。
【0084】
本実施の形態において、この処理は、複合機103における処理として説明するがプリントサーバ102における処理であってもよいし、また、プリントサーバ102および複合機103との処理であってもよい。
【0085】
この処理の前提として、複合機を操作するためには、ユーザ認証により、操作パネルを操作するユーザを認証しているものとする。
【0086】
1101において、複合機は、認証されたユーザがアカウントロックされているか否かを判定する。Yesの場合、1102へ進み、Noの場合、1105へ進む。
【0087】
1102において、複合機は、操作パネルにアカウントロック解除申請画面を表示し、ユーザからの入力を受け付ける。図12に画面の例を示す。
【0088】
1103において、複合機は、管理者に対して解除申請メールを送信する。
【0089】
1104において、管理者による解除指定を受け付け、解除指定を受け付けたユーザのアカウントロックを解除する。図6に示すユーザ機能制御情報管理テーブルの「制御フラグ」607を「通常」に変更する。図13に管理者の操作画面の例を示す。
【0090】
次に1105以降の処理を説明するが、ここでは、ユーザは、「PWロック」がなされているものとする。
【0091】
1105において、複合機は、パスワードの入力を受け付ける。
【0092】
1106において、複合機は、パスワードの入力を行ったユーザを特定して、図6に示すユーザ機能制御情報管理テーブルの「解除カウント数」605から、カウント値をデクリメントする。
【0093】
1107において、複合機は、解除カウント数が0より大きいか否かを判定する。Yesの場合、処理を終了し、Noの場合、1108へ進む。
【0094】
1108において、複合機は、制御フラグを変更する。具体的には、図6に示すユーザ機能制御情報管理テーブルの「制御フラグ」607を「通常」に変更する。
【0095】
このようにすることで、「PWロック」されたユーザであっても、一定回数パスワードを入力して印刷することで、PWロックを解除することを可能としている。なお、放置プリントが発見された場合、解除カウント数は、報告カウント数と共にカウントアップされる値であることから、放置プリント回数が多いほど、「PWロック」を解除するために必要なパスワード入力を行う回数が増えることになる。これは、放置プリントを繰り返す常駐者に対して一定の制裁を課すことで、放置プリントの再発を抑止するためである。
【0096】
以上、説明した通り、本発明によれば、放置プリント常習者の印刷処理に制限をかけることで、情報漏洩等の問題を軽減することができる。
【0097】
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
【0098】
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【符号の説明】
【0099】
101 クライアント端末
102 プリントサーバ102
103 複合機
104 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷要求がされた印刷データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段による受け付けた印刷データと、当該要求元ユーザを特定する識別情報とを用いて生成した識別情報付き印刷データを印刷する処理を実行する印刷制御手段と、
前記識別情報付き印刷データを用いて印刷された印刷用紙を読み取って得られる画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像データを解析することで、当該画像データに埋め込まれている前記識別情報から前記要求元ユーザを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された回数を前記要求元ユーザ毎に管理する管理手段と、
記管理手段による管理により所定の回数に達した要求元ユーザに対して、パスワードを通知する通知手段とを有し、
前印刷制御手段は、前記通知手段によりパスワードが通知されたユーザから受け付けた印刷データに対して、前記パスワードの入力を受け付けるまで印刷する処理を中断することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記通知手段は、前記受付手段により受け付けた印刷データの要求元ユーザが、前記管理手段により所定の回数に達した要求元ユーザであると管理されていると判定した場合、当該要求元ユーザに対して、パスワードを通知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記特定手段により特定された前記要求元ユーザに対して、警告の通知を行う警告通知手段とを更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
記管理手段による管理により所定の回数に達した要求元ユーザからの印刷データを破棄する破棄手段とを更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記パスワードの入力回数をカウントするカウント手段を更に有し、
前記通知手段は、前記カウント手段により所定の回数パスワードが入力された要求元ユーザに対しては、パスワードの通知を行わないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
情報処理装置と画像形成装置がネットワークを介して通信可能な情報処理システムであって、
印刷要求がされた印刷データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段による受け付けた印刷データと、当該要求元ユーザを特定する識別情報とを用いて生成した識別情報付き印刷データを印刷する処理を実行する印刷制御手段と、
前記識別情報付き印刷データを用いて印刷された印刷用紙を読み取って得られる画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像データを解析することで、当該画像データに埋め込まれている前記識別情報から前記要求元ユーザを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された回数を前記要求元ユーザ毎に管理する管理手段と、
記管理手段による管理により所定の回数に達した要求元ユーザに対して、パスワードを通知する通知手段とを有し、
前印刷制御手段は、前記通知手段によりパスワードが通知されたユーザから受け付けた印刷データに対して、前記パスワードの入力を受け付けるまで印刷する処理を中断することを特徴とする情報処理システム。
【請求項7】
印刷要求がされた印刷データを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップによる受け付けた印刷データと、当該要求元ユーザを特定する識別情報とを用いて生成した識別情報付き印刷データを印刷する処理を実行する印刷制御ステップと、
前記識別情報付き印刷データを用いて印刷された印刷用紙を読み取って得られる画像データを取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された画像データを解析することで、当該画像データに埋め込まれている前記識別情報から前記要求元ユーザを特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定された回数を前記要求元ユーザ毎に管理する管理ステップと、
記管理ステップによる管理により所定の回数に達した要求元ユーザに対して、パスワードを通知する通知ステップとを備え、
前印刷制御ステップは、前記通知手段によりパスワードが通知されたユーザから受け付けた印刷データに対して、前記パスワードの入力を受け付けるまで印刷する処理を中断することを特徴とする情報処理装置における制御方法。
【請求項8】
印刷要求がされた印刷データを受け付ける受付手段、
前記受付手段による受け付けた印刷データと、当該要求元ユーザを特定する識別情報とを用いて生成した識別情報付き印刷データを印刷する処理を実行する印刷制御手段、
前記識別情報付き印刷データを用いて印刷された印刷用紙を読み取って得られる画像データを取得する取得手段、
前記取得手段により取得された画像データを解析することで、当該画像データに埋め込まれている前記識別情報から前記要求元ユーザを特定する特定手段、
前記特定手段により特定された回数を前記要求元ユーザ毎に管理する管理手段、
記管理手段による管理により所定の回数に達した要求元ユーザに対して、パスワードを通知する通知手段として情報処理装置を機能させ、
前印刷制御手段は、前記通知手段によりパスワードが通知されたユーザから受け付けた印刷データに対して、前記パスワードの入力を受け付けるまで印刷する処理を中断することを特徴とする情報処理装置において実行可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−108089(P2011−108089A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−263916(P2009−263916)
【出願日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【出願人】(592135203)キヤノンITソリューションズ株式会社 (528)
【Fターム(参考)】