説明

投写型表示装置

【課題】輝度ムラがなく、コントラストの高い画像を表示する投写型表示装置が実現する。
【解決手段】液晶パネル51と、液晶パネル51の入射側に設けられた入射側偏光板54と、出射側に設けられた出射側偏光板55、56と、入射側偏光板54と出射側偏光板55との間に設けられた光学補償板52、53、60とを有する。光学補償板52は、液晶パネル51の入射側のプレチルト角に起因して発生する位相差を補償し、光学補償板53は出射側のプレチルト角に起因して発生する位相差を補償する。光学補償板60は、出射側偏光板56に入射する光の偏光軸と出射側偏光板の透過軸とのズレに起因して発生する位相差を補償する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成素子によって形成された画像を投写する投写型表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な投写型表示装置は、光源、照明光学系、画像形成素子及び投写光学系を少なくとも有する。照明光学系は、光源から発せられた光を画像形成素子に導いて、画像形成素子を照明する。画像形成素子は、画像信号に基づいて照明光を変調させて画像(光像)を形成する。投写光学系は、画像形成素子によって形成された画像を投写する。
【0003】
ここで、画像形成素子に液晶パネルを用いた投写型表示装置によって黒色の画像を表示(投写)すると、表示画像中に、相対的に明るい部分と暗い部分とが現れる(輝度ムラが現れる)。その理由は次のとおりである。通常、液晶パネルの入射側および出射側には、透過軸が互いに直交する偏光板が配置されており、液晶パネルに入射する光は予め直線偏光に変換される。そして、白色の画像を表示するときには、入射側の偏光板を通過して液晶パネルに入射した光の偏光軸を90度回転させる。すると、液晶パネルから出射された光の偏光軸と出射側の偏光板の透過軸とが平行になるので、液晶パネルから出射された光は出射側の偏光板を通過する。一方、黒色の画像を表示するときには、液晶パネルに入射した光の偏光軸を回転させない。すると、液晶パネルから出射された光の偏光軸と出射側の偏光板の透過軸とが垂直するので、液晶パネルから出射された光は出射側の偏光板によって遮断(吸収)される。
【0004】
しかし実際には、液晶パネル(液晶層)の入射側及び出射側のプレチルト角に起因して、該液晶パネルから出射される光が部分的に楕円偏光になる。より具体的には、液晶パネルから出射される複数の光束の一部が楕円偏光に変換される。要するに、液晶パネルの光学異方性によって、出射光束の一部に位相差が生ずる。この結果、楕円偏光に変換された一部の光束が出射側の偏光板を通過し、上記輝度ムラが発生する。
【0005】
上記のようにして黒色画像中に輝度ムラが発生すると、輝度ムラが発生していない場合に比べて全体的な照度が高くなる。この結果、黒色画像と白色画像との明るさの差が小さくなる。すなわち、コントラストが低下する。
【0006】
以上の問題を解決するために、従来の投写型表示装置では、液晶パネルの光学異方性と逆の異方性を持つ光学補償板が入射側の偏光板と出射側の偏光板との間に挿入されていた。具体的には、液晶パネルの光学異方性は、主に液晶層のプレチルト角に起因して発生する位相差によるものであるので、この位相差を光学補償板で補償していた。つまり、液晶パネルを透過することにより発生する楕円偏光を直線偏光に変換していた。かかる光学補償板の詳細については特許文献1に記載されている。
【0007】
一方、投写型表示装置の高輝度化が進むにつれて、出射側の偏光板に照射される光量が増加している。照射される光量が増加すれば、光の吸収量が増加し、光の吸収に伴って発生する熱量も増加する。この結果、出射側の偏光板の劣化が促進され、寿命が低下する。
【0008】
そこで、特許文献2には、光の吸収量を分散させて各偏光板の劣化を遅らせるために、液晶パネルの出射側に偏光板を2枚配置することが記載されている。
【特許文献1】特開平8−50206号公報
【特許文献2】特開2002−72162号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、偏光板の特性にはバラツキが存在する。また、偏光板を設置するときには、設計値に対する誤差が生じる。よって、偏光板の数が増えるほど、偏光板の透過軸と該偏光板に入射する光の偏光軸との間にズレが生じる可能性が高まる。そして、偏光板の透過軸と該偏光板に入射する光の偏光軸との間にズレが生じると、偏光板から出射される光の一部が楕円偏光に変換され、後段の偏光板によって透過と遮断とを完全に制御することができなくなる。
【0010】
本発明は、上記課題を解決し、輝度ムラがなく、コントラストの高い画像を表示する投写型表示装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成する本発明の投写型表示装置は、偏光板の透過軸と該偏光板に入射する光の偏光軸とのズレに起因して生じる位相差を補償する補償手段を備えていることを特徴とする。補償手段による補償とは、前記位相差を相殺する逆位相を与えることを意味している。逆位相は、偏光板に入射する光に予め与えてもよく、偏光板から出射された光に事後的に与えてもよい。
【0012】
本発明の投写型表示装置の一つは、入射した光を画像信号に基づいて変調する液晶パネルと、前記液晶パネルに入射する光の光路上に配置された第1の偏光手段と、前記液晶パネルから出射される光の光路上に配置され、前記第1の偏光手段と透過軸が直交している第2の偏光手段と、前記液晶パネルから出射される光の光路上であって、前記液晶パネルと前記第2の偏光手段との間に配置され、前記第2の偏光手段と透過軸が平行な第3の偏光手段と、前記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段との間に配置された第1から第3の補償手段とを有する。そして、前記第1の補償手段は、前記液晶パネルの入射側のプレチルト角に起因して発生する位相差を補償する。前記第2の補償手段は、前記液晶パネルの出射側のプレチルト角に起因して発生する位相差を補償する。前記第3の補償手段は、前記第3の偏光手段に入射する光の偏光軸と前記第3の偏光手段の透過軸とのズレに起因して発生する位相差を補償する。
【0013】
前記第3の偏光手段及び前記第3の補償手段の少なくとも一方が入射光の光軸回りに回転可能であることが好ましい。
【0014】
前記第1から第3の偏光手段は、直線偏光のみを透過させる偏光板であることが好ましい。前記第3の補償手段は、前記第3の偏光手段に入射する光の偏光軸と前記第3の偏光手段の透過軸とのズレに起因して発生する位相差と逆の位相を入射光に与える光学補償板であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、輝度ムラがなく、コントラストの高い画像を表示する投写型表示装置が実現される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の投写型表示装置の実施形態の一例について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本例の投写型表示装置の内部構造を示す模式的平面図である。本例の投写型表示装置では、上下2分割の外装ケース1内に構成要素が収容されている。まず、外装ケース1内における主要構成要素の配置状態について概説する。ここでは、説明の便宜上、図1に示す外装ケース1の内部空間を縦横に4分割し、紙面右上の領域を第1エリア、同左上の領域を第2エリア、同左下の領域を第3エリア、同右下の領域を第4エリアと定義する。
【0017】
外装ケース1の第1エリアには、主に電源ユニット10が配置されている。一方、第2エリア〜第4エリアには、主に光学エンジン20が配置されている。より具体的には、第4エリアに光源ランプ21が配置され、第2エリアに投写レンズ22が配置されている。そして、光源ランプ21から発せられた光は、概ね第4エリア、第3エリア、第2エリアの順で反時計回りに進行し、投写レンズ22から出射される。また、第2、第3エリアには、吸気口(不図示)と、吸気口から外気を取り込むための吸気ファン(シロッコファン)23、24がそれぞれ配置され、第1エリアには、排気口(不図示)と、外装ケース1内の空気を外部に排気するための排気ファン(軸流ファン)25とが配置されている。吸気ファン23、24によって各吸気口から導入された外気は、外装ケース1内の所定の経路を通過する過程で所定の冷却対象物を冷却した後、排気ファン25によって排気口から外部に排気される。もっとも、ここでは各エリアに配置されている主要構成要素について概説したに過ぎない。よって、各エリアには上記要素以外の要素が配置されることもあり、また、ある要素が複数のエリアに跨って配置されることもある。
【0018】
図2は、光学エンジン20の概略図である。光学エンジン20は、既述の光源ランプ21と、光源ランプ21から発せられた光(照明光)の輝度分布を均一化させるインテグレータ光学系30とからなる照明光学系31を有する。また、照明光学系31から発せられた光を赤・緑・青の各色光に分離する色分離光学系40を有する。さらに、色分離光学系40によって分離された色光ごとに用意された3つの液晶パネルユニット50R、50G、50Bと、それら液晶パネルユニット50R、50G、50Bによって変調された光を合成するクロスダイクロイックプリズム(XDP)70と、XDP70によって合成された光を投写する投写レンズ22とを有する。
【0019】
照明光学系31を構成している光源ランプ21は、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプなどの高圧放電ランプである。光源ランプ21の周囲にはリフレクタ32が配置されている。光源ランプ21から発せられた光は、リフレクタ32によって反射されて一対のレンズアレイ33a、33bに入射し、輝度分布の均一化が図られる。具体的には、前段のレンズアレイ33aは、入射した光を分割し、多数の2次光源像を形成する。形成された2次光源像は、後段のレンズアレイ33bおよびフィールドレンズ34によって、液晶パネル上で重畳される。尚、レンズアレイ33bとフィールドレンズ34との間には、偏光変換素子35が配置されており、フィールドレンズ34に入射する光の偏光面が揃えられる(本例ではS偏光に揃えられる)。
【0020】
色分離光学系40は、青色反射ダイクロイックミラー41と、緑色反射ダイクロイックミラー42と、反射ミラー43、44、45とを有する。インテグレータ光学系30から出射された光は、まず青色反射ダイクロイックミラー41に入射する。青色反射ダイクロイックミラー41に入射した光のうち、青色光は、該ミラー41によって反射された後、反射ミラー43によって反射されて液晶パネルユニット50Bに入射する。
【0021】
一方、青色反射ダイクロイックミラー41を透過した緑色光および赤色光のうち、緑色光は、青色反射ダイクロイックミラー41の後段に配置されている緑色反射ダイクロイックミラー42によって反射されて液晶パネルユニット50Gに入射する。
【0022】
緑色反射ダイクロイックミラー42を透過した赤色光は、緑色反射ダイクロイックミラー42の後段に配置されている反射ミラー43、44によって順次反射されて液晶パネルユニット50Rに入射する。
【0023】
尚、各色光の光路上には、必要に応じてリレー光学系を設けることもできる。特に、最も光路長の長い赤色光の光路上には、リレー光学系を設けることが好ましい。
【0024】
また、各液晶パネルユニット50R、50G、50Bの手前には、集光レンズ48R、48G、48B(図1)がそれぞれ配置されており、各色光は、各集光レンズ48R、48G、48Bによってコリメートされた上で対応する液晶パネルユニット50R、50G、50Bに入射する。
【0025】
次に、本発明の特徴である液晶パネルユニット50R、50G、50B及びその近傍の構成について説明する。もっとも、各液晶パネルユニット50R、50G、50B及びその近傍の構成は共通である。そこで、液晶パネルユニット50G及びその近傍の構成についてのみ説明する。
【0026】
図3は、液晶パネルユニット50G及びその近傍の構成を示す模式図である。液晶パネルユニット50Gは、液晶パネル51と、2つの光学補償板52、53とを有する。光学補償板52は、液晶パネル51の入射側プレチルト角に起因して出射光に発生する位相差を補償する。一方、光学補償板53は、液晶パネル51の出射側プレチルト角に起因して出射光に発生する位相差を補償する。光学補償板52は本発明の第1の補償手段に相当し、光学補償板53は、第2の補償手段に相当する。もっとも、液晶パネル51の入射側プレチルト角に起因して出射光に発生する位相差および出射側プレチルト角に起因して出射光に発生する位相差を一つの光学補償板によって補償してもよい。すなわち、第1の補償手段および第2の補償手段を一つの光学補償板によって実現してもよい。
【0027】
液晶パネル51の前段には、入射側偏光板54が配置されている。入射側偏光板54は、液晶パネル51に入射する光の光路上に配置された偏光手段であり、本発明の第1の偏光手段に相当する。
【0028】
一方、液晶パネル51の後段には、入射側偏光板54と透過軸が直交する向きで2つの出射側偏光板55、56が配置されている。出射側偏光板55は、透過軸が入射側偏光体54と直交する偏光手段であり、本発明の第2の偏光手段に相当する。また、入射側偏光体54と直交している出射側偏光板56の透過軸は、出射側偏光板55の透過軸とは平行である。すなわち、出射側偏光板56は、液晶パネル51から出射される光の光路上に配置され、第2の偏光手段と透過軸が平行な偏光手段である。また、液晶パネル51と第2の偏光手段である出射側偏光板55との間に配置された偏光手段である。よって、出射側偏光板56は、本発明の第3の偏光手段に相当する。尚、出射側偏光板を2つ設けたのは、光の吸収量を分散して各偏光板55、56の寿命を延ばすためである。
【0029】
本例では、液晶パネル51に入射する光は、予めS偏光に揃えられており、入射側偏光板54はS偏光のみを透過させる。よって、液晶パネル51によって偏光面が90度回転させられた光(P偏光)のみが出射側偏光体55、56を通過できる。
【0030】
入射側偏光板54と液晶パネル51との間には、第3の補償手段としての光学補償板60が配置されている。この光学補償板60は、出射側偏光板56の透過軸と出射側偏光板56に入射する光の偏光軸とのズレに起因して発生する位相差を補償する。より具体的には、光学補償板60は、入射した光に、上記ズレによって生ずる位相差と逆の位相を予め与える。これによって、上記ズレに起因して発生する位相差が相殺され、出射側偏光体56から出射される光束の全てが所期の直線偏光となる。尚、既述の光学補償板52、53も逆位相を与えて位相差を補償する点では光学補償板60と共通している。
【0031】
表1に、本例の投写型表示装置と、従来の投写型表示装置との比較評価の結果を示す。ここで、従来の投写型表示装置は、図3に示す光学補償板54を備えていない点を除き、本例の投写型表示装置と同一の構造を有する。
【0032】
今回の比較評価では、それぞれの投写型表示装置によって同一のスクリーン上に同一の黒色画像(所謂「全黒」)と白色画像(所謂「全白」)とを投写し、コントラスト及び面内黒照度を比較した。
【0033】
ここでのコントラストとは、全白を投写したときの面内照度と全黒を投写したときの面内照度との比である。面内照度は、ANSI規格に基づいて測定した。具体的には、図10に示すように、投写画像を(a)〜(i)の9個のエリアに等分し、各エリアの照度の平均を求めた。
【0034】
面内黒照度とは、図10に示すエリア(a)とエリア(i)の照度の和と、エリア(c)とエリア(g)の照度の和との差をエリア(e)の照度で除した値である。
【0035】
今回の比較評価は、本例の投写型表示装置と従来の投写型表示装置について、上記コントラスト及び面内黒照度をそれぞれ8回ずつ求め、それぞれの平均値をもって比較した。表1に示す数値も平均値である。
【0036】
【表1】

【0037】
上記比較評価では、本例の投写型表示装置がコントラストと面内黒照度比の双方において改善されていることが確認された。具体的には、本例の投写型表示装置は、従来の投写型表示装置に比べて、コントラストが15%の向上し、面内黒照度比が約5分の1に低減されていた。
【0038】
液晶パネルユニットの構造、偏光板や光学補償板の配置などは、図3に示す構造や配置に限定されるものではない。図4〜図9に液晶パネルユニットの構造、偏光板や光学補償板の配置の異なる例を示す。尚、ここでも液晶パネルユニット50Gを例にとって説明する。
【0039】
図4に示すように、光学補償板60は、液晶パネルユニット50Gと出射側偏光板56との間に配置してもよい。より具体的には、光学補償板60は、液晶パネルユニット50Gの光学補償板53と出射側偏光板56との間に配置してもよい。尚、図4に示す液晶パネルユニット50Gは、図3に示す液晶パネルユニット50Gと同一の構造を有する。
【0040】
図5に示すように、光学補償板60は、2つの出射側偏光板55、56の間に配置してもよい。尚、図5に示す液晶パネルユニット50Gは、図3に示す液晶パネルユニット50Gと同一の構造を有する。
【0041】
図6に示す液晶パネルユニット50Gでは、光学補償板52、53が液晶パネル51の入射側に配置されている。また、光学補償板60は、液晶パネルユニット50Gの入射側に配置されている。具体的には、入射側偏光板54と光学補償板52との間に光学補償板60が配置されている。すなわち、3枚の光学補償板52、53、60が入射側偏光板54と液晶パネル51との間に配置されている。
【0042】
図7に示すように、光学補償板60は、図6に示す液晶パネルユニット50Gの出射側に配置してもよい。具体的には、図6に示す液晶パネルユニット50Gの液晶パネル51と出射側偏光板56との間に光学補償板60を配置してもよい。
【0043】
また、図8に示すように、2つの出射側偏光板55、56の間に光学補償板60を配置してもよい。
【0044】
図9に示す液晶パネルユニット50Gでは、液晶パネル51の入射側に光学補償板52が配置され、出射側に光学補償板53が配置されている。すなわち、液晶パネル51は、光学補償板52と光学補償板53とに挟まれている。光学補償板60は、液晶パネルユニット50Gの出射側に配置された2つの出射側偏光板55、56の間に配置されている。
【0045】
図4〜図9に示す構成のいずれによっても、実施形態1の投写型表示装置と同等の作用効果が得られる。
【0046】
本明細書では、各液晶パネルユニット50R、50G、50B及びその近傍の構成が共通である場合を例にとって本発明の実施形態を説明した。しかし、RGBの各光路上の構成は必ずしも共通でなくともよい。もっとも、上記構成を一部の光路上についてのみ適用する場合、G光路に適用するのがコントラスト向上の観点からは最も効果的である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】投写型表示装置の内部構造を示す模式図である。
【図2】図1に示す光学エンジンの構成を示す模式図である。
【図3】図2に示す液晶パネルユニット及びその近傍の構成を示す模式図である。
【図4】液晶パネルユニット及びその近傍の構成例を示す模式図である。
【図5】液晶パネルユニット及びその近傍の構成例を示す模式図である。
【図6】液晶パネルユニット及びその近傍の構成例を示す模式図である。
【図7】液晶パネルユニット及びその近傍の構成例を示す模式図である。
【図8】液晶パネルユニット及びその近傍の構成例を示す模式図である。
【図9】液晶パネルユニット及びその近傍の構成例を示す模式図である。
【図10】比較評価の方法を示す模式図である。
【符号の説明】
【0048】
1 外装ケース
10 電源ユニット
20 光学エンジン
21 光源ランプ
22 投写レンズ
30 インテグレータ光学系
31 照明光学系
32 リフレクタ
33a、33b レンズアレイ
34 フィールドレンズ
35 偏光変換素子
40 色分離光学系
41 青色反射ダイクロイックミラー
42 緑色反射ダイクロイックミラー
43、44、45 反射ミラー
50R、50G、50B 液晶パネルユニット
51 液晶パネル
52、53、60 光学補償板
54 入射側偏光板
55、56 出射側偏光板
70 XDP

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入射した光を画像信号に基づいて変調する液晶パネルと、
前記液晶パネルに入射する光の光路上に配置された第1の偏光手段と、
前記液晶パネルから出射される光の光路上に配置され、前記第1の偏光手段と透過軸が直交している第2の偏光手段と、
前記液晶パネルから出射される光の光路上であって、前記液晶パネルと前記第2の偏光手段との間に配置され、前記第2の偏光手段と透過軸が平行な第3の偏光手段と、
前記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段との間に配置された第1から第3の補償手段とを有し、
前記第1の補償手段は、前記液晶パネルの入射側のプレチルト角に起因して発生する位相差を補償し、
前記第2の補償手段は、前記液晶パネルの出射側のプレチルト角に起因して発生する位相差を補償し、
前記第3の補償手段は、前記第3の偏光手段に入射する光の偏光軸と前記第3の偏光手段の透過軸とのズレに起因して発生する位相差を補償することを特徴とする投写型表示装置。
【請求項2】
前記第3の偏光手段及び前記第3の補償手段の少なくとも一方が入射光の光軸回りに回転可能であることを特徴とする請求項1記載の投写型表示装置。
【請求項3】
前記第1から第3の偏光手段は、直線偏光のみを透過させる偏光板であり、
前記第3の補償手段は、前記第3の偏光手段に入射する光の偏光軸と前記第3の偏光手段の透過軸とのズレに起因して発生する位相差と逆の位相を入射光に与える光学補償板であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の投写型表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−233372(P2008−233372A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−70804(P2007−70804)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(300016765)NECディスプレイソリューションズ株式会社 (289)
【Fターム(参考)】