説明

感光制御装置

【課題】電子シャッターを備えた電子カメラ等により対象を撮像しその画像を取得する際に、きめ細かに感光制御を行いつつ、適正な輝度が維持された画像を取得できる感光制御装置を得る
【解決手段】設定分解能の制約によりステップ単位で感光時間が設定される電子シャッターを用いて撮像した2次元画像の1画面分のビデオ信号の平均レベルを求め、これをあらかじめ設定された輝度の基準レベルと比較してその偏差を算出する。そして、次回電子シャッターに設定する感光時間を導出するにあたって、今回の感光時間からこの偏差がより少なくなるように追い込んで求めた次回の感光時間を、設定分解能のステップ単位に丸め込んで電子シャッターに設定するとともに、丸め込まれた設定分解能未満の感光時間分についてはこれを補正するためのビデオゲインを算出し、取得した画像のビデオ信号に対してこのビデオゲインを適用して補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感光制御装置に係り、特に、電子シャッターを用いて対象を撮像する際に、良好な輝度レベルの画像を維持できるよう制御する感光制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、電子カメラ等においては、撮像素子として、例えば画素が2次元に配列されたCCD等の電荷蓄積型の素子を用い、また、シャッターとして、その電荷蓄積時間、すなわち感光時間を電子的に制御可能な電子シャッターを用いて、取得した画像として撮像素子から出力されるビデオ信号のレベルが所定の範囲に安定化するように電子シャッターの感光時間を制御する手法がある。
【0003】
このような、画素が2次元に配列された撮像素子とともに用いられる電子シャッターは、撮像素子の1フレーム分の画像の取得周期に相当する垂直同期信号から所定の時間経過後に発生する読み出し開始のタイミング信号の後、1ライン分の周期に相当する水平同期信号の周期で撮像素子に蓄積された電荷を順次消去する。このため、電子シャッターに設定される感光時間の分解能は、この水平同期信号の周期となるものがほとんどであり、この分解能が感光時間設定時の最小単位となり、また感光時間の最小値にもなる。
【0004】
従って、電子シャッターに設定される感光時間には、分解能に起因する誤差を含む場合がある。すなわち、最適値をそのまま電子シャッターに設定できるわけではなく、設定に際しては、この最適値は、分解能を考慮した階段状のステップ値に丸め込まれた上で設定される。また、丸め込まずに最適値が設定されたとしても、実際の感光時間は、分解能によって制約される。
【0005】
なお、特許文献1には、電子シャッターとメカニカルシャッターとを有する撮像装置の露光誤差を補正する手法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−98449号公報(第7ページ、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記したように、電子シャッターに対して感光時間を設定する際には、その分解能による制約のため、丸め込まれて設定されるとともに、最小の感光時間も制約される。従って、分解能未満となるようなきめ細かな単位での感光制御が難しく、特に、入射光量の多い場合、すなわち感光時間が短い領域においては感光時間の制御が円滑なものとはならずに粗いものとなって、入射光量のわずかな変化に対しても、画像の輝度がフレーム間で大きく変化していた。
【0008】
さらに、最適値が階段状の設定値の中間付近に位置する場合などは、設定値が隣接するステップ値の間をふらつくことによって、取得した画像のフレーム間でいわゆるフリッカと呼ばれる輝度のちらつきが発生するなど、取得された画像の品質が必ずしも十分ではなかった。特に、このように輝度が不安定な画像では、例えば後段において対象物や目標物の視認、抽出等を行う際にも支障をきたすおそれがあった。
【0009】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、電子シャッターを備えた電子カメラ等により対象を撮像しその画像を取得する際に、きめ細かに感光制御を行いつつ、適正な輝度が維持された画像を取得する感光制御装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の感光制御装置は、所定のステップ単位で設定される感光時間に基づき電子シャッターを動作させて2次元の画像を取得する撮像手段と、設定されるビデオゲインに基づき撮像手段からのビデオ信号のレベルを制御するレベル制御手段と、取得した前記2次元の画像1画面分のレベル制御後のビデオ信号の平均レベルを算出するとともに、この平均レベルとあらかじめ設定された基準レベルとの偏差を得るレベル偏差算出手段と、前記偏差に基づいて前記電子シャッターに適用する次回の感光時間の算出値を求めこれを前記所定のステップ単位に丸め込み後、感光時間の設定値として前記電子シャッターに設定するとともに、これら求めた次回の感光時間の算出値と感光時間の設定値との比に基づき前記レベル制御手段に適用する次回のビデオゲインを算出し、前記レベル制御手段に設定する制御値設定手段とを有することを特徴とする。
【0011】
また、前記レベル偏差算出手段においてビデオ信号の平均レベルを算出する際は、前記取得した2次元の画像1画面分の中に存在する撮像対象目標を含むこの画面内の所定の領域を対象にして算出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電子シャッターを備えた電子カメラ等により対象を撮像しその画像を取得する際に、きめ細かに感光制御を行いつつ、適正な輝度が維持された画像を取得できる感光制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る感光制御装置の第1の実施例の構成を示すブロック図。
【図2】図1に例示した感光制御装置の動作を説明するためのフローチャート。
【図3】本発明に係る感光制御装置の第2の実施例の構成を示すブロック図。
【図4】図3に例示した感光制御装置の動作を説明するためのフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明に係る感光制御装置を実施するための最良の形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は、本発明に係る感光制御装置の第1の実施例の構成を示すブロック図である。図1に例示したように、この感光制御装置は、撮像部10、レベル制御部20、レベル偏差算出部30、基準値40、及び設定値算出部50から構成されている。撮像部10は、例えば画素が2次元に配列されたCCD等の電荷蓄積型の撮像素子11と、感光時間としてこの撮像素子11の電荷蓄積時間を所定のステップ単位で電子的に制御する電子シャッター12とを備えており、2次元の画像を取得してそのビデオ信号Vrawをレベル制御部20に送出する。電子シャッター12の感光時間の1ステップは、感光時間の分解能に相当する。
【0016】
レベル制御部20は、式(1)に示すように、後述する設定値算出部50によって設定されるビデオゲインGに基づいて、撮像部10からのビデオ信号Vrawのレベルを制御し、補正ビデオ信号Vとして送出する。
【数1】

【0017】
レベル偏差算出部30は、レベル制御部20から出力される補正ビデオ信号の1画面分についてその平均レベルVμを算出し、これをあらかじめ基準値40に設定された輝度の基準レベルVrefと比較して、その差異としての偏差Vεを式(2)のように算出する。
【数2】

【0018】
ここに、レベル偏差算出部30は、平均レベル算出部31、及び偏差算出部32を有している。平均レベル算出部31は、レベル制御部20からの補正ビデオ信号Vの1画面分の平均レベルVμを算出し、偏差算出部32に送出する。偏差算出部32は、この平均レベルVμと基準値40に設定された輝度の基準レベルVrefとの偏差Vεを式(2)従って算出し、設定値算出部50に送出する。
【0019】
設定値算出部50は、レベル偏差算出部30からの偏差Vεに基づいて、電子シャッター12に対する感光時間を算出し設定するとともに、電子シャッター12に感光時間を設定する際に丸め込まれた感光時間を補間するように、レベル制御部20に対するビデオゲインを算出し設定する。ここに、設定値算出部50は、感光時間算出部51、及びビデオゲイン算出部52を備えている。感光時間算出部51は、本実施例では、式(3)に示したように、今回(n)電子シャッター12に設定した感光時間の設定値τapp(後述する丸め込み後の感光時間)から、偏差Vεに基づき、このVεと制御利得としての定数kを乗じた値に相当する比率分の時間を減じて、次回の感光時間の算出値τn+1calcを求めている。
【数3】

【0020】
ここに、制御利得kは、制御系における応答時間の時定数に相当する定数である。なお、1次の制御系としては、制御定数を定数Kとして、例えば、τn+1=τ−K・Vεのようにすることが一般的であるが、本発明では、感光時間の長短の全範囲にわたって制御の応答性をムラなく一定とさせるために、今回(n)の感光時間が長いときは次回(n+1)の感光時間をより長く変更するよう、また、今回の感光時間が短いときは次回の感光時間をより短く変更するよう、制御定数を今回(n)の感光時間の設定値に関連づけて算出している。
【0021】
そして、求めた次回の感光時間の算出値τn+1calcを、式(4)に示したように、丸め込み関数fを用いて電子シャッター12の分解能に相当するステップ単位に丸め込み、感光時間の設定値τn+1appとして電子シャッター12に送出する。丸め込み関fとしては、例えば、ステップ単位への切り上げ、切り捨て、四捨五入等を適用することができる。
【数4】

【0022】
また、ビデオゲイン算出部52は、感光時間算出部51で丸め込まれた感光時間分を補間するように、感光時間算出部51で毎回求める感光時間の算出値τcalcと感光時間の設定値τappとの比を式(5)に従って算出し、これをビデオ信号Vrawに乗ずるビデオゲインGとしてレベル制御部20に送出する。
【数5】

【0023】
次に、前出の図1、及び図2のフローチャートを参照して、上述のように構成された本実施例の感光制御装置の動作について説明する。図2は、図1に例示した感光制御装置の第1の実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
【0024】
動作の開始に先立ち、基準値40への輝度の基準レベルVrefの設定、電子シャッター12への感光時間τappの初期設定、及びレベル制御部20へのビデオゲインGの初期設定を含む、装置内の各種の初期設定を行う(ST21)。これら初期設定に継いで装置動作が開始されると、撮像対象からの入射光は撮像部10の撮像素子11に入力され、電子シャッター12に今回(n)設定された感光時間τappに基づきこの撮像素子11が感光した光量分に対応するビデオ信号Vrawが、レベル制御部20に送出される(ST22)。レベル制御部20では、式(1)に従って、このビデオ信号Vrawに今回(n)設定されたビデオゲインGを乗じて補正ビデオ信号Vを得る。このビデオゲインGは、上述したように、電子シャッター12に感光時間を設定する際に丸め込まれた感光時間分など、感光時間設定時に追い込みきれなかった制御量に起因してビデオ信号に含まれる輝度の基準レベルからの偏差を補間するように補正するものである。この補正ビデオ信号Vは、レベル制御部20からレベル偏差算出部30に送出されるとともに、より基準レベルに合致した適正な輝度レベルに補正されたビデオ信号として、例えば後段の機器等に供される(ST23)。
【0025】
次いで、レベル偏差算出部30では、内部の平均レベル算出部31においてレベル制御部20からの補正ビデオ信号Vの1画面分の平均レベルVμが算出され、偏差算出部32に送られる。平均レベルVμの算出にあたっては、例えば1画面分の全画素の輝度レベルの平均値を算出するといった手法が適用できる(ST24)。偏差算出部32では、式(2)に従って平均レベルVμと基準値40に設定された輝度の基準レベルVrefとの偏差Vεが算出され、設定値算出部50に送出される(ST25)。
【0026】
次いで、設定値算出部50では、この今回(n)の偏差Vεに基づいて、次回(n+1)に電子シャッター12に設定する感光時間、及びレベル制御部20に設定するビデオゲインを求める。まず、感光時間算出部51では、偏差算出部32からの偏差Vεに基づき、次回(n+1)はこの偏差Vεがより少なくなるよう、今回(n)の感光時間の設定値τappから式(3)に従って次回(n+1)の感光時間の算出値τn+1calcを求める。そして、式(4)に従って、この算出値τn+1calcに丸め込み関数fを適用し、次回(n+1)の感光時間の設定値τn+1appを求める。このようにして求まった感光時間は、電子シャッター12に対する次回(n+1)の感光時間の設定値として、電子シャッター12に送出される(ST26)。
【0027】
一方、ビデオゲイン算出部52では、感光時間算出部51で求めた、それぞれ次回の感光時間の算出値τn+1calcと感光時間の設定値τn+1appとの比を、式(5)に従って求め、ビデオゲインGを算出する。このビデオゲインGは、すでに述べたように、電子シャッター12の感光時間の設定時における丸め込み分、すなわち分解能未満の感光時間分に起因するビデオ信号Vrefのレベルの偏差を補正するものである。そして、算出されたビデオゲインGは、次回(n+1)のビデオゲインとしてレベル制御部20に送出される(ST27)。この後は、動作の終了が指示されるまで、上述したST22のステップからの動作を繰り返す(ST28)。
【0028】
以上説明したように、本実施例においては、設定分解能の制約によりステップ単位で感光時間が設定される電子シャッターを用いて撮像した2次元画像の1画面分のビデオ信号の平均レベルを求め、これをあらかじめ設定された輝度の基準レベルと比較してその偏差を算出している。そして、次回電子シャッターに設定する感光時間を導出するにあたって、今回の感光時間からこの偏差がより少なくなるように追い込んで求めた次回の感光時間を、設定分解能のステップ単位に丸め込んで電子シャッターに設定するとともに、丸め込まれた設定分解能未満の感光時間分についてはこれを補正するためのビデオゲインを算出し、取得した画像のビデオ信号に対してこのビデオゲインを適用している。
【0029】
従って、感光時間の分解能未満分についてもきめ細かく制御を行って、基準の輝度レベルとの偏差がより少ない、適正な輝度が維持された画像を継続して取得することができる。特に、電子シャッターの感光時間の分解能に近いような短い感光時間で撮像する場合においても、きめ細かな感光制御を行いつつ良好な品質の画像を取得することができる。
【実施例2】
【0030】
図3は、本発明に係る感光制御装置の第2の実施例の構成を示すブロック図である。また、図4は、この感光制御装置の第2の実施例の動作を説明するためのフローチャートである。この第2の実施例について、図1及び図2に示した第1の実施例の各部と同一の部分は同一の符号で示し、その説明は省略する。この第2の実施例が第1の実施例と異なる点は、取得した画像の平均レベルを算出する際に、第1の実施例では1画面全体を対象にして算出したのに対し、第2の実施例においては、この画像内に存在する撮像対象の目標を検出してこの目標を含む周辺領域を対象に算出するようにした点である。以下、前出の図1及び図2、ならびに図3及び図4を参照して、その相違点のみを説明する。
【0031】
図3に例示したように、この感光制御装置は、撮像部10、レベル制御部20、領域特定部60、レベル編纂算出部70、基準値40、及び設定値算出部50から構成されている。撮像部10、レベル制御部20、基準値40、及び設定値算出部50は、第1の実施例と同様に構成される。領域特定部60は、レベル制御部20から出力される補正ビデオ信号の1画面分から、撮像対象の目標の有無を検出するとともに、この検出した目標を含む画面内の所定の領域を補正ビデオ信号の平均レベルの算出対象領域として特定し、レベル偏差算出部70に通知する。目標の検出にあたっては、例えば、補正ビデオ信号のレベルやレベル変化等により判定する手法等が適用できる。また、対象の領域としては、目標を中心として半径が所定画素数分の円形の領域や、方形の領域等、種々の幾何学形状をあらかじめ設定しこれを適用できる。
【0032】
レベル偏差算出部70は、この領域特定部60からの通知に基づき、内部の平均レベル算出部71においてレベル制御部20から出力される補正ビデオ信号の1画面中の特定の領域についてその平均レベルVμを算出するとともに、偏差算出部32において、この算出結果を基準値40に設定された輝度の基準レベルVrefと比較してその差異としての偏差Vεを算出し、設定値算出部50に送出する。
【0033】
次に、図4のフローチャートを参照して、この感光制御装置の動作について説明する。まず、第1の実施例と同様に、撮像部10により撮像対象の画像が取得され、レベル制御部20でレベル制御された補正ビデオ信号Vが領域特定部60に送られる(ST21〜ST23)。次いで、領域特定部60では、この補正ビデオ信号Vの1画面分の中から撮像対象の目標の有無を判定し、目標を検出した場合には、その画面上の位置に基づいて、平均レベルの算出対象とする目標周辺の領域を特定する。特定された対象領域は、レベル偏差算出部70内の平均レベル算出部71に通知される(ST41)。
【0034】
次いで、平均レベル算出部71では、レベル制御部20からの補正ビデオ信号の1画面の中から、領域特定部60からの通知に従って対象領域の信号を抽出し、その平均レベルVμを算出する。算出された平均レベルVμは偏差算出部32に送出される(ST42)。以降、第1の実施例と同様に、偏差算出部32で基準値40との偏差が算出され、さらにこの偏差に基づいて設定値算出部50から次回の感光時間、及びビデオゲインが各部に送出される(ST25〜ST28)。
【0035】
以上説明したように、本実施例においては、取得した画像の平均レベルを算出する際に、この画像内に存在する撮像対象の目標を検出してこの目標を含む周辺領域を対象に算出している。これにより、第1の実施例における効果に加え、特に撮像対象の目標を鮮明にして、より確実かつ容易に視認することができる。
【0036】
なお、本発明は、上記した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0037】
10 撮像部
11 撮像素子
12 電子シャッター
20レベル制御部
30、70 レベル偏差算出部
31、71 平均レベル算出部
40 基準値
50 設定値算出部
51 感光時間算出部
52 ビデオゲイン算出部
60 領域特定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定のステップ単位で設定される感光時間に基づき電子シャッターを動作させて2次元の画像を取得する撮像手段と、
設定されるビデオゲインに基づき撮像手段からのビデオ信号のレベルを制御するレベル制御手段と、
取得した前記2次元の画像1画面分のレベル制御後のビデオ信号の平均レベルを算出するとともに、この平均レベルとあらかじめ設定された基準レベルとの偏差を得るレベル偏差算出手段と、
前記偏差に基づいて前記電子シャッターに適用する次回の感光時間の算出値を求めこれを前記所定のステップ単位に丸め込み後、感光時間の設定値として前記電子シャッターに設定するとともに、これら求めた次回の感光時間の算出値と感光時間の設定値との比に基づき前記レベル制御手段に適用する次回のビデオゲインを算出し、前記レベル制御手段に設定する制御値設定手段とを有することを特徴とする感光制御装置。
【請求項2】
前記制御値設定手段において求める次回の感光時間の算出値は、前記電子シャッターに今回設定した前記丸め込み後の感光時間の設定値から、前記偏差算出手段からの偏差に制御利得としての定数を乗じた値に相当する比率分の時間を減じて算出することを特徴とする請求項1に記載の感光制御装置
【請求項3】
前記レベル偏差算出手段においてビデオ信号の平均レベルを算出する際は、前記取得した2次元の画像1画面分の中に存在する撮像対象目標を含むこの画面内の所定の領域を対象にして算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の感光制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−166429(P2010−166429A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8144(P2009−8144)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】