説明

抗アレルギー剤

【課題】 免疫系に作用し、アレルギー症状の予防・改善に有効な、安全性が高い抗アレルギー剤およびその製造方法、並びに前記抗アレルギー剤を含有する飲食用組成物、医療用または動物薬用組成物を提供すること。
【解決手段】 アズキの麹菌消化物のアルコール不溶画分を有効成分とする抗アレルギー剤、飲食品用、医療品用または動物薬用である前記抗アレルギー剤、ならびにアズキを麹菌によって消化したのち、消化物の水溶液にアルコールを添加して、アルコール不溶画分として固形分を得る抗アレルギー剤の製造方法、前記抗アレルギー剤を含有する飲食用、医療用または動物薬用組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒトあるいは動物の飲食品、医薬品として利用できる抗アレルギー剤、およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒト、動物などの生体には本来、外部からの異質なものを排除し恒常性を保つための免疫機能が備わっている。ところが、この免疫機能が体を障害するように働く場合があり、この過度の免疫機能による障害反応の一種を特にアレルギーと呼ぶ。
アレルギーは微生物、食物、動物、薬物、化学物質、食物などに由来する原因物質に対して免疫担当細胞が過剰反応し、活性化した好塩基球、肥満細胞、Tリンパ球、Bリンパ球などから放出される生理活性物質により体内の組織が障害されるものである。
このような過剰反応の原因として、Tリンパ球であるTh1細胞とTh2細胞のバランスの不均衡が挙げられる。
【0003】
免疫担当細胞のうちCD4を発現するTリンパ球は一般にTh(ヘルパーTリンパ球)と呼ばれ、機能や、様々なサイトカインに対する応答性、サイトカインを分泌する能力によってTh1細胞とTh2細胞に分けられる。これら2種類の細胞の前駆細胞であるTh0細胞に、IFN-γやIL-12が作用するとTh1細胞へ、IL-4やIL-10が作用するとTh2細胞へと分化する。
一般的にTh1細胞はウィルスや細胞内寄生細菌に対する感染防御反応、遅延型過敏症などの細胞性免疫に関与し、Th2細胞はB細胞に抗体産生を促し、細胞外寄生細菌に対する感染防御反応などの液性免疫に関与する。
【0004】
しかしながら、過剰なTh2細胞の産生、活性化はIgEの分泌を亢進し1型アレルギーの原因となる。Th1細胞とTh2細胞の活性は拮抗関係にあり、Th1細胞の活性化によって、過剰なTh2細胞の産生、活性化を予防、改善できる。Th1細胞の活性化にはIL-12が有効であるので、アレルギー症状の予防改善のために、投与することによってIL-12の産生を促進する抗アレルギー剤が求められている。
【0005】
これまでに、Th1細胞とTh2細胞のバランスを改善するとされる食品として、乳酸菌(特許文献1)やビタミンE、β−カロテン(特許文献2)や大豆由来の多糖類が知られている。(非特許文献1)
【特許文献1】特許第3585487号公報
【特許文献2】特開2005−272368号公報
【非特許文献1】Matsushita H et al, Int. J Mol. Med., 17, 905-909(2006)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、免疫系に作用し、アレルギー症状の予防・改善に有効な、安全性が高い抗アレルギー剤およびその製造方法、並びに前記抗アレルギー剤を含有する飲食用組成物、医療用または動物薬用組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、アズキを麹菌で消化して得られる組成物中に、抗アレルギー活性を有する画分を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の構成は次のとおりである。
(1) アズキの麹菌消化物のアルコール不溶画分を有効成分とする抗アレルギー剤。
(2) 前記アルコール不溶画分がアズキの麹菌消化物の水溶液のアルコール不溶画分である、前記(1)記載の抗アレルギー剤。
(3) インターロイキン12産生促進作用を有する前記(1)または(2)に記載の抗アレルギー剤。
(4) 飲食品用である前記(1)〜(3)いずれか記載の抗アレルギー剤。
(5) 医療品用または動物薬用である前記(1)〜(3)いずれか記載の抗アレルギー剤。
(6) アズキを麹菌によって消化したのち、消化物の水溶液にアルコールを添加して、アルコール不溶画分として固形分を得る抗アレルギー剤の製造方法。
(7) アズキの麹菌消化物の水溶液中の、アルコール不溶画分を有効成分とするインターロイキン12産生促進剤。
(8) 前記(1)〜(4)いずれか記載の抗アレルギー剤を含有する飲食用組成物。
(9) 前記(1)〜(3)、(5)いずれか記載の抗アレルギー剤を含有する医療用または動物薬用組成物。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、アズキを麹菌によって消化することにより生成する成分をアルコールの添加によって沈殿させて回収することにより、安全性の高い抗アレルギー剤が得ることができる。
また、本発明の抗アレルギー剤は、天然食品であるアズキ由来のものであり、また使用される麹菌やアルコールは食品の製造に従来から使用されているものであることから、副作用がなく安全性が高い。したがって、アレルギー反応に由来する炎症や、アレルギー疾患症状を改善・抑制または予防するための医薬品として用いられるだけでなく、特定保健用食品、健康食品などの飲食品に用いることができる点で特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の抗アレルギー剤は、アズキ(小豆、Vigna angularis)を麹菌によって消化したものを用いる。ここで用いるアズキは、特に限定されないが市販のものを使用することができる。ここで用いる麹菌は、醤油、味噌の生産に用いられるものを使用することができ、例えば、Aspergillus oryzae、Aspergillus sojaeが挙げられる。
【0011】
本発明では、前記のように、食経験の豊富なアズキおよび古来より食品製造に利用されている麹菌を使用することで、安全性に優れた抗アレルギー剤を得ることができる。
【0012】
なお、ここでいう消化とは、麹菌体の産生するプロテアーゼ、アミラーゼなどの酵素によって、原料の穀類および豆類に含まれるタンパク質、糖質などを分解し、低分子化させることをいう。
また、ここでいう抗アレルギー活性とは、特に限定されないが、IL-12産生促進活性、IL-4産生抑制活性のことをいう。
このような活性により、IgE産生抑制活性、ヒスタミン遊離抑制活性、花粉症の予防、改善が期待できる。
【0013】
本発明において、麹菌によるアズキの消化物は、特に限定されないが、アズキを水に浸漬したり、アズキを蒸煮したり、アズキを炒熬したり、あるいはこれらを混合したりしたものに、麹菌を接種して製麹を行い、麹菌が産生した酵素をアズキに作用させることによって得ることができる。
【0014】
また、前記アズキは、麹菌による消化を行うために、好ましくは麹菌以外の微生物の非存在下で行う。これは、原料のアズキを蒸煮または炒熬割砕後、微生物を通さない孔径、例えば孔径0.2μm以下のメンブレンフィルターを装備し、このフィルターを通じて、容器内に無菌空気を供給することができる容器に前記原料を入れたのち滅菌する工程、滅菌後の原料に麹菌以外の微生物が混入しないよう麹菌を接種し、前記容器内に無菌空気を送り込みながら製麹する工程、製麹後の麹に滅菌水を添加し消化を促進する工程を実施することにより達成できる。
【0015】
原料であるアズキの滅菌方法は、特に限定されないが、例えば高圧蒸気滅菌を挙げることができる。
【0016】
前記のように滅菌したアズキへの麹菌の接種方法は、特に限定されず、例えば、麹菌の菌体を直接接種してもよいし、滅菌した小麦ふすまに麹菌のみを増殖させた種麹を接種してもよい。
【0017】
麹菌接種後のアズキは、麹菌がアズキ全体に増殖するまで、フィルターを通じ無菌にした空気を送り込みながら静置して製麹を行うことが好ましい。このときの温度および時間は、麹菌が増殖できれば特に限定されないが、通常、麹菌の増殖状態が良好な20〜40℃、24〜96時間の範囲で行うことができる。
【0018】
前記製麹の段階でも前記アズキの消化は行われるが、本発明ではこれにさらに水を添加することで、消化を促進することができる。アズキの消化を促進させるために製麹後のアズキに添加する水の量は、特に制限されないが、消化を効率よく行う為には製麹後のアズキ1重量部に対し、50重量部以下であることが好ましい。製麹後のアズキに水を添加した後の容器内の温度および時間は、特に制限されないが、消化が進行しやすい20〜40℃、6〜120時間の範囲で行うことができる。
【0019】
なお、前記消化の終了は、消化物中のグルタミン酸濃度の上昇(目安として、製麹後のアズキ1重量部に対して2重量部の水を加えて消化を促進したとき、消化物の液体部分におけるグルタミン酸濃度が5mg/mL以上。)によって確認することができる。
【0020】
前記のようにして得られるアズキの消化物は、通常、ペースト状の部分と液体(水溶液)の部分が混在する状態で存在する。本発明では、前記消化物にアルコールを添加するが、抗アレルギー成分を効率よく回収できる観点から、前記消化物の液体(水溶液)の部分を採取し、これにアルコールを添加することが好ましい。添加するアルコールは食品製造用のものが好ましく、その添加量は、アルコール濃度が20〜90%(v/v)となるよう添加することができる。
なお、アルコールを添加する消化液は、麹菌由来の酵素などの働きを止める(失活させる)ため、加熱などの処理を施してもよい。
【0021】
前記アルコール添加によって、アルコール不溶画分として固形分が得られる。固形分は、濾過・遠心分離などの操作によりアルコール可溶画分と分離できるが、取り扱いを容易にするため、凍結乾燥、スプレードライ等によって乾燥してもよい。
【0022】
本発明の抗アレルギー剤は、アレルギー症状の予防及び/又は処置の目的で、飲食用、医薬用、動物薬用に使用できる。
【0023】
本発明の抗アレルギー剤は、これを含有する組成物とすることで、アレルギー症状の予防及び/又は処置のための、医薬用または動物薬用および飲食用組成物として利用することができる。また、それらの形態は限定されず、例えば、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)、健康食品、栄養補助食品などの飲食品、あるいはオーバー・ザ・カウンター・ドラッグ(OTC)など容易に入手可能な医薬品又は医薬部外品、動物薬品などとして利用できる。
【0024】
本発明の抗アレルギー剤や、これを含有するアレルギー症状の予防及び/又は改善・処置用組成物は、そのまま直接摂取することもできるし、また、公知の担体や助剤などの添加剤を使用して、カプセル剤、錠剤、顆粒剤など服用しやすい形態に成型して摂取することもできる。
【0025】
また、栄養強化を目的として、ビタミンA、C、D、Eなどの各種ビタミン類を添加、併用して用いることもできる。
【0026】
これらの成型剤における本発明の抗アレルギー剤の含有量は、好ましくは0.01〜100重量%である。
さらに、飲食物材料に混合して、チューインガム、チョコレート、キャンディー、ゼリー、ビスケット、クラッカーなどの菓子類;アイスクリーム、氷菓などの冷菓類;茶、清涼飲料、栄養ドリンク、美容ドリンクなどの飲料;うどん、中華麺、スパゲティー、即席麺などの麺類;蒲鉾、竹輪、はんぺんなどの練り製品;ドレッシング、マヨネーズ、ソースなどの調味料;マーガリン、バター、サラダ油などの油脂類;パン、ハム、スープ、レトルト食品、冷凍食品など、すべての飲食物に使用することができる。
【0027】
これら飲食用の、抗アレルギー剤を摂取する場合、その摂取量は当該抗アレルギー剤として成人一人一日当たり、好ましくは1〜1000mg/kg体重、より好ましくは10〜300mg/kg体重である。
【0028】
医薬品として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えば、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、注射剤、座薬、貼付剤などが挙げられる。製剤化においては、薬剤学的に許容される他の製剤素材、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。
【0029】
これら製剤の投与量としては、当該抗アレルギー剤換算で成人一人一日当たり、好ましくは1〜1000mg/kg体重、より好ましくは10〜300mg/kg体重を1回ないし数回に分けて投与する。
【実施例】
【0030】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0031】
(実施例1)
抗アレルギー剤の調製
市販の北海道産普通小豆(十勝えりも)を、水に浸漬後破砕したもの504gと、炒熬割砕したもの108gを混合し、121℃で30分間高圧蒸気滅菌した。次に、滅菌した原料に麹菌(Aspergillus oryzae KBN616(株式会社ビオック製)を培養したふすま麹)3gをクリーンベンチ内で麹菌以外の微生物が混入しないように接種し、無菌空気を容器内に供給しながら31℃で48時間、製麹を行った。
その後、クリーンベンチ内で、滅菌蒸留水1224mLを加えて、30℃で3日間消化を行い、消化液を得た。その後、消化液を90℃で30分の加熱を行った後、濾過により澄明な液を得た。この液30mLにエタノール(99.5%)70mLを添加しよく撹拌したのち、遠心分離(5000g、15分)し、沈殿物を得た。これを凍結乾燥し、抗アレルギー剤を得た。
【0032】
(比較例1)
アズキ消化物の調製
市販の北海道産普通小豆(十勝えりも)を、水に浸漬後破砕したもの504gと、炒熬割砕したもの108gを混合し、121℃で30分間高圧蒸気滅菌した。次に、滅菌した原料に麹菌(Aspergillus oryzae KBN616(株式会社ビオック製)を培養したふすま麹)3gをクリーンベンチ内で麹菌以外の微生物が混入しないように接種し、無菌空気を容器内に供給しながら31℃で48時間、製麹を行った。
その後、クリーンベンチ内で、滅菌蒸留水1224mLを加えて、30℃で3日間消化を行い、消化液を得た。その後、消化液を90℃で30分の加熱を行った後、濾過により澄明な液を得た。この液を凍結乾燥し、小豆消化物を得た。
【0033】
(比較例2)
水抽出物の調製
市販の北海道産普通小豆(十勝えりも)10gを、小型粉砕機で粉砕し0.5mm以下の粉末とした。粉砕物に50mLの蒸留水を加え、スターラーで1時間撹拌した。その後濾過により固形物を除去し、澄明な液を得た。これを凍結乾燥し、水抽出物を得た。
【0034】
(実施例2)
抗アレルギー活性の測定
BALB/cマウス(雌、6週齢、日本チャールスリバー)に、オボアルブミン(シグマ製)と水酸化アルミニウムゲル(和光純薬製)混合した液を腹腔内投与した。この6日後に、同様の腹腔内投与を行った。こうしてBALB/cマウスの免疫のバランスを、Th2細胞が優位であるアレルギー状態になるようにした。2回目の腹腔内投与の7日後にマウスから脾臓を摘出し、T細胞、B細胞、マクロファージなどの免疫系の細胞よりなる脾細胞を調製した。
調製した脾細胞は、10%ウシ血清、50μM2-メルカプトエタノール、2mML-グルタミン酸、50units/mLペニシリンGナトリウム、50μg/mL硫酸ストレプトマイシン、0.2mg/mLオボアルブミンを含むRPMI1640培地に懸濁し、2×10の6乗cells/mLとなるようにし、24ウェルの細胞培養プレートに1ウェルあたり1mLずつまきこんだ。
細胞をまいたプレートのウェルに、何も添加しない群、実施例1、比較例1、比較例2の産物をそれぞれ終濃度10mg/mLとなるよう添加した群を設け、7日間培養した後、培養上清を回収し、培養上清中に含まれるIL-12の濃度を、測定キット(R&D Systems社)を用いて測定した。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】

【0036】
表1から明らかなように、実施例1の抗アレルギー剤の添加により、Th2細胞が優位になっている状態のBALB/cマウスの脾細胞に対し、Th1細胞を活性化させるIL-12の産生が促進され、抗アレルギー活性が確認できた。
また、90℃、30分の加熱を施した実施例1の抗アレルギー剤が上記のように高い抗アレルギー作用を保持していることから、本発明の抗アレルギー剤は、従来の食物由来の抗アレルギー剤に比べて、常温保存安定性に優れ、加熱を伴なう広範囲の加工を施す、種々の食品、医薬品、動物薬などに配合した場合でも少量でも有効な抗アレルギー作用を保持できることがわかる。
【0037】
(実施例3)
実施例2のIL−12産生促進活性が、エンドトキシンの混入によるものでないことを確認するため、実施例1、比較例1、比較例2で得られた産物中の10μg/mL水溶液のエンドトキシン量を測定した。エンドトキシンの測定には、「エンドスペシーES-50Mセット」(生化学工業株式会社)および「エンドトキシン標準品CSE-Lセット」(生化学工業株式会社)を使用した。測定の結果、いずれもエンドトキシン含有量は1pg/mL(0.005EU/mL)以下であった。よって、実施例2で示されたIL−12産生促進活性は、実施例1の抗アレルギー剤の活性であることが明らかとなった。
【0038】
(実施例4)
カプセルの調製
実施例1で調製した小豆の麹菌消化産物40重量部、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム30重量部、結晶セルロース20重量部、ビタミンC10重量部の組成で混合し、ゼラチン製カプセル(サイズ:02号、カプスゲル・ジャパン株式会社)に充填して、抗アレルギー剤を40重量%含有する飲食用カプセル剤を調製した。
【0039】
(実施例5)
クッキーの調製
実施例1で調製した小豆の麹菌消化産物6重量部、無塩バター25重量部、砂糖22重量部、卵黄12重量部、薄力粉35重量部を混合し、直径4cm程度の円盤状に成形したのち、オーブントースターで焼いて(180℃、15分)、抗アレルギー剤を約6重量%含有するクッキーを調製した。
また、実施例1で調製した小豆の麹菌消化産物は、無味無臭の白色粉末であったため、得られたクッキーの味、色調も良好なものであった。
【0040】
上記実施例5で調製したクッキーをパネラーが試食したところ、試食前後で健康上に影響は見られなかった。また、実施例2において、サンプル評価時に細胞障害性が認められなかったことからも、本発明の抗アレルギー剤は、安全であることが推察される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アズキの麹菌消化物のアルコール不溶画分を有効成分とする抗アレルギー剤。
【請求項2】
前記アルコール不溶画分がアズキの麹菌消化物の水溶液のアルコール不溶画分である、請求項1記載の抗アレルギー剤。
【請求項3】
インターロイキン12産生促進作用を有する請求項1または2に記載の抗アレルギー剤。
【請求項4】
飲食品用である請求項1〜3いずれか記載の抗アレルギー剤。
【請求項5】
医療品用または動物薬用である請求項1〜3いずれか記載の抗アレルギー剤。
【請求項6】
アズキを麹菌によって消化したのち、消化物の水溶液にアルコールを添加して、アルコール不溶画分として固形分を得る抗アレルギー剤の製造方法。
【請求項7】
アズキの麹菌消化物の水溶液中の、アルコール不溶画分を有効成分とするインターロイキン12産生促進剤。
【請求項8】
請求項1〜4いずれか記載の抗アレルギー剤を含有する飲食用組成物。
【請求項9】
請求項1〜3、5いずれか記載の抗アレルギー剤を含有する医療用または動物薬用組成物。

【公開番号】特開2008−239522(P2008−239522A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−79885(P2007−79885)
【出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【出願人】(598096991)学校法人東京農業大学 (85)
【Fターム(参考)】