説明

排ガス浄化装置

【課題】排ガス中にHCが含まれず、かつ、排ガス以外の手法による還元剤の供給手段がなくても、排ガス中のCOによりNOxを還元する排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】排ガス流路の上流にNOをNO2に選択的に酸化するNO選択酸化触媒のLaFeO3を配置し、その下流にNO2還元触媒を配置した排ガス浄化装置を用いる。SO2を含まない排ガスの場合はNO2還元触媒にPとIrとSiO2からなる触媒を用いる。SO2を含む排ガスの場合は、NO還元触媒にIrとSiO2からなる触媒またはPとIrとSiO2からなる触媒を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガスを浄化する排ガス浄化装置に係り、特に、窒素酸化物(以下、NOx)を浄化する排ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
環境改善を目的に、ボイラや内燃機関などの熱機関の排ガス中の有害物質である一酸化炭素(CO),NOx,炭化水素(以下HC)の低減が求められている。さらに、地球温暖化防止のため温室ガスである二酸化炭素(CO2)の削減が求められている。
【0003】
熱機関の排ガス中のNOxを連続的に浄化するには、アンモニア(以下NH3)による選択還元触媒を使う方法,熱分解によりNH3を生成する尿素を使う方法,炭化水素(以下HC)による選択還元触媒を使う方法などがある。また、内燃機関の場合、リーンNOx触媒を用いる方法もある。これは、燃料希薄燃焼排ガス中(以下リーン)でNOxをリーンNOx触媒に吸着し(本願では、吸着と吸蔵を区別せず吸着で統一して記載した)、燃料過剰燃焼排ガス中(以下リッチ)でリーンNOx触媒に吸着したNOxを、排ガス中のCOやHCによって還元浄化している。ディーゼルエンジンの場合、通常はリーンで運転し、燃料の軽油を適宜噴射することでリッチ排ガスを作り出している。このように従来の方法では、還元剤であるNH3,尿素,HC,軽油(成分はHC)を供給するシステムが必要になるため、装置導入費用が高くなると同時に、還元剤の費用が運転コストに上乗せされる。
【0004】
安価にNOxを還元浄化するには、排ガス中に存在するCOを還元材に用いる方法が考えられる。ところが、熱機関の排ガスには、酸素が数%存在するため、COが排ガス中のO2と反応してCO2になって消費され、NOxの還元が進行にしくいという問題が生じていた。リーンNOx触媒上を例にとってNOxの浄化を説明する。リーンでは、触媒上でNOがNO2に酸化され、NO2がアルカリ金属やアルカリ土類金属上に吸着する。リッチでは、吸着したNO2が還元剤によりN2に還元される。このように、NOxはNO2として存在した場合に還元が進行する。そのため、積極的にNOをNO2の酸化する機能とNO2を還元する機能を組合せた発明がなされている。特許文献1には、セリアとアルミナの複合酸化物にPt担持した第一触媒とNOx吸蔵還元触媒を組合せが記載されている。この組合せでは、リーンにおいて第一触媒でNOをNO2へ酸化し、NOx吸蔵還元触媒でNO吸蔵反応を行い、その後、リッチに切り替えてNOx吸蔵還元触媒のNOxを還元している。そのため、NOx浄化のためには、リーンとリッチの切り替えが必要である。特許文献2には、Ir触媒の第一触媒部とペロブスカイト酸化物の第二触媒から構成され、第二触媒部でNOをNO2に酸化し、第一触媒でHCを用いてNO2をN2に還元している触媒の組合せが記載されている。そのため、この組合せではリーン・リッチ制御が不要であるが、この発明でのIr触媒は反応機構上HCが必要となっている。さらに、ペロブスカイト酸化物のLaCoO3酸化物はNOをNO2に酸化する能力が高いため、COも酸化してしまう。
【0005】
特許文献1では、リーンとリッチへの切り替えが必要であり、常時酸素過剰雰囲気では吸蔵したNOxは還元できない。特許文献2は、還元のためにHCが必要で、ペロブスカイト酸化物のLaCoO3は還元剤のCOを酸化で消費してしまい、COによるNOxの還元が進まない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−337773号公報
【特許文献2】特開平11−169711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、排ガス中にHCが含まれなくとも、酸素過剰雰囲気において排ガス中のCOでNOxを還元浄化する排ガス浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は、COとNOxを含有し、酸素過剰の排ガスを排出する熱機関の排ガス流路に配置される排ガス浄化装置であって、NOをNO2に酸化する機能を有するLaFeO3で表されるペロブスカイト酸化物触媒を前記排ガス中の上流側に配置し、NO2をN2に還元する触媒を下流側に配置することを特徴としている。なお、ボイラ,内燃機関を熱機関と言う。
【0009】
本発明では、NOをNO2に酸化する機能を有するLaFeO3と、NO2をN2に還元する触媒を用いる。
【0010】
NO2をN2に還元する触媒の具体的組合せとしては、好ましくは、SiO2とIrからなる触媒である。
【0011】
NO2をN2に還元する触媒の具体的組合せとしては、好ましくは、SiO2とIrとPからなる触媒である。
【0012】
排ガス中のCOを利用してNOxを還元するため、NOxの還元剤であるHCやNH3などを別途供給する手段を必要としない。
【0013】
排ガス中のCOを利用してNOxを還元するときに、SOxが含まれない場合は、NO2をN2に還元する触媒にSiO2とIrとPからなる触媒を用いることで、NOx浄化率をさらに高めることができる。
【0014】
排ガス中のCOを利用してNOxを還元するときに、SOxを含む場合は、NO2をN2に還元する触媒にSiO2とIrからなる触媒を用いることでよりNOx浄化率を高めることができる。
【0015】
ペロブスカイト酸化物では、組成の活性成分を選択することで、酸化機能を調整することができる。ABO3(A,Bはペロブスカイト構造のサイト)においてAサイトをLaとしたLaBO3(Bサイト元素をBで表記)ペロブスカイト酸化物の場合、HCの酸化能力は高活性Co,Mn,中活性Ni,Fe,Cr,低活性Ti,Alとされている(希土類の材料技術ハンドブック,エヌ・ティー・エス(2008)P524)。本発明では、NOをNO2に酸化しつつ還元剤のCOは酸化しないNO選択酸化性が求められる。各種ペロブスカイトを合成し検討した結果、LaFeO3がNO選択酸化性を有することを見出した。このLaFeO3とNO2をN2に還元する触媒を組合せることにより、酸素過剰排ガス中においてCOを還元剤としてNOを浄化できる。
【0016】
酸素過剰排ガス中において、NO2をN2に還元する触媒としては、IrとSiO2からなる触媒や、IrとSiO2にさらにPを加えた触媒が挙げられる。しかしながら、これら具体的な組成に関わらず、酸素過剰排ガス中でNO2をN2に還元できる触媒であれば適用できる。また、排ガスにSO2を含む場合は、NO2をN2に還元できる触媒としてSiO2とIrからなる触媒、排ガスにSO2を含まない場合は、SiO2とIrとPを担持した触媒を用いることで、NOx浄化率をより高めることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のCOによるNOx還元触媒は、排ガス中にHCが含まれなくとも、排ガス中のCOでNOxを還元浄化できる。その結果、装置コストを安価にでき、また運転コストを低く抑えることができる
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】NOx浄化性能評価装置の概略図。
【図2】LaFeO3,LaCoO3,LaMnO3の300℃でのNOx浄化率,CO浄化率,NO酸化率を示す図。
【図3】比較例3のIr/SiO2を用いた時の、300℃でのNOx浄化率へのNO種の影響を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明をさらに詳細に説明する。
【0020】
NO選択酸化触媒であるLaFeO3の原料は、合成方法により硝酸塩,酢酸塩,炭酸塩などが利用できる。合成方法は、錯体重合法,ゾルゲル法,アルコキシド法などがある。単相のLaFeO3を低温で合成できる手法が望ましい。本発明では低温湿式合成法を用いた。この方法は、原料の硝酸塩をエチレングルコールに溶解後、アセチルアセトンを加えて錯体化し、さらにポリビニールアルコール水溶液を添加した後、乾燥,焼成を行い、LaFeO3を合成する手法である。
【0021】
NO2をN2に還元する触媒は、IrとSiO2からなる触媒、IrとSiO2とPからなる触媒を記載している。Irの担持量はSiO2に対して2〜0.01wt%添加することでNO2をN2に還元する効果が発現する。Irは貴金属であり、費用と効果を勘案すると1〜0.05wt%が望ましい。PはIrに対してモル比で10から50倍の量を添加することが望ましい。
【0022】
触媒の使用形態に特に制限はない。排ガスと効率的に接触できることが望ましいため、接触面積が高くなるように基材に触媒粉末をコートすることがNO選択酸化効果とNO2還元効果が高まる。例えば、自動車の触媒に使用されるハニカム状の基材やボイラ脱硝装置などに用いられる波型の鋼鈑に触媒粉末をコートすると、ガスと触媒の接触効率が高くなる。もちろん、触媒粉末を成形し所定の粒度に分級した粒状触媒を用いてもかまわない。
【0023】
触媒の配置については、排ガス流路内で他の装置や触媒でCOが消費されないことが望ましい。ボイラでは、複数の装置や触媒が排ガス流路に設置される場合、本発明触媒の上流でCOが消費されることは好ましくない。そのため、ボイラ排ガスのダストを落下させた後、もしくは電気集塵機の下流など、酸化反応を伴わない機器の下流に、NO選択酸化触媒のLaFeO3を上流側に、NO2をN2還元する触媒を下流側にして設置することが望ましい。ディーゼルエンジンでは、排ガス流路内に酸化触媒やディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPF)、そしてNOx選択還元触媒が設置してある。酸化触媒に変えて本発明のNO選択酸化触媒であるLaFeO3を、NOx選択還元触媒の代わりにNO2をN2に還元する触媒を設置することが望ましい。
【0024】
以下に、本発明の実施例を示す。
【実施例1】
【0025】
実施例1は、NO選択酸化触媒がLaFeO3の場合である。
【0026】
LaFeO3は低温湿式合成法で作製した。ABO3の構造式のAにはLaが相当し、BにはFeが相当する。AとBは同一モル数になる。合成ではLaが45mmol、Feが45mmolになるようにした。ビーカにエチレングリコール82.52gを秤量し、La硝酸塩45mmol(19.48g)、それに、Fe硝酸塩45mmol(18.18g)を加えて、約50℃に加熱して混合した。硝酸塩を溶解した後、アセチルアセトンを90mmol(9.01g)加えて10分程度撹拌し、7.5wt%ポリビニールアルコール(以下PVA)水溶液を8.35g加えて更に10分程度撹拌した。乾燥はドラフト内のオイルバスで行った。混合溶液のビーカを、オイルバスに入れ150℃に加熱した。目視で混合溶液の液体がなくなったらオイルバスを200℃に昇温した。混合溶液の液分が蒸発し、薬さじで押しつぶすと粉になるまで6〜12h乾燥させた。乾燥後、ビーカから粉末をかき出し、るつぼに入れ替えて空気中600℃で2h焼成しLaFeO3粉末を得た。原料の硝酸塩の合計量とアセチルアセトン量は同一モル数とした。
【0027】
合成した粉末は性能評価のため粒状に成形した。合成した粉末約10gを金型に入れ、圧力500kg/cm2で1分間保持し成形した。その後、目開きが0.85mmと1.7mmのふるいを用い、ふるい上で成形体を粉砕して粒径0.85〜1.7mmに分級しLaFeO3及びIr/SiO2の粒状触媒を得た。
【実施例2】
【0028】
実施例2は、NO選択酸化触媒がLaFeO3,NO2をN2に還元する触媒がIrとSiO2からなる場合である。
【0029】
LaFeO3は実施例1と同一の方法で作製した。NO2をN2に還元する触媒は、SiO2粉末に硝酸Irを含浸した。水量をSiO2粉末の吸水量に合わせたIr水溶液をSiO2粉末に含浸し、150℃に加熱したホットプレート上でテフロン(登録商標)製の薬さじで撹拌しながら蒸発乾固した。その後、大気中で600℃,1時間焼成しIr担持SiO2粉末(以下Ir/SiO2)を得た。Ir担持量は0.5wt%とした。
【0030】
合成した粉末は実施例1と同様に金型成形後粉砕・分級し粒状に成形した。
【実施例3】
【0031】
実施例3は、実施例2で作製したLaFeO3とNO2をN2に還元する触媒がSiO2とIrとPからなる場合である。LaFeO3は実施例1と同一工程で作製した。NO2をN2に還元する触媒はSiO2粉末にIrを担持後、さらにPを担持した。水量をSiO2粉末の吸水量に合わせたIr水溶液をSiO2粉末に含浸し、150℃に加熱したホットプレート上でテフロン(登録商標)製の薬さじで撹拌しながら蒸発乾固した。その後、大気中で600℃,1時間焼成しIr/SiO2触媒粉末を得た。Ir担持量は0.5wt%とした。Ir/SiO2触媒粉末にリン酸試薬を用いてPを担持し触媒粉末を得た(以下P/Ir/SiO2)。方法はIrをSiO2に担持する際と同様である。P担持量はP/Irのモル比で10とした。
【0032】
作製した触媒粉末は実施例1に示した方法で粒状に成形した。
【実施例4】
【0033】
実施例4は、実施例2のLaFeO3,Ir/SiO2をハニカムにコートした場合である。水:SiO2ゾル(固形分濃度20%):触媒粉末の比率が52g:52g:16gとした混合液を、アルミナポットに投入し遠心ボールミルで1時間粉砕しスラリーを作製した。このスラリーを用いてコージェライトハニカム(400セル/平方インチ)にディップ法でコートした。コート量はSiO2バインダを除いたハニカム容積当たりの触媒量として100g/Lとした。乾燥後、大気中600℃で1時間焼成した。
【実施例5】
【0034】
実施例5は、実施例3のLaFeO3,P/Ir/SiO2をハニカムにコートした場合である。実施例3と同様にスラリー化しハニカムにコートした。
【0035】
〔比較例1〕
比較例1は、ペロブスカイト酸化物LaCoO3の粒状触媒である。硝酸Co,硝酸Laを原料に実施例1のLaFeO3と同様に低温湿式合成法で作製した。作製した粉末は実施例1と同様に粒状化した。
【0036】
〔比較例2〕
比較例2は、ペロブスカイト酸化物LaMnO3の粒状触媒である。硝酸Mn,硝酸Laを原料に実施例1のLaFeO3と同様に低温湿式合成法で作製した。作製した粉末は実施例1と同様に粒状化した。
【0037】
〔比較例3〕
比較例3は実施例2中に記載した粒状のIr/SiO2だけの場合である。
【0038】
〔比較例4〕
比較例4は実施例3中に記載した粒状のP/Ir/SiO2だけの場合である。
【0039】
〔比較例5〕
比較例5は実施例34中に記載したハニカムのIr/SiO2だけの場合である。
【0040】
〔比較例6〕
比較例6は実施例5中に記載したハニカムのP/Ir/SiO2だけの場合である。
【0041】
(NOx浄化性能試験例)
作製した触媒のNOx,CO浄化性能を評価した。図1は評価装置の概略である。電気炉内の固定床流通式反応管に触媒をセットし、表1に示すガスを流通した。
【0042】
【表1】

【0043】
水は滴下して加えた。触媒入口温度を所定温度に調整し、触媒出口ガスをNOx分析計で測定した。ペロブスカイト酸化物の評価時は、粒状触媒を用い、表1評価(a)のガスを使用した。ガス量は2.0L/minとしSV30000h-1に合わせた。Ir/SiO2およびP/Ir/SiO2使用時は、表1の還元ガスで、600℃,30分保持してから評価した。性能評価では、表1の評価(b)または評価(c)ガスを用いた。ガス量は3.0L/minとし、粒状触媒ではSV200000/h、ハニカム触媒ではSV30000/hに合わせた。LaFeO3とNO2還元触媒を組合せた場合は、ガス量は3L/minとしており、触媒全体に対する見掛けのSVは単独で評価した場合と比較して半分に低下した。NOx浄化率は1式で定義した。使用したNOx分析計はN2Oを測定できないが、別途N2O濃度測定を実施したがN2Oはほとんど検出されなかったことから、1式により求めたNOx浄化率はNOxからN2への転化率を意味する。CO浄化率は2式で定義した。COはNO−CO反応またNO2−CO反応のNOx還元とCO−O反応のCO酸化反応で消費される。CO浄化率は両者の反応の和である。NO酸化率は3式で定義した。
【0044】
【数1】

【0045】
図2はペロブスカイト酸化物のLaFeO3,LaCoO3,LaMnO3の300℃のNOx浄化率,CO浄化率,NO酸化率である。NO選択酸化触媒は、CO浄化率が低くかつNO酸化率が高いことが望ましい。実施例1のLaFeO3はCO浄化率が2%、NO酸化率が39%に対し、比較例1のLaCoO3はCO浄化率が52%に達している。比較例2のLaMnO3はCO浄化率が33%、NO酸化率が13%であった。これらより、NO選択還元触媒にはLaFeO3が適していることがわかった。
【0046】
図3は比較例3のIr/SiO2を用いた時の300℃でのNOx浄化率へのNO種の影響である。O2がない場合は、NOx浄化率はNO2ガスを流通した場合に93%、NOガスを流通した場合に3%であり、圧倒的にNO2種で存在した場合に浄化されていた。そこに酸素とSO2が共存するとNOx浄化率の差は縮まるが、やはりNO2種で存在した場合にNOx浄化率は高くなっていた。これらより、酸素共存下でもNO2種で存在するとNOx浄化率が高くなった。
【0047】
表2は、表1の評価(b)ガスを用いた時のNOx浄化率である。
【0048】
【表2】

【0049】
SO2を3.5ppm含んでいる。比較例3と実施例2の比較からNO選択酸化触媒とNO2還元触媒(Ir/SiO2)を組合せるとNOx浄化率が5ポイント高くなった。このLaFeO3の組合せの効果は比較例5と実施例4の比較から分かるようにハニカムでも同様である。排ガスにSO2が含まれる場合は、NO2還元触媒にP/Ir/SiO2を用いた場合もLaFeO3との組合せることによりNOx浄化率は向上し(比較例4と実施例3の比較)、その向上効果はハニカムでも確認できた(比較例6と実施例5の比較)。
【0050】
表3は、SO2を含んでいない表1の評価(c)ガスを用いた時のNOx浄化率である。
【0051】
【表3】

【0052】
比較例3と実施例2の比較からSO2を含まない場合、NO選択酸化触媒とNO2還元触媒(Ir/SiO2)を組合せても、Ir/SiO2の活性が発現しないためNOx浄化率がほとんどない。しかし、比較例4に示すようにP/Ir/SiO2を用いるとSO2を含まない場合でもNOx浄化率22%が得られた。P/Ir/SiO2にLaFeO3を組合せるとNOx浄化率は更に高まり28%になった(表3,実施例3)。このLaFeO3組合せの効果は、比較例6と実施例5の比較から分かるようにハニカムでも同様である。排ガスにSO2が含まれない場合は、NO2還元触媒にはSO2が非共存状態でも活性が得られるP/Ir/SiO2を用いて、NO選択酸化触媒であるLaFeO3との組合せることによりNOx浄化率は向上した。
【0053】
SO2共存時は、NO2還元触媒がIr/SiO2,P/Ir/SiO2いずれの場合でもNO選択酸化触媒のLaFeO3と組合せて高NOx浄化活性が得られた。SO2非共存時は、NO2還元触媒がP/Ir/SiO2の場合にNO選択酸化触媒のLaFeO3と組合せて高NOx浄化活性が得られた。
【符号の説明】
【0054】
1a 反応管
1b 電気炉
1c 触媒
1d 水ポンプ
1e リーンモデルガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
COとNOxを含有し、酸素過剰の排ガスを排出する熱機関の排ガス流路に配置される排ガス浄化装置であって、
NOをNO2に酸化する機能を有するLaFeO3で表されるペロブスカイト酸化物触媒を前記排ガス中の上流側に配置し、NO2をN2に還元する触媒を下流側に配置することを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項2】
請求項1において、前記排ガスは、SOxを含む熱機関から排出される排ガス以外の還元剤供給手段を具備せず、前記NO2をN2に還元する触媒が、SiO2とIrからなる触媒であることを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項3】
請求項1において、前記排ガスは、SOxを含まない熱機関から排出される排ガス以外の還元剤供給手段を具備せず、前記NO2をN2に還元する触媒が、SiO2とIrとPを担持した触媒であることを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項において、前記排ガスの炭化水素の濃度がNOxの濃度未満であり、熱機関から排出される排ガス以外の還元剤供給手段を具備しないことを特徴とする排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−50855(P2011−50855A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−202172(P2009−202172)
【出願日】平成21年9月2日(2009.9.2)
【出願人】(000005441)バブコック日立株式会社 (683)
【Fターム(参考)】