説明

携帯電子機器

【課題】違和感の無いスピーディーな操作感を与え、実際のユーザの使用形態により即した機能操作性を有する携帯電子機器を提供する。
【解決手段】
筐体に所定の回転軸を中心に回転可能に取り付けられる回転ダイヤル部41と、回転を検出する回転検出部201と、回転検出部201により検出された回転に基づいて、所定のアプリケーションを起動させるアプリケーション起動処理部202と、アプリケーション起動処理部202により起動されるアプリケーションに使用されるデバイスを確認するデバイス確認部203と、デバイス確認部203により確認されたデバイスと、回転の開始が検出されたときに、起動中のデバイスが同一であるか否かを判断する判断部204と、判断部204により同一であると判断されたときには、起動中のデバイスを起動状態に維持するように制御する制御部205とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転ダイヤル部を有する携帯電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機は、通信・通話機能のみならず、テレビ・ラジオを視聴する機能やナビゲーションシステムによるナビゲーション機能も搭載され、多機能化されている。このような携帯電話機においては、テレビ視聴機能等の機能が選択されていない場合には、通信・通話の待受画面がトップ画面として表示される。そして、ユーザが所定の操作を行うことにより、待受画面から他の機能を選択するメニュー選択画面に移行すると共に、当該選択メニュー画面においてユーザが所定の機能を選択することで、所望の機能を起動させることができる。
【0003】
しかし、メニュー選択画面には多数の機能が列記されるため、不慣れなユーザにとってはスムースな操作が困難であり、携帯電話機自体の使用について抵抗を感じる場合があり、より直感的なユーザインターフェースが要求されている。そこで、ヒンジ部を有するフォルダタイプの携帯電話機において、ヒンジ部にボリューム切り替え等に用いる回転ダイヤルを設けた携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
また、デジタルカメラにおいては、回転ダイヤルによってメニュー選択を行うものが知られている。この回転ダイヤルには、ムービー機能(動画を記録する機能)や、連写機能(静止画撮影を短時間に複数行う機能)等の撮影作業を補助するメニューが選択可能に割り当てられている(例えば、特許文献2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−90200号公報
【特許文献2】特開2001−245189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、携帯電話機には、デジタルカメラにはない特有のアプリケーション(通信・通話機能)が含まれており、また、通信・通話機能以外のアプリケーションを選択し、その後、次のアプリケーションを選択する場合には、通信・通話の待受画面が表示される等の仕様上の相違点も存在する。したがって、特許文献2に示されているような技術を携帯電話機に単に応用しただけでは、携帯電話機の操作上及び使用上不都合を生ずる。
【0007】
また、特許文献1や特許文献2においては、複数の異なるアプリケーション(例えば、音楽を再生するアプリケーションや、Webページを閲覧する閲覧用アプリケーション等)を回転ダイヤルにより選択して操作するような仕様になっていない。ここで、特許文献1に示されているように、携帯電話機に回転ダイヤルを設けることにより、直感的なユーザインターフェースを提供することは可能であるが、回転ダイヤルによって複数の異なるアプリケーションを選択して操作する際には、その反応の速度(レスポンス)や電力消費の低減化等を図る必要がある。
【0008】
したがって、単に携帯電話機に回転ダイヤルを設けただけでは、携帯電話機の操作上及び使用上の不都合が生じるので、実際のユーザの使用形態により即した機能操作性を有する携帯電子機器が望まれている。
【0009】
本発明は、回転ダイヤルを搭載することにより違和感の無いスピーディーな操作感を与え、かつ、実際のユーザの使用形態により即した機能操作性を有する携帯電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、筐体と、前記筐体に所定の回転軸を中心に回転可能に取り付けられる回転ダイヤル部と、前記回転ダイヤル部の回転を検出する回転検出部と、前記回転検出部により検出された回転に基づいて、複数のアプリケーションのうち所定のアプリケーションを起動させるアプリケーション起動処理部と、前記アプリケーション起動処理部により起動されるアプリケーションに使用されるデバイスを確認するデバイス確認部と、前記デバイス確認部により確認されたデバイスと、前記回転検出部により前記回転ダイヤル部の回転の開始が検出されたときに、起動中のデバイスが同一であるか否かを判断する判断部と、前記判断部により同一であると判断されたときには、起動中のデバイスを起動状態に維持するように制御する制御部とを備えることを特徴とする。
【0011】
前記携帯電子機器では、前記回転ダイヤル部には、同一のデバイスを利用するアプリケーション同士が隣接するように複数のアプリケーションが割り当てられていることが好ましい。
【0012】
前記携帯電子機器では、前記制御部は、前記判断部により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスを停止状態に制御し、前記デバイス確認部により確認されたデバイスを起動状態に制御することが好ましい。
【0013】
前記携帯電子機器では、前記制御部は、前記判断部により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスにより実行されているアプリケーションが非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであるかどうかを判断し、非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであると判断したときには、現在起動中のデバイスを起動状態に維持し、非活性状態で当該アプリケーションの実行を維持するように制御することが好ましい。
【0014】
前記携帯電子機器では、前記制御部は、前記判断部により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスにより実行されているアプリケーションが非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであるかどうかを判断し、非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであると判断したときには、現在起動中のデバイスを起動状態に維持するか又は停止状態にするかを判断させるための情報を報知することが好ましい。
【0015】
前記携帯電子機器では、前記非活性状態でも実行の維持が可能なアプリケーションは、メモリに保存されている音楽データを再生する音楽再生用アプリケーション、受信した電波を映像と音声に変換して再生する映像再生用アプリケーション、受信した電波を音声に変換して再生する音声出力アプリケーション、及び位置情報に基づいて目的地まで音声によりガイドする音声ガイドアプリケーション等の音声を外部に出力するアプリケーションの少なくともいずれかであることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、回転ダイヤルを搭載することにより違和感の無いスピーディーな操作感を与え、かつ、実際のユーザの使用形態により即した機能操作性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る携帯電話機の外観を示す図である。
【図2】携帯電話機の閉状態における表示部側筐体部から見たときの外観を示す図である。
【図3】携帯電話機の閉状態における操作部側筐体部から見たときの外観を示す図である。
【図4】回転ダイヤル部付近を拡大したときの図である。
【図5】回転ダイヤル部の機能についての説明に供する図である。
【図6】携帯電話機の機能を示す機能ブロック図である。
【図7】携帯電話機の処理部の機能を示す機能ブロック図である。
【図8】携帯電話機の動作についての説明に供するフローチャートである。
【図9】アプリケーションの起動に伴いデバイスを切り替える動作についての説明に供するタイミングチャートである。
【図10】非活性状態でも実行可能なアプリケーションを使用しているときに、新たなアプリケーションの起動の操作が行われた場合における動作の説明に供するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話機1の外観図を示す。また、図2は、携帯電話機1の閉状態における表示部側筐体部3から見たときの外観図を示す。また、図3は、携帯電話機1の閉状態における操作部側筐体部2から見たときの外観図を示す。また、図4は、回転ダイヤル部付近の拡大図を示す。また、図5は、回転ダイヤル部の機能を示す図である。なお、以下では、携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。
【0019】
携帯電話機1は、図1に示すように、操作部側筐体部2(筐体)と、表示部側筐体部3(筐体)と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作キー群11は、機能設定操作ボタン13と、入力操作ボタン14と、決定操作ボタン15と、コントロールボタン16と、から構成されている。機能設定操作ボタン13は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作させるためのボタンである。入力操作ボタン14は、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのボタンである。決定操作ボタン15は、各種操作における決定やスクロール等を行うボタンである。コントロールボタン16は、ボリュームコントロール等のコントロールを行うボタンである。
【0020】
また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22と、を備えて構成されている。
【0021】
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが折り畳まれた状態(閉状態)にしたりできる。
【0022】
なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機1の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機1の形態としては特にこれに限られず、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)等であっても良い。
【0023】
また、携帯電話機1におけるヒンジ機構4が形成されている位置には、回転ダイヤル部41が設けられている。回転ダイヤル部41は、所定方向に自在に回転するように取り付けられている。なお、図1によれば、回転ダイヤル部41は、操作部側筐体部2の先端部に取り付けられているが、これに限られない。また、回転ダイヤル部41の操作及び機能については後述する。
【0024】
また、図2に示すように、表示部側筐体部3は、ディスプレイ21が配置されている裏面側に、所定の情報が表示されるサブディスプレイ23を備えている。また、図3に示すように、操作部側筐体部2は、操作キー群11が配置されている裏面側に、被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラ等により構成される撮像部17と、一定の光量を出力する発光部18とを備えている。
【0025】
次に、回転ダイヤル部41の操作及び機能について説明する。回転ダイヤル部41は、図4に示すように、ヒンジ機構4の回転軸Xに沿って、ユーザの指により所定方向(図4中のa方向及びb方向)に自在に回転するように筐体に取り付けられている。なお、回転ダイヤル部41は、図4に示すような構成に限定されず、ユーザの操作によって回転自在な構成であれば良く、回転軸(ヒンジ軸)Xと直交する方向の軸に沿って所定方向に自在に回転するような構成等であっても良い。
【0026】
また、回転ダイヤル部41には、回転方向において所定の間隔ごとに複数の指標(アイコン)I(I1〜I7)が付されている。なお、指標Iは、例えば、図5に示すように、アプリケーションを選択する際の目印になるようなユーザにとって理解しやすいイメージによって描かれている。
【0027】
ここで、ユーザによる回転ダイヤル部41の操作について簡略的に説明する。ユーザは、当該指標Iを手掛かりとして、所望するアプリケーションに対応する指標Iを目印としての選択位置Sまで回転させる。携帯電話機1は、選択位置Sに静止している指標Iに対応するアプリケーションを起動させる。このようにして、回転ダイヤル部41は、物理的な回転ダイヤルの操作により、各種の機能を発揮するメニュー選択を可能とする。
【0028】
また、携帯電話機1は、具体的には、図5に示すように、回転ダイヤル部41がユーザの回転操作によって、無操作時(ニュートラル(N)を示す指標I1)を基準として、a方向に45°(b方向に315°)回転操作され、選択位置Sにカメラを示す指標I2が静止されて一定時間が経過、又は決定の操作がされることにより、撮像部17のカメラ機能を有効にして被写体を撮像可能な状態にする。
【0029】
また、携帯電話機1は、回転ダイヤル部41が指標I1を基準として、a方向に90°(b方向に270°)回転操作され、選択位置Sにメールを示す指標I3が静止されて一定時間が経過、又は決定の操作がされることにより、メール・アプリケーションを起動してメールの閲覧、作成及び送信が可能な状態にする。
【0030】
携帯電話機1は、以下同様に、回転ダイヤル部41が指標I1を基準として、a方向に135°(b方向に225°)回転操作されることにより、ナビゲーションシステム・アプリケーションが起動し、a方向に180°(b方向に180°)回転操作されることにより、ラジオ・アプリケーションが起動し、a方向に225°(b方向に135°)回転操作されることにより、テレビの視聴が行えるアプリケーションが起動され、a方向に270°(b方向に90°)回転操作されることにより、画像の再生を行うデータフォルダのアプリケーションが起動され、a方向に315°(b方向に45°)回転操作されることにより、音楽の再生を行うアプリケーションが起動される。
【0031】
なお、上述した回転ダイヤル部41の回転量に応じて割り当てられているメニューは一例であって、これに限定されることは無い。例えば、ユーザ自身が頻繁に使用するメニューを登録できる構成であっても良い。また、回転ダイヤル部41の所定の回転量に所望のWebアドレスを割り当てておき、当該Webアドレスが選択されることにより、Webブラウザを起動して当該WebアドレスのWebページを閲覧可能にするような構成であっても良い。また、回転ダイヤル部41に割り当てられるアプリケーションの数も上述した数(7つ)に限定されるものではない。
【0032】
また、ユーザは、回転ダイヤル部41を直接操作することにより、一定条件下において、回転ダイヤル部41に割り当てられている各種機能を直接的に起動させることができる。つまり、メインメニューを経由する必要がなく、簡易に所望するアプリケーションを起動することができる。また、回転ダイヤル部41によるアプリケーションの選択方法と、従来から用いられているメインメニューを経由する方法とを併用させることにより、ユーザに対してアプリケーションの選択方法について幅を持たせることができ、操作性の向上を図ることができる。
【0033】
つぎに、携帯電話機1を機能的な観点から構成と動作について図6を用いて説明する。携帯電話機1は、図6に示すように、ディスプレイ21と、音声出力部22と、サブディスプレイ23と、表示ドライバ24と、スピーカ25と、回転ダイヤル部41と、通信部60と、処理部70と、充電池80と、電源回路部90と、記憶部100とを備える。ディスプレイ21は、各種情報の表示部として閉状態にて外部に露出しない構成になっている。音声出力部22は、通話時の相手の音声を外部に出力する。サブディスプレイ23は、各種情報の表示部として閉状態でも外部に露出する構成になっている。表示ドライバ24は、ディスプレイ21とサブディスプレイ23とを駆動する。スピーカ25は、再生された音楽等を外部に出力する。なお、本実施例では、ディスプレイ21とサブディスプレイ23とを表示ドライバ24により駆動する構成としたが、これに限られず、それぞれ専用の表示ドライバにより構成されても良い。
【0034】
通信部60は、所定の使用周波数帯により外部装置と通信を行うメインアンテナ61と、変調処理又は復調処理等の信号処理を行う通信処理部62と、を備える。メインアンテナ61は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置(基地局)と通信を行う。なお、本実施の形態では、所定の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であっても良い。また、メインアンテナ61は、所定の使用周波数帯の他に、第2の使用周波数帯(例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュアルバンド対応型による構成であっても良いし、さらに、第3の使用周波数帯以上にも対応できる複数バンド対応型により構成されていても良い。
【0035】
通信処理部62は、メインアンテナ61によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を処理部70に供給し、一方、処理部70から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ61を介して外部装置(基地局)に送信する。電源回路部90は、充電池80から供給される電源電圧を所定の電圧に変換し、変換後の電圧を通信部60や処理部70等に供給する。
【0036】
記憶部100は、処理部70にて実行される多数のプログラム及びパラメータや各種テーブル等が記憶される。具体的には、記憶部100は、処理部70にて起動、終了、中断等がなされる多数のアプリケーションプログラムや、これら複数のアプリケーションにて使用されるパラメータや、複数のアプリケーションプログラムを動作させるためのOS(Operating System)プログラムの他、検出される回転量と複数のアプリケーションとの対応関係(図5を参照。)、さらには閉状態でも起動可能なアプリケーションで有るか否かを示すテーブル110を記憶している。なお、複数のアプリケーションプログラムには、基準アプリケーション、ミュージック・プレーヤー、カメラ、メール等の携帯電話機1が有するアプリケーションごとのアプリケーションプログラムが含まれる。
【0037】
このように構成される携帯電話機1は、回転ダイヤル部41を搭載することにより違和感の無いスピーディーな操作感を与え、かつ、実際のユーザの使用形態により即した機能操作性を実現する機能を有している。さらに、デバイスの頻繁な切り替えを抑制し、消費電力の低減を図る機能を有している。ここで、当該機能を発揮するための処理部70の具体的な構成について、図7に示す機能ブロック図を用いて説明する。処理部70は、図7に示すように、回転検出部201と、アプリケーション起動処理部202と、デバイス確認部203と、判断部204と、制御部205とを備える。
【0038】
回転検出部201は、回転ダイヤル部41の回転を検出する。本実施例では、回転検出部201は、回転ダイヤル部41の角度の変化量を回転量として検出しているが、これに限られず、回転ダイヤル部41の回転に応じた変化を検出できれば良く、例えば、抵抗率の変化等を回転量として検出しても良い。
【0039】
アプリケーション起動処理部202は、回転検出部201により検出された回転に基づいて、複数のアプリケーションのうち所定のアプリケーションを起動させる。アプリケーション起動処理部202は、検出された回転量に応じた所定のアプリケーションを起動し、当該起動した所定のアプリケーションに対応する表示画面をディスプレイ21に表示するように制御する機能を有している。
【0040】
ここで、アプリケーション起動処理部202の動作について説明する。アプリケーション起動処理部202は、回転ダイヤル部41の回転が生じる都度、記憶部100のアプリケーション対応関係のテーブル110を参照し、回転量に応じたアプリケーションを特定している。アプリケーション起動処理部202は、携帯電話機1の主電源がON状態にされると、まずOSプログラムを立ち上げ、OS管理下で基準アプリケーションプログラムを起動することでディスプレイ21に待受画面を表示するように制御する。その後、アプリケーション起動処理部202は、起動するアプリケーションが発生する都度、OS管理下で基準アプリケーションプログラムを終了あるいは中断して新たなアプリケーションプログラムを起動する制御を行う。この処理により、アプリケーション起動処理部202は、ディスプレイ21上に、待受画面に代えて新たに起動したアプリケーションに基づく画面を表示させる制御を行う。なお、アプリケーション起動処理部202は、起動していたアプリケーションプログラムが基準アプリケーションプログラムではなく、他のアプリケーションプログラムであった場合においても同様に、起動していたアプリケーションプログラムを終了して新たなアプリケーションプログラムを起動する。そして、アプリケーション起動処理部202は、以前のアプリケーションプログラムに基づく画面から新たなアプリケーションプログラムに基づく画面に変更するよう制御する。
【0041】
デバイス確認部203は、アプリケーション起動処理部202により起動されるアプリケーションに使用されるデバイスを確認する。具体的には、デバイス確認部203は、アプリケーション起動処理部202に問い合わせ、これから起動する予定のアプリケーションを確認し、記憶部100に記憶されているデバイス管理テーブルを参照してデバイスを確認する。なお、デバイス管理テーブルには、アプリケーションと、使用されるデバイスとの対応関係を示すテーブルのことである。また、本実施例で使用する「デバイス」とは、カメラ、LCD、LED、コプロセッサ、アプリケーションプロセッサー等を含む概念である。
【0042】
判断部204は、デバイス確認部203により確認されたデバイスと、回転検出部201により回転ダイヤル部41の回転の開始が検出されたときに、起動中のデバイスが同一であるか否かを判断する。具体的には、判断部204は、アプリケーション起動処理部202に問い合わせ、起動中のアプリケーションを確認し、記憶部100に記憶されているデバイス管理テーブルを参照して現在使用中のデバイスを確認する。
【0043】
制御部205は、判断部204により同一であると判断されたときには、現在起動中のデバイスを起動状態に維持するように制御する。
【0044】
このように構成されることにより、携帯電話機1では、あるアプリケーション(以下、アプリケーションAP1という。)が起動している状態において、他のアプリケーション(以下、アプリケーションAP2という。)を起動する操作が行われたときに、一律にアプリケーションAP1の終了と共にデバイスを停止状態にせず、アプリケーションAP1により使用されているデバイスが、アプリケーションAP2により使用されるデバイスと同一のものか否か判断し、同一のものであると判断した場合には、当該デバイスの起動状態を維持するので、デバイスの頻繁な切り替えを抑制し、消費電力の低減を図ることができる。
【0045】
また、回転ダイヤル部41には、同一のデバイスを利用するアプリケーション同士が隣接するように複数のアプリケーションが割り当てられていることが好ましい。例えば、音楽の再生を行うアプリケーションと画像を閲覧するためのアプリケーションは同一のデバイスを使用するとした場合、回転ダイヤル部41において、両アプリケーションを隣接するように割り当てることにより、音楽の再生を行うアプリケーションが起動している状態で、画像を閲覧するためのアプリケーションの起動が選択されたとき、デバイスを停止せずに起動状態を維持するので、画像を閲覧するアプリケーションを起動した直後に素早く画像の表示が可能となる。
【0046】
また、制御部205は、判断部204により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスを停止状態に制御し、デバイス確認部203により確認されたデバイスを起動状態に制御することが好ましい。このように構成されることにより、携帯電話機1では、デバイスが同一でないときには、通常通り停止状態に制御されるので、電力が無駄に消費されない効果がある。
【0047】
また、制御部205は、判断部204により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスにより実行されているアプリケーションが非活性状態(いわゆる、バックグラウンド状態)でも実行が維持されるアプリケーションであるかどうかを判断し、非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであると判断したときには、現在起動中のデバイスを起動状態に維持し、非活性状態で当該アプリケーションの実行を維持するように制御することが好ましい。
【0048】
このように構成されることにより、携帯電話機1では、現在起動中のアプリケーションが非活性状態でも実行が可能なアプリケーションである場合には、新しく起動するアプリケーションとは異なるデバイスを使用することを条件に、起動中のアプリケーションを非活性状態で実行させるので、実際のユーザの使用形態により即した機能操作性を実現することができる。
【0049】
また、制御部205は、判断部204により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスにより実行されているアプリケーションが非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであるかどうかを判断し、非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであると判断したときには、現在起動中のデバイスを起動状態に維持するか又は停止状態にするかを判断させるための情報を報知することが好ましい。
【0050】
このように構成されることにより、携帯電話機1では、現在起動中のアプリケーションが非活性状態でも実行が可能なアプリケーションである場合には、新しく起動するアプリケーションとは異なるデバイスを使用することを条件に、起動中のアプリケーションを非活性状態で実行させるか否かをユーザに判断させるので、ユーザの使用形態により即した機能操作性を実現することができる。
【0051】
また、非活性状態でも実行の維持が可能なアプリケーションは、メモリに保存されている音楽データを再生する音楽再生用アプリケーション、受信した電波を映像と音声に変換して再生する映像再生用アプリケーション、受信した電波を音声に変換して再生する音声出力アプリケーション、及び位置情報に基づいて目的地まで音声によりガイドする音声ガイドアプリケーション等の音声を外部に出力するアプリケーションの少なくともずれかである。
【0052】
つぎに、携帯電話機1の動作について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。ステップS1において、回転検出部201は、回転ダイヤル部41の回転動作を検出する。
【0053】
ステップS2において、アプリケーション起動処理部202は、ステップS1の工程により検出された回転動作に基づいて、機能が切り替えられたこと、すなわちアプリケーションの選択を検出する。アプリケーション起動処理部202は、選択されたアプリケーションを起動する準備を行う。
【0054】
ステップS3において、デバイス確認部203は、選択されたアプリケーションにより使用されるデバイスを確認する。デバイス確認部203は、例えば、現在起動されているアプリケーションによって使用されているデバイスを記憶部100に記憶されているデバイス管理テーブルを参照することにより確認する。
【0055】
ステップS4において、判断部204は、切替先機能の未使用デバイスを使用中であるか否か、すなわち、ステップS2の工程により選択されたアプリケーションにより使用されないデバイスが使用中であるか否かを判断する。未使用デバイスが使用中であると判断した場合(Yes)には、ステップS5に進み、未使用デバイスが使用中でないと判断した場合(No)には、ステップS6に進む。
【0056】
ステップS5において、制御部205は、切替先機能の未使用デバイスを終了する。なお、制御部205は、現在起動されているアプリケーションが非活性状態(バックグラウンド状態)でも実行が可能であれば、未使用デバイスを終了しないで、当該アプリケーションを非活性状態で使用を継続しても良い。
【0057】
ステップS6において、制御部205は、切替先機能の使用デバイスは起動しているか否か、すなわち、ステップS2の工程により選択された起動対象となっているアプリケーションにより使用されるデバイスは起動しているか否かを判断する。使用デバイスが起動していると判断した場合(Yes)には、ステップS8に進む。すなわち、制御部205は、使用デバイスが起動中であると判断した場合には、使用デバイスの起動状態を維持する。また、使用デバイスが起動していないと判断した場合(No)には、ステップS7に進む。
【0058】
ステップS7において、制御部205は、切替先機能の使用するデバイスを起動する。
【0059】
ステップS8において、アプリケーション起動処理部202は、ステップS2の工程により選択されたアプリケーションを起動する。
【0060】
このようにして、携帯電話機1では、あるアプリケーション(アプリケーションAP1)が起動している状態において、他のアプリケーション(アプリケーションAP2)を起動する操作が行われたときに、一律にアプリケーションAP1の終了と共に起動されているデバイスを停止状態にせず、現在起動中のデバイスが、アプリケーションAP2により使用されるデバイスと同一のものである場合には、当該デバイスの起動状態を維持するので、デバイスの頻繁な切り替えを抑制し、消費電力の低減を図ることができる。
【0061】
なお、上述した実施例では、起動予定のアプリケーションにより使用されないデバイスの使用状況を確認し、当該アプリケーションにより使用されるデバイスの使用状況を確認することにより、デバイスの頻繁な切り替えを制御すると説明したが、これに限られない。例えば、携帯電話機1は、起動予定のアプリケーションにより使用されるデバイスと、既に起動されているデバイスが同一であるか否かを判断し、同一であると判断されたときには、当該デバイスの使用状態を維持することにより、デバイスの頻繁な切り替えを制御しても良い。
【0062】
つぎに、アプリケーションの起動に伴いデバイスをどのように切り替える動作を行うのかについて、図9に示すタイミングチャートを参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、アプリケーションの切り替え動作の一例として、アプリケーションAP1が起動されている状態からアプリケーションAP2を起動し、その後アプリケーションAP3を起動する動作について説明する。また、アプリケーションAP1とアプリケーションAP2は、デバイスAを使用し、アプリケーションAP3は、デバイスAとは異なるデバイスBを使用するものとする。
【0063】
処理部70は、回転ダイヤル部41の切り替えを検出し(ステップS11)、アプリケーションAP2の起動を検出したときに、記憶部100を参照してアプリケーションAP2により使用されるデバイスを調べる(ステップS12)。処理部70は、アプリケーションAP2により使用されるデバイスは、デバイスAであることを確認し(ステップS13)、アプリケーションAP1の終了要求を行う(ステップS14)。処理部70は、アプリケーションAP1の終了が完了した旨の通知を受け取った場合(ステップS15)、デバイスAを終了することなくアプリケーションAP2の起動要求を行い(ステップS16)、その後、アプリケーションAP2の起動が完了した旨の通知を受け取る(ステップS17)。
【0064】
また、処理部70は、回転ダイヤル部41の切り替えを検出し(ステップS18)、アプリケーションAP3の起動を検出したときに、記憶部100を参照してアプリケーションAP3により使用されるデバイスを調べる(ステップS19)。処理部70は、アプリケーションAP3により使用されるデバイスは、デバイスBであることを確認し(ステップS20)、アプリケーションAP2の終了要求を行う(ステップS21)。処理部70は、アプリケーションAP2の終了が完了した旨の通知を受け取った場合(ステップS22)、デバイスAの終了要求を行う(ステップS23)。
【0065】
処理部70は、デバイスAの終了が完了した旨の通知を受け取ったときに(ステップS24)、デバイスBを起動する要求を行う(ステップS25)。処理部70は、デバイスBが起動した旨の通知を受け取ったときに(ステップS26)、アプリケーションAP3の起動要求を行い(ステップS27)、その後、アプリケーションAP3の起動が完了した旨の通知を受け取る(ステップS28)。
【0066】
このようにして携帯電話機1では、アプリケーションAP1とアプリケーションAP2とは、同一のデバイスAを使用するので、デバイスAの起動状態を継続したまま、アプリケーションAP1からアプリケーションAP2への切り替え制御を行うので、デバイスの頻繁な切り替えを抑制し、消費電力の低減を図ることができる。
【0067】
つぎに、非活性状態(バックグラウンド状態)でも実行可能なアプリケーションを使用しているときに、新たなアプリケーションの起動の操作が行われた場合における携帯電話機1の動作について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。ステップS31において、回転検出部201は、回転ダイヤル部41の回転動作を検出する。
【0068】
ステップS32において、アプリケーション起動処理部202は、ステップS31の工程により検出された回転動作に基づいて、機能が切り替えられたこと、すなわちアプリケーションの選択を検出する。アプリケーション起動処理部202は、選択されたアプリケーションを起動する準備を行う。
【0069】
ステップS33において、デバイス確認部203は、選択されたアプリケーションにより使用されるデバイスを確認する。デバイス確認部203は、例えば、現在起動されているアプリケーションによって使用されているデバイスを記憶部100に記憶されているデバイス管理テーブルを参照することにより確認する。
【0070】
ステップS34において、判断部204は、切替先機能の未使用デバイスを使用中であるか否か、すなわち、ステップS32の工程により選択されたアプリケーションにより使用されないデバイスが使用中であるか否かを判断する。未使用デバイスが使用中であると判断した場合(Yes)には、ステップS35に進み、未使用デバイスが使用中でないと判断した場合(No)には、ステップS40に進む。
【0071】
ステップS35において、制御部205は、未使用デバイスが非活性状態でも実行可能なアプリケーション(以下、BGアプリという。)によって使用中であるか否かを判断する。使用中であると判断した場合(Yes)には、ステップS36に進み、使用中ではないと判断した場合(No)には、ステップS39に進む。
【0072】
ステップS36において、制御部205は、BGアプリの終了を確認する画面を起動する。なお、制御部205は、BGアプリの終了を確認する画面ではなく、音等により終了の確認を促しても良い。このような構成の場合には、制御部205は、BGアプリを終了するか否かは、BGアプリを終了するための所定の操作の有無によって判断する。
【0073】
ステップS37において、制御部205は、BGアプリの終了が選択されたか否かを判断する。BGアプリの終了が選択されたと判断した場合(Yes)には、ステップS38に進み、BGアプリの終了が選択されなかったと判断した場合(No)には、ステップS40に進む。
【0074】
ステップS38において、制御部205は、BGアプリを終了するように制御する。
【0075】
ステップS39において、制御部205は、切替先機能の未使用デバイスを終了する。
【0076】
ステップS40において、制御部205は、切替先機能の使用デバイスは起動しているか否か、すなわち、ステップS23の工程により選択された起動対象となっているアプリケーションにより使用されるデバイスは起動しているか否かを判断する。使用デバイスが起動していると判断した場合(Yes)には、ステップS8に進む。すなわち、制御部205は、使用デバイスが起動中であると判断した場合には、使用デバイスの起動状態を維持する。また、使用デバイスが起動していないと判断した場合(No)には、ステップS7に進む。
【0077】
ステップS41において、制御部205は、切替先機能の使用するデバイスを起動する。
【0078】
ステップS42において、アプリケーション起動処理部202は、ステップS32の工程により選択されたアプリケーションを起動する。
【0079】
このようにして、携帯電話機1では、起動中のアプリケーションがBGアプリであって、当該BGアプリにより使用されているデバイスが、起動予定のアプリケーションにより使用されないデバイスである場合には、当該BGアプリを非活性状態で実行させるか否かをユーザに判断させるので、ユーザの使用形態により即した機能操作性を実現することができる。
【0080】
なお、本実施形態において、回転ダイヤル部41の回転量に基づいて、起動すべきアプリケーションを特定する例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、いかなる回転状態かさえ判定できれば良く、変動量を検出する他に、例えば、最終的な回転位置だけを検出するような構成であっても良い。そして、テーブル110にて最終的な回転位置にそれぞれアプリケーションを対応付けて記憶しておけば、これを参照することにより、特定された位置に応じたアプリケーションを起動するように構成することもできる。
【0081】
さらには、回転が生じてから最終的な回転位置に至るまでの時間の計測を行うことで、速い回転であるか、遅い回転であるかを判別できるように構成し、これに応じて起動するアプリケーションを変化させるように構成しても良い。この場合、テーブル110に回転時間ごとの起動するアプリケーションを対応付けて記億しておき、回転が生じてから回転が停止されるまでの時間をテーブル参照することで、例えば、同じ位置までの回転であっても回転速度の相違によって異なるアプリケーションを起動できるようにすることも可能である。
【符号の説明】
【0082】
1 携帯電話機
2 操作部側筐体(筐体)
3 表示部側筐体(筐体)
41 回転ダイヤル部
70 処理部
201 回転検出部
202 アプリケーション起動処理部
203 デバイス確認部
204 判断部
205 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体に所定の回転軸を中心に回転可能に取り付けられる回転ダイヤル部と、
前記回転ダイヤル部の回転を検出する回転検出部と、
前記回転検出部により検出された回転に基づいて、複数のアプリケーションのうち所定のアプリケーションを起動させるアプリケーション起動処理部と、
前記アプリケーション起動処理部により起動されるアプリケーションに使用されるデバイスを確認するデバイス確認部と、
前記デバイス確認部により確認されたデバイスと、前記回転検出部により前記回転ダイヤル部の回転の開始が検出されたときに、起動中のデバイスが同一であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部により同一であると判断されたときには、起動中のデバイスを起動状態に維持するように制御する制御部とを備えることを特徴とする携帯電子機器。
【請求項2】
前記回転ダイヤル部には、同一のデバイスを利用するアプリケーション同士が隣接するように複数のアプリケーションが割り当てられていることを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
【請求項3】
前記制御部は、前記判断部により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスを停止状態に制御し、前記デバイス確認部により確認されたデバイスを起動状態に制御することを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
【請求項4】
前記制御部は、前記判断部により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスにより実行されているアプリケーションが非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであるかどうかを判断し、非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであると判断したときには、現在起動中のデバイスを起動状態に維持し、非活性状態で当該アプリケーションの実行を維持するように制御することを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
【請求項5】
前記制御部は、前記判断部により同一でないと判断されたときには、現在起動中のデバイスにより実行されているアプリケーションが非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであるかどうかを判断し、非活性状態でも実行が維持されるアプリケーションであると判断したときには、現在起動中のデバイスを起動状態に維持するか又は停止状態にするかを判断させるための情報を報知することを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
【請求項6】
前記非活性状態でも実行の維持が可能なアプリケーションは、メモリに保存されている音楽データを再生する音楽再生用アプリケーション、受信した電波を映像と音声に変換して再生する映像再生用アプリケーション、受信した電波を音声に変換して再生する音声出力アプリケーション、及び位置情報に基づいて目的地まで音声によりガイドする音声ガイドアプリケーション等の音声を外部に出力するアプリケーションの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項4又は5記載の携帯電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−200045(P2010−200045A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43181(P2009−43181)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】