説明

拡張通信接続を開始する方法および電気通信システム

【課題】高速、高効率、エラー耐性のある接続セットアップあるいは接続拒否を実行し、パケット交換網と回線交換網とが呼出しの処理を協調して行う。
【解決手段】多数の相互接続網を含む電気通信網システム内において、発呼側(A)と被呼側(B)との間で拡張通信接続を開始する方法に関するものであり、拡張通信接続は回線交換接続およびパケット交換接続を含み、被呼側(B)で生成された1つの単一応答に基づいて回線交換接続およびパケット交換接続のセットアップを処理するステップにより特徴付けられる。方法の1つの実施例において、単一応答は端末のボタンの押下あるいは表示されたアイコンの選択であり得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、多数の相互接続網を含む電気通信網システム内で、発呼側(A)と被呼側(B)との間で拡張通信接続を始める方法に関するものであり、前記拡張通信接続は回線交換接続とパケット交換接続とを含み、前記方法は少なくとも、
−発呼側(A)と被呼側(B)との間の前記拡張通信接続における前記回線交換接続および前記パケット交換接続をセットアップするステップと、
−前記回線交換拡張接続および前記パケット交換拡張接続の前記セットアップについて前記被呼側(B)に通知するステップと、
−回線交換応答(CSR)またはパケット交換応答(PSR)を用いて前記回線交換接続または前記パケット交換接続の前記セットアップを処理するステップと、
を含む。
【0002】
さらに、本発明は、発呼側(A)と被呼側(B)との間で拡張電話接続を確立するように構成され、多数の相互接続網を含む電気通信網システムに関するものであり、前記拡張電話接続は回線交換接続とパケット交換接続とを含む。
【0003】
さらにまた、本発明は、同時的(並行的)な回線交換接続(電話)とパケット交換接続とに基づく拡張接続をサポートする電気通信装置(端末)に関するものである。
【0004】
また、拡張接続は、例えば、従来の電話の鳴動信号の代わりに、被呼側は、名刺のような追加情報、発呼側の写真、その他を示すポップアップメニューを取得するようなものが想定され得る。拡張接続の他の実施例として、被呼者が利用不能状態の際、発呼者自身に利用される。従来の電話の呼出しにおける無応答時の輻輳トーンの代わりに、発呼側は、より詳細な情報を得ることができる。
【背景技術】
【0005】
近年の電気通信システムは、複数の相互接続網を含み、PSTN(Public Switched Telecommunications Network)またはISDN(Integrated Services Digital Network)のような有線すなわち固定電気通信網、および、GSM(Global System for Mobile communications)またはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)標準に従って動作しているような無線セルラすなわち移動電気通信網が含まれる。
【0006】
現在、電気通信網は2つの主要な技術に基づいて構築されており、それは、回線交換およびパケット交換である。回線交換網においては、接続が継続している間、発呼側と被呼側との間の単一接続(single connection)のための物理的なパス(経路)が獲得され消費される。パケット交換網においては、パケットと呼ばれる比較的小さな単位のデータが、各々のパケットに含まれるあて先アドレスに基づいて網内を経由して転送される。通信をパケットに分解することにより、網内の多くのユーザが同じデータパスを共有することが出来る。(インターネット上の大部分のトラフィックはパケット交換を使用しており、インターネットは基本的にコネクションレス網である。)
【0007】
インターネットの人気の著しい成長により、結果として、現在の電話網で使用する既存の回線交換網インフラの代替としてパケット交換網インフラ(例えばIPアドレスに基づく)を使用することが相当な関心事となった。ネットワークオペレータとしての観点では、パケット交換インフラに特有のトラフィック集約により、転送コストを削減できエンドユーザあたりのインフラコストを低減することが出来る。
【0008】
しかしながら、回線交換網に対しての全ての投資を放棄して全てをパケット交換網に切り替えることは経済的な観点からの有効な提案でない。音声、データ、映像などをサポート可能でありワールドワイドなオールパケット交換網を得るためには莫大な投資につなげることは、回線交換網から現実的なオールIP(all-IP)網への進化の過程を確立するより有効な提案である。組合せ/マルチメディアのサービスを配信するため、オールIPへの進化は、回線交換網およびパケット交換網との同時/並行した使用から開始される。
【0009】
発呼側と被呼側との間の初期化のための回線交換網およびパケット交換網との同時使用により、結果として双方の網での呼出信号が発生する。現在の技術は、呼出信号の処理を回線交換網およびパケット交換網の双方において独立に行うことを必要としており、結果として、呼出信号の低速な処理、電気通信網のより非効率な利用、ユーザが呼出への応答を忘れることによるより多くのエラーの発生を生じている。
【0010】
現在の電気通信システムにおいては、高速、高効率かつ被呼側からのエラー耐性のある応答であり、パケット交換網と回線交換網との拡張接続における呼出しの処理を協調して行う手段は、現時点では公知でもないし実施されてもいない。
【発明の概要】
【0011】
本発明の目的は、より高速、より高効率、エラー耐性のある接続セットアップあるいは接続拒否を実行し、パケット交換網と回線交換網とが呼出しの処理を協調して行う、改良された方法、システムおよび装置を提供することである。
【0012】
上述の目的を達成するため、本発明に係る方法は、前記被呼側(B)で生成された1つの単一応答に基づいて前記回線交換接続および前記パケット交換接続のセットアップを処理するステップにより特徴付けられる。方法の1つの実施例において、単一応答は端末のボタンの押下あるいは表示されたアイコンの選択であり得る。
【0013】
本発明に係る方法の特定実施例において、前記方法は更に、生成された前記単一応答に基づいて、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続を拒否するステップを含むことを特徴とするか、あるいは、生成された前記単一応答に基づいて、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続の一方を受理するステップと、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続のもう一方を拒否するステップとを含むことを特徴とするか、あるいは、前記単一応答に基づいて、前記回線交換応答または前記パケット交換応答の一方を生成するステップと、前記回線交換応答または前記パケット交換応答の一方に基づいて、前記回線交換応答または前記パケット交換応答のもう一方を生成するステップとを含むことを特徴とする。これらの特徴により、被呼側(B)によって生成される1つの単一応答に基づいて、拡張接続すなわち回線交換接続およびパケット交換接続を含む接続の受理、拒否となる。
【0014】
さらなる機能的な実施例において、本発明に係る方法は、前記回線交換応答(CSR)または前記パケット交換応答(PSR)のもう一方を生成するステップは、前記被呼側(B)の端末内で実行されることを特徴とする。
【0015】
さらにまた、前記方法は、前記回線交換応答または前記パケット交換応答のもう一方を生成するステップは、前記電気通信網システム内で実行されることを特徴とする。
【0016】
これらの特徴により、例えば、単一のボタンを押下することにより、結果として拡張接続を確立するための正しい信号のシーケンスが得られる。上述したように、例えば、どちらのボタンが押下されたかに依存し、結果として、拡張接続が拒否されるかまたはパケット交換接続または回線交換接続が確立されることになる。
【0017】
2つの当事者間の拡張通信接続の確立のさらなる改善は、前記被呼側(B)の端末内で、前記回線交換応答またはパケット交換応答のもう一方を生成するステップを含む方法により達成される。回線交換応答またはパケット交換応答の受理、拒否などの呼出しは、例えば、端末の回線交換部で開始され、この情報は電気通信網を経由することなく直接端末のパケット交換部に送信される。
【0018】
さらにまた、本発明に係る方法は、電気通信網システム内で、前記回線交換応答またはパケット交換応答のもう一方を生成するステップを含み得る。この実施例において、電気通信接続はパケット交換および回線交換の電気通信網を経由して処理される。
【0019】
これらの特徴により、例えば、端末のパケット交換部は端末の回線交換部の応答を知ることが出来る。この場合、情報は通信網を介して送信される。
【0020】
本発明に係る電気通信システムは、さらに、生成された前記単一応答に基づいて前記回線交換接続およびパケット交換接続を処理する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】呼出し受理が端末のBcs部において実行されるときの拡張接続のセットアップのシグナリングシーケンスの模式図である。
【図2】呼出し受理が端末のパケット交換(Bps)部において実行されるときの拡張接続のセットアップのシグナリングシーケンスの模式図である(端末ベースのソリューション)。
【図3】端末の回線交換部およびパケット交換部は分離した装置となっており、呼出し受理が端末のパケット交換(Bps)部において実行されるときの拡張接続のセットアップのシグナリングシーケンスの模式図である(端末ベースのソリューション)。
【図4】端末の回線交換部およびパケット交換部は分離した装置となっており、呼出し受理が端末の回線交換(Bps)部において実行されるときの拡張接続のセットアップのシグナリングシーケンスの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
上述の本発明の目的を解決するために、本発明はいくつかの実施例に組み込まれ、第1実施例では、通信網を使用せずに端末のある部分(回線交換(Bcs)部など)から当該端末の他の部分(パケット交換(Bps)部など)へ応答情報を送信することに基づいている。さらなる実施例では、通信網を経由して端末のある部分(Bcs部など)から当該端末の他の部分(Bps部など)へ応答情報を送信することに基づいている。
【0023】
これらの実施例では、通信端末が回線交換接続およびパケット交換(あるいはデータ)接続を並行して実行可能であることが必要である。回線交換接続およびパケット交換接続に対応する端末の部分は、図1〜4においてそれぞれBcsおよびBpsと表記されている。この種の端末は一般にDTM(Dual Transfer Mode)端末と呼ばれている。
【0024】
本発明の第1実施例(図1および図2)において、回線交換呼出(1a)およびパケット交換呼出(1b)が通信端末(20)に送信される。端末のユーザは、その呼出しに対し、たとえばキーパッドのキー(11)を押下するか表示されたアイコン(11b)を選択することによって、時には音声によって、単一応答(2)を生成することができる。また、端末が特定のタイムアウトの後で自動的に呼出しに応答することも可能である。呼出しが端末のBcs部によって受理されたとき、呼出しが受理されたことを回線交換網(10a)に通知する信号(3)が生成され、更に、呼出しが受理されたことを端末のBps部に通知する信号(4)が生成される。端末のBps部は、呼出しが受理をパケット交換網(10b)にシグナリング(5)する。このシグナリング(5)が自動的に生成されるとき、パケット交換網(10b)がパケット交換呼出しへの反応を待ち続けるという可能性はない。これにより、結果としてより高速な拡張接続セットアップとなる。
【0025】
類似の方法(図2および図3)において、パケット交換呼出(1b)および回線交換呼出(1a)は、端末(20)(図2)のBps部におけるシングルレスポンス(2’;2”’)により更に処理され得る。この端末ベースの実施例において、端末(20)のBcs部およびBps部は、物理的に1つの装置(図1および図2)であっても良いし、有線または無線の接続により互いに接続された分離された装置(図3)であってもよい。
【0026】
上述の説明は、パケット交換呼出および回線交換呼出(1b;1a)の双方を受理する場合だけではなく、回線交換呼出は拒否しパケット交換呼出は受理する場合、回線交換呼出は受理しパケット交換呼出は拒否する場合、および、回線交換呼出およびパケット交換呼出の双方を拒否する場合にも有効である。この実施例は、例えば、端末の回線交換部が呼出しに応答するとき通知(4’)されるよう端末のBps部が端末のOS(Operating System)に依頼することができるような、新規(おそらくベンダー特有)のAPI(Application Program Interface)を必要とする。
【0027】
網ベースのソリューションである他の実施例(図4)では、回線交換呼出およびパケット交換呼出への応答は、網(10)に送信される。
【0028】
この信号(3””)は、回線交換電話網(10a)内のサービスによりモニタされ得る。この回線交換網内のサービスは、パケット交換網(10b)に通知する(4””)ことができる。パケット交換網(10b)は、新規メッセージ(4””の参照番号によって示される)または「応答あり(ANSWERED)」をDTM端末のBps部に送信することができる。この信号通知(4”)の結果として、網(10b)のパケット交換部は、端末のBcs部における呼出しの受理を知ることが出来る。このいわゆるパケット交換応答(PSR)信号(5””)が自動的に生成されるとき、パケット交換網(10b)がパケット交換呼出(1b)への応答を待ち続けるという可能性はない。これにより、結果としてより高速な拡張接続セットアップとなる。
【0029】
この実施例はパケット交換アプリケーションに(標準あるいはプロプラエタリな)拡張を必要とし、端末のBps部はアップグレードされる必要がある。パケット交換アプリケーションはソフトウェアパッケージ(例えばJ2ME(Java(登録商標) 2 Platform Micro Edition)のアプリケーション)として実施可能であるため、各々の端末がJ2MEアプリケーションをダウンロード可能である場合、この実施例を実施することができる。端末のパケット交換部および端末の回線交換部の間の相互作用は、当該端末中ではなく通信網(10、10a、10b)を経由して処理されるので、端末におけるAPIへの要求は無い。
【0030】
この実施例は回線交換(Bcs)部およびパケット交換(Bps)部が物理的に異なる2台の装置となるときにも適用可能である。すなわち、パケット交換アプリケーションおよびBcs部の同一端末(図4)への実装は必要ではない。そのため、この実施例により、パケット交換アプリケーションがパーソナルコンピュータにより実行され音声通話が電話機へ送信される可能性を許容する。このような組み合わせにより長い間期待されたCTI(Computer Telephony Integration)を実現することが出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の相互接続網(10a;10b)を含む電気通信網システム(10)内において、発呼側(A)と被呼側(B)との間で拡張通信接続を開始する方法であって、前記拡張通信接続は回線交換(CS)接続およびパケット交換(PS)接続を含み、前記方法は少なくとも、
発呼側(A)と被呼側(B)との間の前記拡張通信接続における前記回線交換接続および前記パケット交換接続をセットアップするステップと、
前記回線交換拡張接続および前記パケット交換拡張接続の前記セットアップについて前記被呼側(B)(1a;1b)に通知するステップと、
回線交換応答(CSR)(3,3’,3”)またはパケット交換応答(PSR)(5,5’,5”)を用いて前記回線交換接続または前記パケット交換接続の前記セットアップを処理するステップと、
を含み、
前記回線交換接続および前記パケット交換接続の前記セットアップを処理するステップは、前記被呼側(B)によって生成される1つの単一応答(2)に基づいて実行されることを特徴とする方法。
【請求項2】
さらに、
生成された前記単一応答(2)に基づいて、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続を受理するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
さらに、
生成された前記単一応答(2)に基づいて、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続を拒否するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
さらに、生成された前記単一応答(2)に基づいて、
確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続の一方を受理するステップと、
確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続のもう一方を拒否するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
さらに、
前記単一応答(2)に基づいて、前記回線交換応答(3−3””)または前記パケット交換応答(5−5””)の一方を生成するステップと、
前記回線交換応答(CSR)(3−3””)または前記パケット交換応答(PSR)(5−5””)の一方に基づいて、前記回線交換応答(CSR)(3−3””)または前記パケット交換応答(PSR)(5−5””)のもう一方(4−4””)を生成するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記回線交換応答(CSR)(3−3””)または前記パケット交換応答(PSR)(5−5””)のもう一方(4””)を生成するステップは、前記被呼側(B)の端末(Bcs;Bps)内で実行されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記回線交換応答(CSR)(3−3””)または前記パケット交換応答(PSR)(5−5””)のもう一方(4””)を生成するステップは、前記被呼側(B)の前記電気通信網システム内で実行されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項8】
発呼側(A)と被呼側(B)との間で拡張通信接続を開始するための電気通信システム(10)であって、前記システムは多数の相互接続網(10a,10b)を含み、前記拡張通信接続は回線交換接続(10a)およびパケット交換接続(10b)から構成され、前記システムは前記多数の相互接続網の一部である分離した網を経由して前記回線交換接続および前記パケット交換(PS)接続を開始するよう構成され、
前記電気通信システムは、前記被呼側(B)によって生成される1つの単一応答(2)に基づいて前記回線交換(CS)接続および前記パケット交換(PS)接続を処理するよう構成されることを特徴とする電気通信システム。
【請求項9】
前記電気通信システムは、生成された前記単一応答(2)に基づいて、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続を受理するよう構成されることを特徴とする請求項8に記載の電気通信システム。
【請求項10】
前記電気通信システムは、生成された前記単一応答(2)に基づいて、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続を拒否するよう構成されることを特徴とする請求項8に記載の電気通信システム。
【請求項11】
前記電気通信システムは、生成された前記単一応答(2)に基づいて、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続の一方を受理し、確立された前記回線交換接続および前記パケット交換接続のもう一方を拒否するよう構成されることを特徴とする請求項8に記載の電気通信システム。
【請求項12】
前記電気通信システムは、前記単一応答(2)に基づいて、前記回線交換応答(CSR)または前記パケット交換応答(PSR)の一方を生成し、前記回線交換応答(CSR)または前記パケット交換応答(PSR)の一方に基づいて、前記回線交換応答(CSR)または前記パケット交換応答(PSR)のもう一方を生成するよう構成されることを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の電気通信システム。
【請求項13】
前記電気通信システムは、前記被呼側(B)の端末(Bcs;Bps)内で、前記回線交換応答(CSR)または前記パケット交換応答(PSR)のもう一方を生成するよう構成されることを特徴とする請求項12に記載の電気通信システム。
【請求項14】
前記電気通信システムは、前記電気通信網システム内で、前記回線交換応答(CSR)または前記パケット交換応答(PSR)のもう一方を生成するよう構成されることを特徴とする請求項12に記載の電気通信システム。
【請求項15】
発呼側(A)と被呼側(B)との間で拡張通信接続を開始するよう構成され、請求項8に記載の電気通信システム(30)で利用される電気通信装置(20)であって、前記電気通信装置は、前記拡張接続の回線交換部分を処理する回線交換部(Bcs)と前記拡張接続のパケット交換部分を処理するパケット交換部(Bps)とを含み、
前記電気通信装置は、前記被呼側によって生成される前記電気通信装置における単一応答(2−2””)を用いて、前記拡張接続の回線交換部分とパケット交換部分とを処理するよう構成されることを特徴とする電気通信装置(20)。
【請求項16】
前記電気通信装置は、前記単一応答(2−2””)に基づいて、前記回線交換部(Bcs)またはパケット交換部(Bps)の一方において信号を生成し、前記信号を、前記回線交換部(Bcs)またはパケット交換部(Bps)のもう一方に送信するよう構成されることを特徴とする請求項15に記載の電気通信装置(20)。
【請求項17】
前記電気通信装置は、前記信号に基づいて、前記拡張接続の前記回線交換部分およびパケット交換部分の双方を受理するよう構成されることを特徴とする請求項16に記載の電気通信装置(20)。
【請求項18】
前記電気通信装置は、前記信号に基づいて、前記拡張接続の前記回線交換部分およびパケット交換部分の双方を拒否するよう構成されることを特徴とする請求項16に記載の電気通信装置(20)。
【請求項19】
前記電気通信装置は、前記信号に基づいて、確立された前記回線交換接続およびパケット交換部分の一方を受理し、確立された前記拡張接続の前記回線交換部分およびパケット交換部分のもう一方を拒否するよう構成されることを特徴とする請求項16に記載の電気通信装置(20)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−61798(P2011−61798A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2010−203262(P2010−203262)
【出願日】平成22年9月10日(2010.9.10)
【分割の表示】特願2007−511872(P2007−511872)の分割
【原出願日】平成16年5月10日(2004.5.10)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.GSM
【出願人】(598036300)テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) (2,266)
【Fターム(参考)】