説明

摺動性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法

【課題】本発明は、摺動性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の要旨とするところは、表層が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかからなるNiメッキ鋼板において、前記Niメッキ鋼板の表層に前記Niメッキ鋼板をアノード電解処理することにより形成した酸化膜を有することを特徴とする摺動性に優れたNiメッキ鋼板である。また、表層が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかからなるNiメッキ鋼板の表層に、前記Niメッキ鋼板をアノード電解処理することにより酸化膜を形成することを特徴とする摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法である。前記酸化膜厚みは5nm以上であることが望ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に電池缶等の用途に用いられる摺動性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に電池缶用の素材として、Niメッキされた鋼板が使用される。従来Niメッキは、缶に加工した後のいわゆるバレルメッキによって行われてきたが、缶内面へのNiメッキの付着が十分ではなく品質上の不安定性の問題があることから、先メッキ鋼板を缶に加工する方法に置き換わりつつある。先メッキ鋼板の場合、Niメッキ層が硬く延展性に乏しいことから、プレス加工性に劣り、また加工時にメッキが剥離して耐食性が劣化しやすい等の問題があった。
【0003】
この問題に対し、Niメッキ後熱処理することでメッキと地鉄の界面にFe−Ni拡散層を形成して密着性を向上させると同時に、Niを再結晶、軟質化してメッキ層の延展性を向上させる方法が知られており、プレス加工性や耐食性は大幅に改善される(例えば特許文献1〜4)。
【0004】
しかしながら、前述の従来技術では、Niメッキ層が再結晶、軟質化している結果として、電池製造過程において電池缶を高速搬送する際、電池缶外面どおしの接触における摺動性が必ずしも十分でなく、缶の流れ性が劣り生産性を悪化させる場合がある。また、プレス加工においても、金型との摺動性が十分でなく、プレス性を悪化させる場合もある。
【0005】
特許文献5では、Niメッキ後、更にNi−P合金メッキを施して熱処理することにより、Fe−Ni拡散層と再結晶、軟質化したNiメッキ層の上層に更に硬質なNi−P合金メッキ層を有する耐食性と耐疵つき性に優れたNiメッキ鋼板が示されている。また特許文献6では、最表層に光沢Ni層あるいは、光沢Ni−Co合金メッキ層を有する電池缶用メッキ鋼板が示されてされている。特許文献7では、電池缶外面に相当する面に、Fe−Ni拡散層、またはFe−Ni拡散層とその上層に再結晶軟質化されたNiメッキ層を有し、更にその上層にロール圧延された光沢添加剤含有Niメッキ層または半光沢剤含有Niメッキ層を有することを特徴とする電池缶用Niメッキ鋼板が示されている。
【0006】
特許文献8では、電池缶外面に相当する面に、Fe−Ni拡散層とその上層に再結晶軟質化されたNiメッキ層を有し、更にその上層に未再結晶の軟質Niメッキ層を有することを特徴とする電池缶用Niメッキ鋼板が示されている。
【0007】
以上の特許文献5〜8の従来技術は一定の摺動性改善効果があるものの、高速、連続プレスにおける、油膜低下時の摺動性については必ずしも十分ではなく、プレス金型の磨耗やそれに伴うプレスコストの増大が問題となっている。
【0008】
【特許文献1】特開昭61−235594号公報
【特許文献2】特許第3045612号公報
【特許文献3】特許第3405669号公報
【特許文献4】特許第3634257号公報
【特許文献5】特公平5−25958号公報
【特許文献6】特開2002−50324号公報
【特許文献7】特開2004−218043号公報
【特許文献8】特開2003−277981号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、高速、連続プレスにおける、油膜低下時にも良好な摺動性を発現し、プレス金型の磨耗を抑制できるような摺動性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、Niメッキ鋼板の表層を光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかとし、さらにその上層に、前記Niメッキ鋼板をアノード電解処理することにより酸化膜を形成することで、摺動性が顕著に改善されることを見出した。
【0011】
すなわち本発明の要旨とするところは、表層が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかからなるNiメッキ鋼板において、前記Niメッキ鋼板の表層に前記Niメッキ鋼板をアノード電解処理することにより形成した酸化膜を有することを特徴とする摺動性に優れたNiメッキ鋼板である。
【0012】
また、表層が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかからなるNiメッキ鋼板の表層に、前記Niメッキ鋼板をアノード電解処理することにより酸化膜を形成することを特徴とする摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法である。前記酸化膜厚みは5nm以上であることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、摺動性に優れたNiメッキ鋼板が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1は、市販のサッカリン系光沢添加剤を含有したワット浴から電析させた厚み2μmの光沢添加剤含有Niメッキ層を有するNiメッキ鋼板を用い、70℃の5g/l硫酸水溶液中で5A/dm2の電流密度にてアノード電解し、処理時間を変更して種々の酸化膜厚みのサンプルを製造し、その酸化膜厚みと摺動性(摩擦係数)の関係を示したものである。図1において、酸化膜厚みは、AES(オージェ電子分析)により表層から深さ方向の元素分析を行い、O強度がアトミック%で5%となる深さを酸化膜厚みとした。また摺動性は、油膜切れ状態を模擬するため、20mg/m2の極薄塗油したサンプルを10mm幅の平板金型で加重1200kgにて圧着し、500mm/minにて引き抜き、摩擦係数を測定したものである。
【0015】
この図から明らかなように、アノード電解処理を施したものは、極めて良好な摺動性を示した。酸化膜厚みとしては5nm以上、特に10nm以上の領域で良好であった。酸化膜厚みの上限は特に限定されないが、100nmを超えると外観が不安定になりやすいので、5〜100nmとするのがよい。
【0016】
以上のような作用は、Niメッキ鋼板の表層が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかである場合に得られるものである。前記メッキ層は、適度に硬質(具体的にはビッカース硬度で300〜600程度)であるため、メッキ層が延伸しにくく、厳しい加工時も粗度が低下しにくく油膜保持能が維持されるとともに、前記Niメッキ層を表層に有する鋼板をアノード電解処理することにより形成した酸化膜は、メッキ層との密着性に優れ、固体潤滑作用を有することから、極めて良好な摺動性が得られるものと考えられる。
【0017】
アノード電解処理の方法としては特に限定されず、水溶液中で、常温〜80℃の温度にて、0.1〜100A/dm2のアノード電解を行なえばよい。ただし、ここで注意が必要なのは、水溶液として強酸性水溶液を用いた場合、アノード電解によってNiメッキ層のエッチングが優先して起こり、酸化膜が形成されないため、酸性水溶液の場合には弱酸性水溶液とする必要がある。弱酸性水溶液としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等を単独あるいは複合で10g/l未満の濃度とすることが望ましい。また前記濃度では電解質濃度が低く通電が安定しない場合があるため、さらに支持電解質として中性塩を複合添加することが望ましい。アルカリ性水溶液中では、適度な酸化膜厚みを得るのに長時間反応が必要であることから、生産性を考慮すると、中性あるいは弱酸性水溶液中での処理が望ましい。また、アルカリ性水溶液中での処理は反応速度が遅いものの均一に反応が進行しやすく、外観が安定しやすいといった利点もあることから、中性あるいは弱酸性水溶液中での処理に引き続いてアルカリ性水溶液中での処理を行うことも好適に用いられる。
【0018】
中性あるいは弱酸性水溶液中での処理の場合、アノード電解の電流密度によっては耐食性が低下する場合がある。これを防止するためには電流密度として、20A/dm2以上、好ましくは30A/dm2以上とすればよい。またこの高電流密度でのアノード電解の場合、処理浴温度が低いと酸化膜が形成されにくい場合があることから、高めの温度、具体的には50〜80℃、好ましくは60〜80℃での処理が望ましい。
【0019】
アノード電解処理に先立っては、必要に応じてアルカリ脱脂処理や酸洗活性化処理等の前処理を行ってもよい。
【0020】
本発明の鋼板は、Niメッキ以降にアノード電解処理を行って製造するものであり、アノード電解処理する表面が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかであれば、特にその工程は問わない。
【0021】
ただし、光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層は、厳しい加工時に、メッキ層が割れて耐食性が低下する懸念がある。これを回避する、本発明におけるもっとも好ましい形態は、鋼板にNiメッキを施した後、熱処理を行い、前記Niメッキ層の一部または全てをFe−Ni拡散層とし、次いで光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ、Ni合金メッキのいずれかを施し、その後アノード電解処理するものである。アノード電解処理の前後のいずれでもロール圧延による形状の矯正と表面粗度の調整を行なうこともできる。また、光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ、Ni合金メッキのいずれかを施す前にロール圧延を行なうこともできる。ロール圧延は、ダルまたは鏡面ロールにて、伸び率0.1〜3%程度の処理が適用できる。
【0022】
また、上記の実施形態の場合、光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ、Ni合金メッキのいずれかは、片面にのみ施すこともできる。この場合、アノード電解処理は、前記メッキが施された面にのみ実施してもよいし、両面に実施してもよい。
【実施例】
【0023】
(実施例1〜8および比較例1)
未再結晶のNb,Ti−SULC鋼に脱脂、酸洗の前処理の後、無光沢ワット浴による電気メッキでNiを2μm形成した。次いで無酸化雰囲気にて、800℃、60sec保持し、前記Niメッキ層のおよそ半分をFe−Ni拡散層とした。更に脱脂、酸洗の後、市販のアセチレン系半光沢添加剤を含有したワット浴による電気メッキで半光沢Niを0.5μm形成した。次いで表1に示す条件にて、各種水溶液中、各種条件下でアノード電解処理を行った。いずれも処理後水洗乾燥した。なお、実施例7,8では[1]に示す条件のアノード電解処理の後、水洗し、引き続き[2]に示す条件のアノード電解処理を行い、水洗乾燥した。いずれのサンプルも伸び率1.2%の調質圧延を行い供試材とした。比較例1ではアノード電解処理を行わなかった。
【0024】
(実施例9および比較例2)
Niメッキ、熱処理を先の例と同様に施し、更に脱脂、酸洗の後、電気Snメッキを0.1μm施し、無酸化雰囲気にて450℃×60secの熱処理を行い、表層にNi−Sn合金層を形成した。
【0025】
次いで表1に示す条件にて、アノード電解処理を行い、水洗乾燥した。伸び率1.2%の調質圧延を行い供試材とした。比較例2ではアノード電解処理を行わなかった。
【0026】
(実施例10および比較例3)
Niメッキ、熱処理を先の例と同様に施し、更に脱脂、酸洗の後、亜リン酸添加ワット浴による電気メッキでP5%のNi−Pメッキを1μm形成した。次いで表1に示す条件にて、アノード電解処理を行い、水洗乾燥した。伸び率1.2%の調質圧延を行い供試材とした。比較例3ではアノード電解処理を行わなかった。
【0027】
(性能評価方法)
(1)酸化膜厚み;AES(オージェ電子分析)により表層から深さ方向の元素分析を行い、O強度がアトミック%で5%となる深さを酸化膜厚みとした。
(2)摺動性;20mg/m2の極薄塗油したサンプルを10mm幅の平板金型で加重1200kgにて圧着し、500mm/minにて引き抜き、摩擦係数を測定した。0.13未満を「○」、0.13〜0.17未満を「△」、0.17以上を「×」と評価した。
(3)メッキ損傷;前記と同様の引抜を連続10回行い、メッキ表面の損傷をSEM観察した。顕著な損傷のないものを「○」、あるものを「×」と評価した。
【0028】
【表1】

【0029】
本発明の実施例では、良好な性能を示した。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明により、高速、連続プレスにおける油膜低下時にも良好な摺動性を発現するNiメッキ鋼板が得られるため、プレス金型の磨耗を抑制できるなど、産業上の利用価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】酸化膜厚みと摩擦係数の関係を示した図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表層が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかからなるNiメッキ鋼板において、前記Niメッキ鋼板の表層に前記Niメッキ鋼板をアノード電解処理することにより形成した酸化膜を有することを特徴とする摺動性に優れたNiメッキ鋼板。
【請求項2】
酸化膜厚みが5nm以上であることを特徴とする請求項1に記載のNiメッキ鋼板。
【請求項3】
アノード電解処理が、中性または弱酸性またはアルカリ性水溶液中での処理であることを特徴とする請求項1又は2に記載のNiメッキ鋼板。
【請求項4】
アノード電解処理が、中性または弱酸性水溶液中での処理とこれに引き続くアルカリ性水溶液中での処理であることを特徴とする請求項1又は2に記載のNiメッキ鋼板。
【請求項5】
弱酸性水溶液が、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸のいずれかあるいは複合で10g/l未満含有することを特徴とする請求項3又は4に記載のNiメッキ鋼板。
【請求項6】
表層が光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ層、Ni合金メッキ層のいずれかからなるNiメッキ鋼板の表層に、前記Niメッキ鋼板をアノード電解処理することにより酸化膜を形成することを特徴とする摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
【請求項7】
酸化膜厚みを5nm以上とすることを特徴とする請求項6に記載の摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
【請求項8】
アノード電解処理が、中性または弱酸性またはアルカリ性水溶液中での処理であることを特徴とする請求項6または7に記載の摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
【請求項9】
アノード電解処理が、中性または弱酸性での処理とこれに引き続くアルカリ性水溶液中での処理であることを特徴とする請求項6または7に記載の摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
【請求項10】
弱酸性水溶液が、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸のいずれかあるいは複合で10g/l未満含有することを特徴とする請求項8または9に記載の摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
【請求項11】
アノード電解処理の電流密度が20A/dm2以上、浴温度が50〜80℃であることを特徴とする請求項8または9または10に記載の摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
【請求項12】
鋼板にNiメッキを施した後、熱処理を行い、前記Niメッキ層の一部または全てをFe−Ni拡散層とし、次いで光沢添加剤あるいは半光沢添加剤含有Niメッキ、Ni合金メッキのいずれかを施し、その後アノード電解処理することを特徴とする請求項6〜11のいずれかに記載の摺動性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−302934(P2007−302934A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−131304(P2006−131304)
【出願日】平成18年5月10日(2006.5.10)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】