説明

手摺り装置

【課題】パラペットの見附きと、パラペット上に設置した手摺り本体の見附きとを隠し、全面パネル状として、建物外観がスッキリなるようにした手摺り装置を提供する。
【解決手段】ベランダのパラペットP上に手摺り支柱1を所定間隔おきに立設し、手摺り支柱1の上端部に手摺り笠木2を架け渡すことによって手摺り本体3を形成し、手摺り本体3の室外側には手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaを隠すパネル4を配置し、パネル4は、パネル周枠5とパネル本体6とからなり、パネル周枠5の左右側枠5a,5aの夫々上下複数箇所に取り付けたスライド金具7を、各手摺り支柱1に付設したガイドレール8に沿ってスライド可能に取り付けることによって、パネル周枠5を、手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaが隠れる使用位置と、パネル周枠5の下端が少なくともパラペットPより上位に位置する非使用位置との間で上下移動可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベランダのパラペットに設置されると共に、パラペットの見附きを隠すことができるようになっている手摺り装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ベランダに設置される従来の手摺り装置として、特許公報等の公知文献を具体的に挙げることはできないが、従来の手摺り装置は、パラペット上に手摺支柱を所定間隔おきに立設し、これら手摺り支柱間の上横枠と下横枠とを横架し、上下横枠間に立格子や面板を取り付け、また手摺支柱の上端部に手摺り笠木を架け渡すようにしている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のように、従来の手摺り装置は、ベランダの上に設置されるため、パラペットの見附きがそのまま屋外正面に露呈することになり、パラペット上部側の手摺りとパラペットの見附きとがアンバランスな外観を呈するという課題があった。
【0004】
本発明は、上記の課題に鑑み、パラペットの見附きと、パラペット上に設置した手摺り本体の見附きとを隠し、全面パネル状として、建物外観がスッキリなるようにした手摺り装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、ベランダのパラペットP上に手摺り支柱1を所定間隔おきに立設し、これら手摺り支柱1の上端部に手摺り笠木2を架け渡すことによって手摺り本体3を形成し、手摺り本体3の室外側には手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaを隠すパネル4を配置し、このパネル4は、パネル周枠5とこれに裏側から取外し可能に取り付けられるパネル本体6とからなるもので、パネル周枠5の左右側枠5a,5aの夫々上下複数箇所に取り付けたスライド金具7を、各手摺り支柱1に付設したガイドレール8に沿ってスライド可能に取り付けることによって、パネル周枠5を、手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaが隠れる使用位置と、パネル周枠5の下端が少なくともパラペットPより上位に位置する非使用位置との間で上下移動可能としたことを特徴とする。
【0006】
請求項2は、請求項1に記載の手摺り装置において、ガイドレール8の下端部には、パネル周枠5を使用位置に下降させる時に下段側スライド金具7の下動を制限してパネル周枠5を使用位置に位置決めするストッパー11を設けてなることを特徴とする。
【0007】
請求項3は、請求項1又は2に記載の手摺り装置において、パネル本体6はガラス板又はプラスチック板からなることを特徴とする。
【0008】
請求項4は、請求項1又は2に記載の手摺り装置において、パネル本体6は面格子26からなることを特徴とする。
【0009】
請求項5は、請求項1〜4の何れかに記載の手摺り装置において、パネル本体6は、パネル周枠5の裏側にスナップ式に係嵌されるパネル本体押え15によって取外し可能に取り付けられることを特徴とする。
【0010】
請求項6は、請求項1〜4の何れかに記載の手摺り装置において、パネル本体6は、パネル周枠5の裏側にネジ具25によって取外し可能に取り付けられることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明によれば、手摺り本体3の室外側に手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaを隠すパネル4を配置し、このパネル4を構成するパネル周枠5の左右側枠5a,5aの夫々上下複数箇所に取り付けたスライド金具7を、各手摺り支柱1に付設したガイドレール8に沿ってスライド可能に取り付けることによって、パネル周枠5を、手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaが隠れる使用位置と、パネル周枠5の下端が少なくともパラペットPより上位に位置する非使用位置の間で上下移動可能としているから、使用位置では手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaが隠れ、手摺り装置が全面パネル状となって建物外観がスッキリした状態となると共に、パネル本体6のメンテナンス時あるいは建物躯体の補修工事や塗装工事時にはパネル周枠5を使用位置にスライドさせることによって作業が容易となる。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、ガイドレール8の下端部に、パネル周枠5を使用位置に下降させる時に下段側スライド金具7の下動を制限してパネル周枠5を使用位置に位置決めするストッパー11を設け、このストッパー11でパネル周枠5の高さ位置を決定しているので、現場でのパネル周枠5の調整作業が不要となる。
【0013】
請求項3に記載のように、パネル本体6はガラス板からなるものでもよいし、プラスチック板からなるものでもよい。
【0014】
請求項4に記載のように、パネル本体6は面格子26からなるものでもよい。
【0015】
請求項5に記載のように、パネル本体6は、パネル周枠5の裏側にスナップ式に嵌め込まれるパネル本体押え15押えによって取り付けられるようにするとよい。
【0016】
請求項6は、に記載のように、パネル本体6は、パネル周枠5の裏側にネジ具25によって取外し可能に取り付けてもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に本発明の好適な一実施形態を図面に基づいて説明すると、先ず、図面について、図1は本発明に係る手摺り装置を屋外側から見た斜視図、図2は同手摺り装置のパネル周枠を一部上昇させた状態を示す図1と同様な斜視図、図3は同手摺り装置の使用方法を説明する断面図、図4は図3の(a) のX−X線拡大断面図、図5は図3の(c) のY−Y線拡大断面図である。この手摺り装置は、ベランダに設けられたパラペットPの上面Poに複数本の手摺り支柱1を所定間隔おきに立設し、これら手摺り支柱1の上端部に手摺り笠木2を架け渡すことによって手摺り本体3を形成し、この手摺り本体3の室外側には手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaを隠すパネル4を配設してなるものである。
【0018】
手摺り装置のパネル4は、パネル周枠5と、このパネル周枠5に裏側から取外し可能に取り付けられるパネル本体6と、パネル本体押え15からなるもので、パネル周枠5は、左右の側枠5a,5a、上枠5b及び下枠5cによって枠組み構成され、そして左右側枠5a,5aの夫々上下2箇所に取り付けたスライド金具7を、各手摺り支柱1に付設したガイドレール8に沿ってスライド可能に取り付けることによって、パネル周枠5を、手摺り本体3の見附き(図面には符号は付していないが、手摺り本体3の前面側とする)及びパラペットPの見附きPaが隠れる使用位置と、パネル周枠5の下端が少なくともパラペットPより上位に位置する非使用位置との間で上下移動できるようにしている。
【0019】
手摺り本体3の手摺り支柱1は、図4及び図5の断面図に示すようにアルミ押出形材からなり、手摺り笠木2も、断面図示は省略するが、アルミ押出形材からなる。図4及び図5から分かるように、手摺り支柱1には前面側にガイドレール8がビス又はリベット(図示せず)で取り付けられており、このガイドレール8も、アルミ押出形材からなるもので、手摺り支柱1の前面部にビス等により取り付けられる横断面略T字状の取付部8bと、横断面略H字状を成して左右両側にチャンネル状のレール部8o,8oを形成した本体部8aとからなる。
【0020】
図2及び図3から分かるように、パネル4のパネル周枠5を構成する左右両側枠5a,5aには夫々上部側と下部側との2箇所にスライド金具7が取り付けられている。各スライド金具7は、図4〜図6に示すように、パネル周枠5の側枠5aにビス等によって取り付けられる内向きコ字形の取付部7bと、この取付部7bとはコ字形の向きが反対の外向きコ字形を成す本体部7aと、この外向きコ字形本体部7a内に上下2個のボルト9,9で取り付けられたガイド片20とから構成される。
【0021】
各ガイド片20は、ガイドレール8のチャンネル状のレール部8oに嵌合された状態でスライド可能に支持されている。またガイド片20には背面側に溝20aが形成されていて、この溝20a内にボルト頭9aを回転不能に嵌合した状態で、溝底部のボルト挿通孔(図示省略)からスライド金具本体部7aのボルト挿通孔(図示省略)にボルト9が挿通されて、その挿通端部にナット21が螺合されている。しかして、ナット21を締め込み方向に回すと、ガイド片20がガイドレール8に押し付けられて、パネル周枠5がガイドレール8に固定され、またナットを緩めると、ガイド片20がガイドレール8に対し離間して、パネル周枠5がガイドレール8に対しスライド可能となる。
【0022】
この実施形態の手摺り装置では、図3の(b) に示すようにパネル周枠5の下端がパラペットPの上面Poより僅かに上位に位置する所定の非使用位置でパネル周枠5を固定できるようになっている。即ち、各ガイドレール8の本体部8aには、図3及び図4に示すように、左右両レール部8o,8oの隔壁部8cに、上記所定の非使用位置に対応する位置で下段側のスライド金具7のボルト9の先端部が突入するストッパー孔10が設けてあって、パネル周枠5を予め上昇させた状態で下段側スライド金具7より下方側でストッパーボルト22(図3の(b) 参照)をストッパー孔10に突入させることによって、パネル周枠5を上記所定の非使用位置に固定させることができる。
【0023】
また、図1及び図3の(b) に示すように手摺り本体3の見附き及びパラペットPの見附きPaが隠れる使用位置でパネル周枠5をその使用位置に位置決めするストッパー11が設けられている。即ち、このストッパー11は、各ガイドレール8の本体部8aのレール部8oに嵌め込まれて、ボルト12及びナット13で固定されたブロック片14からなるもので、パネル周枠5を非使用位置から下降させる時に、下段側スライド部材5のガイド片20が前記ブロック片14に当たることによって、パネル周枠5を使用位置に停止させて位置決めするようになっている。
【0024】
このようにパネル周枠5の使用位置をストッパー11で設定しているので、現場でのパネル周枠5の調整作業が不要となる。
【0025】
前記パネル4は、図4に示すように、パネル周枠5と、このパネル周枠5の裏側にパッキン16を介して取り付けられるパネル本体6と、このパネル本体6をパッキン17を介して裏側から押さえるパネル本体押え15とからなる。パネル本体6は、例えば厚さ10mmの合わせガラスからなる。
【0026】
また、パネル本体押え15は、パネル周枠5の裏側にスナップ式に嵌め込むことによって、パネル本体6を固定するようになっている。即ち、パネル本体押え15は、左右縦框15a,15a及び上下框15b,15c(図3の(a) 及び(c) 参照)によって矩形枠状に形成され、そして左右縦框15a,15aの夫々外側端部には、パネル周枠5の左右側枠5a,5aの夫々内側端部に設けられた係嵌凸部18,18に係嵌する係嵌凹部19,19が形成されている。従って、このパネル本体押え15を図4の仮想線で示す位置からパネル周枠5の裏面側に押し込むと、係嵌凹部19に係嵌凹部18がパチンとスナップ式に係嵌されて、パネル本体6がパッキン17を介してパネル周枠5の裏側に固定される。また、パネル本体6を取り外す時は、適当な金具でパネル本体押え15の上框15b又は下框15cを引き起して係嵌凸部18から係嵌凹部19を離脱させることにより、パネル本体6をパネル周枠5の裏面側から取り外すことができる。
【0027】
この実施形態では、パネル本体6として合わせガラスなどのガラスを使用しているが、ガラス板の代わりにプラスチック板を使用することができるる。また、パネル本体6としては、図7に示すような面格子26からなるものでよい。この図7に示す面格子26は、矩形枠状の格子枠26a内に縦格子26bを一定間隔おきに配設して形成されたものである。この面格子26をパネル周枠5に取り付けるには、図示のように、パネル周枠5の裏側に形成された凹段部5oに面格子26を嵌め込んで、面格子26の格子枠26aをパネル周枠5に対しビス25(ネジ具)で取り付けるようにしてもよいし、あるいは図4に示すガラス板の場合のように、パネル周枠5の裏側に嵌め込んだ面格子26を、このパネル周枠5に対してスナップ式に係嵌されるパネル本体押え15によってに取り付けるようにしてもよい。尚、面格子の格子部材としては、縦格子に限らず、横格子でもよい、縦格子と横格子との組み合わせでもよい。
【0028】
上記のように構成される手摺り装置の使用方法について説明すると、図1は3つのパネル4が夫々使用位置にある状態を示し、図2では左側のパネル4が使用位置にある状態を示し、中央のパネル4はパネル周枠5の下端がパラペットPの上面Poより僅かに上位に位置する所定の非使用位置にある状態を示し、右側のパネル4は所定の非使用位置よりもさらに上方まで引き上げられた状態を示す。
【0029】
パネル4のパネル周枠5は、図4に示すように、スライド金具7のナット21を締め付けて、ガイド片20をガイドレール8のレール部8oに押し付けることにより、図1及び図2の左端に示すような使用位置に固定保持される。
【0030】
しかして、パネル4のパネル本体6が例えばガラス板の場合に、このガラス板であるパネル本体6を取り換える際には、スライド金具7のナット21を緩めると、パネル周枠5がガイドレール8に対しスライド可能となるから、パネル周枠5を持ち上げ、図3の(b) に示すような所定の非使用位置でストッパーボルト22をガイドレール8のストッパー孔10に差し込むことによって、パネル周枠5を上記非使用位置に固定させる。この状態でパネル本体6を図3の(b) に示すようにパネル周枠5から取り外して引き上げ、新しいパネル本体6と取り換える。
【0031】
パネル本体6の取り換え後は、ストッパーボルト22をガイドレール8のストッパー孔10から引き抜いて、パネル周枠5をその非使用位置から下降させて、図1及び図2の左端に示すような使用位置に戻し、スライド金具7のナット20を締め付ければよい。
【0032】
以上説明したように、この手摺り装置は、ベランダのパラペットP上に手摺り支柱1を所定間隔おきに立設し、これら手摺り支柱1の上端部に手摺り笠木2を架け渡すことによって手摺り本体3を形成し、この手摺り本体3の室外側に手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaを隠すパネル4を配置し、このパネル4は、パネル周枠5とこれに裏側から取外し可能に取り付けられるパネル本体6からなるもので、パネル周枠5の左右側枠5a,5aの夫々上下複数箇所に取り付けたスライド金具7を、各手摺り支柱1に付設したガイドレール8に沿ってスライド可能に取り付けることによって、パネル周枠5を、手摺り本体3及びパラペットPの見附きPaが隠れる使用位置と、パネル周枠5の下端が少なくともパラペットPより上位に位置する非使用位置との間で上下移動可能としたから、使用位置では手摺り本体3の見附き及びパラペットPの見附きPaが隠れ、手摺り装置が全面パネル状となって建物外観がスッキリした状態となると共に、パネル本体6のメンテナンス時あるいは建物躯体の補修工事や塗装工事時にはパネル周枠5を使用位置にスライドさせることによって作業が容易となる。
【0033】
また、ガイドレール8の下端部には、パネル周枠5を使用位置に下降させる時に下段側スライド金具7の下動を制限してパネル周枠5を使用位置に位置決めするストッパー11を設けて、このストッパー11でパネル周枠5の高さ位置を決定しているので、現場でのパネル周枠5の調整作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る手摺り装置を屋外側から見た斜視図である。
【図2】同手摺り装置のパネル周枠を一部上昇させた状態を示す図1と同様な斜視図である。
【図3】(a) 〜(c) は同手摺り装置の使用方法を説明する断面図である。
【図4】図3の(a) のX−X線拡大断面図である。
【図5】図3の(c) のY−Y線拡大断面図である。
【図6】スライド部材を示す斜視図である。
【図7】(a) は面格子からなるパネル本体とパネル周枠を示す斜視図、(b) は面格子をパネル周枠に嵌め込んだ状態の縦断面図である。
【符号の説明】
【0035】
P パラペット
Pa パラペットの見附き
1 手摺り支柱
2 手摺り笠木
3 手摺り本体
4 パネル
5 パネル周枠
5a パネル周枠の側枠
6 パネル本体
7 スライド金具
8 ガイドレール
26 面格子(パネル本体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベランダのパラペット上に手摺り支柱を所定間隔おきに立設し、これら手摺り支柱の上端部に手摺り笠木を架け渡すことによって手摺り本体を形成し、手摺り本体の室外側には手摺り本体及びパラペットの見附きを隠すパネルを配置し、このパネルは、パネル周枠とこれに裏側から取外し可能に取り付けられるパネル本体とからなるもので、パネル周枠の左右側枠の夫々上下複数箇所に取り付けたスライド金具を、各手摺り支柱に付設したガイドレールに沿ってスライド可能に取り付けることによって、パネル周枠を、手摺り本体及びパラペットの見附きが隠れる使用位置と、パネル周枠の下端が少なくともパラペットより上位に位置する非使用位置との間で上下移動可能とした手摺り装置。
【請求項2】
各ガイドレールの下端部には、パネル周枠を使用位置に下降させる時に下段側スライド金具の下動を制限してパネル周枠を使用位置に位置決めするストッパーを設けてなる請求項1に記載の手摺り装置。
【請求項3】
パネル本体はガラス板又はプラスチック板からなる請求項1又は2に記載の手摺り装置。
【請求項4】
パネル本体は面格子からなる請求項1又は2に記載の手摺り装置。
【請求項5】
パネル本体は、パネル周枠の裏側にスナップ式に係嵌されるパネル本体押えによって取外し可能に取り付けられる請求項1〜4の何れかに記載の手摺り装置。
【請求項6】
パネル本体は、パネル周枠の裏側にネジ具によって取外し可能に取り付けられる請求項1〜4の何れかに記載の手摺り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate