説明

情報記録再生装置および記録学習方法

【課題】光ディスクにおける編心や面ぶれの影響がパターンごとの学習精度に差異をもたらさないようにする。
【解決手段】情報記録再生装置1は、光記録媒体に記録されている情報を読み取り、再生信号を出力する再生信号出力手段と、光記録媒体に記録される記録データに応じた記録波形の波形補償量データを生成する波形補償量データ生成手段とを有する。この情報記録再生装置1は、波形補償量データ生成手段によって波形補償量データが生成される際に用いられる波形誤差データをパターン別に積算し、各パターンについて光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象として波形誤差データを積算するように、積算するパターンを指示するためのパターン指示信号の出力を調整して記録学習を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスクを用いて情報の記録および再生を行う情報記録再生装置およびその情報記録再生装置における記録学習方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、デジタルデータを記録および再生することが可能な記録媒体として、DVD(digital versatile disk)に代表される光ディスクがある。このうち、光ディスク、例えば、DVDファミリーの1つであるDVD−RAMでは、記録媒体(ディスク)に信号の記録層が備えられていて、この記録層に適切なエネルギーを持つレーザ光が照射されることで記録層の結晶状態が変化し、その記録層に再度適切なエネルギーのレーザ光が照射されると、記録層の結晶状態に応じた量の反射光が得られる。この反射光が検出されることによって、デジタルデータの再生が行われるようになっている。
【0003】
また、従来の情報記録再生装置では、記録時に書き込み状態が最適となるようにするため、記録学習とよばれる技術が採用されていることがあった。記録学習とは、デジタルデータの記録前にテストデータを試験的に記録し、そのテストデータを記録媒体から読み取って得られる再生信号の品質を評価して、記録しようとするデジタルデータを補正するというものである。
【0004】
従来、記録媒体にデータを試験的に記録することに関しては、例えば特許文献1に記載されている光記録装置があった。この光記録装置は、周期性のある評価パターンのテスト記録を行い、その評価パターンを再生した結果を用いて最適な記録条件を検出することにより、互換性がとれるようにしている。
【0005】
また、例えば、特許文献2には、記録再生装置が開示されている。この記録再生装置は、マークとスペースが連続するパターン信号をトラック1周に確保された試し記録領域に書き込みして再生することにより、データのパターンに応じたファーストパルスとラストパルスの最適な移動量が求められ、正しい位置にデータを記録できるようになっている。
【特許文献1】特開平6−236553号公報
【特許文献2】特開2000−231718号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
テストデータを試験的に記録する記録学習のひとつとして、例えばHD DVD(High Definition DVD)による情報記録再生装置では、書き込みマークのエッジ位置調整が行われている。そのエッジ位置調整では、記録学習用に書き込んだデータから各T長(2T,3T,4T,5T以上)のマークスペースパターン/スペースマークパターンを検出して理想エッジ位置とのずれが測定されている。そして、上述のT長を用いる場合、検出するT長の組み合わせは、32パターン存在しており、各パターンについての検出結果に基づき、エッジ位置のズレが調整されている。
【0007】
しかしながら、このような情報記録再生装置では、記録学習を行う際に記録学習に用いるテストデータの長さが短い場合には、テストデータが書き込まれる光ディスクに編心や面ぶれがあることによって、記録学習が所望の精度で行えない可能性がある。また、上記各パターンの出現頻度に大きな差があると、記録学習の精度(学習精度)の良いパターンと良くないパターンとが出てくる可能性がある。
【0008】
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、光ディスクを用いて情報の記録および再生を行う情報記録再生装置およびその情報記録再生装置における記録学習方法において、光ディスクにおける編心や面ぶれの影響がパターンごとの学習精度に差異をもたらさないようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明は、光記録媒体に記録されている情報を読み取り、再生信号を出力する再生信号出力手段と、光記録媒体に記録される記録データに応じた記録波形の波形補償量データを生成する波形補償量データ生成手段とを備えた情報記録再生装置であって、波形補償量データ生成手段によって波形補償量データが生成される際に用いられる波形誤差データをパターン別に積算する波形誤差積算手段と、波形誤差積算手段が各パターンについて光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象として波形誤差データを積算するように、波形誤差積算手段に対して、積算するパターンを指示するためのパターン指示信号の出力を調整する積算調整手段とを有する情報記録再生装置を特徴とする。
【0010】
また、本発明は、光記録媒体に記録されている情報を読み取り、再生信号を出力する再生信号出力手段と、光記録媒体に記録される記録データに応じた記録波形の波形補償量データを生成する波形補償量データ生成手段とを備えた情報記録再生装置における記録学習方法であって、波形補償量データ生成手段によって波形補償量データが生成される際に用いられる波形誤差データをパターン別に積算し、各パターンについて光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象として波形誤差データを積算するように、積算するパターンを指示するためのパターン指示信号の出力を調整する記録学習方法を提供する。
【発明の効果】
【0011】
以上詳述したように本発明によれば、光ディスクを用いて情報の記録および再生を行う情報記録再生装置およびその情報記録再生装置における記録学習方法において、光ディスクにおける編心や面ぶれの影響がパターンごとの学習精度に差異をもたらさないようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
【0013】
(情報記録再生装置の構成)
図1は本発明の実施の形態に係る情報記録再生装置1の内部構成を示すブロック図である。情報記録再生装置1は、図1に示すように、光記録媒体として光ディスク101が用いられ、光ディスク101に記録されているデジタルデータを再生し、また、デジタルデータを光ディスク101に記録できるようになっている。この情報記録再生装置1はHD DVDによる情報の記録再生が行える。情報記録再生装置1は記録波形作成部201と、光ピックアップ等を備えたPUH(Pick up head)202と、プリアンプ203とを有している。また、情報記録再生装置1はAD変換器(AD Converter)204と、マイコン205および波形誤差積算器300を有している。
【0014】
記録波形作成部201は、供給された基準クロックRC、記録データRDおよび波形補償量データWCに基づいて、適宜波形補償された(適応制御された)記録波形パルスE201を生成し、PUH202に出力する。
【0015】
PUH202は、記録波形パルスE201を用いて光ディスク101にデジタルデータを記録する。また、PUH202は、適切なレーザ光を光ディスク101に照射して光ディスク101からの反射光を検出し、微弱なアナログ再生信号E202をプリアンプ203に出力する。このPUH202により、光ディスク101にマーク/スペース(図示せず)として記録されたデジタルデータがアナログ再生信号E202として読み出される。
【0016】
プリアンプ203は、PUH202から出力されるアナログ再生信号E202について増幅等の処理を施し、十分な信号レベルにした後のアナログ再生信号E203をAD変換器204に出力する。AD変換器204は入力されるアナログ再生信号E203について、そのレベル値をデジタル値に変換してデジタル再生信号E204を出力する。デジタル再生信号E204は、波形誤差積算器300に入力される。本実施の形態では、PUH202およびプリアンプ203によって、再生信号出力手段が構成されている。
【0017】
ここで、波形誤差積算器300は、遅延器301と、理想信号生成器302およびパターン判別器303を有している。また、波形誤差積算器300は、減算器304と、波形誤差中間値生成器305と、波形誤差積算部306およびパターンカウント調整器307を有している。
【0018】
遅延器301(遅延手段)は、光ディスク101に記録しようとする記録データRDを遅延させて遅延信号E303bをパターン判別器303に出力し、2値パターンE301aを理想信号生成器302に出力する。
【0019】
理想信号生成器302は、遅延器301から供給された2値パターンE301aから、使用するPR特性(パーシャルレスポンス特性)に応じた理想的な再生信号である理想信号E302を生成する。生成された理想信号E302は減算器304に供給される。
【0020】
パターン判別器303(パターン判別手段)は予め設定された数種類の後述する検出パターンが内部に登録されている(登録されている検出パターンを「登録パターン」という)。パターン判別器303は遅延信号E303bが登録パターンのどれに一致(または対応)するかを判別する。パターン判別器303は遅延信号E303bが登録パターンと一致(または対応)したときにパターン指示信号E303をパターンカウント調整器307に出力する。パターン指示信号E303は、遅延信号E303bがどの登録パターンに一致(または対応)したかを示している。
【0021】
減算器304はAD変換器204から出力されるデジタル再生信号E204と理想信号E302を減算して振幅誤差信号E304を生成する。
【0022】
波形誤差中間値生成器305は振幅誤差信号E304を用いて波形誤差中間値(波形誤差データ)E305を生成して波形誤差積算部306に供給する。波形誤差中間値E305は波形補償量データWCを生成する際に用いられ、波形補償量データWCを生成する際の元データとなるものである。
【0023】
波形誤差積算部306は波形誤差中間値E305のパターン別積算を行い、波形誤差積算手段としての機能を有している。すなわち、波形誤差積算部306は波形誤差中間値生成器305から供給される波形誤差中間値E305を検出パターン別に積算する。この場合、波形誤差積算部306は後述する調整済みパターン指示信号E307に応じて、検出パターンを切り替えてパターン別積算を行う。
【0024】
また、波形誤差積算部306はレジスタを有し、検出パターン別に積算したデータパターン(データパターンについては後述する。)をレジスタに格納する。そして、波形誤差積算部306は、マイコン205により設定される積算設定値を超えるデータパターンが積算された時点で、データパターンの積算が完了したことを示すエンドデータedを出力して、データパターンの積算が完了したことをマイコン205に通知する。
【0025】
パターンカウント調整器307は積算調整手段であって、波形誤差積算部306から検出パターン別の積算量を示す積算量データE306を入力し、パターン判別器303によって判別された検出パターンについてデータパターンの積算を実行すべきか否かの積算要否判定を行う。また、パターンカウント調整器307は積算要否判定の結果に基づき、データパターンの積算を実行すべきときに後述する調整済みパターン指示信号E307を出力する(詳しくは後述する)。
【0026】
このパターンカウント調整器307は、図5にその詳細が示されており、その詳細については後述する。
【0027】
マイコン205は所定時間経過後または所定量のデータパターンが波形誤差積算部306により積算された時点で波形誤差積算部306の内容を読み出し、波形補償量データWCを生成する波形補償量データ生成手段として機能を有している。また、マイコン205は記録データRDを生成する。この波形補償量データWC及び記録データRDが記録波形作成部201に供給される。
【0028】
次に、図2を参照して光ディスク101について説明する。図2は光ディスク101に設けられた試し書きエリアの場所を示す図である。光ディスク101において、試し書きエリアは光ディスク101の内周に位置するData Lead−in Areaと、外周に位置するData Lead−out Areaに存在している。
【0029】
また、HD DVDの場合、Data Lead−in AreaとData Lead−out Areaの位置は光ディスク101のセンターホール101aの中心から見て、それぞれ直径47.6mmと直径117.2mmの位置になっている。そのため、円周率を3にした場合、Data Lead−in AreaとData Lead−out Areaの長さは、それぞれ142.8mmと直径351.6mmになる。
【0030】
記録可能なHD DVDの1つであるHD DVD−Rの場合、1チャネルビットの長さは0.102μmである。そのため、Data Lead−in AreaとData Lead−out Areaにおけるディスク1回転分のチャネルビット数はそれぞれ、約140万チャネルビット、約345万チャネルビットとなる。
【0031】
続いて、HD DVDの記録学習において検出するパターンの組合せについて、図3,4を参照して説明する。図3は、HD DVDの記録学習において検出するパターン(検出パターン)の組み合わせを示す図である。図3に示すように、本実施の形態では、「2T−2T」、「3T−2T」、「4T−2T」など32種類の検出パターンが存在している。
【0032】
また、図4は各検出パターンの出現頻度を示したグラフである。図4に示すとおり、32種類の検出パターンの中には出現頻度の多い検出パターンと、出現頻度の少ない検出パターンとがあり、双方の間には約5倍の差があることがわかる。そのため、各検出パターンの間にこのような出現頻度の差があると、記録学習を行う際に、記録学習の効果が良く表れる検出パターンと、そうでない検出パターンとが出てくる可能性がある。
【0033】
ここで、例えば編心が大きい光ディスク101を用いて記録学習を行った場合を想定する。この場合、記録学習は次のようにして行われる。すなわち、記録学習は32種類すべての検出パターンを対象とし、すべての検出パターンについて、データパターンをある一定数検出できたら、データパターンの積算を終了するようにして行われる。
【0034】
そうすると、仮に、出現頻度の低い検出パターンについては、光ディスク101の1周分の試し書きエリア全体から得られる再生信号によってデータパターンの積算が行われたとしても、出現頻度の高いパターンでは、光ディスク101の1/5回転程度の試し書きエリアから得られる再生信号によってデータパターンの積算が終了してしまうこととなる。こうなると、光ディスク101に編心や面ぶれがあったとしても、その編心や面ぶれの影響が記録学習に反映されない可能性がある。
【0035】
そこで、情報記録再生装置1は、図1に示したパターンカウント調整器307により、波形誤差積算部306に対して、積算するパターンを指示するためのパターン指示信号(本実施の形態では、調整済みパターン指示信号E307)の出力を調整するようにして、このような事態を回避するようにしている。
【0036】
図5はパターンカウント調整器307の内部構成を示すブロック図である。パターンカウント調整器307は、積算数設定レジスタ311と、内周/外周設定レジスタ312と、パターン検出フラグ更新部313と、チャネルビットカウンタ設定部314と、パターン指示信号生成器315とを有している。
【0037】
積算数設定レジスタ311はマイコン205により積算数E311が設定され、内周/外周設定レジスタ312はマイコン205により選択データE312が設定される。積算数設定レジスタ311及び内周/外周設定レジスタ312にそれぞれ設定されている積算数E311と、選択データE312はチャネルビットカウンタ設定部314によって読み出される。ここで、積算数E311は各検出パターンについて、検出しようとするデータパターンの個数を示し、選択データE312は記録学習の対象がData Lead−in AreaとData Lead−out Areaのどちらであるかを示している(前者の場合は内周を示すデータで例えば“01”、後者の場合は外周を示すデータで例えば“99”になる)。
【0038】
パターン検出フラグ更新部313は、検出パターンが検出されたか否かを示すフラグ(検出フラグ)を検出パターンごとに有している。検出フラグには、例えば、該当する検出パターンがパターン指示信号生成器315により検出されて調整済みパターン指示信号E307が出力できる状態のときに“1”がセットされ、検出されていない場合は“0”が設定される。これにより、各検出フラグによって、各検出パターンが検出されたか否かが判定できるようになっている。なお、図3に示した32個の検出パターンが記録学習に用いられる場合、パターンフラグデータE313は32パターン分の検出フラグを有している。
【0039】
そして、パターン検出フラグ更新部313は、パターン指示信号生成器315から調整済みパターン指示信号E307を入力したときにパターンフラグデータE313の該当する検出フラグを更新して“1”を設定する。パターン検出フラグ更新部313は検出フラグ更新手段としての機能を有している。
【0040】
また、パターン検出フラグ更新部313は、チャネルビットカウンタ設定部314から後述するカウント完了信号E314を入力したときは、パターンフラグデータE313をクリアし、各検出パターンがすべて未検出の状態(すなわち、検出フラグを“0”)にする。こうすることによって、パターン指示信号生成器315から調整済みパターン指示信号E307が出力できる状態になる。
【0041】
チャネルビットカウンタ設定部314は積算数E311と選択データE312に基づいて、全域カウントデータ(全域設定値)を設定する設定手段としての機能を有している。この全域カウントデータは、図6に示すように、積算数E311に応じたチャネルビット数をユニットUとしたときに、このユニットUがディスク1回転分の試し書きエリアALからいくつ確保できるかを示している。全域カウントデータは、光ディスク101の1回転分の試し書きエリアALを対象とし、その試し書きエリア全体から得られる再生信号によって満遍なくデータパターンを収集するために設定される。
【0042】
例えば、積算数E311が“500”の場合(データパターンを500個検出する場合)で、選択データE312が内周を示す“01”の場合、ディスク1回転分のチャネルビット数は、Data Lead−in Areaにおいて約140万チャネルビットである。全域カウントデータは試し書きエリアALのチャネルビット数をユニットUで割った値であるから“2800”に設定することができる。
【0043】
また、積算数E311が“250”で、選択データE312が外周を示す“99”である場合、ディスク1回転分のチャネルビット数は、Data Lead−out Areaにおいて約345万チャネルビットである。そのため、この場合、全域カウントデータは“13800”に設定することができる。
【0044】
そして、チャネルビットカウンタ設定部314はチャネルビットカウンタ更新手段としての機能も有している。すなわち、チャネルビットカウンタ設定部314はパターン判別器303から出力されるパターン指示信号E303を入力するたびに所要チャネルビット数(1つの検出パターンの検出に必要とされるチャネルビット数の平均値)をチャネルビットカウンタに加算してチャネルビットカウンタを更新する。
【0045】
さらに、チャネルビットカウンタ設定部314はカウント完了信号出力手段としての機能も有している。すなわち、チャネルビットカウンタ設定部314は、チャネルビットカウンタが全域カウントデータ以上になったときにカウント完了信号E314をパターン検出フラグ313に出力し、それと同時にチャネルビットカウンタおよび全域カウントデータをクリアし、再度カウントを開始する。
【0046】
こうして、チャネルビットカウンタ設定部314はチャネルビットカウンタが全域カウントデータに到達するまでの間、カウント完了信号E314が出力されないようにして、カウント完了信号E314の出力タイミングを調整している。
【0047】
パターン指示信号生成器315はパターン指示信号E303、パターンフラグデータE313及び積算量データE306に基づいて、調整済みパターン指示信号E307を出力するかしないかを次のようにして判定する。
【0048】
パターン指示信号生成器315はパターン指示信号E303が入力されたときに、パターンフラグデータE313のうちの入力されたパターン指示信号E303に対応する検出フラグを参照する。
【0049】
そして、パターン指示信号生成器315は、参照した検出フラグが検出パターンの検出済みを示している場合(すなわち、検出フラグが“1”の場合)は、調整済みパターン指示信号E307を出力しない。逆に、検出フラグが検出パターンの未検出を示している場合(すなわち、検出フラグが“0”の場合)は、出力条件が成立したとき、すなわち、積算量データE306が積算設定値を超えていないときに限り、パターン指示信号E303を調整済みパターン指示信号E307として出力する。
【0050】
調整済みパターン指示信号E307はパターン検出フラグ更新部313における検出フラグの更新に用いられるほか、波形誤差積算部306に対して、積算するパターンを指示するために用いられる。
【0051】
そして、情報記録再生装置1では、以上のようなパターンカウント調整器307が図7に示すフローチャートに沿った出力調整動作を実行することによって、調整済みパターン指示信号E307の出力を調整している。図7は、パターンカウント調整器307による調整済みパターン指示信号E307の出力調整動作の手順を示すフローチャートである。パターンカウント調整器307はパターン指示信号E303を入力したときに図7のフローチャートに沿った動作を行う。
【0052】
すなわち、パターン指示信号E303を入力したときにステップ1に進んで、チャネルビットカウンタ設定部314がチャネルビットカウンタを上記のようにカウントアップしてステップ2の動作を行う。ステップ2では、チャネルビットカウンタが全域カウントデータ以上か否かが判定され、チャネルビットカウンタが全域カウントデータ以上のときはステップ6、そうでなければステップ3の動作を行う。
【0053】
ステップ3では、パターン指示信号E303の検出パターンが未検出かつ出力条件成立か否かがパターン指示信号生成器315によって判定され、未検出のときはステップ4、5が順次実行され、そうでなければ出力調整動作が終了する。この場合、パターン指示信号生成器315が調整済みパターン指示信号E307を出力し、パターン検出フラグ313がパターンフラグデータE313を更新して、出力調整動作が終了する。
【0054】
また、ステップ6に進むと、チャネルビットカウンタ設定部314がカウント完了信号E314を出力し、続くステップ7では、パターン検出フラグ313がパターンフラグデータE313をクリアして、出力調整動作が終了する。
【0055】
パターンカウント調整器307は以上のようにして出力調整動作を実行することによって、チャネルビットカウンタが全域カウントデータ以上になるまでの間、各検出パターンについて、調整済みパターン指示信号E307が1回しか出力されないようにして、調整済みパターン指示信号E307の出力を調整している。
【0056】
したがって、情報記録再生装置1は、チャネルビットカウンタが全域カウントデータになるまでの間に、各検出パターンについて1回ずつ調整済みパターン指示信号E307が出力されるので、出現頻度の多少に関わらず、調整済みパターン指示信号E307の出力回数はどの検出パターンについても1回になっている。
【0057】
そのため、波形誤差積算部306によりデータパターンが積算されるときの検出パターンごとの差異が解消され、情報記録再生装置1は、光ディスク1回転分の再生信号によって満遍なく各検出パターンを検出できるようになっている。
【0058】
これにより、情報記録再生装置1は、出現頻度によって特定の検出パターンだけが他の検出パターンよりも著しく早くデータパターンの積算が完了してしまうことが防止される。
【0059】
そのため、情報記録再生装置1は、出現頻度の低い検出パターンでも、光ディスク1回転分の再生信号によってデータパターンの積算が行われることになるため、編心や面ブレの影響が検出パターンによって学習精度に差異をもたらさないようになっている。
【0060】
上記実施の形態では、光ディスク1回転分の試し書きエリアを対象として、全域カウントデータを設定した場合を例にとって説明しているが、全域カウントデータは光ディスクの2回転分の試し書きエリアを対象として設定してもよく、光ディスクの整数回転分の試し書きエリアを対象として設定すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の実施の形態に係る情報記録再生装置内部の回路構成を示すブロック図である。
【図2】光ディスクにおける試し書きエリアを示す図である。
【図3】検出パターンの一例を示す図である。
【図4】検出パターンの出現頻度の一例を示すグラフである。
【図5】パターンカウント調整器内部の回路構成を示すブロック図である。
【図6】試し書きエリアと、ユニットとの関係を模式的に示した図である。
【図7】パターンカウント調整器による調整済みパターン指示信号の出力調整動作の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0062】
1…情報記録再生装置、205…マイコン
300…波形誤差積算器、301…遅延器、302…理想信号生成器
303…パターン判別器、306…波形誤差積算部
307…パターンカウント調整器、311…積算数設定レジスタ
312…内周/外周設定レジスタ、313…パターン検出フラグ更新部
314…チャネルビットカウンタ設定部、315…パターン指示信号生成器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光記録媒体に記録されている情報を読み取り、再生信号を出力する再生信号出力手段と、前記光記録媒体に記録される記録データに応じた記録波形の波形補償量データを生成する波形補償量データ生成手段とを備えた情報記録再生装置であって、
前記波形補償量データ生成手段によって前記波形補償量データが生成される際に用いられる波形誤差データをパターン別に積算する波形誤差積算手段と、
前記波形誤差積算手段が各前記パターンについて前記光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象として前記波形誤差データを積算するように、前記波形誤差積算手段に対して、積算する前記パターンを指示するためのパターン指示信号の出力を調整する積算調整手段とを有する情報記録再生装置。
【請求項2】
前記積算調整手段は、前記光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象として設定された全域設定値を用いて前記パターン指示信号の出力を調整するように構成されている請求項1記載の情報記録再生装置。
【請求項3】
前記積算調整手段は、前記光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象とする全域設定値を設定する設定手段と、
前記パターンが変わるたびに所要チャネルビット数を加算してチャネルビットカウンタを更新するチャネルビットカウンタ更新手段と、
前記チャネルビットカウンタが前記全域設定値以上になったときに、カウント完了信号を出力するカウント完了信号出力手段とを有するように構成されている請求項1記載の情報記録再生装置。
【請求項4】
前記積算調整手段は、前記パターンが検出されたか否かを示す検出フラグを前記パターンごとに更新する検出フラグ更新手段を更に有し、
該検出フラグ更新手段は、前記カウント完了信号を入力したときに前記検出フラグをすべてクリアする請求項3記載の情報記録再生装置。
【請求項5】
前記記録データを遅延させて遅延信号を生成する遅延手段を更に有し、
前記遅延手段から出力される前記遅延信号に一致または対応するパターンを判別し、該判別結果に基づくパターン指示信号を前記積算調整手段に出力するパターン判別手段とを更に有し、
前記積算調整手段は、前記パターン判別手段から入力される前記パターン指示信号に対応する前記パターンが未検出のときに、前記パターン指示信号を出力するように構成されている請求項1記載の情報記録再生装置。
【請求項6】
前記積算調整手段は、前記試し書きエリアが前記光記録媒体の内周、外周のいずれであるかを示す選択データが設定される内周/外周設定レジスタを有し、
前記積算調整手段は、該内周/外周設定レジスタに設定されている前記選択データに応じて、前記光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを前記光記録媒体の内周または外周に切り替えるように構成されている請求項1記載の情報記録再生装置。
【請求項7】
光記録媒体に記録されている情報を読み取り、再生信号を出力する再生信号出力手段と、前記光記録媒体に記録される記録データに応じた記録波形の波形補償量データを生成する波形補償量データ生成手段とを備えた情報記録再生装置における記録学習方法であって、
前記波形補償量データ生成手段によって前記波形補償量データが生成される際に用いられる波形誤差データをパターン別に積算し、
各前記パターンについて前記光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象として前記波形誤差データを積算するように、積算する前記パターンを指示するためのパターン指示信号の出力を調整する記録学習方法。
【請求項8】
前記光記録媒体の整数回転分の試し書きエリアを対象として設定された全域設定値を用いて前記パターン指示信号の出力を調整する請求項1記載の記録学習方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−130126(P2008−130126A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−311879(P2006−311879)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】