説明

撮像装置

【課題】撮影画面内の特定の被写体像の検出において、その検出の安定性を確保し、特定の被写体像に対して枠表示を行った場合の撮影者の違和感、不快感を軽減することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、顔検出処理部を有しており、顔検出処理を有効にするか無効にするかどうかに応じて、撮像素子に電荷される蓄積時間(シャッタースピード)を制御する。顔検出処理を有効である場合と、顔検出が無効である場合とで、シャッタースピードの低速側の制御許容値を異ならせる。そして顔検出処理を有効に動作させる設定をしている場合には、顔検出処理を無効で動作させている場合よりもシャッタースピードの低速側の制御許容値を高速に設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、固体撮像素子から出力された撮影信号に含まれる画像から特定の対象物を認識する撮像装置が提案されている。
【0003】
この種の撮像装置としては例えば、まず、得られた画像の中から形状解析等の手法によって人物の顔を自動的に検出する。そして、人物の顔が検出されると画面でその旨を表示すると共に、検出された人物の顔に対して焦点検出エリアを表示し、この焦点検出エリアに対して焦点調節動作を行わせる(例えば、特許文献1参照)。この撮像装置によれば、撮影信号に含まれる画像全体から人物の顔を検出することで、画面内の人物の位置/範囲に関わらず、人物の顔に対して焦点調節動作を行うことができる。
【0004】
また、検出した対象物を追尾するためには、形状解析等の手法による対象物の検出動作を周期的に行う必要がある。そのため、撮像装置のLCD等の表示装置にて、被写体の動きを観察するために撮影信号に含まれる画像を連続的に表示する場合は、対象物の動きに合わせて対象物の検出結果も更新することが望まれる。
【0005】
そこで、周期的に行われる対象物の検出結果を随時更新し、最新の対象物の検出結果を常に表示する処理が行われる(例えば、特許文献2参照)。この撮像装置によれば、例えば、所定の対象物を特定した後、特定された対象物を枠で囲み表示する。そして、追尾中特定された対象物であるか否かを判定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−107335号公報
【特許文献2】特開2008−187591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述したような、特定の対象物を認識する撮像装置において、シャッタースピードが遅くなると、撮影者による手ぶれの影響で撮影画像がブレることにより、形状解析等の手法による特定の対象物の検出が困難となることも考えられる。
【0008】
また、特定された対象物に対して、撮影者に示す枠を撮影画像に重畳して表示する場合、シャッタースピードが遅くなると、シャッタースピードに応じて、撮影画像の更新周期が長くなる。その結果、特定の対象物が画面上同じ移動量で動いたとしても、枠表示を更新する周期が長くなるため、特定の対象物が移動している際の枠表示の滑らかさが損なわれ、撮影者が不快感を持つことが予想される。
【0009】
特に動画撮影の場合、特定の対象物は動いている場合が多く、常に特定の対象物を認識しながらの撮影となる。その場合、撮影者の手ぶれの影響により検出が不安定となったり、枠表示の滑らかさが損なわれる可能性は増してくる。
【0010】
本発明は上記従来の問題点に鑑み、次のような撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とする。即ち、撮影画面内の特定の被写体像の検出において、その検出の安定性を確保し、さらに特定の被写体像に対して枠表示を行った場合の撮影者の違和感、不快感を軽減することができるようにする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え手段とを備え、前記切り替え手段の切り替え結果に応じて、前記シャッタースピード制御部で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲を変えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の撮像装置は、撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え手段とを備え、前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定の選択、もしくは該撮影設定で設定可能な項目の一部の選択を、前記切り替え手段の切り替え結果に応じて禁止することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の撮像装置は、撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え手段とを備え、前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定へ移行した際に、前記切り替え手段の切り替え結果に応じて、前記撮影設定内で設定可能な制御範囲を変えることを特徴とする。
【0014】
本発明の撮像装置の制御方法は、撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の検出結果に応じて、撮像に関する動作を行う撮像装置の制御方法であって、前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え工程を有し、前記切り替え工程の切り替え結果に応じて、前記シャッタースピード制御部で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲を変えることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の撮像装置の制御方法は、撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の検出結果に応じて、撮像に関する動作を行う撮像装置の制御方法であって、前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え工程を有し、前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定の選択、もしくは該撮影設定で設定可能な項目の一部の選択を、前記切り替え工程の切り替え結果に応じて禁止することを特徴とする。
【0016】
また、本発明の撮像装置の制御方法は、撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の検出結果に応じて、撮像に関する動作を行う撮像装置の制御方法であって、前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え工程を有し、前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定へ移行した際に、前記切り替え工程の切り替え結果に応じて、前記撮影設定内で設定可能な制御範囲を変えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、撮影画面内の特定の被写体像の検出において、その検出の安定性を確保し、さらに特定の被写体像に対して枠表示を行った場合の撮影者の違和感や不快感を軽減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1の実施の形態であるビデオカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態におけるカメラ制御の手順を示すフローチャートである。
【図3】第2の実施の形態におけるカメラ制御を示すフローチャートである。
【図4】第3の実施の形態におけるカメラ制御を示すフローチャートである。
【図5】第4の実施の形態におけるカメラ制御を示すフローチャートである。
【図6】図5の続きのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
[第1の実施の形態]
<撮像装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態であるビデオカメラ(撮像装置)の構成を示すブロック図である。
【0021】
なお、本実施の形態ではビデオカメラについて説明するが、本発明は、デジタルスチルカメラ等の他の撮像装置にも適用することができる。
【0022】
図1において、このビデオカメラは、光軸方向に、第1固定レンズ101、変倍レンズ102、絞り103、第2固定レンズ104、及びフォーカスコンペンセータレンズ105が順次配置され、これらによって撮像光学系が構成される。変倍レンズ102は、光軸方向に移動して変倍を行うレンズである。フォーカスコンペンセータレンズ(以下、フォーカスレンズ)105は、変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とフォーカシングの機能とを兼ね備えたレンズである。そして、フォーカスレンズ105の背部には、撮像素子106が配置されている。撮像素子106は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成され、撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する光電変換素子である。
【0023】
さらに、このビデオカメラは、CDS/AGC回路107、TG112、CDS/AGC回路107、カメラ信号処理回路108、 モニタ装置109、AE信号処理回路114、記録装置117、及びズーム駆動源110を有している。CDS/AGC回路107は、撮像素子106の出力をサンプリングし画像信号のノイズ成分を取り除き、ゲイン調整する回路である。タイミングジェネレータ(TG)112は、各種タイミング信号及び制御波形等を発生し、撮像素子106及びCDS/AGC回路107等に供給する回路である。
【0024】
撮像素子106は、TG112から入力される駆動制御信号(蓄積開始信号、蓄積終了信号)に基づき被写体光像を所定の露光時間だけ受光して画像信号(電荷蓄積信号)に変換する。そして、その画像信号をTG112から入力される読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)に従って送出する。
【0025】
露出制御は、絞り103と、撮像素子106の露光量つまりシャッタースピードに相当する撮像素子106の電荷蓄積時間とを調整して行われる。被写体輝度が低輝度時に適切なシャッタースピードが設定できない場合は、撮像素子106から出力される画像信号のレベル調整を行うことにより、露光不足による不適正露出が補正される。即ち、低輝度時は、シャッタースピードとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行われる。
【0026】
カメラ信号処理回路108は、CDS/AGC回路107からの出力信号に対して各種の画像処理を施し、映像信号を生成する。モニタ装置109は、LCD等により構成されるモニタ装置であり、カメラ信号処理回路108からの映像信号を表示する。記録装置117は、カメラ信号処理回路108からの映像信号を磁気テープ、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
【0027】
ズーム駆動源110は変倍レンズ102を移動させるための駆動源であり、フォーカシング駆動源111はフォーカスレンズ105を移動させるための駆動源である。ズーム駆動源110及びフォーカシング駆動源111は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ及びボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成される。
【0028】
AE信号処理回路114は、画素毎のデジタル信号の累積加算を主体とする演算処理を行うことにより、被写体の明るさに応じたAE評価値(測光値)を算出する。そして、このAE評価値に基づいてカメラマイクロコンピュータ(以下、単にカメラマイコンと記す)115は、アイリス駆動源120を駆動させ、絞り103を駆動制御することで露光を制御する。
【0029】
また、撮像素子106では、一般にシャッターパルスが印加されることにより、画素内に蓄積された信号電荷が掃き捨てられる電子シャッター動作が行われ、次の読み出しまでの期間において光学像を光電変換し電荷の蓄積が行われる。この蓄積期間が所謂シャッタースピードとなる。従って、カメラマイコン115は、AE信号処理回路114で算出された上記AE評価値に基づいて、TG112におけるシャッターパルスの発生タイミングを制御することにより、撮像素子106におけるシャッタースピードを制御し、露光を制御する。
【0030】
AF信号処理回路113は、全画素の出力信号のうち焦点検出に用いられる領域を通過した信号から高周波成分や輝度差成分(焦点検出に用いられる領域を通過した信号の輝度レベルの最大値と最小値の差分)等を抽出してAF評価値信号を生成する。AF評価値信号は、カメラマイコン115に出力される。AF評価値信号は、撮像素子106からの出力信号に基づいて生成される映像の鮮鋭度(コントラスト状態)を表すものであるが、鮮鋭度は撮像光学系の焦点状態によって変化するので、結果的に撮像光学系の焦点状態を表す信号となる。カメラマイコン115は、このAF評価値に基づいてフォーカシング駆動源111を制御してフォーカスレンズ105を移動させるフォーカス制御を行う。カメラマイコン115は、フォーカス制御として、TV−AF方式でのフォーカス制御(以下、単にTV−AFという)を行う。
【0031】
このように制御部としてのカメラマイコン115は、ビデオカメラ全体の動作の制御を司るとともに、上記フォーカス制御や、露光制御等を行う。
【0032】
さらに、このビデオカメラは、顔検出処理部116、顔検出モード切替部118、及び撮影設定選択部119を備えている。
【0033】
顔検出処理部116は、画像信号に対して公知の顔検出処理を施して撮影画面内の人物の顔領域を検出し、その検出結果をカメラマイコン115に送信する。カメラマイコン115は、上記検出結果に基づき、撮影画面内の顔領域を含む位置に、焦点検出に用いられる領域を追加するように設定する等の処理を行う。
【0034】
なお、顔検出処理の手法として、例えば、次のようなものが挙げられる。
【0035】
・画像データで表される各画素の階調色から、肌色領域を抽出し、予め用意する顔の輪郭プレートとのマッチング度で顔を検出する方法
・周知のパターン認識技術を用いて、目、鼻、口等の顔の特徴点を抽出することで顔検出を行う方法
なお、本発明は、顔検出処理の手法については、上述に述べた手法に限るものではなく、いずれの手法でも良い。
【0036】
顔検出モード切替部118は、顔検出処理による制御(顔検出制御)の有効/無効を切り替える機能を有する。ここで、顔検出制御が有効となった場合には、カメラマイコン115は、AF制御及びAE制御について顔検出処理の結果に応じた制御を行う。
【0037】
撮影設定選択部119は、ユーザ操作によって複数の撮影モードや撮影操作を選択するための機能を提供するものであり、ユーザは、これらの選択をスイッチやメニュー画面による操作で行うことが可能である。撮影モードには、シャッター優先、絞り優先、夜景や人物のポートレート、打ち上げ花火、など、撮りたいシーンを選ぶだけで最適な撮影設定をカメラが自動セットしてくれるシーンモード等がある。また、撮影操作には露出をロックするAEロックや、フォーカスをロックするMF等がある。
【0038】
<第1の実施の形態におけるカメラ制御>
次に、第1の実施の形態におけるカメラ制御について図2を参照して説明する。図2は、第1の実施の形態におけるカメラ制御の手順を示すフローチャートである。
【0039】
本フローに示すカメラ制御の処理は、カメラマイコン115内のメモリに格納されたプログラムに従って実行される。また、カメラマイコン115が、例えば1フィールド画像を生成するための、撮像素子106からの撮像信号の読み出し周期に従って、繰り返し実行する。
【0040】
まずステップS202では、カメラマイコン115は、顔検出モード切替部118によって顔検出モードを有効にし、顔検出処理を実行するかどうかを判定する。顔検出モードが有効である場合にはステップS203へ移行し、顔検出モードが無効である場合にはステップS204へ移行する。
【0041】
ステップS203及びステップS204では、顔検出モードの有効/無効により、撮像素子106に電荷を蓄積する蓄積時間、所謂シャッタースピード制御のリミット値を設定する。即ち、顔検出モード切替部118(切り替え手段の一例)の切り替え結果に応じて、カメラマイコン115(シャッタースピード制御部の一例)で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲を変えるようにする。具体的には、ステップS203において、顔検出モードが有効であるので第1の閾値(第1の低速シャッタースピード制限値の一例)を設定する。また、ステップS204では、顔検出モードが無効であるので第2の閾値(第2の低速シャッタースピード制限値の一例)を設定する。
【0042】
ここで、シャッタースピード制御のリミット値を設定することにより、設定されたリミット値よりも低速なシャッタースピードでの制御は行わずに露出制御を行うこととなる。また、シャッタースピードのリミット値である第1の閾値と第2の閾値は、第2の閾値の方が第1の閾値よりも低速なシャッタースピードを設定する。そして、第1の閾値は、顔検出の検出精度の安定性、及び顔枠表示の滑らかな表示の実現の観点から閾値を決定すればよく、例えば、第1の閾値はシャッタースピードが1/30秒であり、第2の閾値はシャッタースピードが1/8秒と設定される。つまり第1の閾値の方が第2の閾値よりも高速側に設定される。このように、カメラマイコン115で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲は、例えば、顔検出処理部116(検出手段の一例)の検出結果の使用を有効とした場合には、無効とした場合と比較して小さくなるように設定する。
【0043】
次にステップS205では、顔検出モードが有効の場合に、カメラマイコン115は、現在のシャッタースピードを取得し、シャッタースピードが第1の閾値よりも低速なシャッタースピードであるかどうかを判定する。この判定処理を行うのは、次のような理由による。即ち、顔検出が有効である場合であっても、第1の閾値よりもシャッタースピードが低速である場合には、顔検出の検出精度の安定性が十分でなく、またユーザが違和感を持たないような滑らかな表示を実現することもできない。そのため、現在のシャッタースピードを監視するのである。
【0044】
これは、顔検出モードを無効にしていた場合に、露出制御で第1の閾値と第2の閾値との間でシャッタースピードを制御をしていた場合に、顔検出モードを有効にして即座にシャッタースピードを第1の閾値まで高速にしてしまうと、次のようなことになる。即ち、露出制御が大きく変化し、突然画面が暗くなり再び明るくなるといったような露出制御の安定性が損なわれ、ユーザにとって快適な撮影ができなくなってしまうことになる。そのため、顔検出モードを有効にしても徐々に露出制御を変化させてシャッタースピードを第1の閾値まで高速にする処理を行う。
【0045】
そして、現在のシャッタースピードが第1の閾値以上の高速となった場合には、ステップS206で顔検出処理部116を動作させて顔検出処理を行う。そして次のステップS208で最新の撮影画像から顔検出処理が実行された結果、人物の顔が特定された場合には、ステップS209で顔検出枠を表示し、ステップS211のカメラ制御に移行する。
【0046】
一方、ステップS202で顔検出モードが無効であり、シャッタースピード制御のリミット値が第2の閾値に設定されている場合、もしくはステップS205で現在のシャッタースピードが第1の閾値よりも低速である場合には、ステップS207へ移行する。即ち、この場合には、顔検出をしない、もしくは顔検出の検出精度の安定性、及び顔枠表示の滑らかな表示は不可能であると判断し、ステップS207において顔検出処理部116を動作させず顔検出処理を行わない。
【0047】
また、ステップS206で顔検出処理を行い場合、もしくはステップS208で人物の顔が特定されなかった場合には、ステップS210へ移行し、顔検出枠を非表示とする。そして、ステップS211のカメラ制御へ移行する。
【0048】
ステップS211のカメラ制御では、人物の顔が特定されている場合には、人物の顔に対して適切な露出やピント合わせ等を行うようにAE制御、AF制御等を行う。人物の顔が特定されていない場合には、画面全体として適切になるように露出制御や主に画面中央の被写体にピント合わせを行うようなAE制御、AF制御等を行う。また、現在のシャッタースピードがシャッタースピードの制御リミット値よりも低速にある場合には、シャッタースピードの制御リミット値まで高速にする制御を行う。
【0049】
<第1の実施の形態に係る利点>
前述したように、撮像素子107の電荷蓄積時間(シャッタースピード)が低速になるにつれて、撮影者による手ぶれの影響や、撮像信号の更新周期が長くなる。その結果、顔認識機能における顔認識精度の安定性が欠如してきたり、映像信号に重畳して枠表示した際の枠表示の滑らかさが欠如したりと不安定な動作をしてしまう。
【0050】
そこで、第1の実施の形態によれば、顔検出が有効であるか無効であるかに応じて、撮像素子106に電荷を蓄積する蓄積時間、所謂シャッタースピード制御のリミット値を設定するようにした。即ち、第1の実施の形態では、快適な顔認識機能を実現するために、顔認識機能を有効にしている際には、シャッタースピードの制御リミット値を制限するのである。これにより、顔検出が有効である場合には、顔検出の検出精度の安定性、及び顔枠表示の滑らかな表示に適したカメラ制御を行うことが可能である。
【0051】
また、顔検出が無効である場合には、被写体の撮影状態に適したカメラ制御を行うことができるため、撮影者にとって快適なカメラ制御及び顔検出機能を実現した撮像装置を提供することが可能となる。
【0052】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0053】
第2の実施の形態におけるハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態において図1で説明したものと同様である。
【0054】
<第2の実施の形態におけるカメラ制御>
本実施の形態では、カメラマイコン115で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定として、特殊な撮影場所や目的に合わせた撮影モード、即ち、特殊撮影モードに関するカメラ制御を行う。特殊撮影モードには、例えば、新緑/紅葉モード、スノーモード、ビーチモード、夕焼けモード、スポットライトモード、ナイトモード、及び打ち上げ花火モード等がある。これらの特殊撮影モードでは、カメラマイコン115内のメモリに格納されているAEプログラムに基づき、絞り数値(F値)、シャッタースピード(秒)、ゲイン及びズーム等の撮影パラメータのうちいずれかをそれぞれのモードに応じた設定値に固定する。
【0055】
図3は、第2の実施の形態におけるカメラ制御を示すフローチャートである。
【0056】
まず、ステップS312で現在、第1の特定の撮影設定かどうかを判定する。ここでいう第1の特定の撮影設定とは、上記特殊撮影モードにおいて、特に撮影環境が暗いシーンを想定している撮影モードである。即ち、第1の特定の撮影設定は、シャッタースピードが顔認識機能を実現する上でのシャッタースピード制御リミット値よりも低速へ移行する可能性のある撮影場所や撮影シーンに合わせるべき撮影設定である。つまり、シャッタースピードが、例えば第1の実施の形態における第1の閾値よりも低速へ設定される、もしくは低速へ移行する可能性がある、撮影設定内で設定可能な項目を示している。例えば、ナイトモードや打ち上げ花火モードである。
【0057】
ステップS312で現在が第1の特定の撮影設定である場合には、ステップS314へ移行して顔検出有効モードを選択不可にし、ステップS315で顔検出有効モードを強制的に無効にする。第1の特定の撮影設定でない場合には、ステップS313へ移行して顔検出有効モードを選択可にする。
【0058】
続くステップS302では、現在、顔検出有効モードが有効か無効かを判定し、顔検出有効モードが有効の場合には、ステップS316へ移行して第1の特定の撮影設定を選択不可にする。そして、次のステップS306で顔検出処理を動作させて、ステップS308で顔検出処理により顔が特定された場合には、ステップS309で顔検出した位置に枠表示を行う。顔が特定されなかった場合には、ステップS310へ移行し枠表示を行わない。
【0059】
また、ステップS302で顔検出有効モードが無効である場合には、ステップS317へ移行して第1の特定の撮影設定を選択可にし、ステップS307で顔検出処理を動作させず、枠表示も行わない。
【0060】
ステップS309及びステップS310の処理後はステップS311へ進んで、顔検出処理により顔が特定されているかどうかに応じて、第1の実施の形態と同様にカメラ制御を行う。
【0061】
<第2の実施の形態に係る利点>
第2の実施の形態によれば、顔検出を有効にするか無効にするかに応じて、特定の特殊撮影モードの選択可否を設定するようにした。即ち、特殊撮影モードのうちの一部としての第1の特定の撮影設定の選択を、顔検出モード切替部118の切り替え結果に応じて、禁止するようにした。つまり、第1の特定の撮影設定(例えばナイトモード、打ち上げ花火モード)に対しては、顔認識機能が有効である場合には、選択不可とする。
【0062】
これにより、顔検出が有効である場合には、顔検出の検出精度の安定性、及び顔枠表示の滑らかな表示に適したカメラ制御を行うことが可能である。また、顔検出が無効である場合には、撮影場所や撮影目的に適したカメラ制御をすることができるため、撮影者にとって快適なカメラ制御及び顔検出機能を実現した撮像装置を提供することが可能となる。
【0063】
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0064】
第3の実施の形態におけるハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態において図1で説明したものと同様である。
【0065】
<第3の実施の形態におけるカメラ制御>
本実施の形態では、シャッタースピードを優先固定させたり、露出を固定させたりするAEロック等の撮影モード、或いは撮影者自身が撮影シーンや撮影方法に合わせて設定を変更することが可能な撮影モードに関するカメラ制御を行う。これらの撮影モードは、カメラマイコン115で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定の一例である。
【0066】
図4は、第3の実施の形態におけるカメラ制御を示すフローチャートである。
【0067】
まずステップS422で、顔検出有効時のシャッタースピードの制御可能な範囲を示す顔検出有効シャッタースピード値(所定の顔検出有効シャッタースピード制御範囲)を設定する。そして、次のステップS423では、現在、第2の特定の撮影設定が設定されているかどうかを判定する。ここで、第2の特定の撮影設定とは、撮影者自身が撮影シーンや撮影方法に合わせて設定を変更することが可能なモードであり、そのうちシャッタースピードを可変に制御することが可能な撮影モードを示している。例えば、シャッタースピード優先(Tv)モードやAEロック時を示す。
【0068】
ステップS423で、第2の特定の撮影設定ではない場合には、ステップS413で顔検出有効モードを選択可として、上述してきた実施の形態同様に顔検出有効モードが有効であるか無効であるかに応じて、枠表示及びカメラ制御を行う。
【0069】
また、ステップS423で第2の特定の撮影設定である場合には、ステップS424へ移行して、現在のシャッタースピードがステップS422で設定した顔検出有効シャッタースピード値よりも低速かどうかを判断する。ここで、現在のシャッタースピードが顔検出有効シャッタースピード値よりも低速でないならば、ステップS413へ移行して、顔検出有効モードを選択可にする。
【0070】
そして、ステップS402、ステップS406、ステップS408、ステップS409及びステップS411において、 図3と同様の、顔検出有効モードに応じた動作を行う。即ち、前述の第2の実施の形態における図3で説明した、それぞれステップS302、ステップS306、ステップS308、ステップS309及びステップS311の動作と同様の動作を行う。
【0071】
逆に、現在のシャッタースピードが顔検出有効シャッタースピード値よりも低速であるならば、ステップS414へ移行して、顔検出有効モードを選択不可にし、次のステップS415で顔検出有効モードを強制的に無効にする。これにより、ステップS402へ移行した際も、顔検出処理を行わず(ステップS407)、枠表示も行わない(ステップS410)。
【0072】
<本実施の形態に係る利点>
以上のように本実施の形態によれば、AEロック等の撮影モードや、撮影者自身が撮影シーンや撮影方法に合わせて設定を変更することが可能な撮影モードの場合、撮影者が意図的にシャッタースピード制御を変えることができるようにした。即ち、撮影者が自由に設定を変えることができて意図的に撮影シーンや撮影方法を選択して撮影するための第2の特定の撮影設定(AEロック等)においては、顔認識機能が有効であるシャッタースピード値を設定する。そして、シャッタースピードが前述のシャッタースピード値よりも低速になった場合には、カメラが自動的に顔認識機能を無効にする。つまり、顔検出処理として有効なシャッタースピード時のみに顔検出処理を行うように自動的にカメラ側で顔検出動作を有効/無効を切り替える。
【0073】
これにより、撮影者が意図する撮影シーンを撮影することが可能となり、また、顔検出の検出精度の安定性、及び顔枠表示の滑らかな表示に適したカメラ制御も可能となる。その結果、撮影者にとって快適なカメラ制御や顔検出機能を実現した撮像装置を提供することが可能になる。
【0074】
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0075】
第4の実施の形態におけるハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態において図1で説明したものと同様である。
【0076】
<第4の実施の形態におけるカメラ制御>
本実施の形態では、前述した第3の実施の形態における前記第2の特定の撮影設定についての第2の手法を説明する。この第2の手法では、第2の特定の撮影設定に移行する前に撮影者が顔認識機能を有効にしていたか無効にしていたかに応じて、第2の特定の撮影設定に撮影者が自由に設定を変えることができる範囲を変更する。以下、詳細に説明する。
【0077】
図5及び図6は、第4の実施の形態におけるカメラ制御を示すフローチャートである。
【0078】
まずステップS522で顔検出有効シャッタースピード値を設定し、次のステップS523で第2の特定の撮影設定であるかどうかを判定する。ここで、第2の特定の撮影設定ではない場合には、ステップS532で第2の特定の撮影設定ではないことを示す第2の特定の撮影設定ONフラグをクリアする。
【0079】
一方、第2の特定の撮影設定である場合には、ステップS533で第2の特定の撮影設定ONフラグをセットする。そして、ステップS534で顔検出有効時切り替えフラグが立っているかどうかを判定する。この顔検出有効時切り替えフラグは、顔検出有効モードが有効であるときに、第2の特定の撮影設定に選択されたかどうかを判定するフラグである。後述のステップS502で顔検出有効モードが有効になっているときに、ステップS535で第2の特定の撮影設定ONフラグが立っていない場合に、ステップS536で顔検出有効時切り替えフラグがセットされる。
【0080】
そして、顔検出有効時切り替えフラグがセットされている場合には、顔検出を動作させている状態で第2の特定の撮影設定を選択していることになる。そのため、ステップS503でシャッタースピードの制御リミット値を第1の閾値(第1の顔検出有効シャッタースピード下限値の一例)に設定し、顔検出動作を快適に行われるシャッタースピードの制御範囲にする。逆に顔検出有効時切り替えフラグが立っていない場合には、ステップS504でシャッタースピード制御リミット値を第2の閾値(第2の顔検出有効シャッタースピード下限値の一例)に設定する。
【0081】
なお、本実施の形態では、第2の特定の撮影設定へ移行した際に、顔検出有効時切り替えフラグに応じて、シャッタースピードの制御許容範囲が異なる。つまり、顔検出が有効である場合、シャッタースピードが1/30秒までで、顔検出が無効である場合、シャッタースピードが1/8秒まで制御許容範囲があるとする。そして、第2の特定の撮影設定へ移行した際に、顔検出有効時切り替えフラグがセットされている場合には、第2の特定の撮影設定時にも、シャッタースピードが1/30秒までとなる。また、顔検出有効時切り替えフラグがクリアされている場合には、シャッタースピードが1/8秒までとなる。
【0082】
また、ステップS524、ステップS513、ステップS514、ステップS515、ステップS502、ステップS506、及びステップS507の各処理は、第3の実施の形態において図4で説明した次の処理とそれぞれ同じである。即ち、ステップS424、ステップS413、ステップS414、ステップS415、ステップS402、ステップS406、及びステップS407の各処理とそれぞれ同じである。
【0083】
また、ステップS508、ステップS509、ステップS510、及びステップS511の各処理は、第3の実施の形態において図4で説明したステップS408、ステップS409、ステップS410、及びステップS411の各処理とそれぞれ同じである。
【0084】
<第4の実施の形態に係る利点>
本実施の形態によれば、顔検出有効モードが有効で、顔検出動作をしている、もしくは撮影者が顔検出動作をしたまま撮影を行いたい場合に、第2の特定の撮影設定へ移行したときには、次のような設定が可能になる。即ち、顔検出動作に適したシャッタースピードの制御範囲でのみ、撮影者が撮影シーンや撮影方法に合わせて設定を変更することが可能となる。
【0085】
逆に、顔検出動作をしていない、もしくは撮影者が顔検出動作をしなくてもよい場合に、第2の特定の撮影設定へ移行したときには、撮影者が自由に撮影被写体に対して撮影シーンや撮影方法にあった設定が可能となる。
【0086】
このように、AEロック等の撮影モードや、撮影者自身が撮影シーン及び撮影方法に合わせて設定を変更することが可能な撮影モードの場合は、撮影者が意図的にシャッタースピード制御を変えている。その場合に、撮影者が顔検出処理を行い、顔検出動作を優先させ、人物被写体に対してAF制御やAE制御を行った上で、撮影者が意図する撮影シーン、撮影方法で撮影することが可能である。そして、顔検出の検出精度の安定性、及び顔枠表示の滑らかな表示に適したカメラ制御も可能となる。これにより、撮影者にとって快適なカメラ制御、顔検出機能を実現した撮像装置を提供することが可能となる。
【0087】
[他の実施の形態]
上記各実施の形態で述べたことに関しては、各々独立させずに、組み合わせて実施しても良い。
【0088】
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
【0089】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0090】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしても良い。
【0091】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0092】
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【符号の説明】
【0093】
103 絞り
106 撮像素子
108 カメラ信号処理回路
109 モニタ装置
114 AE信号処理回路
115 カメラマイコン
116 顔検出処理部
117 記録装置
118 顔検出モード切替部
119 撮影設定選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え手段とを備え、
前記切り替え手段の切り替え結果に応じて、前記シャッタースピード制御部で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲を変えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記シャッタースピード制御部で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲は、前記切り替え手段によって前記検出手段の検出結果の使用を有効とした場合には、無効とした場合と比較して、小さくなるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記シャッタースピード制御部で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲は、少なくとも低速のシャッタースピード制限値が異なり、前記切り替え手段によって前記検出手段の検出結果の使用を有効とした場合には、前記低速のシャッタースピード制限値として、第1の低速シャッタースピード制限値を設定し、無効である場合には、第2の低速シャッタースピード制限値を設定し、前記第1の低速シャッタースピード制限値の方が前記第2の低速シャッタースピード制限値よりも高速であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え手段とを備え、
前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定の選択、もしくは該撮影設定で設定可能な項目の一部の選択を、前記切り替え手段の切り替え結果に応じて禁止することを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
前記切り替え手段において少なくとも前記検出手段の検出結果の使用を有効にしている場合に設定されるシャッタースピードの下限値である第1の顔検出有効シャッタースピード下限値よりも低速までシャッタースピードを制御しうる可能性がある撮影設定の選択を禁止する、もしくは該撮影設定内で設定可能な項目の一部の選択を禁止することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記第1の顔検出有効シャッタースピード下限値よりも低速までシャッタースピードを制御しうる可能性がある撮影設定内で選択を禁止する項目とは、少なくとも前記切り替え手段において前記検出手段の検出結果の使用が有効である場合に設定される前記第1の顔検出有効シャッタースピード下限値よりも低速で制御される項目であることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
【請求項7】
撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え手段とを備え、
前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定へ移行した際に、前記切り替え手段の切り替え結果に応じて、前記撮影設定内で設定可能な制御範囲を変えることを特徴とする撮像装置。
【請求項8】
前記切り替え手段によって前記検出手段の検出結果の使用が有効である場合に前記撮影設定へ移行した際は、前記検出手段の検出結果の使用が有効である場合に設定される、シャッタースピードの制御範囲である所定の顔検出有効シャッタースピード制御範囲でシャッタースピード制御を設定可能とし、前記検出手段の検出結果の使用が無効である場合に前記撮影設定へ移行した際は、前記所定の顔検出有効シャッタースピード制御範囲を超えてシャッタースピード制御を設定可能とすることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記切り替え手段によって前記検出手段の検出結果の使用が有効である場合は、第1の顔検出有効シャッタースピード下限値が設定され、無効である場合には、第2の顔検出有効シャッタースピード下限値が設定され、前記第1の顔検出有効シャッタースピード下限値は前記第2の顔検出有効シャッタースピード下限値より高速であり、前記切り替え手段によって前記検出手段の検出結果の使用が有効である場合には、無効である場合に比べて、シャッタースピードが高速側で制御されることを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記切り替え手段によって前記検出手段の検出結果の使用が有効であり、かつ前記特定の被写体像が検出された場合には、該特定の被写体像が検出されたことを示す枠表示を映像信号に重畳することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記切り替え手段によって前記検出手段の検出結果の使用が有効であり、かつ前記第1の低速シャッタースピード制限値、前記第1の顔検出有効シャッタースピード下限値、及び前記第2の顔検出有効シャッタースピード下限値よりも現在のシャッタースピードが高速である場合に前記検出手段の動作を実行することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記撮影設定とは、撮影場所及び撮影シーンが暗い場所を想定した撮影モードであることを特徴とする請求項4乃至9のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項13】
撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の検出結果に応じて、撮像に関する動作を行う撮像装置の制御方法であって、
前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え工程を有し、
前記切り替え工程の切り替え結果に応じて、前記シャッタースピード制御部で制御しうるシャッタースピードの制御許容範囲を変えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項14】
撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の検出結果に応じて、撮像に関する動作を行う撮像装置の制御方法であって、
前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え工程を有し、
前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定の選択、もしくは該撮影設定で設定可能な項目の一部の選択を、前記切り替え工程の切り替え結果に応じて禁止することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項15】
撮像光学系による被写体像を光電変換して、撮影画面に対応した画像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子に露光を与える時間であるシャッタースピードを制御するシャッタースピード制御部と、前記画像信号に基づいて前記撮影画面内の特定の被写体像を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の検出結果に応じて、撮像に関する動作を行う撮像装置の制御方法であって、
前記検出手段の検出結果の使用を有効にするか、無効にするかを切り替える切り替え工程を有し、
前記シャッタースピード制御部で制御するシャッタースピードの制御範囲が所定の許容範囲を超えて制御される撮影設定へ移行した際に、前記切り替え工程の切り替え結果に応じて、前記撮影設定内で設定可能な制御範囲を変えることを特徴とする撮像装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−70413(P2013−70413A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−253321(P2012−253321)
【出願日】平成24年11月19日(2012.11.19)
【分割の表示】特願2008−333523(P2008−333523)の分割
【原出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】