説明

放電灯始動装置

【課題】ランプに、始動用の数kVの高圧に耐える始動用コイルが必要で、コイルの形状が大きくなる課題があった。また、コイルの巻き線とコアとの間の静電誘導により、コア電圧が高くなり、コアと他の回路との絶縁距離を確保する必要があった。
【解決手段】2つの巻き線が磁気的に結合されたコイル6を用い、2つの巻き線の片方の端子にランプ9とコンデンサ7,8を並列に接続した物を接続し、もう片方の端子に交流電圧を印加して、その周波数を調整して直列共振させて高圧を発生する構成とし、コイル6のそれぞれの巻き線の耐圧が、ランプ9を始動用の高圧の1/2にでき、小型化が可能な放熱装置を提供することを実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超高圧水銀ランプの、始動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、プロジェクタの光源として、超高圧水銀ランプが利用されている。このランプの始動は、最初にランプの電極間に高圧を印加して放電を発生させ、その放電によって電極を加熱し、加熱した電極から熱電子放出が始まり、この熱電子放出が増大して本放電に至る、この始動時の高圧を発生する放電灯始動装置が用いられている。
【0003】
従来の実現手段として以下の方法が知られている。
【0004】
直流電源と、直流電源の出力をスイッチして交流電圧に変換する4組のFETと、ランプと直列に接続されるコイルと、ランプと並列に接続されるコンデンサと、を持つように構成され、このコイルのランプに接続されていない端子とランプのコイルが接続されていない端子に交流電圧を印加し、この交流電圧の周波数を調整してコイルとコンデンサに直列共振を誘発してコンデンサの両端に高圧を発生させランプを始動する。しかしながら、ランプの始動には数kVの高圧が必要であり、コイルはこの高圧に耐える耐圧が必要であるためコイル形状が大きくなる課題があった。またこのコイルの巻き線とコア間の静電誘導により、コアの電圧が高くなり、コアと他の回路との絶縁距離を確保する必要がある課題があった。
【0005】
以下に従来の放電灯始動装置について説明する。
【0006】
従来、放電灯始動装置は、特許文献1に記載されたものが知られている。
【0007】
その従来の放電灯始動装置の構成図を図7に示す。
【0008】
図7において、20はスイッチング電源回路、21はスイッチング素子、22はスイッチング素子、23はスイッチング素子、24はスイッチング素子、25はコイル、26はコンデンサ、27はランプである。
【0009】
以上の様に構成された従来の放電灯始動装置について説明する。
【0010】
スイッチング素子22、24のドレインは図7のスイッチング電源回路20の陽極に接続され、スイッチング素子21、23のソースは図7のスイッチング電源回路20の陰極に接続され、且つスイッチング素子21、23のソースはそれぞれスイッチング素子22、24のドレインにそれぞれ接続されている、スイッチング素子21、24又はスイッチング素子23、22を交互にON及びOFFに制御することで、スイッチング素子21、24がONの時はスイッチング素子21側が正、スイッチング素子24側が負、またスイッチング素子23、22がONの時はスイッチング素子23側が正、スイッチング素子22側が負となりコイル25、コンデンサ26により構成される直列共振回路の両端に交流電圧を印加することが出来る、この交流電圧の周波数を調整する事で、コイル25、コンデンサ26からなる直列共振回路を共振させ、コンデンサ26の両端に発生する高圧により、ランプ27の電極間に放電を誘起しランプ27を点灯する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2008−159469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、前記の従来の放電灯始動装置では、ランプを始動させるのに必要な高圧数kVに耐える耐圧コイルが必要であり、コイルの形状が大きくなる課題があった。
【0013】
またコイルの巻き線とコアとの間の静電誘導により、コアの電位が高くなり、コアと他の回路との絶縁距離を確保する必要がある課題があった。
【0014】
本発明は前記従来の問題点を解決するもので、巻き線を2つ持ち、2つの巻き線が磁気的に結合されたコイルを用い、コイルの第一の巻き線の正極と第二の巻き線の負極に交流電圧を印加し、第一の巻き線の負極と第二の巻き線の正極との間にコンデンサとランプを並列に接続し、この交流電圧の周波数を調整することでコイルとコンデンサの直列回路に共振を発生させ、コンデンサの両端に発生する高圧によりランプの電極間に放電を起こしてランプを始動する。ランプの両端に印加される電圧は、第一の巻き線の負極と第二の巻き線の正極に発生する電圧の差分になるため、各巻き線電圧の2倍になるため、コイルの各巻き線に必要な耐圧は、ランプの始動に必要な高圧の1/2で良いことになる。
【0015】
またこれらのコイルの巻き線とコイルのコアとの間の静電誘導は、2つのコイルに印加される電圧が逆相であることから、お互いに打ち消されるため、コアの電圧は理想的には零となり、コアと他の回路との絶縁距離を確保する必要が無くなる、このような放電灯始動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するために本発明の放電灯始動装置は、直流電源と、前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路と、磁気的に結合した第一及び第二の巻線からなり該第一の巻線の正極と該第二の巻線の負極とが前記インバータ回路に接続したコイルと、前記第一の巻線の負極と前記第二の巻線の正極とにそれぞれ一端を接地して接続した第一及び第二のコンデンサと、前記第一の巻線の負極と前記第二の巻線の正極とに接続したランプと、を備えたことを特徴とするものである。
【0017】
また、前記第一及び第二のコンデンサに代え、第一の巻線の負極と第二の巻線の正極とに接続したコンデンサを備えたことを特徴とするものである。
【0018】
また、前記第二の巻線の正極に、一端が接地し直列接続した第三及び第四のコンデンサと、前記第三及び第四のコンデンサの接続点の電圧を検出し直流電源の電圧を調整する電圧検出回路と、を備えたものである。
【0019】
また、前記第二の巻線の正極に、一端が接地し直列接続した第三及び第四のコンデンサと、前記第三及び第四のコンデンサの接続点の電圧を検出しインバータ回路のスイッチング周波数を制御する電圧検出回路と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0020】
上記構成により、ランプに印加される高圧は、前記コイルの第一の巻き線の負極と、第二の巻き線の正極の差の電圧となり、前記コイルの2つの巻き線と接地との間の絶縁電圧の2倍の電圧を印加することが可能となり、良好な始動特性を実現できる。
【0021】
また、これらのコイルの巻き線と、コイルのコアとの間の静電誘導は、2つのコイルに印加される電圧が逆相であることから、お互いに打ち消されるため、コアの電圧は理想的には零となり、コアと他の回路との絶縁距離を確保する必要がないという優れた効果が得られる。
【0022】
また、コンデンサの数を減らしても同様の効果を得ることができる。
【0023】
また、電圧検出回路を備えることで、コイルに想定以上の高圧が発生することを防止する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施の形態1の放電灯始動装置の構成図
【図2】本発明の実施の形態2の放電灯始動装置の構成図
【図3】本発明の実施の形態3の放電灯始動装置の構成図
【図4】本発明の実施の形態4の放電灯始動装置の構成図
【図5】本発明の実施の形態1から4における周波数とコンデンサの両端電圧を示すグラフ
【図6】本発明の実施の形態1から4におけるコイルの斜視図
【図7】従来の放電灯始動装置の構成図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下では、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
【0026】
(実施の形態1)
図1は本発明の形態1における放電灯始動装置の構成を示す図である。
【0027】
図1において、1は直流電源、2はFET−A、3はFET−B、4はFET−C、5はFET−D、6はコイル、7はコンデンサ−A、8はコンデンサ−B、9は高圧水銀ランプである。
【0028】
図5は本発明の実施の形態1における、FET−A2、FET−B3、FET−C4、FET−D5をスイッチングする周波数と、コンデンサ両端の電圧の関係を示す図である。
【0029】
図6は本発明の実施の形態1におけるコイルの構造を示す図である。
【0030】
図1において、直流電源1の出力電圧をFET−A2、FET−B3、FET−C4、FET−D5を用いてスイッチする。FET−A2とFET−D5をON、FET−B3とFET−C4をOFF、の状態とFET−A2とFET−D5をOFF、FET−B3とFET−C4をONの状態を、交互に切り替える。
【0031】
FET−A2とFET−D5をON、FET−B3とFET−C4をOFF、の状態では、コイル6の第一の巻き線の陽極に直流電源1の陽極、コイル6の第二の巻き線の陰極に直流電源1の陰極が接続される。一方、FET−A2とFET−D5をOFF、FET−B3とFET−C4をONの状態では、コイル6の第一の巻き線の陽極に直流電源1の陰極、コイル6の第二の巻き線の陰極に直流電源1の陽極が接続される。これら二つの状態を交互に繰り返すことで、コイル6の第一の巻き線の陽極と、コイル6の第二の巻き線の陰極との間に、交流電圧を印加する。
【0032】
コイル6の第一の巻き線の陽極と、第二の巻き線の陰極の間は、交流電圧源が接続されるため、等価的にショートである。このため、第一の巻き線の陰極と第二の巻き線の陽極の間のインダクタンスは、第一の巻き線数と第二の巻き線数を合計した巻き線数のコイルのインダクタンスに等しくなる。
【0033】
コンデンサ−A7及びコンデンサ−B8は直列接続され、一つのコンデンサと等価になる。
【0034】
コイル6とコンデンサ−A7及びコンデンサ−B8は直列接続されており、直列共振回路を構成する。この回路の共振周波数は、コイル6の第一の巻き線数と第二の巻き線数を直列接続したインダクタンスと、コンデンサ−A7及びコンデンサ−B8を直列接続したキャパシタンスで決定される。FET−A2、FET−B3、FET−C4、及びFET−D5をスイッチする周波数が、この直列共振周波数と一致した場合、回路のインピーダンスは、コイル6の巻き線抵抗やコアロス、及びコンデンサ−A7及びコンデンサ−B8の、誘電損失等で決定される損失成分による抵抗になる。この抵抗分は非常に小さいため共振時は、回路に大電流が流れる。コンデンサ−A7及びコンデンサ−B8の両端には、流れる電流と、共振周波数におけるコンデンサ−A7及びコンデンサB8のインピーダンスの積の電圧が発生するため、高圧が発生する。
【0035】
FET−A2、FET−B3、FET−C4、及びFET−D5をスイッチする周波数と、コンデンサの両端電圧の関係を図5に示す。コンデンサの両端電圧は、周波数Frにピークを持つ特性となる。動作周波数は、部品のバラツキを吸収するために、通常Frより若干周波数の高いF1が選択される。
【0036】
コンデンサ−A7及びコンデンサ−B8の直列回路と並列に、高圧水銀ランプ9が接続されているため、高圧水銀ランプ9の両端には、コンデンサ−A7及びコンデンサ−B8の直列回路に発生する電圧が印加される。
【0037】
コンデンサ−A7及びコンデンサ−B8の容量を同じ値にし、コイル6の第一の巻き線と第二の巻き線の巻き数を同じにすると、コイル6の第一の巻き線と第二の巻き線に発生する電圧は等しくなり、またコンデンサ−A7及びコンデンサ−B8の接続点の電位は水銀ランプ9の両端の電圧の半分になる、このコンデンサ−A7及びコンデンサ−B8の接続点は接地されており、コイル6の第二の巻き線の陽極及び、第一の巻き線の陰極に印加される電圧は、水銀ランプ9の両端の電圧の半分であるため、コイル6の耐圧はこの耐圧があれば良いことになる。言い換えると、コイル6の2つの巻き線と接地との間の絶縁電圧の2倍の電圧を、高圧水銀ランプ9に印加することが可能となり、良好な始動特性を実現できる放電灯始動装置を提供することが可能になる。
【0038】
図6に本発明のコイル6の構造を示す。コイルの第一の巻き線と第二の巻き線はコアとの間に静電容量を持つ。コイル6の第二の巻き線の陽極及び第一の巻き線の陰極に繋がる巻き線が、コイルの外周側になるように巻き線を構成すると、コアと巻き線の外周側との間の容量によって、コアに高圧が誘起される。しかしながら、コイル6の第二の巻き線の陽極及び第一の巻き線の陰極に誘起される電圧は、極性が逆でかつ電圧が等しいため、コアに誘起される電圧はキャンセルされ接地の電位になる。このため、コイル6と他の回路部品との絶縁距離を大きく確保する必要がなくなり、コンパクトなことを特徴とする放電灯始動装置を提供することが可能になる。
【0039】
(実施の形態2)
図2は本発明の形態2における放電灯始動装置の構成を示す図である。
【0040】
図2において、1は直流電源、2はFET−A、3はFET−B、4はFET−C、5はFET−D、6はコイル、9は高圧水銀ランプ、10はコンデンサである。
【0041】
図2に示す本発明の形態2における放電灯始動装置は、図1に示す、本発明の形態1における放電灯始動装置のコンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8を、コンデンサ10に変更したものである。
【0042】
実施の形態1で説明したのと同様の動作にて、コンデンサ10及び高圧水銀ランプ9の両端に共振電圧が誘起される。
【0043】
実施の形態1においてはコンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8の中間点を接地していた。これにより、コンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8の、接地していない側の電位は、接地を基準に、共振電圧の1/2に固定されていた。
【0044】
実施の形態2における放電灯始動装置では、この接地を行っていない。
【0045】
しかしながら、第二の巻き線の陰極及び第一の巻き線の陽極に繋がる交流電圧は、直流電源1の陰極を基準に生成され、且つその電圧は、通常200V以下であり、コイル6の第一及び第二の巻き線に誘起される電圧に比較して、十分小さいため、第二の巻き線の陰極及び第一の巻き線の陽極は、接地電位に対して、200V以内に固定されていると見なしてよく、実施の形態1と同様に、コイル6の2つの巻き線電圧を、おおよそ接地基準に、高圧水銀ランプ9に印加される電圧の、1/2に固定する効果があり、かつコンデンサの個数を1個削減することが可能である。
【0046】
(実施の形態3)
図3は本発明の形態3における放電灯始動装置の構成を示す図である。
【0047】
図3において、1は直流電源、2はFET−A、3はFET−B、4はFET−C、5はFET−D、6はコイル、7はコンデンサ−A、8はコンデンサ−B、11はコンデンサ−C、12はコンデンサ−D、13は電圧検出回路である。
【0048】
図3に示す本発明の形態3における放電灯始動装置は、図1に示す、本発明の形態1における放電灯始動装置のコンデンサ−A7の両端に、コンデンサ−C11、コンデンサ−D12の直列回路を接続し、コンデンサ−C11、コンデンサ−D12の容量比でコンデンサ−A7に誘起される共振電圧を分圧し、分圧した電圧を電圧検出回路13にて検出し、直流電源1の電圧を調整するように構成したものである。
【0049】
電圧検出回路13にて検出した、コンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8の両端に誘起される共振電圧に応じて、直流電源1の電圧を調整することで、コンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8の両端に誘起される共振電圧を、一定に保つことを特徴とする放電灯始動装置を提供することが可能になる。
【0050】
(実施の形態4)
図4は本発明の形態3における放電灯始動装置の構成を示す図である。
【0051】
図4において、1は直流電源、2はFET−A、3はFET−B、4はFET−C、5はFET−D、6はコイル、7はコンデンサ−A、8はコンデンサ−B、11はコンデンサ−C、12はコンデンサ−D、13は電圧検出回路である。
【0052】
図4に示す本発明の形態4における放電灯始動装置は、図1に示す、本発明の形態1における放電灯始動装置のコンデンサ−A7、の両端に、コンデンサ−C11、コンデンサ−D12の直列回路を接続し、コンデンサ−C11、コンデンサ−D12の容量比でコンデンサ−A7に誘起される共振電圧を分圧し、分圧した電圧を電圧検出回路13にて検出し、FET−A2、FET−B3、FET−C4、FET−D5をスイッチングする周波数を調整するように構成したものである。
【0053】
コンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8の両端に誘起される共振電圧は、図5に示すように、FET−A2、FET−B3、FET−C4、FET−D5をスイッチングする周波数により調整できる。
【0054】
電圧検出回路13にて検出した、コンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8の両端に誘起される共振電圧に応じて、FET−A2、FET−B3、FET−C4、FET−D5をスイッチングする周波数を調整することで、コンデンサ−A7、及びコンデンサ−B8の両端に誘起される共振電圧を一定に保つことを特徴とする放電灯始動装置を提供することが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明にかかる放電灯始動装置は、巻き線を2つ持ち、それら2つの巻き線が磁気的に結合されたコイルを用い、コイルの第一の巻き線の正極と第二の巻き線の正極に交流電圧を印加し、第一の巻き線の負極と第二の巻き線の正極との間にコンデンサとランプを並列に接続し、この交流電圧の周波数を調整することでコイルとコンデンサの直列回路に共振を発生させ、コンデンサの両端に発生する高圧によりランプの電極間に放電を起こし、ランプを始動させる構成で、コイルの各巻き線に必要な耐圧が、ランプの始動に必要な高圧の1/2となり、ランプを始動させるのに必要な高圧数kVの1/2の耐圧のコイルが使用でき、またこれらのコイルの巻き線とコイルのコアとの間の静電誘導は、2つのコイルに印加される電圧が逆相であることから、お互いに打ち消されるため、コアの電圧は理想的には零となり、コアと他の回路との絶縁距離を確保する必要がないという優れた効果を特徴とする放電灯始動装置を提供することが可能であるという作用を有し、超高圧水銀灯等の放電灯始動装置に有用である。
【符号の説明】
【0056】
1 直流電源
2 FET−A
3 FET−B
4 FET−C
5 FET−D
6 コイル
7 コンデンサ−A
8 コンデンサ−B
9 高圧水銀ランプ
10 コンデンサ
11 コンデンサ−C
12 コンデンサ−D
13 電圧検出回路
20 スイッチング電源
21 スイッチング素子
22 スイッチング素子
23 スイッチング素子
24 スイッチング素子
25 コイル
26 コンデンサ
27 ランプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源と、
前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路と、
磁気的に結合した第一及び第二の巻線からなり該第一の巻線の正極と該第二の巻線の負極とが前記インバータ回路に接続したコイルと、
前記第一の巻線の負極と前記第二の巻線の正極とにそれぞれ一端を接地して接続した第一及び第二のコンデンサと、
前記第一の巻線の負極と前記第二の巻線の正極とに接続したランプと、
を備えたことを特徴とする放電灯始動装置。
【請求項2】
第一及び第二のコンデンサに代え、
第一の巻線の負極と第二の巻線の正極とに接続したコンデンサを備えたことを特徴とする請求項1記載の放電灯始動装置。
【請求項3】
第二の巻線の正極に、一端が接地し直列接続した第三及び第四のコンデンサと、
前記第三及び第四のコンデンサの接続点の電圧を検出し直流電源の電圧を調整する電圧検出回路と、
を備えた請求項1記載の放電灯始動装置。
【請求項4】
第二の巻線の正極に、一端が接地し直列接続した第三及び第四のコンデンサと、
前記第三及び第四のコンデンサの接続点の電圧を検出しインバータ回路のスイッチング周波数を制御する電圧検出回路と、
を備えた請求項1記載の放電灯始動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−3914(P2012−3914A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−136966(P2010−136966)
【出願日】平成22年6月16日(2010.6.16)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】