説明

排気管内燃料直接噴射システム及び排気ガス浄化システム

【課題】内燃機関の排気管内燃料直接噴射において、エンジン回転数の変動による燃料圧力の瞬時的な変化に対しても、燃料噴射弁に供給する燃料の圧力を常時一定かつ必要な圧力にすることができる排気管内燃料直接噴射システムを提供する。
【解決手段】燃料噴射弁11への燃料供給配管12に燃料圧力変動抑制機構20を直列に配置し、該燃料圧力変動抑制機構20を、燃料入口21側の第1蓄圧室22と燃料出口23側の第2蓄圧室24を設け、前記燃料入口21と前記第1蓄圧室22との間に第1逆止弁25,25Aを、前記第1蓄圧室22と前記第2蓄圧室24との間に第2逆止弁26を、燃料入口21側から燃料出口23側への流れを許容するようにそれぞれ設けて構成すると共に、前記第1蓄圧室22に、内部の燃焼圧力が予め設定した圧力よりも高くなった時に燃料fを放出する圧力調整弁27を設けて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、NOx吸蔵還元型触媒やディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等の排気ガス浄化装置に対して、NOx再生処理、脱硫処理、又は、PM再生処理等の際に排気管内に燃料を直接噴射する排気管内燃料直接噴射システム及び排気ガス浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
軽油やガソリンを燃料とする自動車等に搭載された内燃機関の排気ガスを浄化するために、内燃機関の排気通路に排気ガス浄化装置(後処理装置)を設けて排気ガスを浄化している。この排気ガス浄化装置としては、三元触媒等の酸化触媒(DOC)、NOx吸蔵還元型触媒(LNT)、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)や触媒付きDPF(CSF)等が用いられている。
【0003】
三元触媒等の酸化触媒は触媒作用により、未燃炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)や窒素酸化物(NOx)を酸化する。NOx吸蔵還元型触媒は、アルカリ又はアルカリ土類金属を貴金属と共に担持し、排気ガスの空燃比がリーン状態で一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に酸化し、硝酸塩として触媒上に吸着してNOxを浄化し、排気ガスの空燃比がリッチ状態で吸着したNOxを放出すると共に放出されたNOxを還元する。
【0004】
また、触媒付きDPFは、排気ガス温度や触媒温度がPM燃焼開始温度以下の場合にPMを捕集して排気ガスを浄化し、捕集したPMがある程度蓄積した段階で触媒付きDPFをPM燃焼開始温度以上に昇温して燃焼除去し、これにより排気ガスを浄化している。
【0005】
このNOx吸蔵還元型触媒においては、NOx吸蔵能力が飽和に達する前に、排気ガスの空燃比をリーン状態からリッチ状態に切り替えて、NOx吸蔵還元型触媒からNOxを放出させると共に、放出されたNOxを還元浄化している。このNOx吸蔵能力を回復するための処理をNOx再生処理と呼んでいる。このNOx再生処理では、触媒に入る排気ガスのλ(空気過剰率)を1より小さい値に下げる処理を定期的に繰り返しながら、NOx吸蔵能力の回復を行っている。
【0006】
また、NOx吸蔵還元型触媒においては、内燃機関の燃料中に硫黄成分が含まれており、この硫黄成分が硫酸塩として触媒上に吸着されてしまうために、NOx吸蔵材のNOx吸蔵能力が低下するという硫黄被毒の問題がある。この硫黄被毒からNOx吸蔵材を再生するために、触媒を700℃程度まで昇温させて、この温度に維持しながら排気ガスをリッチ状態にしてNOx吸蔵材の脱硫処理を行っている。
【0007】
また、PMを捕集するDPF装置においても、酸化触媒やPM酸化触媒を担持して、DPFに捕集されたPMの燃焼開始温度を低下させる触媒付きDPFが用いられているが、この触媒付きDPFでも目詰まりによる排圧上昇を回避するために、捕集されたPMの量がある程度増加した段階で、排気ガスの昇温により触媒付きDPFを550℃程度まで昇温して捕集されたPMを燃焼除去するPM再生処理を行っている。このNOx再生処理、脱硫処理、及び、PM再生処理において、触媒温度を短時間で上昇させたり、排気ガスを空燃比リッチ状態にしたりするために、気筒(シリンダ)内燃料噴射制御によるポスト噴射と排気管内へ燃料を直接噴射する排気管内燃料直接噴射が行われている。
【0008】
この排気管内燃料直接噴射では、燃料供給ポンプの一次側供給圧力を使い、排気管内に噴射する燃料を加圧して燃料噴射弁に供給しており、この方法では、燃料圧力がエンジン回転数に依存して変化するため、エンジン回転数に応じた燃料圧力を示すマップデータを作成し、このマップデータで算出された燃料圧力に応じた燃料噴射時間を用いて燃料の噴射量を制御している。
【0009】
しかしながら、排気管内燃料直接噴射においては、次のようなエンジン回転数による燃料圧力の変化と、燃料噴射の停止時における燃料圧力の一時的な上昇という問題がある。
【0010】
つまり、エンジン回転数が変化して燃料圧力が瞬時に変化する場合には、制御で噴射量を決める際に用いる燃料圧力値と実際の燃料圧力値との間に差が生じ易くなり、この差が生じると、実際に噴射される燃料噴射量が制御の目標の燃料噴射量に対して過多若しくは過少となってしまう。
【0011】
また、NOx吸蔵還元型触媒を使用した排気ガス浄化装置(後処理装置)では、NOx浄化能力の回復のためのNOx再生処理で、排気管内燃料直接噴射の際の目標の燃料噴射量に対して実際の燃料噴射量が過多となった場合には、NOx還元に使用されなかった余分な燃料は大気中へ放出されてしまうため、HC排出量が増加して排気ガス規制を満足することが難しくなる恐れがある。また、目標の燃料噴射量に対して実際の燃料噴射量が過少となった場合には、触媒上に吸蔵されたNOxを完全に還元できず、NOxが大気中へ放出されてしまうため、NOx浄化性能が低下するので、この場合においてもNOxに関する排気ガス規制を満足することが難しくなる恐れがある。
【0012】
また、NOx吸蔵還元型触媒における脱硫(硫黄脱離)処理中においては、燃料の噴射量と排気ガス中の空気との割合の空燃比に対応する空気過剰率λを1よりも0.1程度下がった0.9程度に維持すると共に、触媒温度を700℃付近に維持することが必要であるが、この場合に、燃料圧力の変化により、実際の燃料噴射量が少なくなった場合には触媒温度が低下すると共に、空気過剰率λが1より小さくなり難くなってしまうことになる。一方、実際の燃料噴射量が多くなった場合には、空気過剰率λは、0.9より小さい値となると共に、酸素の割合が低下するので酸化反応速度が下がり、そのため触媒温度は下がってしまうことになる。
【0013】
更に、燃料噴射弁(インジェクター)で燃料を一定時間噴射した後に、燃料噴射を停止するときに、この噴射停止過程で燃料を急激に絞るので、燃料噴射弁に流れ込んで来る燃料を一時的に昇圧させる。この上昇した燃料圧力を燃料圧力センサで検出してしまうと、次回の排気管内燃料直接噴射において、燃料噴射量に対応した燃料噴射時間を算出する際に、この算出用の燃料圧力を実際の燃料圧力よりも高い値として誤認識して、噴射時間を必要な噴射時間よりも減少するので、実際の燃料噴射量が目標とする燃料噴射量よりも減少してしまうことになる。
【0014】
これに関連して、排気ガス浄化装置を設けた排気管内に燃料成分を噴射する還元剤添加弁に関して、還元剤添加弁の開閉に伴って、添加系に発生する燃料の圧力変動を抑制する脈動抑制部材を備えた排気ガス浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この脈動抑制部材は主室及び副室を区画する容器部材からなり、還元材添加弁に接続された主室の横に副室(緩衝室)が連通されて設けられ、主室で発生した圧力波と圧力波を他端が解放又は閉鎖された副室で反射して、この反射波と圧力波を主室で干渉させて圧力変動を抑制している。
【0015】
しかしながら、この脈動抑制部材では、主室と副室の圧力波の位相を逆位相にしないと圧力脈動抑制効果が大きくならず、圧力波に対して主室と副室のそれぞれを適切な寸法にすることが難しいと思われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2006−200511号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気管内燃料直接噴射において、エンジン回転数の変動による燃料圧力の瞬時的な変化に対しても、燃料噴射弁に供給する燃料の圧力を常時一定かつ必要な圧力にすることができる排気管内燃料直接噴射システムを提供することにある。
【0018】
また、更なる目的は、内燃機関の排気管内燃料直接噴射において、燃料噴射停止時の一時的な燃料圧力の上昇に対して、この燃料圧力の上昇を、燃料噴射の制御で燃料噴射量を算出する際に使用する燃料圧力を検出する燃料圧力センサで検出しないようにして、目標の燃料噴射量を精度よく算出することができる排気管内燃料直接噴射システムを提供することにある。
【0019】
また、更なる目的は、エンジン回転数に依存しない等の安定した燃料圧力で、正確な燃料噴射量で排気管内燃料噴射を行って、NOx再生処理や脱硫処理やPM再生処理の際の昇温や排気ガスの空燃比(又は空気過剰率)の条件を適正な条件にすることができて、排気ガス性能を十分に確保できる排気ガス浄化システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記の目的を達成するための本発明の排気管内燃料直接システムは、内燃機関の排気管に、排気管内燃料直接噴射で燃料を噴射する排気管内燃料噴射システムにおいて、前記排気管内へ燃料を噴射する燃料噴射弁に燃料を供給する燃料供給配管に燃料圧力変動抑制機構を直列に配置し、該燃料圧力変動抑制機構を、燃料入口側の第1蓄圧室と燃料出口側の第2蓄圧室を設け、前記燃料入口と前記第1蓄圧室との間に第1逆止弁を、前記第1蓄圧室と前記第2蓄圧室との間に第2逆止弁を、燃料入口側から燃料出口側への流れを許容し、反対の流れを止めるようにそれぞれ設けて構成すると共に、前記第1蓄圧室に、内部の燃焼圧力が予め設定した圧力よりも高くなった時に燃料を前記第1蓄圧室外に放出する圧力調整弁を設けて構成する。
【0021】
この構成によれば、第1蓄圧室で燃料供給ポンプ側の燃料圧力の変動を緩衝することができ、また、第1蓄圧室内の圧力が必要値以上に高まった場合には、圧力調整弁により高圧となった燃料を燃料タンク等に戻すことができ、第1蓄圧室に燃料を供給する燃料入口側に接続する燃料供給配管の燃料圧力が低下した場合でも、第1逆止弁により燃料が燃料入口側に流出して第1蓄圧室内の燃料圧力が低下するのを防止できるので、エンジン回転数に依存せずに常時一定かつ必要な燃料圧力、即ち、予め設定した圧力で燃料噴射させることができる。
【0022】
上記の排気管内燃料直接噴射システムにおいて、排気管内燃料直接噴射時の燃料圧力を検出する燃料圧力センサを前記第1蓄圧室に設けて構成する。この構成によれば、排気管内燃料噴射を一定時間噴射した後の一時的な燃料圧力の上昇を第2蓄圧室で緩衝すると共に第2蓄圧室から第1蓄圧室に燃料が流入するのを第2逆止弁で阻止できるので、第1蓄圧室の燃料圧力の上昇を防止できる。従って、排気管内燃料直接噴射を停止したときに一時的に増加した燃料圧力を燃料圧力センサが検出して、排気管内燃料直接噴射時の燃料圧力を実際に燃料噴射する圧力よりも高い値で燃料噴射制御するのを防止できる。
【0023】
上記の排気管内燃料直接噴射システムにおいて、前記第1逆止弁を作動圧力を変化できる作動圧力可変型の逆止弁で形成する。この構成によれば、第1逆止弁の作動圧力を変化させることにより、燃料の噴射圧力を変化できるので、触媒の温度、及び触媒の劣化程度に応じて、燃料の噴射速度を変化させて燃料噴射できるようになる。
【0024】
上記の排気管内燃料直接噴射システムにおいて、前記圧力調整弁を作動圧力を変化できる作動圧力可変型の圧力調整弁で形成する。この構成によれば、圧力調整弁の作動圧力を変化させることにより、燃料の噴射圧力を変化できるので、触媒の温度、及び触媒の劣化程度に応じて、燃料の噴射速度を変化させて燃料噴射できるようになる。上記の排気管内燃料直接噴射システムにおいて、前記第1蓄圧室又は前記第2蓄圧室に燃料の温度を検出する燃料温度センサを設ける。この構成によれば、燃料温度によって密度が変化する燃料を、制御目標の燃料流量(質量流量)になるように、第1蓄圧室又は第2蓄圧室に貯蔵された燃料の温度を計測して燃料密度を補正して燃料の体積流量を修正しながら、より精度よく燃料噴射できるようになる。
【0025】
また、上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられた排気ガス浄化装置に上記の排気管内燃料直接噴射システムを用いて燃料を供給するように構成される。
【0026】
この構成によれば、燃料圧力変動抑制機構では、燃料噴射弁に供給する燃料圧力の変化を抑制し、安定した燃料圧力のもとで燃料を燃料噴射弁に供給できるので、排気管内への噴射の燃料噴射量を制御目標の燃料噴射量から乖離しないようにすることができる。従って、NOx再生処理における排気管内燃料噴射量の過多による未燃HCの排出抑制と排気管内燃料噴射の過少によるNOxの排出抑制に大きな効果を発揮でき、また、脱硫処理やPM再生処理の際の昇温や排気ガスの空燃比(又は空気過剰率)の条件を満足させることができるので、排気ガス性能を十分に確保できる。
【発明の効果】
【0027】
本発明の排気管内燃料直接システムによれば、第1蓄圧室により、エンジン回転数に依存する燃料圧力を緩衝できると共に、第1蓄圧室に圧力調整弁を設けることにより、第1蓄圧室内の圧力が必要値以上に高まった場合には高圧となった燃料を燃料タンク等に戻すことができ、第1蓄圧室内の圧力が必要値以上に高まった場合には高圧となった燃料を燃料タンク等に戻すことができ、燃料入口に接続される燃料供給配管の燃料圧力が低下した場合には、第1逆止弁で燃料が燃料入口側に戻って第1蓄圧室内の燃料圧力が低下するのを防止できるので、エンジン回転数に依存せずに常時一定かつ必要な燃料圧力で燃料噴射させることができるようになる。
【0028】
また、更に、排気管内燃料噴射を一定時間噴射した後、噴射を停止するときに急激に燃料を絞るが、この急激な絞りにより発生する一時的な燃料圧力の上昇を第2蓄圧室で緩衝すると共に第2蓄圧室から第1蓄圧室に燃料が流入するのを第2逆止弁で阻止できるので、第1蓄圧室の燃料圧力の上昇を防止できる。従って、排気管内燃料直接噴射を停止したときに一時的に増加した燃料圧力を燃料圧力センサが検出して、排気管内燃料直接噴射時の燃料圧力を実際に燃料噴射する圧力よりも高い値で燃料噴射制御するのを防止できる。
【0029】
また、本発明に係る排気ガス浄化システムによれば、燃料圧力変動抑制機構により、安定した燃料圧力のもとで燃料を燃料噴射弁に供給できるので、排気管内に噴射する燃料の圧力をエンジン回転数に依存させずに、常に一定かつ必要な圧力とすることができる。そのため、エンジンの回転数が過渡的に変化する場合においても安定した燃料圧力に基づいて精度のよい燃料噴射量で排気管内燃料噴射を行うことができる。
【0030】
従って、排気管内への実際の燃料噴射量と制御目標の燃料噴射量との乖離を減らし、NOx再生処理や脱硫処理やPM再生処理の際の昇温や排気ガスの空燃比(又は空気過剰率)の条件を満足させることができ、排気ガス性能を十分に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示した図である。
【図2】本発明の実施の形態の燃料圧力変動抑制機構の構成を示した図である。
【図3】第1逆止弁を作動圧力可変型の逆止弁で形成した場合の燃料圧力変動抑制機構の構成を示した図である。
【図4】作動圧力可変型の逆止弁の構成を示した図である。
【図5】蓄圧室の燃料圧力変動抑制機構の制御のための制御フローの一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明に係る実施の形態の排気管内燃料直接噴射システム及び排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。
【0033】
図1に示すように本発明の実施の形態の排気管内燃料直接噴射システム10は、排気管(排気通路)5内へ燃料fを噴射して排気ガス浄化装置6に供給する燃料噴射弁11に燃料を供給する燃料供給配管12に燃料圧力変動抑制機構20を直列に配置して構成され、この燃料圧力変動抑制機構20には、燃料タンク15から燃料供給管14経由で軽油等の燃料fを燃料供給ポンプ13で昇圧して、供給するように構成される。この燃料供給ポンプ13はエンジン2のクランク軸の回転力で駆動される。また、燃料圧力変動抑制機構20からの燃料fの戻りを戻り配管16で燃料タンク15に戻すように構成する。これらの燃料噴射弁11、燃料圧力変動抑制機構20、燃料供給配管12、燃料供給ポンプ13、とこれらを制御する制御装置30a等により排気管内燃料直接噴射システム10が構成される。
【0034】
図2に示すように、この燃料圧力変動抑制機構20は、燃料入口21側の第1蓄圧室22と燃料出口23側の第2蓄圧室24を有して形成され、この燃料入口21と第1蓄圧室22との間に第1逆止弁25を、燃料入口21側から第1蓄圧室22側、即ち、燃料出口23側への流れを許容し、反対の流れを止めるように設ける。また、第1蓄圧室22と第2蓄圧室24との間に第2逆止弁26を、第1蓄圧室22側から第2蓄圧室24側への流れ、即ち、燃料入口21側から燃料出口22側への流れを許容し、反対の流れを止めるように設ける。
【0035】
これにより、エンジン回転数が一時的に減少して燃料供給ポンプ13の供給圧力が一時的に低下して第1蓄圧室22に燃料fを供給する燃料入口21側に接続する燃料供給配管12の燃料圧力が低下した場合でも、第1逆止弁25により燃料fが燃料入口21側に流出して第1蓄圧室22内の燃料圧力が低下するのを防止できる。
【0036】
また、排気管内燃料噴射を一定時間噴射した後の一時的な燃料圧力の上昇を第2蓄圧室24で緩衝すると共に、第2逆止弁26により第2蓄圧室24から第1蓄圧室22に燃料fが流入するのを阻止できるので、第1蓄圧室22の燃料圧力の上昇を防止できる。
【0037】
また、第1蓄圧室22に、圧力調整弁27を設けて、第1蓄圧室22の内部の燃焼圧力が予め設定した圧力よりも高くなった時に燃料fを燃料タンク15に戻すように構成する。この圧力調整弁27により、第1蓄圧室22の内部の燃焼圧力の上限を予め設定した圧力に維持することができる。
【0038】
更に、排気管内燃料直接噴射時の燃料圧力を検出する燃料圧力センサ28を第1蓄圧室22に設ける。これにより、排気管内燃料噴射を一定時間噴射した後の一時的な燃料圧力の上昇が第2蓄圧室24で緩衝すると共に第2蓄圧室24から第1蓄圧室22に燃料fが流入するのを第2逆止弁26で阻止するので、この一時的な燃料圧力の上昇が第1蓄圧室22に設けられた燃料圧力センサ28には伝達されなくなる。
【0039】
従って、排気管内燃料直接噴射を停止したときに一時的に増加した燃料圧力を燃料圧力センサ28が検出して、排気管内燃料直接噴射時の燃料圧力を実際に燃料噴射する圧力よりも高い値で燃料噴射制御するのを防止できる。
【0040】
また、第1蓄圧室22又は第2蓄圧室24に燃料fの温度を検出する燃料温度センサ29を設ける。この燃料温度センサ29で検出した燃料温度によって、燃料温度によって密度が変化する燃料を、制御目標の燃料流量(質量流量)になるように、燃料密度を補正して燃料fの体積流量を修正しながら、より精度よく燃料噴射できるようになる。
【0041】
上記の構成の燃料圧力変動抑制機構20により、排気管内燃料直接噴射において、エンジン回転数が過渡的に変化する場合に燃料圧力の変化を抑制でき、また、噴射停止時に一時的に増加した燃料圧力を燃料圧力センサ28では検出しないように燃料圧力センサ28を配置しているので、安定した燃料圧力のもとで正確な燃料噴射量制御が可能となる。従って、エンジン回転数に依存せずに常時一定かつ必要な燃料圧力、即ち、予め設定した圧力で、排気管5内へ燃料噴射させることができるようになる。これにより、排気管への燃料噴射量と目標とする燃料噴射量との乖離を減らすことができる。
【0042】
更に、図3に示すように、第1逆止弁25を作動圧力を変化できる作動圧力可変型の逆止弁25Aで形成する。この作動圧力可変型の逆止弁25Aは、図4に示すように、燃料供給配管12に接続する燃料入口21に接続して設けられ、逆止弁25Aの開閉を行う球形の弁体25Aaと、この弁体25Aaを燃料入口21に押し付ける逆止作動圧調整バネ25Abと、この逆止作動圧調整バネ25Abの基側の位置を調整するバネ変位調整バー25Acと、このバネ変位調整バー25Acを移動させる調整バー位置制御カム25Adを有して構成される。
【0043】
この作動圧力可変型の逆止弁25Aでは、調整バー位置制御カム25Adをステップモータなどで回転制御することにより、調整バー位置制御カム25Adの回転位置を、調整バー位置制御カム25Adがバネ変位調整バー25Acを押し込む方向に変化させると、バネ変位調整バー25Acが逆止作動圧調整バネ25Abの基側の位置を弁体25Aa側に押し出すので、弁体25Aaを燃料入口21側に押し出す力である逆止作動圧調整バネ25Abの付勢力が増加するので、逆止弁25Aが開弁するときの設定圧力を高くすることができる。
【0044】
また、調整バー位置制御カム25Adの回転位置を、調整バー位置制御カム25Adがバネ変位調整バー25Acを引き出す方向に変化させると、逆止作動圧調整バネ25Abの付勢力が減少するので、逆止弁25Aが開弁するときの設定圧力を低くすることができる。
【0045】
この作動圧力可変型の逆止弁25Aを用いることにより、第1逆止弁25Aの作動圧力を変化させることにより、燃料の噴射圧力を変化できるので、触媒の温度、及び触媒の劣化程度に応じて、燃料の噴射速度を変化させて燃料噴射できるようになる。
【0046】
次に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システムについて説明する。この排気ガス浄化システムでは、エンジン(内燃機関)2の排気管(排気通路)5に設けられた排気ガス浄化装置6に上記の排気管内燃料直接噴射システム10を用いて燃料fを供給するように構成される。
【0047】
図1に示すように、この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)2の吸気マニホールド2aに接続される吸気通路3に上流側からエアクーリーナ(図示しない)、吸気流量センサ(MAFセンサ)(図示しない)、ターボチャージャ4のコンプレッサ4a、インタークーラ(図示しない)、吸気弁(インテークスロットル)(図示しない)が設けられ、新気Aをエンジン2の気筒(シリンダ)に供給できるように構成される。
【0048】
また、排気マニホールド2bに接続する排気管5に、上流側からターボチャージャ4のタービン4bと排気管内燃料直接噴射用の燃料噴射弁(インジェクター)11と排気ガス浄化装置6を備えて構成される。
【0049】
排気ガス浄化装置6は、図4の構成では、酸化触媒装置(DOC)6a、NOx吸蔵還元型触媒装置(LNT)6b、触媒付きフィルタ装置(CSF)6cで構成されている。
【0050】
酸化触媒装置6aは、多孔質のセラミックのハニカム構造の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて形成される。この酸化触媒は、排気ガス中のHCやCOを酸化して排気ガスを浄化する役割と、NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵能力を回復するためのNOx再生や、硫黄被毒からの回復のための脱硫処理の際や、触媒付きフィルタのPM再生処理の際に、排気管5内に供給される燃料fの一部を酸化して排気ガスGの温度を昇温する役割とを持っている。
【0051】
NOx吸蔵還元型触媒装置6bは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を貴金属と共に担持して形成され、酸素過剰な排気ガス中のNOを酸化して硝酸塩として触媒上に吸着させて、NOxを浄化する。このNOx吸蔵還元型触媒は、排気ガスがリーン空燃比では、NOxを吸蔵し、リッチ空燃比では、吸蔵したNOxを放出すると共に、この放出されたNOxを還元雰囲気中で還元して、NOxを低減する。このNOx放出のリッチ空燃比制御では、排気管5内に燃料fを直接供給する。
【0052】
また、NOx吸蔵還元型触媒においては、エンジン2の燃料中に硫黄成分が含まれており、この硫黄成分が硫酸塩として触媒上に吸着されてしまうために、NOx吸蔵材のNOx吸蔵能力が低下するという硫黄被毒の問題がある。この硫黄被毒からNOx吸蔵材を再生するために、排気管5内に燃料fを噴射して、この燃料fを酸化触媒により酸化して排気ガスの温度を高めて、触媒を700℃程度まで昇温させて、この温度に維持しながら排気ガスをリッチ状態にしてNOx吸蔵材の脱硫処理を行う必要がある。
【0053】
触媒付きフィルタ装置6cは、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を備えた触媒付きDPFで構成される。この触媒付きDPFは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタ等で形成される。このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持する。
【0054】
この触媒付きDPFにより、排気ガス中のPMは、多孔質のセラミックの壁で捕集される。このPMの捕集量が増加した場合には、排気管5内に燃料fを噴射して、この燃料fを酸化触媒により酸化して排気ガスの温度を高めて、この高温の排気ガスにより触媒付きDPFをPMの燃焼開始温度まで上昇させて、捕集されたPMを強制的に燃焼除去して、触媒付きDPFのPM再生処理を行う。
【0055】
更に、排気ガスGの温度Tgを測定するために、排気ガス浄化装置6の入口に排気ガス温度センサ7aが、また、排気ガス浄化装置6の触媒温度を測定するための触媒温度センサ7bと、排気ガス中の空気過剰率(λ)又は酸素濃度を測定するための空気過剰率センサ(λセンサ)7cが配設される。
【0056】
これらのセンサ7a、7b、7c等の測定値とエンジン2の運転状態とエンジン2の運転制御に必要なデータを入力して排気ガス浄化システム1の排気ガス浄化制御や再生制御を行うエンジン制御装置30が設けられている。このエンジン制御装置30はECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれる制御装置である。排気管内燃料直接噴射システム10の制御装置30aはこのエンジン制御装置(ECU)30に含まれる形で設けられる。このエンジン制御装置30は、エンジン2からのデータと吸入空気量センサ(図示しない)等の検出値に基づいて、吸気弁(図示しない)、燃料供給ポンプ13、燃料噴射弁11、EGR通路8のEGR弁9等を制御する。
【0057】
この排気ガス浄化システム1において、排気管内燃料噴射システム10を用いて、NOx再生処理、脱硫処理及びPM再生処理等の排気管5内燃料直接噴射において、燃料供給ポンプ13で昇圧された燃料fを燃料圧力変動抑制機構20により直接噴射する時の燃料圧力を一定かつ必要な燃料圧力にして、燃料噴射弁11から燃料fを噴射する。
【0058】
この排気ガス浄化システム1における排気管内燃料噴射は、図5に示すような排気管内燃料直接噴射のための制御フローに示すような制御フローに従って行われる。
【0059】
この制御フローでは、エンジンが始動されて上級の制御フローから呼ばれて、この制御フローがスタートすると、ステップS10で、排気管内燃料直接噴射を行う状態であるか否かを判定する。この判定で排気管内燃料直接噴射を行う状態でなければ、所定の判定時間(排気管内燃料直接噴射を行うか否かを判定するインターバルに関係する時間)Δt1を経過してから、ステップS10に戻る。
【0060】
ステップS10の判定で、排気管内燃料直接噴射を行う状態である場合には、次のステップS11に行く。ステップS11で、排気管内燃料噴射を行う対象となる排気ガス浄化装置6の触媒温度Tcがそれぞれの処理を行う温度領域R1,R2,R3にあるか否かを判定する。
【0061】
この温度領域は、NOx再生処理では、200℃〜300℃(200℃≦Tc<300℃)の第1温度領域R1であり、PM再生処理では、300℃〜500℃(300℃≦Tc<500℃)の第2温度領域R1であり、脱硫処理では、500℃〜700℃(500℃≦Tc<700℃)の第3温度領域R3となる。
【0062】
このステップS11の判定で、触媒温度の温度領域が、それぞれの排気管内燃料直接噴射の温度領域R1,R2,R3に無い場合には、ステップS12に行って、排気管内燃料噴射を行わずに、又は、噴射していた場合には噴射を停止し、所定の時間(触媒温度の判定時間のインターバルに関係する時間)Δt2の間経過してからステップS11に戻る。
【0063】
ステップS11の判定で、触媒温度の温度領域が、それぞれの排気管内燃料直接噴射の温度領域R1,R2,R3にある場合には、ステップS13に行き、排気管内燃料噴射を行うときの燃料圧力を最適な燃料圧力となるように調整する。
【0064】
この調整では、触媒温度の温度領域が、NOx再生処理の第1温度領域R1にある場合には、燃料圧力変動抑制機構20の調整バー位置制御カム25Adをステップモータなどで回転制御することにより、触媒温度Tcに対応したバネ変位調整バー25Acの位置を予め設定した位置Liに移動させて、この位置Liに対応した燃焼圧力Piに設定する。
【0065】
また、触媒温度の温度領域が、PM再生処理の第2温度領域R2にある場合には、燃料圧力変動抑制機構20の調整バー位置制御カム25Adをステップモータなどで回転制御することにより、触媒温度Tcに対応したバネ変位調整バー25Acの位置を予め設定した位置Ljに移動させて、この位置Ljに対応した燃焼圧力Pjに設定する。また、触媒温度の温度領域が、脱硫処理の第3温度領域R3にある場合には、燃料圧力変動抑制機構20の調整バー位置制御カム25Adをステップモータなどで回転制御することにより、触媒温度Tcに対応したバネ変位調整バー25Acの位置を予め設定した位置Lkに移動させて、この位置Lkに対応した燃焼圧力Pkに設定する。
【0066】
この燃料圧力の設定の値に、ステップS14に行き、燃料圧力の検出値Pmが下限閾値P1より大きいか否かの判定を行う。この判定で燃料圧力の検出値Pmが下限閾値P1より大きくない場合には、所定の時間(燃料圧力の検出値の判定時間のインターバルに関係する時間)Δt3の間経過してからステップS11に戻る。
【0067】
ステップS14の判定で、燃料圧力の検出値Pmが下限閾値P1より大きい場合には、ステップS15で、燃料圧力の検出値Pmが上限閾値P2より小さいか否かの判定を行う。この判定で燃料圧力の検出値Pmが上限閾値P2より小さくない場合には、ステップS16で、圧力調整弁27を開弁し、第1蓄圧室22の燃料圧力を下げながら、所定の時間(燃料圧力の検出値の判定時間のインターバルに関係する時間)Δt4の間経過してからステップS15に戻る。
【0068】
ステップS15の判定で、燃料圧力の検出値Pmが上限閾値P2より小さい場合には、ステップS17に行き、各排気管内燃料直接噴射の対象となる各処理に対応した燃料噴射量を算出すると共に、燃料温度センサ29で検出した燃料温度Tfを読み込んで、検出された燃料温度Tfを基に燃料密度を考慮した補正を行う。また、基準の燃料圧力を基に燃料噴射時間を算出すると共に、燃料圧力センサ28で検出した燃料圧力Pmを読み込んで、排気管内燃料直接噴射における燃料噴射量の燃料圧力Pmによる補正を行い、燃料噴射時間を設定する。
【0069】
次のステップ18で、設定された燃料噴射時間で排気管内燃料直接噴射を行うように、燃料噴射弁11に開弁指示を行う。この開弁指示を行い、排気管内燃料直接噴射を行った後、ステップS10に戻る。
【0070】
そして、エンジン作動が停止されるときには、割り込みが生じて、ステップS19で排気管内燃料噴射の制御の終了作業を行ってリターンに行き、上級の制御フローに戻り、排気管内燃料噴射の制御を終了する。
【0071】
上記の構成の排気ガス浄化システム1によれば、燃料圧力変動抑制機構20により、安定した燃料圧力のもとで燃料fを燃料噴射弁11に供給できるので、排気管5内に噴射する燃料fの圧力をエンジン回転数に依存させずに、常に一定かつ必要な圧力とすることができる。そのため、エンジン回転数が過渡的に変化する場合においても安定した燃料圧力に基づいて精度のよい燃料噴射量で排気管内燃料噴射を行うことができる。
【0072】
従って、排気管5内への実際の燃料噴射量と制御目標の燃料噴射量との乖離を減らし、NOx再生処理や脱硫処理やPM再生処理の際の昇温や排気ガスの空燃比(又は空気過剰率)の条件を満足させることができ、排気ガス性能を十分に確保できる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明の排気管内燃料直接噴射システムは、排気管内燃料直接噴射において、燃料圧力変動抑制機構により、安定した燃料圧力のもとで燃料を燃料噴射弁に供給できるので、排気管内に噴射する燃料の圧力をエンジン回転数に依存させずに、常に一定かつ必要な圧力にして燃料噴射させることができ、排気管への燃料噴射量と目標とする燃料噴射量との乖離を減らすことができるので、自動車搭載の内燃機関の排気ガス浄化システムにおける排気管内燃料直接噴射システムとして利用することができる。
【0074】
また、本発明の排気ガス浄化システムは、排気管内への実際の燃料噴射量と制御目標の燃料噴射量との乖離を減らし、NOx再生処理や脱硫処理やPM再生処理の際の昇温や排気ガスの空燃比(又は空気過剰率)の条件を満足させることができ、排気ガス性能を十分に確保できるので、自動車に搭載する内燃機関等の排気管における排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法として利用できる。
【符号の説明】
【0075】
1 排気ガス浄化システム
2 エンジン(内燃機関)
3 吸気通路
5 排気管(排気通路)
6 排気ガス浄化装置
6a 酸化触媒装置(DOC)
6b NOx吸蔵還元型触媒装置(LNT)
6c 触媒付きフィルタ装置(CSF)
10 排気管内燃料直接噴射システム
11 燃料噴射弁(インジェクター)
12 燃料供給配管
13 燃料供給ポンプ
14 燃料供給配管
15 燃料タンク
20 燃料圧力変動抑制機構
21 燃料入口
22 第1蓄圧室
23 燃料出口
24 第2蓄圧室
25 第1逆止弁
25A 作動圧力可変型の逆止弁
26 第2逆止弁
27 圧力調整弁
28 燃料圧力センサ
30 エンジン制御装置
30a 制御装置
f 燃料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気管に、排気管内燃料直接噴射で燃料を噴射する排気管内燃料噴射システムにおいて、前記排気管内へ燃料を噴射する燃料噴射弁に燃料を供給する燃料供給配管に燃料圧力変動抑制機構を直列に配置し、該燃料圧力変動抑制機構を、燃料入口側の第1蓄圧室と燃料出口側の第2蓄圧室を設け、前記燃料入口と前記第1蓄圧室との間に第1逆止弁を、前記第1蓄圧室と前記第2蓄圧室との間に第2逆止弁を、燃料入口側から燃料出口側への流れを許容し、反対の流れを止めるようにそれぞれ設けて構成すると共に、前記第1蓄圧室に、内部の燃焼圧力が予め設定した圧力よりも高くなった時に燃料を前記第1蓄圧室外に放出する圧力調整弁を設けたことを特徴とする排気管内燃料噴射システム。
【請求項2】
排気管内燃料直接噴射時の燃料圧力を検出する燃料圧力センサを前記第1蓄圧室に設けたことを特徴とする請求項1に記載の排気管内燃料直接噴射装置。
【請求項3】
前記第1逆止弁を作動圧力を変化できる作動圧力可変型の逆止弁で形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気管内燃料直接噴射装置。
【請求項4】
前記圧力調整弁を作動圧力を変化できる作動圧力可変型の圧力調整弁で形成することを特徴とする請求項2又は3記載の排気管内燃料直接噴射システム。
【請求項5】
上記の排気管内燃料直接噴射システムにおいて、前記第1蓄圧室又は前記第2蓄圧室に燃料の温度を検出する燃料温度センサを設けたことを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の排気管内燃料直接噴射システム。
【請求項6】
内燃機関の排気通路に設けられた排気ガス浄化装置に上記の排気管内燃料直接噴射システムを用いて燃料を供給することを特徴とする排気ガス浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−203396(P2010−203396A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−52117(P2009−52117)
【出願日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】