説明

成形米飯食品用包装体及び包装付き成形米飯食品

【課題】 製造過程における損傷のおそれがない易分断手段を備えた成形米飯食品用包装体を実現する。
【解決手段】 2分割するための帯状の切り取りによる分断手段2、2を有する表側フィルム1に、予め2分割した一対のフィルム片からなる裏側フィルム4A、4Bを重ね合わせ、内部にシート状食品Sを収容した成形米飯食品を包装するための包装体において、包装体で成型米飯食品を包み込んで包装した際に、包装体の分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の他部分の端部に、複数の縦方向のスリット状の切り込み11を包装体の表裏のフィルムの端部に対し余白12を設けた状態で横方向又は斜め方向に縦縞状に並べた構成からなる易分断手段を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は例えばおにぎりや手巻き寿司等の成型米飯食品の包装体に関し、より詳細には成型米飯食品に対し海苔などのシート状食品を隔離状態で被包しながら包装し、包装の開封及び取り去りと同時にシート状食品が成型米飯食品の表面に巻き付けられる作用を生じる包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
三角形のおにぎりを被包可能な大きさを有すると共に、短手方向に2分割するための帯状の切り取りによるカットテープなどの分断手段を有する長方形の表側フィルムに、短手方向に2分割した一対のフィルム片により表側フィルムを覆うと共に表側フィルムの分断手段に位置する箇所にフィルム片同士の重なり部を設けた裏側フィルムを重ね合わせ、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部を除いた表側フィルムと裏側フィルムの周縁同士を接合することにより内部に海苔等のシート状食品を収容するためのポケット部を構成した食品用包装体が公知である(特許文献1〜3)。
【0003】
この包装体は裏側フィルム側をおにぎり側に接触させておにぎりを包装するものであるが、具体的にはおにぎりの底面を包装体の前後の中央付近に位置させると共に包装体の後半分でおにぎりの背面を覆った後、前半分で正面を覆う。この場合、おにぎりは三角形であるのに対し包装体は長方形であるので、包装体の左右に包装体の前方の短手辺の角部を頂点とした三角部分が残るが、この三角部分をおにぎりの背面を覆っている包装体の後半分の上に折り返して重ねて部分的に接着し、更にその上にラベルを接着することにより包装状態を固定する。そして、開封にあたっては表側フィルムに施された分断手段をおにぎりの正面側から引っ張り上げることにより表側フィルムを左右に順次分断し、分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた上記の包装体の他部分(三角部分)も分断する。この場合、裏側フィルムは既に一対のフィルム片により左右に分割されているのであるから、包装体は結局左右に分割されることとなり、左右に引くことによりポケット部に収容されたシート状食品を残して包装体は取り去られ、シート状食品のみがおにぎりの表面に包装されて残ることとなる。
【0004】
一方、円柱状の寿司飯に巻き付け可能な大きさを有すると共に、長手方向に2分割するための帯状の切り取りによるカットテープなどの分断手段を有する長方形の表側フィルムに、長手方向に2分割した一対のフィルム片により表側フィルムを覆うと共に表側フィルムの分断手段に位置する箇所にフィルム片同士の重なり部を設けた裏側フィルムを重ね合わせ、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部を除いた表側フィルムと裏側フィルムの周縁同士を接合することにより内部に海苔等のシート状食品を収容するためのポケット部を構成した食品用包装体も公知である(特許文献4)。
【0005】
この包装体は裏側フィルム側を寿司飯側に接触させて寿司飯を包装するものであるが、具体的には寿司飯の円周方向に包装体を巻き付けた後、包装体の端部を寿司飯に巻き付けられた包装体の上に重ね、更にラベルを接着することにより包装状態を固定する。そして、開封にあたっては表側フィルムに施された分断手段を引っ張り上げることにより表側フィルムを左右に順次分断し、分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた上記の包装体の他部分(端部)も分断する。この場合、裏側フィルムは既に一対のフィルム片により左右に分割されているのであるから、包装体は結局左右に分割されることとなり、左右に引くことによりポケット部に収容されたシート状食品を残して包装体は取り去られ、シート状食品のみが寿司飯の表面に包装されて残り手巻き寿司が完成することになる。
【特許文献1】実公昭5−36390号公報
【特許文献2】実用新案登録第3001212号公報
【特許文献3】特許第3061517号公報
【特許文献4】実開平7−17091号公報
【特許文献5】実開平5−72764号公報
【特許文献6】特開平9−185号公報
【特許文献7】特許第3377969号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記のおにぎりに関する従来技術においては、折り返して重ねられる包装体の前方の短手辺の角部を頂点とした三角部分はおにぎりの左右の斜面に沿って折り返されるので角部付近において互いに重なることとなる。一方、その上には更にラベルが重なるので三重の重なり部分が生じることとなる。この場合、前記の表側フィルムに施された分断手段は上記の三重の重なり部分を縦断するので、ラベルの他に包装体の三角部分も同時に分断しなくてはならず、往々にしてこの部分で分断手段が千切れるなどの分断の失敗が生じた。
【0007】
又、前記の手巻き寿司に関する従来技術においても同様の失敗が生じやすかった。
【0008】
以上の問題点を解消するために、包装体の分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の他部分の端部に分断手段による分断を支援するための易分断手段を設けることが従来から提案されており、そのための発明として包装体の端部にU字状やV字状の切り欠きを設けた発明(特許文献5、6)や、のこ刃状や波状の切り欠きを設けた発明(特許文献7)が公知であった。
【0009】
しかしながら、上記の公知発明においては切り欠きは包装体の端部、即ち外縁に設けられるので、おにぎりの製造工程においてこの部分が他の部材に不用意に接触することにより切り欠きをきっかけとして包装体が破断して損傷するおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は、以上の従来技術の問題点を解消するための成形米飯食品用包装体及びそれを用いた包装付き成形米飯食品を提供することを目的として創作されたものであり、2分割するための帯状の切り取りによる分断手段を有する表側フィルムに、予め2分割した一対のフィルム片からなる裏側フィルムを重ね合わせ、内部にシート状食品を収容した成形米飯食品を包装するための包装体において、包装体で成型米飯食品を包み込んで包装した際に、包装体の分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の他部分の端部に下記(1) の構成からなる易分断手段を設けたことを特徴とする。
(1) 複数の縦方向のスリット状の切り込みを包装体の表裏のフィルムの端部に対し余白を設けた状態で横方向又は斜め方向に縦縞状に並べた構成からなる易分断手段。
【発明の効果】
【0011】
よって、この発明によれば、開封にあたっては表側フィルムに施された分断手段が多層に折り重ねられた包装体の他部分に差しかかっても、上記他部分の端部に近接して複数の縦方向のスリット状の切り込みが包装体を貫通して穿設されているので、これらが開裂のきっかけとなって分断手段による分断が支援され分断手段が千切れるなどの分断の失敗が防止される。
【0012】
一方、上記の複数の縦方向のスリット状の切り込みは、包装体の端部に対し余白をもって配されるので包装体の端部自体は平滑を保っており、他の部材に接触したとしても破断等の損傷を受けるおそれはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1〜7はこの発明を三角おにぎり包装用の包装体に実施した例を示す図であり、図1は成形米飯食品用包装体、図3はその分解状態を示す。この発明の包装体Pは表側フィルム1と裏側フィルム4A、4Bを、内部にシート状食品を収容するためのポケット部を構成するように重合した構成からなる。表側フィルム1はおにぎりRを被包可能な大きさの長方形からなり、短手方向に2分割するための帯状の切り取りによる分断手段を有する。この実施例においては分断手段として表側フィルム1の裏側に固着される一対のカットテープ2、2を採用しているが、引き上げることにより表側フィルム1に帯状の切り取りを与えられるものであれば分断手段はカットテープに限られないことは勿論である。又、ここではカットテープ2、2の引き上げ開始時における表側フィルム1の引き裂きを容易にするために、表側フィルムの一端の分断手段の開始箇所の左右に一対の切り込み3、3を設けている。
【0014】
裏側フィルム4A、4Bは包装時におにぎりRの表面に接する側のフィルムであり、表側フィルム1を覆う形状に短手方向に2分割した一対のフィルム片4A及び4Bにより構成され、これらのフィルム片は表側フィルムの分断手段に位置する箇所において一部分が重なる重なり部を構成する。
【0015】
表側フィルム1と裏側フィルム4A、4Bは、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部5を除いた周縁四方にヒートシールなどの手段による接合部(図示は省略している)を設けて重合されることにより内部にシート状食品Sを収容するためのポケット部を構成する。尚、この実施例においてはシート状食品Sとして海苔を想定しているが、シート状食品は海苔に限定されないことは勿論である。
【0016】
以上の包装体Pの長手側の前方の両角部には一対のL字型の切り落とし部10、10が設けられる。この切り落とし部10、10の包装体Pの長手側の端部は、包装体でおにぎりRを包み込んで包装した際に、包装体の分断手段(カットテープ2、2)の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の端部に該当し(図6及び7参照)、ここにこの発明の易分断手段が設けられる。上記の易分断手段は複数の縦方向のスリット状の切り込み11を包装体Pの端部に対し余白12を設けた状態で横方向又は斜め方向に縦縞状に並べた構成からなる(図2参照)。上記の切り込み11は包装体の端部が分断手段(カットテープ2、2)の進路を横切る位置に折り重ねられた際に分断手段と直交せず、分断手段と平行又はそれに近い位置関係となることが望ましい。又、切り込み11の包装体Pの端部に対する余白12の長さとして、この実施例では0.01mmを採用しているが、易分断作用が実現される限りこれより長くても短くてもよいことは勿論である。尚、上記の切り込み11は表側フィルム1と裏側フィルム4A、4Bを接合した後に穿設される。
【0017】
図4〜6はこの発明の包装体によるおにぎりの包装の過程を示す図である。先ず、ポケット部にシート状食品Sを収容した包装体の前後の中央付近に三角形のおにぎりRの底部を位置させると共に包装体の後半分でおにぎりの背面を覆う(図4参照)。次いで、包装体の前半分でおにぎりRの正面を覆うが、この場合、おにぎりは三角形であるのに対し包装体は長方形であるので包装体の左右に包装体の前方の角部を頂点とした一部切り欠き三角部分A、Aが残る。そこで、この三角部分A、AをおにぎりRの背面を覆っている包装体の後半分の上に折り返して重ね、更にその上にラベルLを貼着することにより包装状態を固定する(図5及び6参照)。
【0018】
以上の包装体の開封にあたっては表側フィルム1に施された分断手段(カットテープ2、2)をおにぎりRの正面側から引っ張り上げることにより表側フィルムを左右に順次分断していく。尚、図中符号Tは分断された分断片である。この分断の過程で分断手段2はおにぎりRの背面側において包装体の前半分の三角部分A、Aを包装体の後ろ半分に重ねた状態で固定するラベルLに差しかかり表側フィルム1及びラベルを分断しながらそのまま進行する。そして、分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた前記の包装体の他部分である切り落とし部10、10も分断し、この際に切り込み11による前記の易分断作用が実現される。
【0019】
以上の過程により包装体の表側フィルム1は左右に分断され、この場合、裏側フィルム4A、4Bは既に一対のフィルム片により左右に分割されているのであるから、包装体は結局左右に分割されることとなる。そこで、先ず分割された一方の包装体を押さえて他方の包装体を引くことにより、シート状食品SがおにぎりRの表面に接触した状態で表れ、今度は表れたシート状食品を押さえて他方の包装体を引くことによりシート状食品の残りの部分がおにぎりの表面に接触した状態で表れ開封が完了する。
【0020】
次に、図8〜10はこの発明を手巻き寿司包装用の包装体に実施した例を示す図であり、図8は成形米飯食品用包装体、図9はその分解状態を示す。この発明の包装体Pは表側フィルム21と裏側フィルム24A、24Bを、内部にシート状食品を収容するためのポケット部を構成するように重合した構成からなる。表側フィルム21は円柱状の寿司飯に巻き付け可能な大きさの長方形からなり、長手方向に2分割するための帯状の切り取りによる分断手段を有する。この実施例においては分断手段として表側フィルム21の裏側に固着されるカットテープ22を採用しているが、引き上げることにより表側フィルム21に帯状の切り取りを与えられるものであれば分断手段はカットテープに限られないことは勿論である。又、ここではカットテープ22の引き上げ開始時における表側フィルム1の引き裂きを容易にするために、表側フィルムの両端の分断手段の開始箇所の左右に一対の切り込み23、23を設けている。
【0021】
裏側フィルム24A、24Bは包装時に寿司飯の表面に接する側のフィルムであり、表側フィルム21を覆う形状に長手方向に2分割した一対のフィルム片24A及び24Bにより構成され、これらのフィルム片は表側フィルムの分断手段に位置する箇所において一部分が重なる重なり部を構成する。尚、図中符号25、25は包装時に寿司飯の端部を覆うためのカバーフィルムであり、裏側フィルム24Bの両端に張り出すように接着される。
【0022】
表側フィルム21と裏側フィルム24A、24Bは、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部を除いた周縁三方にヒートシールなどの手段による接合部(図示は省略している)を設けて重合されることにより内部にシート状食品Sを収容するためのポケット部を構成する。尚、この実施例においてはシート状食品Sとして海苔を想定しているが、シート状食品は海苔に限定されないことは勿論である。
【0023】
以上の包装体Pの長手側の前方は台形の突出部34、34に構成される。この突出部34、34の両斜辺の端部は、包装体で寿司飯を巻き込んで包装した際に、包装体の分断手段(カットテープ22、22)の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の端部に該当し(図10参照)、ここにこの発明の易分断手段が設けられる。上記の易分断手段は複数の縦方向のスリット状の切り込み31を包装体Pの端部に対し余白32を設けた状態で横方向又は斜め方向に縦縞状に並べた構成からなる。上記の切り込み31は包装体の端部が分断手段(カットテープ22、22)の進路を横切る位置に折り重ねられた際に分断手段と直交せず、分断手段と平行又はそれに近い位置関係となることが望ましい。又、切り込み31の包装体Pの端部に対する余白32の長さとして、この実施例では0.01mmを採用しているが、易分断作用が実現される限りこれより長くても短くてもよいことは勿論である。尚、上記の切り込み31は表側フィルム21と裏側フィルム24A、24Bを接合した後に穿設される。
【0024】
以上の包装体Pは裏側フィルム24A、24B側を寿司飯側に接触させて寿司飯を包装するものであるが、具体的には寿司飯の円周方向に包装体を巻き付けた後、包装体の突出部34、34を寿司飯に巻き付けられた包装体の上に重ね、更にラベルLを接着することにより包装状態を固定する(図10参照)。そして、開封にあたっては表側フィルム21に施された分断手段(カットテープ22)を引っ張り上げることにより表側フィルムを左右に順次分断し、分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた前記の包装体の他部分である突出部34、34も分断し、この際に切り込み31による前記の易分断作用が実現される。この場合、裏側フィルムは既に一対のフィルム片24A、24Bにより左右に分割されているのであるから、包装体Pは結局左右に分割されることとなり、左右に引くことによりポケット部に収容されたシート状食品を残して包装体は取り去られ、シート状食品のみが寿司飯の表面に包装されて残り手巻き寿司が完成することになる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】この発明をおにぎりの包装に実施した成形米飯食品用包装体の正面図。
【図2】同上、要部の拡大正面図。
【図3】同上、分解状態の斜視図。
【図4】同上、包装の過程を示す斜視図。
【図5】同上、包装の過程を示す正面図。
【図6】同上、包装が完了した状態の正面図。
【図7】同上、包装を解く状態の正面図。
【図8】この発明を手巻き寿司の包装に実施した成形米飯食品用包装体の正面図。
【図9】同上、分解状態の斜視図。
【図10】同上、包装が完了した状態の正面図。
【符号の説明】
【0026】
P 包装体
S シート状食品
1 表側フィルム
2 分断手段
4A、4B 裏側フィルム
11 切り込み
12 余白
21 表側フィルム
22 分断手段
24A、24B 裏側フィルム
31 切り込み
32 余白

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2分割するための帯状の切り取りによる分断手段を有する表側フィルムに、予め2分割した一対のフィルム片からなる裏側フィルムを重ね合わせ、内部にシート状食品を収容した成形米飯食品を包装するための包装体において、包装体で成型米飯食品を包み込んで包装した際に、包装体の分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の他部分の端部に下記(1) の構成からなる易分断手段を設けたことを特徴とする成形米飯食品用包装体。
(1) 複数の縦方向のスリット状の切り込みを包装体の表裏のフィルムの端部に対し余白を設けた状態で横方向又は斜め方向に縦縞状に並べた構成からなる易分断手段。
【請求項2】
包装体は、短手方向に2分割するためのカットテープを用いた帯状の切り取りによる分断手段を有すると共に三角形のおにぎりを被包可能な大きさを有する略長方形の表側フィルムに、短手方向に2分割した一対のフィルム片により表側フィルムを覆うと共に表側フィルムの分断手段に位置する箇所にフィルム片同士の重なり部を設けた裏側フィルムを重ね合わせ、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部を除いた表側フィルムと裏側フィルムの周縁同士を接合することにより内部に海苔を収容するためのポケット部を構成したおにぎり用の包装体である請求項1記載の成形米飯食品用包装体。
【請求項3】
包装体は、長手方向に2分割するためのカットテープを用いた帯状の切り取りによる分断手段を有すると共に円柱状の寿司飯に巻き付け可能な大きさを有する略長方形の表側フィルムに、長手方向に2分割した一対のフィルム片により表側フィルムを覆うと共に表側フィルムの分断手段に位置する箇所にフィルム片同士の重なり部を設けた裏側フィルムを重ね合わせ、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部を除いた表側フィルムと裏側フィルムの周縁同士を接合することにより内部に海苔を収容するためのポケット部を構成した手巻き寿司用の包装体である請求項1記載の成形米飯食品用包装体。
【請求項4】
短手方向に2分割するためのカットテープを用いた帯状の切り取りによる分断手段を有すると共におにぎりを被包可能な大きさを有する略長方形の表側フィルムに、短手方向に2分割した一対のフィルム片により表側フィルムを覆うと共に表側フィルムの分断手段に位置する箇所にフィルム片同士の重なり部を設けた裏側フィルムを重ね合わせ、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部を除いた表側フィルムと裏側フィルムの周縁同士を接合することにより内部に海苔を収容するためのポケット部を構成した包装体と、これに包装される三角形のおにぎりからなり、おにぎりの底面を包装体の前後の中央付近に位置させると共に包装体の後半分でおにぎりの背面を覆った後、前半分で正面を覆い、包装体の左右に残る三角部分をおにぎりの背面を覆っている包装体の上に折り返して重ね、更に包装体の上に固定した包装付き成形米飯食品において、包装体でおにぎりを包み込んで包装した際に、包装体の分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の他部分の端部に下記(1) の構成からなる易分断手段を設けたことを特徴とする包装付き成形米飯食品。
(1) 複数の縦方向のスリット状の切り込みを包装体の表裏のフィルムの端部に対し余白を設けた状態で横方向又は斜め方向に縦縞状に並べた構成からなる易分断手段。
【請求項5】
長手方向に2分割するためのカットテープを用いた帯状の切り取りによる分断手段を有すると共に寿司飯に巻き付け可能な大きさを有する略長方形の表側フィルムに、長手方向に2分割した一対のフィルム片により表側フィルムを覆うと共に表側フィルムの分断手段に位置する箇所にフィルム片同士の重なり部を設けた裏側フィルムを重ね合わせ、裏側フィルムのフィルム片同士の重なり部を除いた表側フィルムと裏側フィルムの周縁同士を接合することにより内部に海苔を収容するためのポケット部を構成した包装体と、これに包装される円柱状の寿司飯からなり、寿司飯の円周方向に包装体を巻き付けた後、包装体の端部を寿司飯に巻き付けられた包装体の上に重ね、更に包装体の上に固定した包装付き成形米飯食品において、包装体で寿司飯を包み込んで包装した際に、包装体の分断手段の進路を横切る位置に折り重ねられた包装体の他部分の端部に下記(1) の構成からなる易分断手段を設けたことを特徴とする包装付き成形米飯食品。
(1) 複数の縦方向のスリット状の切り込みを包装体の表裏のフィルムの端部に対し余白を設けた状態で横方向又は斜め方向に縦縞状に並べた構成からなる易分断手段。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−246152(P2007−246152A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−75285(P2006−75285)
【出願日】平成18年3月17日(2006.3.17)
【出願人】(595155439)伊藤忠プラスチックス株式会社 (10)
【Fターム(参考)】