説明

撮像レンズ及び撮像装置

【課題】例えば携帯端末用撮像装置に用いることができ、大量生産を可能にし低コスト化を実現しながらも、広角かつ高解像度撮影が可能な撮像レンズ及びこれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】広角で且つ高解像力を実現するための本発明の基本構成は、物体側より両凸で正パワーを持つ第1レンズ、開口絞り、物体側を凹面、像側面を凸面とするメニスカス形状で正パワーを持つ第2レンズ及び第3レンズで構成され、条件式(1)を満たすような撮像レンズである。
0.6<f1/f2<1.5 (1)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離、f2:第2レンズの焦点距離

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型で薄型である撮像レンズに関するものであり、特に、ノートPC等や携帯端末等への搭載に適した、固体撮像素子を用いた撮像装置に用いる小型で薄型の撮像レンズに関するものである。
【背景技術】
【0002】
小型で薄型の撮像装置が、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等のコンパクトで薄型の電子機器である携帯端末に搭載されるようになり、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。
【0003】
これらの撮像装置に使用される撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子が使用されている。近年では、撮像素子の画素ピッチの小型化が進み、高画素化により、高解像、高性能化が図られてきている。一方で、画素を維持しながら、撮像素子の小型化を図ることもある。加えて、最近では携帯端末を使用するユーザーの画像を撮影して相手方に伝送し、会話する相手の画像を相互に表示する、いわゆるテレビ電話機能も有する携帯端末も増えつつある。このようなテレビ電話機能を実現する撮像装置に用いられる撮像レンズには、携帯端末を使用する至近距離のユーザーを撮影するために広角性能が求められると共に、画角が広くなることでユーザーの周囲において写りこむ範囲が広がる背景の景色等をより綺麗に写すための解像力が求められている。
【0004】
また、レンズモジュールを大量生産する手法と共に、レンズモジュールを低コストかつ大量に基板に実装する方法として、近年では予め半田がポッティングされた基板に対しIC(Integrated Circuit)チップや、その他の電子部品と共に、レンズモジュールを載置したままリフロー処理(加熱処理)し、半田を溶融させることにより電子部品とレンズモジュールとを基板に同時実装するという手法が提案されており、リフロー処理に耐え得る耐熱性に優れた撮像レンズも求められている。
【0005】
更に、携帯端末等に搭載される撮像装置用のレンズとしては、撮像装置の薄形化を図るべく、レンズ全長を極力短くすることが要求されている。よって、このような要求に応える為には、レンズを4枚以上の構成とすることは困難である。一方、レンズを1枚又は2枚構成とした撮像レンズでは、レンズ全長を抑えることはできるが収差特性が劣化するため実使用上は不都合である。よって、3枚構成のレンズを有する撮像レンズを用いるのが好ましいと言える。このような撮像レンズとして、レンズを3枚構成としたものが、特許文献1〜3に提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−227320号公報
【特許文献2】特開2008−139853号公報
【特許文献3】特許第4164103号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかるに、特許文献1〜2に記載のレンズは、上述した用途に必要な広角性能を達成していないという問題がある。また、特許文献3に記載のレンズは、広角性能を達成しているものの、倍率色収差の補正が不十分で画面周辺部まで良好な画質を得ることができないという問題がある。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、例えば携帯端末用撮像装置に用いることができ、大量生産を可能にし、低コスト化を実現しながらも、広角かつ高解像度撮影が可能な撮像レンズ及びこれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の撮像レンズは、撮像素子の対角での全画角が65度以上のレンズにおいて、
物体側から順に、
両凸正レンズである第1レンズ、
開口絞り、
物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズ、及び
第3レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.6<f1/f2<1.5 (1)
但し、
f1:前記第1レンズの焦点距離、f2:前記第2レンズの焦点距離
【0010】
広角で且つ高解像力を実現するための本発明の基本構成は、物体側より両凸で正パワーを持つ第1レンズ、開口絞り、物体側を凹面、像側面を凸面とするメニスカス形状で正パワーを持つ第2レンズ及び第3レンズで構成され、条件式(1)を満たすような撮像レンズである。
【0011】
撮像素子の対角での全画角が65度以上という広角性能を達成するためには、撮像レンズ全系の焦点距離fを短くする必要がある。そのために、第1レンズ、第2レンズに正パワーを付与し、その間に開口絞りを配置することで第1レンズ、第2レンズを通る光線高さを低くし、球面収差、コマ収差の発生を抑えながら効率よく焦点距離fを短くすることができるのである。また、第1レンズを両凸形状にすることによって後側主点をより像面に近づけることができるため、更に広角化が可能となる。
【0012】
更に、条件式(1)の値が上限を下回ることで第2レンズによる倍率色収差の発生を抑えることができ、条件式(1)の値が下限を上回ることによって第1レンズによる倍率色収差の発生を抑えることができ、これにより周辺まで良好な性能を確保することが可能となる。より望ましくは以下の範囲を満たすと、更に良好に倍率色収差を補正することができる。
0.7<f1/f2<1.4 (1’)
【0013】
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、前記撮像レンズは、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする。
0.75<f1/f<1.05 (2)
但し、
f:全系の焦点距離
【0014】
条件式(2)は、より効果的に広角性能を達成するための条件を規定するものである。条件式(2)の値が上限を下回ることによって全系の焦点距離をより短くすることができ、十分な広角性能を達成することが可能となる。また、条件式(2)の値が下限を上回ることによって、第1レンズによる像面湾曲、非点収差の発生量を抑えることができる他、レンズ最終面から撮像素子までの距離を確保することができる。
【0015】
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、前記撮像レンズは、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする。
−0.7<f/f23<0.07 (3)
但し、
f:全系の焦点距離
f23:前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離
【0016】
条件式(3)は、広角性能を達成しつつ高性能化をはかるための条件を規定する式である。条件式(3)の値が上限を下回ることによってペッツパール和を小さくすることができ、非点収差、像面湾曲を良好に補正することができる他、軸上色収差を小さくすることができる。また、条件式(3)の値が下限を上回ることによって、レンズ全長を小さく保つことができる。より望ましくは以下の範囲を満たすことで、全長を小さく保ちつつ、より非点収差、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
−0.7<f/f23<−0.1 (3’)
【0017】
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記撮像レンズは、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。
0.02<d4/f<0.11 (4)
但し、
d4:前記第2レンズと前記第3レンズの近軸上での空気間隔
f:全系の焦点距離
【0018】
条件式(4)は、レンズ径を小さく保ちつつ製造性を高めるための条件を規定する式である。尚、条件式(4)を満たす撮像レンズは、各レンズ間隔が固定されたものである。
【0019】
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記撮像レンズの第3レンズの像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有することを特徴とする。
【0020】
第3レンズの像側面を、近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなり、固体撮像素子用の撮像レンズとして好ましい。また、軸外で発生する非点収差やコマ収差を良好に補正することができる。
【0021】
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記撮像レンズの第2レンズは、条件式(5)を満足することを特徴とする。
n2>1.55 (5)
但し
n2:前記第2レンズのd線における屈折率
【0022】
第2レンズに、条件式(5)を満たすような材料を用いることでペッツパール和をより小さくすることができるため、非点収差、像面湾曲を良好に補正することができる他、面の曲率をきつくしなくても収差を補正できるようになるため、レンズのサグ量を確保するのが容易となり製造容易性を向上できる。
【0023】
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは耐熱性を有する素材から形成されていることを特徴とする。
【0024】
耐熱性を有する素材とは、リフロー槽の内部温度である260℃以上で変形しない素材であると好ましい。撮像レンズを、耐熱性を有する素材で構成することにより、リフロー処理に耐えることができ、電子部品とレンズモジュールとを基板に同時実装することができ、低コストで基板に実装することができ大量生産が可能となる。
【0025】
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズはエネルギー硬化性樹脂から形成されていることを特徴とする。
【0026】
撮像レンズの材料にエネルギー硬化性樹脂を使用すると、ポリカーボネイト系やポリオレフィン系のような熱可塑性樹脂を用いたレンズに比べ、高温に曝されたときの光学性能の低下を小さく抑えることができるため、リフロー処理に有効であり、かつガラスモールドレンズよりも製造しやすく安価となり、撮像レンズを組み込んだ撮像装置の低コストと量産性を両立できる。なお、エネルギー硬化性樹脂とは、熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂のいずれをも指すものとする。
【0027】
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項8に記載の発明において、前記エネルギー硬化性樹脂に30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させたことを特徴とする。
【0028】
エネルギー硬化性樹脂のごとき樹脂材料により構成される単レンズに、30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させることで、温度が変化しても性能の劣化や、像点位置変動を低減でき、しかも光透過率を低下させることなく、環境変化に関わらず優れた光学特性を有する撮像レンズを提供できる。一般に透明な樹脂材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。
【0029】
また、樹脂材料はガラス材料に比べて屈折率が低いことが欠点であったが、屈折率の高い無機粒子を母材となる樹脂材料に分散させると、屈折率を高くできることがわかってきた。具体的には、母材となるプラスチック材料に30ナノメートル以下、なお、望ましくは、母材となる樹脂材料に20ナノメートル以下、さらに望ましくは15ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、任意の温度依存性を有する材料を提供できる。
【0030】
さらに、樹脂材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、温度が上昇すると屈折率が上昇する無機粒子を母材となる樹脂材料に分散させると、これらの性質を打ち消しあうように作用するので、温度変化に対する屈折率変化を小さくできることも知られている。また、逆に、温度が上昇すると屈折率が低下する無機粒子を母材となる樹脂材料に分散させると、温度変化に対する屈折率変化を大きくできることも知られている。具体的には、母材となるプラスチック材料に30ナノメートル以下、なお、望ましくは、母材となる樹脂材料に20ナノメートル以下、さらに望ましくは15ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、任意の温度依存性を有する材料を提供できる。
【0031】
例えば、アクリル系樹脂に酸化アルミニウム(Al2O3)やニオブ酸リチウム(LiNbO3)の微粒子を分散させることにより、高い屈折率のプラスチック材料が得られるとともに、温度に対する屈折率変化を小さくすることができる。
【0032】
次に、屈折率の温度変化Aについて詳細に説明する。屈折率の温度変化Aは、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度tで微分することにより、以下の式で表される。
【0033】
【数1】


但し、αは線膨張係数、[R]は分子屈折。
【0034】
樹脂材料の場合は、一般に式中第1項に比べ第2項の寄与が小さく、ほぼ無視できる。例えば、PMMA樹脂の場合、線膨張係数αは7×10-5であり、上記式に代入すると、dn/dt=−1.2×10-4[/℃]となり、実測値とおおむね一致する。
【0035】
ここで、微粒子、望ましくは無機微粒子を樹脂材料中に分散させることにより、実質的に上記式の第2項の寄与を大きくし、第1項の線膨張による変化と打ち消しあうようにさせている。具体的には、従来は−1.2×10-4程度であった変化を、絶対値で8×10-5未満に抑えることが望ましい。
【0036】
また、第2項の寄与をさらに大きくして、母材の樹脂材料とは逆の温度特性を持たせることも可能である。つまり、温度が上昇することによって屈折率が低下するのではなく、逆に、屈折率が上昇するような素材を得ることもできる。
【0037】
混合させる割合は、屈折率の温度に対する変化の割合をコントロールするために、適宜増減できるし、複数種類のナノサイズの無機粒子をブレンドして分散させることも可能である。
【0038】
請求項10に記載の撮像装置は、請求項1〜9のいずれかに記載の撮像レンズを備えることを特徴とするので、低コストでありながら高解像度で広角撮像が可能な撮像装置を提供できる。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、例えば携帯端末用撮像装置に用いることができ、大量生産を可能にし低コスト化を実現しながらも、広角かつ高解像度撮影が可能な撮像レンズ及びこれを用いた撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本実施の形態にかかる撮像装置LUの斜視図である。
【図2】図1の構成を矢印II-II線で切断して矢印方向に見た断面図である。
【図3】携帯電話機Tを示す図である。
【図4】実施例1にかかる撮像レンズの断面図である。
【図5】実施例1にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【図6】実施例2にかかる撮像レンズの断面図である。
【図7】実施例2にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【図8】実施例3にかかる撮像レンズの断面図である。
【図9】実施例3にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【図10】実施例4にかかる撮像レンズの断面図である。
【図11】実施例4にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【図12】実施例5にかかる撮像レンズの断面図である。
【図13】実施例5にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【図14】実施例6にかかる撮像レンズの断面図である。
【図15】実施例6にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【図16】実施例7にかかる撮像レンズの断面図である。
【図17】実施例7にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【図18】実施例8にかかる撮像レンズの断面図である。
【図19】実施例8にかかる撮像レンズの球面収差(a)、非点収差(b)、及び歪曲収差(c)の収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像装置LUの斜視図であり、図2は、図1の構成を矢印II-II線で切断して矢印方向に見た断面図である。図2に示すように、撮像装置LUは、光電変換部IMaを有する固体撮像素子としてのCMOS型イメージセンサIMと、このイメージセンサIMの光電変換部(受光面)IMaに被写体像を撮像させる撮像レンズLNと、その電気信号の送受を行う外部接続用端子(電極)ETとを備え、これらが一体的に形成されている。尚、撮像レンズLNは、物体側(図2で上方)から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。
【0042】
上記イメージセンサIMは、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部IMaが形成されており、不図示の信号処理回路に接続されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、イメージセンサIMの受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、不図示のワイヤを介してイメージセンサIMに接続されている。イメージセンサIMは、光電変換部IMAからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤ(不図示)を介して所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、固体撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
【0043】
イメージセンサIMは、外部接続用端子ETを介して外部回路(例えば、撮像装置を実装した携帯端末の上位装置が有する制御回路)と接続し、外部回路からイメージセンサIMを駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能とする。
【0044】
イメージセンサIMの上部は、IRカットフィルタなどのプレートIRCFにより封止されている。プレートIRCFの上面(物体側)には、第3レンズL3のフランジ部が固定され、更にその物体側には、第2レンズL2が第3レンズL3とフランジ部とを突き合わせて配置され、更にその物体側には、第1レンズL1が絞り部材APを介して配置されている。絞り部材APは開口絞りSを有し、第1レンズL1と第2レンズL2のフランジ部の間に挟持されている。これらレンズL1〜L3の外側は、筐体BXにより覆われている。
【0045】
つまり撮像レンズLNは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有し、以下の条件式を満足する。
0.6<f1/f2<1.5 (1)
但し、
f1:第1レンズL1の焦点距離、f2:第2レンズL2の焦点距離
【0046】
尚、レンズ部L1〜L3の少なくとも1つは、ガラス、又は最大長30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させたUV硬化型樹脂材料からなると好ましい。
【0047】
次に、撮像装置を備えた携帯端末の一例として携帯電話機を図3の外観図に基づいて説明する。なお、図3(a)は折り畳んだ携帯電話機を開いて内側から見た図であり、図3(b)は折り畳んだ携帯電話機を開いて外側から見た図である。
【0048】
図3において、携帯電話機Tは、表示画面D1,D2を備えたケースとしての上筐体71と、操作ボタンBを備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。本実施の形態においては、風景等を撮影するためのメインの撮像装置MCが、上筐体71の表面側に設けられ、上述した広角の撮像レンズLNを備える撮像装置LUが、上筐体71の裏面側であって表示画面D1の上に設けられている。
【0049】
撮像レンズLNは、図3(a)に示すように撮像装置LUに正対した状態で、携帯電話機Tを手で把持した使用者自身の上半身を撮像装置LUにより撮像できる。その画像信号を通信している相手方の携帯電話機に送信して、こちらのユーザーの画像を表示できると共に、通常の通話を行うことにより、いわゆるテレビ電話を実現できる。これら撮像において撮像レンズLNは、撮像素子の対角での全画角ωDが65°以上と広い画角を有するので、複数人で撮像する場合や、風景を含めて撮像する場合などに用いる事もできる。なお、携帯電話機Tは折り畳み式に限定されるものではない。
【0050】
(実施例)
次に、上述した実施の形態に好適な実施例について説明する。但し、以下に示す実施例により本発明が限定されるものではない。実施例における各符号の意味は以下の通りである。
FL:撮像レンズ全系の焦点距離
BF:バックフォーカス
Fno :Fナンバー
w :半画角
ymax:固体撮像素子の撮像面対角線長
TL:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離(但し、「像側焦点」とは、撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。)
r :屈折面の曲率半径
d :軸上面間隔
nd:レンズ材料のd線の常温での屈折率
vd:レンズ材料のアッベ数
STO:開口絞り
【0051】
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数2」で表す。
【0052】
【数2】


ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :基準曲率半径
K :円錐定数
である。
【0053】
また、以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-02)をE(例えば2.5e−002)を用いて表すものとする。また、レンズデータの面番号は第1レンズの物体側を1面として順に付与した。なお、実施例に記載の長さを表す数値の単位はすべてmmとする。
【0054】
(実施例1)
実施例1におけるレンズデータを表1に示す。図4は実施例1のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例1の画角は2w=70.26゜である。又、図4から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0055】
【表1】

【0056】
図5は実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、球面収差図において、実線はd線、点線はg線に対する球面収差量をそれぞれ表し、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面を表す(以下、同じ)。
【0057】
(実施例2)
実施例2におけるレンズデータを表2に示す。図6は実施例2のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例2の画角は2w=70.26゜である。又、図6から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0058】
【表2】

【0059】
図7は実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。
【0060】
(実施例3)
実施例3におけるレンズデータを表3に示す。図8は実施例3のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例3の画角は2w=70.24゜である。又、図8から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0061】
【表3】

【0062】
図9は実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。
【0063】
(実施例4)
実施例4におけるレンズデータを表4に示す。図10は実施例4のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例4の画角は2w=70.28゜である。又、図10から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0064】
【表4】

【0065】
図11は実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。
【0066】
(実施例5)
実施例5におけるレンズデータを表5に示す。図12は実施例5のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例5の画角は2w=70.24゜である。又、図12から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0067】
【表5】

【0068】
図13は実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。
【0069】
(実施例6)
実施例6におけるレンズデータを表6に示す。図14は実施例6のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例6の画角は2w=70.84゜である。又、図14から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0070】
【表6】

【0071】
図15は実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。
【0072】
(実施例7)
実施例7におけるレンズデータを表7に示す。図16は実施例7のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例7の画角は2w=70.30゜である。又、図16から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0073】
【表7】

【0074】
図17は実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。
【0075】
(実施例8)
実施例8におけるレンズデータを表8に示す。図18は実施例8のレンズの断面図である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、両凸正レンズである第1レンズL1、開口絞りS、物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズL2、及び第3レンズL3を有する。但し、撮像レンズと固体撮像素子との間には、固体撮像素子のシールガラス及び赤外カットフィルタ等を想定した平行平板IRCFが設けられている。IMは、固体撮像素子の撮像面である。実施例8の画角は2w=71.26゜である。又、図18から明らかなように、第3レンズL3の像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有する。
【0076】
【表8】

【0077】
図19は実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。
【0078】
各条件式に対応する実施例の値を表9にまとめて示す。
【0079】
【表9】

【符号の説明】
【0080】
B 操作ボタン
D1,D2 表示画面
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
LN 撮像レンズ
LU 撮像装置
IRCF プレート
S 開口絞り
IM イメージセンサ
IMA 光電変換部
T 携帯電話機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像素子の対角での全画角が65度以上のレンズにおいて、
物体側から順に、
両凸正レンズである第1レンズ、
開口絞り、
物体側に凹、像側に凸の正メニスカスレンズである第2レンズ、及び
第3レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.6<f1/f2<1.5 (1)
但し、
f1:前記第1レンズの焦点距離、f2:前記第2レンズの焦点距離
【請求項2】
前記撮像レンズは、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
0.75<f1/f<1.05 (2)
但し、
f:全系の焦点距離
【請求項3】
前記撮像レンズは、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
−0.7<f/f23<0.07 (3)
但し、
f:全系の焦点距離
f23:前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離
【請求項4】
前記撮像レンズは、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像レンズ。
0.02<d4/f<0.11 (4)
但し、
d4:前記第2レンズと前記第3レンズの近軸上での空気間隔
f:全系の焦点距離
【請求項5】
前記撮像レンズの第3レンズの像側面は非球面で近軸では負のパワーを持ち、光軸から離れるに従って負のパワーが弱くなる形状を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像レンズ。
【請求項6】
前記撮像レンズの第2レンズは、条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の撮像レンズ。
n2>1.55 (5)
但し
n2:前記第2レンズのd線における屈折率
【請求項7】
前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは耐熱性を有する素材から形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の撮像レンズ。
【請求項8】
前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズはエネルギー硬化性樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の撮像レンズ。
【請求項9】
前記エネルギー硬化性樹脂に30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させたことを特徴とする請求項8に記載の撮像レンズ。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の撮像レンズを備えることを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−108230(P2012−108230A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−255684(P2010−255684)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】