説明

携帯電話機

【課題】 コンパクト性を失うことなく簡単な構造によって、閉状態時において、電子メール、インターネット等を表示する液晶表示部が視認可能な折り畳み式の携帯電話機を提供すること。
【解決手段】 上側端末本体11を、液晶表示部105を設けた上部101と基部102とで構成し、該上部101と該基部102とを表裏反転着脱可能にするロック手段104と電気的接続を行う通信手段103とを介して接続すると共に、液晶表示部105側が閉状態時に外面に露出されるよう反転させた際にも、外部から所定の操作が可能な操作手段106を配設する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上側端末本体と下側端末本体とがヒンジ部を介して開閉可能に接続された、いわゆる折り畳み携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機は、一体型携帯電話機と折り畳み携帯電話機があるが、特に後者の折り畳み携帯電話機は、閉状態(折り畳んだ状態)がコンパクトであることから携帯性に優れている。しかしながら、この折り畳み携帯電話機に設けられている液晶表示部は、開状態時において視認可能なように折り畳み内側に配設されているのが一般的であり、換言すれば、閉状態においては、外部から液晶表示部を視認することはできない。
【0003】電話機能のみを利用する場合は、とりわけ不便を感じることはないが、昨今の携帯電話機は、電子メール機能やインターネット接続機能など多種の機能が付加されており、受信した電子メールを単に読む場合や、インターネットに接続して各種サイトを閲覧する場合等、折り畳み式の携帯電話機では、いちいち携帯電話機を開いて液晶表示部を露出しなければならず甚だ面倒である。しかも、場合によっては、その気軽さから人ごみのなかで電子メールを読みたい場合もあり、限られた自由空間の中での開き動作は極めて面倒である。液晶表示部を表裏面に配すれば当然のことながらこの問題は解決するが、液晶表示部を増やすことは極めて不経済であり、しかも、構造的に筐体が厚くなることは否めず、折り畳み携帯電話機の利点であるコンパクト性に反する。
【0004】そこで、この問題に着目したものとして実用新案登録第3075258号公報に開示された表示部反転型折り畳み式携帯電話機がある。また、この問題の解決を図るものではないが、折り畳み携帯電話機の固定された形態を好みや用途に応じて変化可能にした携帯通信機を特開平10−155013号公報と特開2000−151781号公報(特開平10−155013号の分割)において、本件出願人が提案している。
【0005】前者の実用新案登録第3075258号公報に開示された表示部反転型折り畳み式携帯電話機は、液晶表示部が設けられた受話器側の筐体と送話器側の筐体とがヒンジ部近傍から180度反転可能に接続されており、必要に応じて閉状態時に液晶表示部が露出するようになっている。
【0006】また、後者の特開平10−155013号公報に開示された携帯通信機は、上部筐体と下部筐体とを電気的および構造的に接続するコネクタを屈曲型や回転型や直線型など複数種用意し、用途や好みに応じて該コネクタを適宜選択し該コネクタを介して上部筐体と下部筐体とを接続するようになっている。また、特開2000−151781号公報に開示された携帯通信機は、用途に適合した種類と形状の筐体を任意に選択し、上部筐体と下部筐体とを電気的および構造的に接続するコネクタを介して接続するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の実用新案登録第3075258号公報に開示された表示部反転型折り畳み式携帯電話機は、詳細な回転部の構造は何ら開示されてはいないものの、液晶表示部が設けられた受話器側の筐体を180度反転させる構造である以上、回転部によってコンパクト性を失うものと思量する。しかも電話機能利用時において受話器側筐体回転しないように(受話器を耳部を押し付けるため回転しやすくなる)所定のロック機構が必要であり、より機構部の構造が複雑になるものと思われる。
【0008】また、特開平10−155013号公報と、特開2000−151781号公報とに開示された携帯通信機は、閉状態時に外部から液晶表示部を視認させるための技術的思想を有しているものではない。
【0009】そこで、本発明は、コンパクト性を失うことなく簡単な構造によって、閉状態時において、電子メール、インターネット等を表示する液晶表示部が視認可能な携帯電話機を提供することを目的とする。また、第2の目的は、上側端末本体を下側端末本体から分離した状態でも電気的接続を保証し、分離した上側端末本体から所定の操作を可能として、電子メール、インターネット等の利用時に更なる携帯性の向上を図った携帯電話機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、本発明における携帯電話機は、下記の技術的手段を講じた。液晶表示部を設けた上部と基部とで構成された上側端末本体と操作釦を設けた下側端末本体とがヒンジ部を介して開閉可能に接続され、前記上部と前記基部とが、該上部を表裏反転着脱可能にするロック手段と電気的接続を行う通信手段とを介して接続した(請求項1)。
【0011】閉状態時に液晶表示部が外面に露出されるように上部を基部に接続した場合において、上部外面に所定の操作が可能な操作手段が配設されていることが好適である(請求項2)。そして、前記したロック手段は、前記上側端末本体に設けられたパチン錠機構であったり、前記上部と前記基部との相対する接続面内に設けられた掛脱可能なインターロック機構であることが望ましい(請求項3、4)。
【0012】この前記したインターロック機構は、前記基部接続面内に設けられた被掛止部と前記上部接続面内に設けられ該掛止部に掛脱可能な掛止部とを備えてなり、該掛止部は、該上部外面に設けられた押動部の押操作に応動して該被掛止部に掛止された該掛止部を掛け外して該上部と該基部と離間させるように構成されていることが良い(請求項5)。
【0013】前記した通信手段は、前記上部と前記基部とを有線で接続する雄雌一対のコネクタ部であったり、前記上部側と前記基部側との双方に設けられ、該上部と該基部とを無線で接続する送受信可能な無線部であることが良い(請求項6、7)。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明にかかる携帯電話機の実施形態を、図面に基づいて説明する。図1〜図4は第1の実施形態を、図5〜図8は本発明の第2の実施の形態を、夫々例示している。
【0015】(実施形態1)実施形態1における携帯電話機は、図1に示すように、上側端末本体11と、開閉内側に設けられ電話番号、テキスト文などを入力するための操作釦が配設された下側端末本体12とが、ヒンジ部13を介して開閉可能に接続され、携帯電話機能、電子メール機能、インターネット機能、等の各機能を実現するための所要の電子回路(図示せず)が内装されており、以下、本願発明の主要部である上側端末本体11について詳細に説明する。
【0016】上側端末本体11は、上側端末本体上部101(以下、本実施形態において単に「上部」という)と、上側端末本体基部102(以下、本実施形態において単に「基部」という)と、コネクタ部103(通信手段)と、ロック手段104と、を備えてなる。
【0017】上部101は、電話番号、アドレス、電子メールやインターネットのテキスト文、画像等を表示する液晶表示部105が一つ設けられていると共に、その液晶表示部105の下部には、電子メールやインターネットを見る際に必要とされる、画面スクロール釦や、決定釦など、電話機能やメールの打ち込み以外の簡単な操作を実現するための釦群106(操作手段)が配設されている。
【0018】基部102は、下側端末本体12上部とでヒンジ部13を構成し、下側端末本体12に開閉可能に接続されている。
【0019】コネクタ部103は、上部101内に内装された所要の電気回路と接続され上部101下面内(基部との接続面)に突設された周知構造の雄コネクタ107と、ヒンジ部13を介して下側端末本体12内に内装された所要の電気回路に接続され基部102頂面内(上部との接続面)に該雄コネクタ107と嵌脱可能な雌コネクタ108とで構成され、この雄コネクタ107と雌コネクタ108とが係合することにより上部101と基部102とが電気的に有線接続される。
【0020】この雄コネクタ107と雌コネクタ108は、液晶表示部105を背にするように上部101を反転させた場合においても正常な電気接続が行われるようにコネクタ内の各接続ピンが配設されている。
【0021】ロック手段104は、上部101両側面と基部102両側面とに設けられたパチン錠機構であり、上部101両側面に設けられた被掛止部109と基部102両側面に設けられた掛けがね部110とで構成され、基部102の掛けがねを持ち上げて外す周知構造の引っ掛け式である。
【0022】以上のように構成された実施形態1における携帯電話機は、図1に示すように、通常の電話機能を利用する場合や電子メールの打ち込みを行う場合等は、液晶表示部105を開閉内側に位置するようにコネクタ部103とパチン錠機構104とを介して上部101を基部102に嵌装した状態で使用する。この状態のまま携帯電話機を折り畳むと、図3に示したように液晶表示部105は露出することなく、従来の折り畳み携帯電話機のような外観形状となる。
【0023】電子メールを読む場合や、インターネットに接続して所望のサイトを閲覧する場合は、図2に示したように、基部102両側面に設けられた掛けがねを持ち上げて被掛止部109から外し、上部101を上方へ引き抜くことにより上部101が基部102から離脱する。そして液晶表示部105が背になるように上部101を反転させてから、コネクタ部103とパチン錠機構104とを介して上部101を基部102に嵌装させ折り畳む。この状態を図4に示す。このようにすることで、外部から液晶表示部105が視認できると共に、上部101外面に操作釦群106(操作手段)が露出し、携帯電話機が閉状態のまま、電子メールや各種サイトの閲覧が可能となる。
【0024】(実施形態2)第2実施形態を図5〜図8を用いて説明すると、この実施形態は、ロック手段にインターロック機構を採用し、通信手段に無線方式を採用した例である。
【0025】上側端末本体は、上部201と、基部202と、無線部(通信手段:図示せず)と、ロック手段203と、を備えてなる。
【0026】上部201は、電話番号、アドレス、電子メールやインターネットのテキスト文、画像等を表示する液晶表示部204が一つ設けられていると共に、その液晶表示部204の下部には、電子メールやインターネットを見る際に必要とされる、画面スクロール釦や、決定釦など、電話機能やメールの打ち込み以外の簡単な操作を実現するための釦群(操作手段)205が配設されている。
【0027】基部202は、下側端末本体22上部とでヒンジ部23を構成し、下側端末本体22に開閉可能に接続されている。
【0028】ロック手段203は、上部201と基部202とに設けられたインターロック機構であり、図6に示すように、掛止部206と、被掛止部207とで構成される。
【0029】掛止部206は、上部筐体21a下部内に固着され爪部209を設けたインナーハウジング208と、該爪部209を出没させる押動部210とからなる。インナーハウジング208は、上部201下面(基部との接続面)中央部に略直方体状に突出するように上部筐体21a下部内に固着された略凸字状を呈し、その突出部217短辺側両側面の中央部上下方向に亘って凹設された溝部211内上部から爪部209が該両側面に突出した状態で垂設されている。この爪部209は後述する押動部210の押動操作によって弾性変形して該側面から出没可能になっている。
【0030】押動部210は、押動体211と、止め輪212と、圧縮ばね213とからなる。押動体211は、略直方体状を呈した操作部214から棒状の芯杆部215が延出された略凸状を呈し、芯杆部215先端を爪部209基部に当接した状態で操作部214が外面と面一となるような所定長さ、および、所定位置に止め輪212が嵌合する溝が形成されており、インナーハウジング208両側面下部に開設され爪部209基部と外部とを連絡する連通孔216に芯杆部215がスライド可能に挿通されている。
【0031】止め輪212は、EリングやCリングなどの軸用止め輪であり、押動体211に周設された溝に嵌合されて押動体211の脱落を防止するようになっている。圧縮ばね213は、インナーハウジング208両側面下部と操作部214とを圧接するように芯杆部215基部側に遊嵌されており、操作部214を外側に向かって付勢している。
【0032】このように構成された押動部210は、操作部214を押し下げることで芯杆部215先端が爪部209基部を押動して突出部側面に突出していた爪部209が弾性変形して溝部211内に収納され、操作部214の押し下げを解除すると圧縮ばね213によって押動体211が所定位置に復帰すると同時に爪部209が該両側面に突出した状態、すなわち初期状態に戻る。
【0033】被掛止部207は、インナーハウジング208の突出部217と挿脱可能に係合する凹部218が設けられ、その凹部218内下部には爪部209を掛け止める段部219が凹設された略凹字状を呈し、基部筐体21b上部内に固着されている。
【0034】無線部(通信手段)は、赤外線通信やブルートゥース通信等の周知の無線通信を実現するための電気回路(図示せず)が、上部端末本体21と下部端末本体22の双方に双方向通信可能に設けられており、上部端末本体21が下部端末本体22から離間した際においても、液晶表示部204に電子メールやインターネット等が表示可能および操作可能になっている
【0035】以上のように構成された実施形態2における携帯電話機は、通常の電話機能を利用する場合や電子メールの打ち込み等を行う場合、実施形態1と同様に液晶表示部204を開閉内側に位置するようにインターロック機構203を介して上部201を基部202に嵌装した状態で使用する。電子メールを読む場合や、インターネットに接続して所望のサイトを閲覧する場合は、図7R>7に示したように、操作部214を押し下げることで芯杆部215先端が爪部209基部を押動して突出部217側面に突出していた爪部209が弾性変形して溝部211内に収納され掛止が解かれる。その状態のまま上部201を上方へ引き抜くことにより、上部201が基部202から離脱する。
【0036】そして液晶表示部204が背になるように上部201を反転させてから、上部201を基部202へ押圧させると凹部218内壁面に爪部209が当接し溝部211内に収納されるように撓み、そのまま爪部209が段部219に到達するまで押し込む。爪部209が段部219に到達すると爪部209が段部219に係合して上部201が基部202にロックされる。このようにすることで、外部から液晶表示部204が視認できると共に、上部201外面に操作釦群205(操作手段)が露出し、携帯電話機が閉状態のまま、電子メールや各種サイトの閲覧が可能となる。
【0037】また、実施形態2における携帯電話機は、通信手段を無線方式を採用しているため上部201を基部202から離脱した状態のままでの使用が可能であり、下側端末本体22を、たとえば、カバンやバックに収納、あるいはテーブルなどに載置し、小型軽量な上部のみで電子メールを読んだり、インターネットに接続して所望のサイトを閲覧することが可能となり、極めて携帯性に優れた携帯電話機を提供することできる(図8参照)。
【0038】以上、本実施形態における携帯電話機を詳細に説明したが、本実施形態に限定されることはなく、インターロック機構とコネクタ部を兼ね備えて有線接続を行ったり、パチン錠機構を上部及び基部の外面から突出しないように凹設して無線接続を行ったり、あるいは、他の周知慣用のロック手段を用いることは任意である。また、操作手段を液晶表示部下部に設けた機械的な釦群を例示しているが、上部側面に機械的な釦群を設けたり、あるいは、液晶パネルにスイッチを重合させた、所謂タッチパネル等いずれの形態でも良いものである。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したから、下記の有利な効果を奏する。本発明によれば、上側端末本体を、液晶表示部を設けた上部と基部とで構成し、該上部と該基部とを表裏反転着脱可能にするロック手段と電気的接続を行う通信手段とを介して接続し、閉状態時に液晶表示部が外面に露出されるように上部を基部に接続しても上部外面に所定の操作が可能な操作手段が配設されていることから、閉状態時においても電子メールや各種サイトを自由に操作しながら見ることができる。
【0040】また、電気的接続を無線式にしたことから、上部を基部から離脱した状態のままでの使用が可能であり、下側端末本体をカバンやバックに収納、あるいはテーブルなどに載置し、小型軽量な上部のみで電子メールを読んだり、インターネットに接続して所望のサイトを閲覧することが可能となり、極めて携帯性に優れた携帯電話機を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1における携帯電話機を開いた状態の斜視図である。
【図2】同、分解斜視図である。
【図3】同、液晶表示部を開閉面内側にして閉じた状態の斜視図である。
【図4】同、液晶表示部を開閉面外側にして閉じた状態の斜視図である。
【図5】実施形態2における携帯電話機を開いた状態の斜視図である。
【図6】同、上部と基部との係合時の接続部拡大縦断面図である。
【図7】同、図6に続く、上部と基部とが離間する際の状態を示した拡大縦断面図である。
【図8】同、上部と基部とを分離させて無線通信を行っていることを概念的に例示した斜視図である。
【符号の説明】
11、21 上側端末本体
105、204 液晶表示部
101 201 上部
102 202 基部
12、22 下側端末本体
13、23 ヒンジ部
104 パチン錠機構(ロック手段)
203 インターロック機構(ロック手段)
207 被掛止部
206 掛止部
103 コネクタ部(通信手段)
106、205 釦群(操作手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 液晶表示部を設けた上部と基部とで構成された上側端末本体と操作釦を設けた下側端末本体とがヒンジ部を介して開閉可能に接続され、前記上部と前記基部とが、該上部を表裏反転着脱可能にするロック手段と電気的接続を行う通信手段とを介して接続されていることを特徴とする携帯電話機。
【請求項2】 閉状態時に液晶表示部が外面に露出されるように上部を基部に接続した場合において、上部外面に所定の操作が可能な操作手段が配設されていることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
【請求項3】 前記ロック手段は、前記上側端末本体に設けられたパチン錠機構であることを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
【請求項4】 前記ロック手段は、前記上部と前記基部との相対する接続面内に設けられた掛脱可能なインターロック機構であることを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
【請求項5】 前記インターロック機構は、前記基部接続面内に設けられた被掛止部と前記上部接続面内に設けられ該掛止部に掛脱可能な掛止部とを備えてなり、該掛止部は、該上部外面に設けられた押動部の押操作に応動して該被掛止部に掛止された該掛止部を掛け外して該上部と該基部と離間させるように構成されていることを特徴とする請求項4記載の携帯電話機。
【請求項6】 前記通信手段は、前記上部と前記基部とを有線で接続する雄雌一対のコネクタ部であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の携帯電話機。
【請求項7】 前記通信手段は、前記上部側と前記基部側との双方に設けられ、該上部と該基部とを無線で接続する送受信可能な無線部であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の携帯電話機。

【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【公開番号】特開2003−152840(P2003−152840A)
【公開日】平成15年5月23日(2003.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−347168(P2001−347168)
【出願日】平成13年11月13日(2001.11.13)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】