説明

換気熱回収システム及び車両用空気調和装置

【課題】換気熱回収器と車両用空気調和装置の冷媒循環系がそれぞれ独立している単純構造であり、換気熱回収時の熱回収効率を向上し得る換気熱回収システムを提供する。
【解決手段】車室内外を連通し、車室内の空気を車室内から車室外へ導出する内気導出路4と、車室内外を連通し、外気を車室外から車室内へ導入する外気導入路5と、内気導出路4に設けられ、内気導出路4から導出される空気の熱を回収する換気熱回収器6と、外気導入路5に設けられ、外気導入路5から導入される空気に熱を放熱する回収熱放熱器7と、換気熱回収器6と回収熱放熱器7との間で熱を伝える熱移動手段8と、熱移動手段8に設けられ、熱移動手段8で伝えられる熱を蓄熱する蓄熱器20とを備え、車両用空気調和装置2の冷媒循環系(ヒートポンプサイクル)9から独立している

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用空気調和装置に関し、特に、換気熱を回収して車両空気調和に利用する換気熱回収システム及び車両用空気調和装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車室内を暖房で暖める際は、エンジン冷却水を車室内へ循環させ、ヒーターコアにより空気を暖めることで暖房を行っている。
【0003】
しかし、エンジンの効率化に伴って低発熱エンジン等が利用されるようになり、エンジンからの排熱利用が困難になってきている。更に、電気自動車等のエンジンを持たない自動車においては、エンジンからの排熱を利用せずに暖房することが必要とされている。
【0004】
このため、従来、自動車用空調装置として利用されているエアコンサイクルを適用し、フロンガス等の冷媒で暖房を可能とした方法が提案されている。この方法は、冷房の際に用いる冷房循環系を循環する冷媒を、冷房の際と逆方向に循環させて暖房も可能とした方法であり、コンプレッサにより高温高圧に圧縮した冷媒を熱交換器(冷房時はエバポレータとして機能する)に導入して、外気導入した冷たい空気を暖める方法である所謂、ヒートポンプサイクルと呼ばれるシステムである。
【0005】
この方法では、コンプレッサの動力により車室内に吹き出される空気の温度を適温にしているため、外気導入した冷たい空気が例えば−20℃のように低外気温である場合には、コンプレッサの動力を大量に必要とする。
【0006】
一方、電気自動車等の場合には、消費電力に応じて航続距離が変わるため、暖房による消費電力をできる限り少なく抑える必要があり、そのためには、暖房する際の換気負荷を低減させることが望まれている。
【0007】
そこで、例えば、ヒートポンプサイクルを使用して暖房する方法を採用する自動車用空調装置であって、車室内外を連通し車室内の空気を車室外へ導出する換気用の内気導出路に配設した排熱回収器(排気熱回収器)を、ヒートポンプサイクルに対して並列に接続するという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
特許文献1に記載の構成によれば、外気導入を行い暖房する場合には、冷房はヒートポンプサイクルのみならず排熱回収器にも流動するため、換気によって車室外に導出される空気から熱を汲み上げることができ、エネルギーの無駄な消費を防止することができる。
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載の構成によると、排熱回収器とヒートポンプサイクルとを連通させる管路がヒートポンプサイクルと一体化しているため、ヒートポンプサイクル内を流動する冷媒と管路内を流動する冷媒とが共有されている。このため、このような管路を既存のヒートポンプサイクルに新たに取り付けようとするのは困難である。更に、このような管路を設ける場合には、冷媒の流れを制御するためにコントローラ、電磁弁等を設けることも必要となり、回路が複雑になるだけでなく部品点数も増加し構造が複雑になる。しかも、構造が複雑になることで、温度制御のシステム全体に影響を及ぼすため、実用は困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】実開平6−6024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、換気熱回収器と車両用空気調和装置の冷媒循環系がそれぞれ独立している単純構造であり、換気熱回収時の熱回収効率を向上し得る換気熱回収システム及びそれを用いた車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願発明の一態様によれば、車室内外を連通し、車室内の空気を車室内から車室外へ導出する内気導出路と、車室内外を連通し、外気を車室外から車室内へ導入する外気導入路と、内気導出路に設けられ、内気導出路から導出される空気の熱を回収する換気熱回収器と、外気導入路に設けられ、外気導入路から導入される空気に熱を放熱する回収熱放熱器と、換気熱回収器と回収熱放熱器との間で熱を伝える熱移動手段と、熱移動手段に設けられ、熱移動手段で伝えられる熱を蓄熱する蓄熱器とを備え、車両用空気調和装置の冷媒循環系から独立している換気熱回収システムであることを要旨とする。
【0013】
本願発明の他の態様によれば、請求項1〜6のいずれか1項に記載の換気熱回収システムを有している車両用空気調和装置であることを要旨とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、換気熱回収器と車両用空気調和装置の冷媒循環系がそれぞれ独立している単純構造であり、換気熱回収時の熱回収効率を向上し得る換気熱回収システム及びそれを用いた車両用空気調和装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る換気熱回収システム及びそれを用いた車両用空気調和装置が設けられている車を上方からの平面透視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る換気熱回収システムの熱移動手段の詳細を示す拡大図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る換気熱回収システムの第1制御弁及び第2制御弁が行う制御を示す表である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る換気熱回収システムの蓄熱器による熱エネルギー回収分のイメージを示すグラフである。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る換気熱回収システムの熱移動手段の詳細を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2が設けられている車100を上方から見た状態を示す平面透視図である。図1において、車100の前方向が左を向くように示されている。
【0018】
本発明の第1の実施の形態に係る換気熱回収システム1は、図1に示すように、車室内外を連通し、車室内の空気を車室内から車室外へ導出する内気導出路4と、車室内外を連通し、外気を車室外から車室内へ導入する外気導入路5と、内気導出路4に設けられ、内気導出路4から導出される空気の熱を回収する換気熱回収器6と、外気導入路5に設けられ、外気導入路5から導入される空気に熱を放熱する回収熱放熱器7と、換気熱回収器6と回収熱放熱器7との間で熱を伝える熱移動手段8と、熱移動手段8に設けられ、熱移動手段8で伝えられる熱を蓄熱する蓄熱器20とを備え、車両用空気調和装置2の冷媒循環系(ヒートポンプサイクル)9から独立している。
【0019】
内気導出路4及び外気導入路5は、一端が車室内側に開口し、他端が車室外側に開口した通路である。
【0020】
内気導出路4には、内気導出路4から導出される車室内の空気を換気熱回収器6に吹き付けるための換気ファン19が設けられている。換気ファン19は、内気導出路4内の空気を換気熱回収器6へ送風することを助ける役割であるため、内気導出路4内であって、換気熱回収器6より内部に設けられる。
【0021】
尚、車室内の換気は走行により発生するラム圧による導入導出も行われており、換気ファン19が必要とならない場合もある。
【0022】
外気導入路5は、本実施の形態においては内気循環路と独立しているものについて説明するが、例えば、内気循環路と外気導入路5とが合流する構成であって、内気循環路が閉じられて外気導入路5が開いている場合は、その合流した部分も含めて外気導入路5となる。
【0023】
車100の前部側には、冷房を行う際に使用する冷媒循環系9が備えられている。冷媒循環系9は、コンデンサ10、リキッドタンク11、コンプレッサ12、エバポレータ13、膨張弁14によって構成され、冷媒を循環させることで外気導入路5に位置しているエバポレータ13から冷風が車室内に流れる。
【0024】
更に、車100の前部側には、暖房を行う際に使用するエンジン及び温水生成装置等の熱源3とヒーターコア15が備えられている。ヒーターコア15は、外気導入路5においてエバポレータ13よりも車室内側の開口付近に位置している。
【0025】
図2は、図1の熱移動手段8の詳細を示す部分拡大図である。熱移動手段8は、図2に示すように、換気熱回収器6から回収熱放熱器7へ向かって熱移動用の媒体17が流れる経路であり、蓄熱器20を経由する経路、及び蓄熱器20の入口と出口を繋いで蓄熱器20を経由せずにバイパスする第1バイパス経路22aを有する第1経路16aと、回収熱放熱器7から換気熱回収器6へ向かって熱移動用の媒体17が流れる経路であり、蓄熱器20を経由する経路、及び蓄熱器20の入口と出口を繋いで蓄熱器20を経由せずにバイパスする第2バイパス経路22bを有する第2経路16bと、第1経路16aに設けられ、第1バイパス経路22aを経由するか否かを制御する第1制御弁23aと、第2経路16bに設けられ、第2バイパス経路22bを経由するか否かを制御する第2制御弁23bとを備える。
【0026】
熱移動手段8は、不凍液等の媒体17を、換気熱回収器6、第1経路16a、回収熱放熱器7、及び第2経路16bで構成される系を循環させるウォーターポンプ18が設けられている。
【0027】
第1経路16a及び第2経路16bは、不凍液等の媒体17が流れる管路である。第1経路16a及び第2経路16bは、熱が外部へ放熱されることを防ぐために周囲を断熱材等で覆われていることが好ましい。
【0028】
蓄熱器20の内部には、第1経路16aと第2経路16bに連結された夫々の第1熱交換部21aと第2熱交換部21bがあり、第1熱交換部21a及び第2熱交換部21bと蓄熱器20の間に蓄熱材(図示せず)が充填されている。第1熱交換部21a及び第2熱交換部21bは、第1経路16a及び第2経路16bのそれぞれに流れる媒体17と熱交換する。蓄熱材は、第1熱交換部21a及び第2熱交換部21bを介して、媒体17からの熱を蓄熱したり、蓄熱した熱を媒体17に放熱することで熱交換を行うことができる。蓄熱材は、流動性があるものが好ましく、相変化するものでもよい。蓄熱材としては、例えば、不凍液、パラフィン系、無機塩系等を用いることができる。蓄熱器20は、蓄熱材を攪拌する機能を備えることが好ましい。
【0029】
次に、第1の実施の形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2により暖房を行う際の作用を説明する。
【0030】
車室内を暖房することで暖める場合、熱源3により暖められた水を車室内側へ循環させるが、内気循環を行うと、人から発生する湿度等により窓の曇りが発生する。このため、通常では外気導入を行うこととなる。このとき、外気導入路5から導入される外気をヒーターコア15で暖めることで車室内へ暖かい空気を送る。
【0031】
更に、換気によって車室内の空気は内気導出路4から導出され、換気ファン19により換気熱回収器6に送風されることで、換気熱回収器6の内部の媒体17との間で熱交換が行われ、車室内の暖まった熱が回収される。
【0032】
そして、ウォーターポンプ18で媒体17が循環されることで、媒体17は換気熱回収器6から第1経路16aを流れる。循環する媒体17が第1制御弁23aに到達すると、第1制御弁23aは、媒体17が蓄熱器20を経由する経路、及び蓄熱器20の入口と出口を繋いで蓄熱器20を経由せずにバイパスする第1バイパス経路22aのうちいずれを経由するかの制御をする。
【0033】
第1制御弁23aが行う制御としては、図3の表の1行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度(例えば、25℃)より低くて、車室内の車室内温度も車室内設定温度より低い場合は、媒体17が第1バイパス経路22aを経由する制御を行う。
【0034】
また、第1制御弁23aが行う制御としては、図3の表の2行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より低くて、車室内の車室内温度が車室内設定温度より高い場合は、媒体17が第1バイパス経路22aを経由する制御を行う。
【0035】
また、第1制御弁23aが行う制御としては、図3の表の3行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より高くて、車室内の車室内温度が車室内設定温度より低い場合は、媒体17が蓄熱器20を経由する制御を行う。媒体17が蓄熱器20を経由する場合、蓄熱器20において、媒体17と第1熱交換部21aとの間で熱交換が行われ、蓄熱器20の熱が媒体17に放熱される。
【0036】
更に、ウォーターポンプ18で媒体17が循環されることで、媒体17は回収熱放熱器7に到達する。そして、熱は回収熱放熱器7において、外気導入路5に導入された外気の冷たい空気と媒体17との間で熱交換が行われて、外気導入路5の外気を暖める。
【0037】
その後、換気熱回収システム1によって暖められた空気は、ヒーターコア15で更に暖められて、車室内へ送風され、車室内を暖かくする。
【0038】
尚、回収熱放熱器7で放熱された後の媒体17は、第2経路16bを通って第2制御弁23bに到達する。媒体17が第2制御弁23bに到達すると、第2制御弁23bは、媒体17が蓄熱器20を経由する経路、及び蓄熱器20の入口と出口を繋いで蓄熱器20を経由せずにバイパスする第2バイパス経路22bのうちいずれを経由するかの制御をする。
【0039】
第2制御弁23bが行う制御としては、図3の表の1行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より低くて、車室内の車室内温度も車室内設定温度より低い場合は、媒体17が第2バイパス経路22bを経由する制御を行う。
【0040】
また、第2制御弁23bが行う制御としては、図3の表の2行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より低くて、車室内の車室内温度が車室内設定温度より高い場合は、媒体17が蓄熱器20を経由する制御を行う。媒体17が蓄熱器20を経由する場合、蓄熱器20において、媒体17と第2熱交換部21bとの間で熱交換が行われ、蓄熱器20に媒体17の熱が蓄熱される。蓄熱による熱エネルギー回収分のイメージは、図4のグラフに示す斜線部に該当する。
【0041】
また、第2制御弁23bが行う制御としては、図3の表の3行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より高くて、車室内の車室内温度が車室内設定温度より低い場合は、媒体17が第2バイパス経路22bを経由する制御を行う。
【0042】
その後、更にウォーターポンプ18で媒体17が循環されることで、媒体17は換気熱回収器6に戻る。
【0043】
第1の実施形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2によれば、外気導入を行い車室内を暖房する場合、車室内の温度を一旦上げてしまえば、その車室内の空気の熱を捨てずに再利用するため、媒体17を循環させて熱の移動を行う際に下がった温度の分のみ外気を暖めることを必要とする。これは、例えば、外気が−20℃という低外気である場合、外気導入路5から導入される外気は、回収熱放熱器7での放熱により0℃付近まで暖めることが可能である。このため、外気が0℃と同等の消費電力しか必要とせず、エネルギーの無駄な消費を減らすことができる。
【0044】
また、第1の実施形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2によれば、換気熱回収システム1が車両用空気調和装置2から独立しているため、媒体17は共有されておらず、既存の空気調和装置に換気熱回収システム1を後付けする際には、媒体17の流れを制御するためのコントローラ、電磁弁等を必要とせず、且つ、温度制御のシステム全体に影響を及ぼすこともない。
【0045】
また、第1の実施形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2によれば、回収運転を継続的に実施した後には媒体温度と室内温度との温度差は安定してくる。そのとき蓄熱器20の第2熱交換部21bへ媒体17を流すことで蓄熱材に放熱することになり、媒体17の温度が下がって室内温度との温度差が拡大するので、熱交換効率を向上しつつ蓄熱材に蓄熱することができる。
【0046】
また、第1の実施形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2によれば、蓄熱器20の蓄熱材温度が高くて、車室内の車室内温度が低い場合は、蓄熱器20において、媒体17と蓄熱材との間で熱交換が行われ、蓄熱器20の熱が媒体17に放熱されることで、車室内への吸気温度を上昇させ、暖房の能力向上に寄与する。
【0047】
また、第1の実施形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2によれば、換気熱回収システムに大きな改造を加えることなく、蓄熱器20を追加するシンプルな構造とすることで、コスト増加を抑えることができる。
【0048】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る換気熱回収システム1は、図5に示すように、第1の実施の形態に係る換気熱回収システム1と比して、熱移動手段8に媒体17の媒体温度を検知する温度センサ40を更に備える点が異なる。その他に関しては、実質的に同様であるので、重複する記載を省略する。
【0049】
温度センサ40は、媒体17の媒体温度を検知する水温センサ等である。温度センサ40で検知される媒体温度は、車室内温度の代替手段として用いるために、車室内温度を反映する個所に配置されることが好ましい。温度センサ40が配置される個所としては、例えば、図5に示すように、車室内温度を反映する換気熱回収器6と蓄熱器20の間の第1経路16aが挙げられる。但し、温度センサ40の個数は1つに限られず、複数であっても構わない。
【0050】
次に、第2の実施の形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2により暖房を行う際の作用を説明する。
【0051】
車室内を暖房することで暖める場合、熱源3により暖められた水を車室内側へ循環させるが、内気循環を行うと、人から発生する湿度等により窓の曇りが発生する。このため、通常では外気導入を行うこととなる。このとき、外気導入路5から導入される外気をヒーターコア15で暖めることで車室内へ暖かい空気を送る。
【0052】
更に、換気によって車室内の空気は内気導出路4から導出され、換気ファン19により換気熱回収器6に送風されることで、換気熱回収器6の内部の媒体17との間で熱交換が行われ、車室内の暖まった熱が回収される。
【0053】
そして、ウォーターポンプ18で媒体17が循環されることで、媒体17は換気熱回収器6から第1経路16aを流れる。循環する媒体17が第1制御弁23aに到達すると、第1制御弁23aは、媒体17が蓄熱器20を経由する経路、及び蓄熱器20の入口と出口を繋いで蓄熱器20を経由せずにバイパスする第1バイパス経路22aのうちいずれを経由するかの制御をする。
【0054】
第1制御弁23aが行う制御としては、図3の表の1行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より低くて、媒体17の媒体温度も車室内設定温度より低い場合は、媒体17が第1バイパス経路22aを経由する制御を行う。
【0055】
また、第1制御弁23aが行う制御としては、図3の表の2行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より低くて、媒体17の媒体温度が車室内設定温度より高い場合は、媒体17が第1バイパス経路22aを経由する制御を行う。
【0056】
また、第1制御弁23aが行う制御としては、図3の表の3行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より高くて、媒体17の媒体温度が車室内設定温度より低い場合は、媒体17が蓄熱器20を経由する制御を行う。媒体17が蓄熱器20を経由する場合、蓄熱器20において、媒体17と第1熱交換部21aとの間で熱交換が行われ、蓄熱器20の熱が媒体17に放熱される。
【0057】
更に、ウォーターポンプ18で媒体17が循環されることで、媒体17は回収熱放熱器7に到達する。そして、熱は回収熱放熱器7において、外気導入路5に導入された外気の冷たい空気と媒体17との間で熱交換が行われて、外気導入路5の外気を暖める。
【0058】
その後、換気熱回収システム1によって暖められた空気は、ヒーターコア15で更に暖められて、車室内へ送風され、車室内を暖かくする。
【0059】
尚、回収熱放熱器7で放熱された後の媒体17は、第2経路16bを通って第2制御弁23bに到達する。媒体17が第2制御弁23bに到達すると、第2制御弁23bは、媒体17が蓄熱器20を経由する経路、及び蓄熱器20の入口と出口を繋いで蓄熱器20を経由せずにバイパスする第2バイパス経路22bのうちいずれを経由するかの制御をする。
【0060】
第2制御弁23bが行う制御としては、図3の表の1行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より低くて、媒体17の媒体温度も車室内設定温度より低い場合は、媒体17が第2バイパス経路22bを経由する制御を行う。
【0061】
また、第2制御弁23bが行う制御としては、図3の表の2行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より低くて、車室内の車室内温度が車室内設定温度より高い場合は、媒体17が蓄熱器20を経由する制御を行う。媒体17が蓄熱器20を経由する場合、蓄熱器20において、媒体17と第2熱交換部21bとの間で熱交換が行われ、蓄熱器20に媒体17の熱が蓄熱される。蓄熱による熱エネルギー回収分のイメージは、図4のグラフに示す斜線部に該当する。
【0062】
また、第2制御弁23bが行う制御としては、図3の表の3行目に示すように、蓄熱器20の蓄熱材温度が車室内設定温度より高くて、車室内の車室内温度が車室内設定温度より低い場合は、媒体17が第2バイパス経路22bを経由する制御を行う。
【0063】
その後、更にウォーターポンプ18で媒体17が循環されることで、媒体17は換気熱回収器6に戻る。
【0064】
このように構成された第2の実施の形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2でも、第1の実施の形態に係る換気熱回収システム1及びそれを用いた車両用空気調和装置2と同様の効果を得ることができる。
【0065】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
【0066】
例えば、第1及び第2の実施の形態において、暖房する場合について記載したが、蓄熱器20の代わりに蓄冷器とすれば冷房に用いることも可能である。
【0067】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
【符号の説明】
【0068】
1…換気熱回収システム
2…車両用空気調和装置
3…熱源
4…内気導出路
5…外気導入路
6…換気熱回収器
7…回収熱放熱器
8…熱移動手段
9…冷媒循環系
10…コンデンサ
11…リキッドタンク
12…コンプレッサ
13…エバポレータ
14…膨張弁
15…ヒーターコア
16a…第1経路
16b…第2経路
17…媒体
18…ウォーターポンプ
19…換気ファン
20…蓄熱器
21a…第1熱交換部
21b…第2熱交換部
22a…第1バイパス経路
22b…第2バイパス経路
23a…第1制御弁
23b…第2制御弁
40…温度センサ
100…車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内外を連通し、前記車室内の空気を前記車室内から前記車室外へ導出する内気導出路と、
車室内外を連通し、外気を前記車室外から前記車室内へ導入する外気導入路と、
前記内気導出路に設けられ、前記内気導出路から導出される空気の熱を回収する換気熱回収器と、
前記外気導入路に設けられ、前記外気導入路から導入される空気に熱を放熱する回収熱放熱器と、
前記換気熱回収器と前記回収熱放熱器との間で熱を伝える熱移動手段と、
前記熱移動手段に設けられ、前記熱移動手段で伝えられる熱を蓄熱する蓄熱器
とを備え、車両用空気調和装置の冷媒循環系から独立していることを特徴とする換気熱回収システム。
【請求項2】
前記熱移動手段は、
前記換気熱回収器から前記回収熱放熱器へ向かって熱移動用の媒体が流れる経路であり、前記蓄熱器を経由する経路、及び前記蓄熱器の入口と出口を繋いで前記蓄熱器を経由せずにバイパスする第1バイパス経路を有する第1経路と、
前記回収熱放熱器から前記換気熱回収器へ向かって熱移動用の前記媒体が流れる経路であり、前記蓄熱器を経由する経路、及び前記蓄熱器の入口と出口を繋いで前記蓄熱器を経由せずにバイパスする第2バイパス経路を有する第2経路と、
前記第1経路に設けられ、前記第1バイパス経路を経由するか否かを制御する第1制御弁と、
前記第2経路に設けられ、前記第2バイパス経路を経由するか否かを制御する第2制御弁
とを備えることを特徴とする請求項1に記載の換気熱回収システム。
【請求項3】
前記蓄熱器は、前記第1経路及び前記第2経路のそれぞれに流れる前記媒体と熱交換することを特徴とする請求項2に記載の換気熱回収システム。
【請求項4】
前記第1制御弁及び前記第2制御弁は、前記車室内の車室内温度と前記蓄熱器の蓄熱材温度に基づいて制御することを特徴とする請求項2に記載の換気熱回収システム。
【請求項5】
前記第1制御弁及び前記第2制御弁は、前記媒体の媒体温度と前記蓄熱器の蓄熱材温度に基づいて制御することを特徴とする請求項2に記載の換気熱回収システム。
【請求項6】
前記熱移動手段は、前記媒体の媒体温度を検知する温度センサを備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の換気熱回収システム。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の換気熱回収システムを有していることを特徴とする車両用空気調和装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−167988(P2010−167988A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−14191(P2009−14191)
【出願日】平成21年1月26日(2009.1.26)
【出願人】(000004765)カルソニックカンセイ株式会社 (3,404)
【Fターム(参考)】