説明

撮像装置、制御方法及びプログラム

【課題】1回の撮影で複数のバリエーションの画像を撮影することができる撮影方法を提供することである。
【解決手段】撮影時に使用する撮影パラメータをユーザが任意に設定可能な撮像装置であって、パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより、画像を撮影するための撮影パラメータを読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取った撮影パラメータを記憶するパラメータ記憶手段と、ユーザのシャッター押下指示により画像の撮影を行う撮像手段と、前記撮像手段で撮影をした画像に、前記パラメータ記憶手段で記憶した撮影パラメータを適用することにより画像を生成する画像生成手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置の撮影機能の設定方法に関連し、特に、設定パラメータを事前に読み込んだり、出力しておくことで、設定の手間を省く設定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現状、カメラの撮影機能の設定方法は液晶画面とボタンで行う方法が一般的であり、1枚の画像から現像パラメータの異なる複数の画像データを作成する手段としては、撮影したRAWデータをPCアプリもしくはカメラの機能で加工して保存する手段が一般的である。
【0003】
しかしながら、撮影機能の設定を液晶画面とボタンで行う方法だと操作に時間がかかるため、撮影1回毎に設定の変更を行うような場合はシャッターチャンスを逃してしまうという問題がある。ブラケット撮影の設定手段として特許文献2および特許文献3のような手段が考案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−113356号公報
【特許文献2】特開2009−204826号公報
【特許文献3】特開2005−62370号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の問題を解決するために、特許文献1にあるようなバーコードを使用した設定値の保存・読み込みによる撮影条件の設定手段が考案されているが、この手段の場合撮影シーンの光量の微妙な差異により露出等の撮影に関わる設定値の微調整が必要な場合が大半であると思われ、その場合はバーコードで設定を読み込んだ後に露出を再調整することになると考えられる。また、特許文献1に開示された技術を用いた場合、被写体毎に複数の設定値を使用したバリエーションの写真(例えば、カラーとモノクロの両方で撮影しておきたい、明るさだけを微調整した写真が取りたい)といった場合、再度バーコードを読み込んでもう一回撮影するか、もしくはRAWデータを現像(PCアプリ等を使用)しなければならず、手間がかかる。
また、ブラケット撮影の設定手段として特許文献2および特許文献3のような手段が考案されているが、1回の撮影で複数種類の現像パラメータの異なる画像を取得できる最適な手段が望まれる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、1回の撮影で複数のバリエーションの画像を撮影することができる撮影方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
即ち本発明は、撮影時に使用する撮影パラメータをユーザが任意に設定可能な撮像装置であって、パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより、画像を撮影するための撮影パラメータを読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取った撮影パラメータを記憶するパラメータ記憶手段と、ユーザのシャッター押下指示により画像の撮影を行う撮像手段と、前記撮像手段で撮影をした画像に、前記パラメータ記憶手段で記憶した撮影パラメータを適用することにより画像を生成する画像生成手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置において、前記読取手段は、前記パラメータ記憶情報を複数読み取ることが可能であり、前記パラメータ記憶手段は、前記パラメータ記憶情報より読み取った複数の撮影パラメータを記憶し、前記画像生成手段は、前記撮像手段で撮影をした画像に、前記複数の撮影パラメータを適用することにより、設定値の異なる複数の画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、プリンタと接続することで前記画像生成手段で生成した画像を印刷する撮像装置であって、プリンタが接続されたことを検知する接続検知手段と、前記画像生成手段により生成した画像のうち、前記プリンタで印刷する画像の選択を受け付ける画像選択受付手段と、前記画像選択受付手段で受け付けた画像の印刷レイアウトの選択を受け付けるレイアウト選択受付手段と、前記レイアウト選択受付手段で受け付けた画像の印刷レイアウトに基づいて、画像を印刷する印刷手段とを更に備え、前記印刷手段は、前記レイアウト選択受付手段で前記画像の撮影パラメータをパラメータ記憶情報として印刷することが選択された場合に、前記画像とパラメータ記憶情報とを印刷し、また、前記レイアウト選択受付手段で前記画像の撮影パラメータのみを印刷することが選択された場合に、前記画像の撮影パラメータを前記パラメータ記憶情報として印刷することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置において、前記パラメータ記憶情報は、前記撮像装置の設定項目のうち、露出補正、色合い、画像サイズ、ホワイトバランス、色空間、周辺光量補正、トリミング領域、画像回転、ノイズ除去を示す情報を少なくとも記憶していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、1回の撮影で複数のバリエーションの画像を撮影することができる撮影方法を提供することである。具体的には、「現像パラメータを微調整しながら撮影したい」、「同じ写真から全く色合いの異なる写真を作りたい(カラー&モノクロ等)」、「複数の現像パラメータが異なる画像を撮影したい(明るさ&ホワイトバランス&色空間等)」、「保存用の大きい画像と共にBlogに載せるための小さい画像もついでに作りたい。」といったユーザの要望に応えることが可能となり、バーコードによって設定値を読み込む手段を利用することで撮影中に手動で現像パラメータ設定値を変更する手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態におけるプログラムで使用する出力・読み込み可能なパラメータのデータテーブルを示す図である。
【図2】本発明の実施形態におけるハードウェア構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態における設定値読み込み時のUIを示す図である。
【図4】本発明の実施形態におけるブラケット撮影時のUIを示す図である。
【図5】本発明の実施形態における出力時のUIを示す図である。
【図6】本発明の実施形態におけるプログラムの基本的な処理フローを示す図である。
【図7】本発明の実施形態におけるプログラムの設定値読み込み時の処理フローを示す図である。
【図8】本発明の実施形態におけるプログラムのブラケット撮影時の処理フローを示す図である。
【図9】本発明の実施形態におけるプログラムの出力時の処理フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるプログラムで使用する出力・読み込み可能なパラメータのデータテーブルである。図1の現像パラメータデータテーブルは、「露出補正 (明るさ)」、「色合い」、「画像サイズ」、「ホワイトバランス (色温度)」、「色空間」、「周辺光量補正」、「トリミング領域」、「画像回転」、「ノイズ除去」等の設定項目を備えていることが望ましい。また、これらの情報はJPEGファイルを生成する場合にEXIF領域に記録されることが望ましい。
【0011】
次に、ハードウェア構成について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施形態におけるハードウェア構成を示す図である。
【0012】
図2は、本発明に係る撮影装置の概略構成を示すハードウエアブロック図である。図2で、撮影装置は、いわゆるデジタルカメラから成り、撮影用のレンズ101、撮像素子(以下、「CCD」と称する)102、カメラ信号処理部(以下、「ADC」と称する)103、画像処理部104、コントローラ110、バッファメモリ111、フラッシュROM112、インターフェース回路(以下、「I/F回路」と称する)113、カードホルダ114、記録媒体115、ディスプレイドライバ116、および操作部120を備える。
【0013】
レンズ101は、レンズ等であり、対物レンズ、ズームレンズ、およびフォーカスレンズなどで構成される。ズームレンズおよびフォーカスレンズについては、不図示の駆動機構により光軸方向へ駆動される。撮像素子102は、レンズ101から入射した撮像光をを結像し、電気信号(アナログ信号)に変換するして出力するCCDイメージセンサで構成される。
【0014】
カメラ信号処理部(ADC)103は、撮像素子102から受けた電気信号にデジタル変換やホワイトバランス調整などの信号処理を行なって、デジタル信号に変換する機能を有する。コントローラ110は、画像処理部104、バッファメモリ111、フラッシュROM112、I/F回路113、ディスプレイドライバ116、サウンドドライバ118、LEDドライバ128、および操作部120に接続されている
【0015】
画像処理部104は、前処理部105、YC処理部106、電子ズーム処理部107、圧縮部108、および伸長部109を備え、カメラ信号処理部103から出力されるデジタル信号から画像データを生成し、各種画像処理を行う機能を有する。
【0016】
前処理部105は、入力される画像データに基づく画像のホワイトバランスを調整するホワイトバランス処理や画像のガンマ補正処理を行う機能を有する。ホワイトバランス処理は、画像の色合いを、実物の色合いに近くなるように調整したり、光源(蛍光灯や太陽光など)に合った適正な色に調整したりする処理である。ガンマ補正処理は、画像のコントラストを調整する処理である。なお、前処理部105は、ホワイトバランス処理およびガンマ補正処理以外の画像処理を実行することも可能である。
【0017】
YC処理部106は、入力される画像データに基づく画像を、輝度情報「Y」と、輝度信号と青色の色差情報「Cb」と、輝度信号と赤色の色差情報「Cr」とに分離する機能を有する。電子ズーム処理部107は、画像の一部(例えば中央部)を所定の大きさでトリミングし、トリミングした画像を信号処理で元画像の大きさに拡大する機能を有する。電子ズーム処理部107は、例えば、撮影された1600×1200ドットの画像から中央の1024×768ドットの画像を切り出し、データ補間を行いながら1600×1200ドットのサイズに拡大することができる。
【0018】
圧縮部108は、画像データをJPEG(Joint Photographic Expert Group)方式などの圧縮形式によって圧縮する機能を有する。伸長部109は、圧縮されている画像データを伸長する機能を有する。例えば、画像データをJPEG方式で圧縮する場合、まず、画像データの高周波成分と低周波成分の割合を数値化する離散コサイン変換処理が行われる(DCT処理)。次に、画像の階調やグラデーションを表現する段階を数値(量子化ビット数)で表現する量子化処理が行われる。最後に、ハフマン符号化処理で画像データが圧縮される。
【0019】
具体的には、画像データの信号文字列が一定のビット毎に区切られ、出現頻度が高い文字列に対してより短い符号が与えてられてゆく。なお、圧縮処理を行わないで画像データを記録する方式の場合は、圧縮部108および伸長部109を省略することができる。また、画像データの圧縮形式は、JPEG方式に限らず、GIF(Graphical Interchange Format)形式などであっても、同様に処理を行うことができる。
【0020】
バッファメモリ111には、画像処理部104で画像処理が行われる際に、一時的に画像データが保存される。フラッシュROM112には、撮影装置の各種設定情報や、後述するユーザ認証情報が保存される。I/F回路113は、コントローラ110から出力される画像データを、記録媒体115に記録可能なデータ形式に変換する。また、I/F回路113は、記録媒体115から読み出された画像データ等を、コントローラ110で処理可能なデータ形式に変換する。
【0021】
カードホルダ114は、記憶媒体である記録媒体115を撮影装置に着脱可能にする機構を備えると共に、記録媒体115との間でデータ通信が可能な電気接点を備える。また、カードホルダ114は、撮影装置で利用される記憶媒体の種類に応じた構造を有する。記録媒体115は、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子を内蔵し、カードホルダ114に着脱可能なカード型の記憶媒体である。記録媒体115には、撮影装置で撮影された画像データを記録することができる。
【0022】
ディスプレイドライバ116は、コントローラ110から出力される画像データを液晶ディスプレイ117で表示可能な信号に変換する。具体的には、ディスプレイドライバ116は、コントローラ110から出力されるデジタルの画像データをアナログ画像信号に変換する処理を行い、次に画像サイズを液晶ディスプレイ117の表示可能エリアのサイズに適したサイズに変換する処理を行う。
【0023】
サウンドドライバ118は、コントローラ110から出力される音声データをスピーカ219で鳴動可能な信号に変換する処理を行う。LED(Light Emitting Diode)ドライバ128は、コントローラ110から出力される命令に従いランプ129の制御を行う。
【0024】
操作部120は、電源スイッチ121、モードダイヤル122、撮影ボタン123、カーソルキー124、ズームボタン125、および閲覧(再生)ボタン126を備え、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作内容に応じた信号をコントローラ110に出力する。なお、操作部120には、図示の操作ボタン以外の操作ボタン類も含まれるが、それらの説明は省略する。
【0025】
モードダイヤル(選択ボタン)122は、撮影動作のモードを切り替えるための回転可能なダイヤルである。ユーザはモードダイヤル122を操作することで、複数の撮影動作モードを選択することが可能である。なお、本発明の実施形態で、モードダイヤルは、ダイヤル式機構として記載をするが、例えば、ダイヤルではなくスライド式のボタンであってもよい。つまり、モードダイヤル122について、その機構はダイヤルに限定されず、カメラのモードを切り替えられるための機構を備えていることが本質である。
【0026】
閲覧ボタン126は、撮影した画像データを閲覧する閲覧モード(再生モード)に切り替えるためのボタンである。閲覧ボタン126が押下されると、撮影モードから閲覧モードに移行する。なお、閲覧モードへの切替方法については、閲覧ボタン126の押下に限定されず、液晶ディスプレイ117上のタッチパネル(不図示)などによる移行方法であってもよい。
【0027】
閲覧モードでは、コントローラ110が、I/F回路113を介して、カードホルダ114に装着されている記録媒体115から設定情報と画像データを読み出す。設定情報は、現在装着されている記録媒体115に記録されている画像の枚数および記録されている画像データの容量などである。読み出される画像データは、例えば、画像1枚分の画像データまたはサムネイルデータである。なお、記録媒体115から読み出される画像データは、上述したように所定の圧縮形式で圧縮されている。
【0028】
記録媒体115から読み出された画像データは、I/F回路113およびコントローラ110を介して、ディスプレイドライバ116へ入力される。ディスプレイドライバ116は、入力された画像データを液晶ディスプレイ117に表示させる。
【0029】
カーソルキー124は、ユーザが撮影装置に対する所定の指示や機能選択を行うためのキーである。ユーザは、カーソルキー124により、撮影装置に対する各種設定情報やユーザ認証情報などの操作入力を行うことができる。また、カーソルキー124により、液晶ディスプレイ117にメニュー画面を表示させたり、撮影装置が有する所定の機能を選択することができる。さらに、カーソルキー124により、撮影装置で撮影された画像データを液晶ディスプレイ117上にレビュー表示させることができる。レビュー表示とは、撮影装置200で撮影した画像を、その直後に液晶ディスプレイ117に表示させる機能である。
【0030】
なお、レビュー表示については、液晶ディスプレイ117上に撮影した画像を1枚のみ表示する構成に限定されず、サムネイル画像を含む複数の画像を表示するように構成してもよい。また、レビュー表示の切り替えについては、カーソルキー124の押下に限らず、他のボタンの押下などの一般的な方法を利用して切り替えられる構成にしてもよい。また、レビュー表示画面で、レビュー表示画像の削除や編集などが行えるように構成してもよい。
【0031】
レンズ制御部127は、レンズ101のレンズに対して、ズーム、フォーカス、絞り等の制御を行う。また、撮影装置は、被写体を撮像して画像データを得る撮影モードと当該撮影モードで得た画像データを表示する閲覧(再生)モードとを備える。
【0032】
なお、音声についてはマイクやスピーカを用いることで、撮像装置と同様に記録、及び再生が可能である。また、映像(動画)記録時には、通常音声記録も同時に行われ、圧縮部108および伸長部109で、映像と音声が多重化される。
【0033】
また、撮影装置200における撮影動作について図2を用いて説明する。まず、ユーザが電源スイッチ121を操作し、撮影装置200の電源をONにする。すると、撮影装置200に内蔵されているバッテリー(不図示)から各回路へ電源供給されて、撮影装置200の起動処理(レンズバリアを開く動作制御およびマイクロコンピューターのリセット処理など)が行われる。撮影装置200は、電源OFF時に電源スイッチ121が押下されると電源ONとなり、自動的に撮影モードとなるように構成されている。また、電源OFF時に閲覧ボタンが押下されると電源ONとなり、自動的に閲覧モードとなるように構成されている。
【0034】
撮影装置200が撮影モードに移行すると、光学画像がレンズ101を介して撮影装置内へ入射し、撮像素子(CCD)102に結像される。CCD102は、入射される光学画像を電気信号に変換して、カメラ信号処理部(ADC)103へ出力する。ADC103は、入力される電気信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。ADC103から出力されるデジタル信号は画像処理部104に入力される。
【0035】
画像処理部104内の前処理部105では、入力されるデジタル信号に基づき画像データを生成し、ホワイトバランス処理およびガンマ補正処理などが行われる。画像処理部104内のYC処理部106では、画像データが輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとに分離され、色差信号CrおよびCbの情報量を減らす処理が行われる。色差信号CrおよびCbの情報量の削減処理は、例えば、画像の主走査方向の色情報を間引く「4:2:2ダウンサンプリング処理」や、画像の縦横方向の色情報を間引く「4:1:1ダウンサンプリング処理」などがある。なお、前処理部105およびYC処理部106で画像処理を行う際は、画像データを一時的にバッファメモリ111に保存し、随時バッファメモリ111に保存されている画像データを読み出しながら画像処理が行われる。
【0036】
画像処理部104から出力される画像データ(非圧縮)はコントローラ110に入力される。コントローラ110は、画像処理部104から出力される画像データを、ディスプレイドライバ116へ出力する。ディスプレイドライバ116は、入力される画像データ(デジタル信号)をアナログ画像信号に変換すると共に、アナログ画像信号に基づく画像のサイズを液晶ディスプレイ117で表示可能なサイズに調整する。
【0037】
また、ディスプレイドライバ116は、液晶ディスプレイ117に画像を表示させるよう制御する。このとき、液晶ディスプレイ117に表示される画像は、CCD102、ADC103、および画像処理部104で、連続的に信号処理されて生成される画像(スルー画像)である。
【0038】
液晶ディスプレイ117にスルー画像が表示されている状態で、ユーザが希望のタイミングで撮影ボタン123を操作すると、コントローラ110は画像処理部104に制御信号を出力する。画像処理部104に制御信号が入力されると、圧縮部108は、前処理部105およびYC処理部106で画像処理された画像データをバッファメモリ111へ保存し、圧縮処理を行う。
【0039】
具体的には、画像データの高周波成分と低周波成分の割合を数値化する離散コサイン変換処理(DCT処理)や、画像の階調やグラデーションを表現する段階を量子化ビット数で表現する量子化処理や、画像データの信号文字列を一定のビット毎に区切り、出現頻度が高い文字列に対して、より短い符号を与えてゆくハフマン符号化処理などが実行される。圧縮された画像データは、コントローラ110およびディスプレイドライバ116を介して液晶ディスプレイ117に表示される。また、圧縮された画像データは、カードホルダ114を介してメモリーカード115に記録される。
【0040】
撮影ボタン123が操作される前にズームボタン125が操作されると、コントローラ110は光学ズーム処理や電子ズーム処理を実行し、画像の大きさを拡大または縮小させることができる。そして、ズームボタン125の操作後、撮影ボタン123が操作されると、拡大または縮小された画像の画像データがメモリーカード115へ記録される。以上、図2を用いて本発明を実施する撮像装置のハードウエア構成および撮影機能について説明した。
【0041】
次に、本発明の実施形態における撮像装置の処理工程について、図6〜9のフローチャートを用いて説明する。図6は、本発明の実施形態におけるプログラムの基本的な処理フローを示す図である。
【0042】
まず、撮像装置100は、電源スイッチ121の押下を検知して、電源がオンの状態であれば、ステップS601に進み、モードダイヤル122の状態を確認する(ステップS601)。撮像装置100は、モードダイヤル122が、設定値読み込みモードの場合は、設定値読み込みモードの処理(ステップS602)、ブラケット撮影モードの場合には、ブラケット撮影モードの処理(ステップS603)、通常撮影モードの場合には、通常撮影の処理にそれぞれ切り替わる。また、撮像装置100がプリンタを検知した場合には、出力の処理S604に切り替わる。
【0043】
なお、ステップS602の設定値読み込みモードの処理については、図7で詳細に説明をする。ステップS603のブラケット撮影モードの処理については、図8で詳細に説明をする。ステップS604の出力の処理については、図9で詳細に説明をする。通常撮影モードの処理は現状の撮像装置の撮影処理のため、説明は省略する。
【0044】
このように、撮像装置100は、モードダイヤル122が設定値読み込みモード、ブラケット撮影モード、通常撮影モードの何れかに設定されているかにより、以下の図7、図8で説明をする処理と通常撮影処理に分かれる。
【0045】
はじめに、図7を用いてステップS602での処理工程について説明をする。図7は、本発明の撮像装置100で実行する設定値読み込み方法についてのフローチャートである。なお、図7の各ステップに対応する画面UIは適宜図3、適宜図5を用いて説明する。
【0046】
まず、ステップS701で、撮像装置100は、設定値読み込みモードを設定すると、ディスプレイ117に読み込み準備画面302を表示する。また、この画面では、読み込み対象の設定パラメータが記載された用紙を撮影する操作をユーザに促すメッセージ303を表示する。
【0047】
ステップS702で、撮像装置100は、撮影ボタン123の押下を受け付けると、撮影ボタン123の押下が全押しか否かを判定する。撮影ボタン123の押下が全押しでない場合(ステップS702のNO)、画像フォーカス中の操作のため、ステップS702の判定処理に留まる。
【0048】
撮影ボタン123の押下が全押しであった場合(ステップS702のYES)、ステップS703に進み、フォーカスしている画像の現像パラメータを読み込む。本実施例としては、現像パラメータはQRコード(パラメータ記憶情報)に記載されているデータを読み込んでいる。QRコード読み取りの詳細な処理については既に公知技術であるため、説明を省略する。また、読み込みする現像パラメータの形式はQRコードに限定されない。
【0049】
次に、ステップS704で、読み込んだ現像パラメータを撮像装置100の所定の記憶部(具体的にはフラッシュROM112)に記憶されている現像パラメータデータテーブルに書き込む。ステップS703とステップS704の撮像装置内部の処理を行っている間は、ディスプレイ117に処理中画面305を表示する。
【0050】
引き続き図7の説明に戻る。ステップS704で、現像パラメータの保存が完了すると、ディスプレイ117に再読み込み確認画面309を表示する。この画面では、引き続き現像パラメータの読み込みを行うかどうかを確認するメッセージ310を表示する。ステップS705で撮像装置100は、「はい」か「いいえ」ボタンの押下を受け付けて、次の処理を判定する。
【0051】
ボタン押下が「はい」である場合、設定値読み込みを行う準備のため、読み込み準備画面302に戻る。再度設定値読み込みを行った場合の現像パラメータは、現像パラメータデータテーブルに追加する。ボタン押下が「いいえ」である場合、設定値読み込みを終了する。
【0052】
次に、図8を用いてステップS603での処理工程について説明をする。図8は、本発明の撮像装置100で実行するブラケット撮影方法についてのフローチャートである。なお、図8の各ステップに対応する画面UIは適宜図4を用いて説明する。
【0053】
まず、ステップS801で、撮像装置100は、ブラケット撮影モードが選択されたことを確認すると、ディスプレイ117にブラケット撮影準備画面402を表示する。また、この画面では、撮影をユーザに促すメッセージ403を表示する。
【0054】
ステップS802で、撮像装置100は、撮影ボタン123の押下を受け付けると、撮影ボタン123の押下が全押しか否かを判定する。撮影ボタン123の押下が全押しでない場合(ステップS802のNO)、画像フォーカス中の操作のため、ステップS802の判定処理に留まる。
【0055】
撮影ボタン123の押下が全押しであった場合(ステップS802のYES)、ステップS803に進み、フォーカスしている画像を読み込む。
【0056】
次に、ステップS804で、撮像装置100の所定の記憶部(具体的にはフラッシュROM112)に記憶されている現像パラメータデータテーブルから、事前に読み込みを行った現像パラメータを読み込む。画像処理部104で、読み込んだ現像パラメータを適用した画像を生成する(S805)。ステップS804とステップS805の撮像装置内部の処理を行っている間は、ディスプレイ117に処理中画面405を表示する。
【0057】
次に、事前に読み込んだ現像パラメータ数分の画像生成を行うため、ステップS806で読み込んだ現像パラメータが残ってないかどうかを判定する。現像パラメータが残っている場合(ステップS802のYES)はステップS804に戻り、残っていない場合は、画像処理完了画面409をディスプレイ117に表示する。
【0058】
画像処理完了画面409では、現像パラメータを適用した画像413と引き続きブラケット撮影を行うかどうかを確認するメッセージ410を表示する。本実施例としては、事前に現像パラメータの読み込みを3回行い、3つの現像パラメータを適用した画像413を表示している。
【0059】
ステップS807で撮像装置100は、「はい」か「いいえ」ボタンの押下を受け付けて、次の処理を判定する。ボタン押下が「はい」である場合、ブラケット撮影を行う準備のため、読み込み準備画面302に戻る。ボタン押下が「いいえ」である場合、ブラケット撮影を終了する。
【0060】
次に、図9を用いてステップS604の出力処理について説明をする。図9は、本発明の撮像装置100で実行する印刷方法についてのフローチャートである。なお、図9の各ステップに対応する画面UIは適宜図5を用いて説明する。
【0061】
まず、ステップS901で、撮像装置100は、プリンタが接続されたことを検知すると(接続検知手段)、ディスプレイ117に印刷画像選択画面502を表示する。また、この画面では、印刷対象の画像ファイル一覧503と画像504を表示する。
【0062】
印刷対象の画像ファイル一覧503は、記録媒体115に記録されている画像データを読み込み表示する。画像504は印刷対象の画像ファイル一覧でフォーカスが当たっている画像を表示する。
【0063】
次に、撮像装置100は、フォーカスが当たっている画像で決定ボタンの押下を受け付けると、S902で、選択された画像をバッファメモリ111に取り込んだ後、ディスプレイ117に印刷モード選択画面505を表示する。
【0064】
印刷モード選択画面505では、画像とバーコード、バーコードのみ、画像のみの何れを印刷するか、つまり、どのような印刷レイアウトで印刷をするかの選択を促す選択ボタン505を表示する。
【0065】
S903で撮像装置100は、選択ボタン505の押下を受け付けて、次の処理を判定する。ボタン押下が「画像とバーコード」の場合には、S904でバーコードを生成する。
【0066】
バーコードの生成方法について説明する。
撮像装置100の所定の記憶部(具体的にはフラッシュROM112)に記憶されている現像パラメータデータテーブルもしくは、画像ファイル一覧503で選択した画像ファイル内のEXIFデータ部から現像パラメータを取り出し、このデータをバーコードデータに変換する。本実施例としては、現像パラメータをQRコード(パラメータ記憶情報)に変換している。QRコード変換の詳細な処理については既に公知技術であるため、説明を省略する。また、変換する形式はQRコードに限定されない。
【0067】
次にステップS905では、バッファメモリ111に取り込んだ画像と合わせて、印刷レイアウトを生成した後、ディスプレイ117に印刷確認画面507を表示する。印刷確認画面507は出力レイアウト5111と印刷を行うかどうかを確認するメッセージ508を表示する。
【0068】
ステップS909では、撮像装置100は、「はい」か「いいえ」ボタンの押下を受け付けて、次の処理を判定する。ボタン押下が「はい」である場合、出力用レイアウトのデータをプリンタに送信し、プリンタが用紙に出力する。ボタン押下が「いいえ」である場合、ステップS902に戻り、ディスプレイ117には印刷画像選択画面502を表示する。
【0069】
ステップS903で撮像装置100が、「バーコード」のボタン押下を受け付けた場合には、S906でバーコードを生成する。S907では、バーコードのみの出力用レイアウトを生成後、ディスプレイ117に印刷確認画面507を表示する。ステップS909以降の処理は印刷モードが「画像とバーコード」の場合の処理と同様である。
【0070】
S903で撮像装置100が、「画像」のボタン押下を受け付けた場合には、S908ではバッファメモリ111に取り込んだ画像のみの出力用レイアウトを生成後、ディスプレイ117に印刷確認画面507を表示する。ステップS909以降の処理は印刷モードが「画像とバーコード」の場合の処理と同様である。
【0071】
以上、本発明によれば、1回の撮影で複数のバリエーションの画像を撮影することができる撮影方法を提供することである。具体的には、「現像パラメータを微調整しながら撮影したい」、「同じ写真から全く色合いの異なる写真を作りたい(カラー&モノクロ等)」、「複数の現像パラメータが異なる画像を撮影したい(明るさ&ホワイトバランス&色空間等)」、「保存用の大きい画像と共にBlogに載せるための小さい画像もついでに作りたい。」といったユーザの要望に応えることが可能となり、バーコードによって設定値を読み込む手段を利用することで撮影中に手動で現像パラメータ設定値を変更する手間が省ける。
具体的には、本発明の撮像装置は、撮影時に使用する撮影パラメータをユーザが任意に設定可能な撮像装置であって、パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより、画像を撮影するための撮影パラメータを読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取った撮影パラメータを記憶するパラメータ記憶手段と、ユーザのシャッター押下指示により画像の撮影を行う撮像手段と、前記撮像手段で撮影をした画像に、前記パラメータ記憶手段で記憶した撮影パラメータを適用することにより画像を生成する画像生成手段とを備えることを特徴とする。
【0072】
以上説明したように、本発明におけるプログラムは、図6〜図9に示すフローチャートの処理に従って撮像装置としてコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図6〜図9の処理方法を撮像装置が実行可能なプログラムを記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図6〜図9の各装置の処理方法ごと、別の独立したプログラムであってもよい。
【0073】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0074】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0075】
また、撮像装置が読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0076】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0077】
また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0078】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【0079】
また上記のソフトウェアで実現する各処理を、ファームウェアやハードウェア構成にして、各処理を各手段として実現することも可能であり、本発明の技術的範囲はこのようなファームウェアやハードウェア構成による実現も含むものである。
【符号の説明】
【0080】
101 光学系(レンズ)
102 撮像素子(CCD)
103 カメラ信号処理部
110 システムコントローラ
117 ディスプレイ
120 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影時に使用する撮影パラメータをユーザが任意に設定可能な撮像装置であって、
パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより、画像を撮影するための撮影パラメータを読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った撮影パラメータを記憶するパラメータ記憶手段と、
ユーザのシャッター押下指示により画像の撮影を行う撮像手段と、
前記撮像手段で撮影をした画像に、前記パラメータ記憶手段で記憶した撮影パラメータを適用することにより画像を生成する画像生成手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記読取手段は、前記パラメータ記憶情報を複数読み取ることが可能であり、
前記パラメータ記憶手段は、前記パラメータ記憶情報より読み取った複数の撮影パラメータを記憶し、
前記画像生成手段は、前記撮像手段で撮影をした画像に、前記複数の撮影パラメータを適用することにより、設定値の異なる複数の画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
プリンタと接続することで前記画像生成手段で生成した画像を印刷する撮像装置において、
プリンタが接続されたことを検知する接続検知手段と、
前記画像生成手段により生成した画像のうち、前記プリンタで印刷する画像の選択を受け付ける画像選択受付手段と、
前記画像選択受付手段で受け付けた画像の印刷レイアウトの選択を受け付けるレイアウト選択受付手段と、
前記レイアウト選択受付手段で受け付けた画像の印刷レイアウトに基づいて、画像を印刷する印刷手段とを更に備え、
前記印刷手段は、前記レイアウト選択受付手段で前記画像の撮影パラメータをパラメータ記憶情報として印刷することが選択された場合に、前記画像とパラメータ記憶情報とを印刷し、また、記レイアウト選択受付手段で前記画像の撮影パラメータのみを印刷することが選択された場合に、前記画像の撮影パラメータを前記パラメータ記憶情報として印刷することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記パラメータ記憶情報は、前記撮像装置の設定項目のうち、露出補正、色合い、画像サイズ、ホワイトバランス、色空間、周辺光量補正、トリミング領域、画像回転、ノイズ除去を示す情報を少なくとも記憶していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
撮影時に使用する撮影パラメータをユーザが任意に設定可能であり、パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより読み取った撮影パラメータを記憶するパラメータ記憶手段を備える撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置の読取手段が、パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより、画像を撮影するための撮影パラメータを読み取る読取ステップと、
前記撮像装置の撮像手段が、ユーザのシャッター押下指示により画像の撮影を行う撮像ステップと、
前記撮像装置の画像生成手段が、前記撮像ステップで撮影をした画像に、前記パラメータ記憶手段で記憶した撮影パラメータを適用することにより画像を生成する画像生成ステップ
とを含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項6】
撮影時に使用する撮影パラメータをユーザが任意に設定可能であり、パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより読み取った撮影パラメータを記憶するパラメータ記憶手段を備える撮像装置を制御するプログラムであって、
前記撮像装置を、
パラメータ記憶情報を撮像部で撮像することにより、画像を撮影するための撮影パラメータを読み取る読取手段と、
ユーザのシャッター押下指示により画像の撮影を行う撮像手段と、
前記撮像手段で撮影をした画像に、前記パラメータ記憶手段で記憶した撮影パラメータを適用することにより画像を生成する画像生成手段
として機能させることを特徴とするコンピュータで読み取り実行可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−124569(P2012−124569A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271495(P2010−271495)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【出願人】(312000206)キヤノンMJアイティグループホールディングス株式会社 (259)
【出願人】(301015956)キヤノンソフトウェア株式会社 (364)
【Fターム(参考)】