説明

整髪料

【課題】
本発明は、本発明は、整髪料に関するものであり、より詳しくは、塗布時のしっとり感があり、塗布時にべたつきがなく、指どおりや櫛どおりがなめらかで毛髪に対してしなやかさ等のコンディショニング性に優れ、適度なセット力を持ち、乾燥後のしっとり感が持続する整髪料に関する。
【解決手段】
(A)第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、(B)ジカルボン酸のエステル、(C)多価アルコール、(D)低級アルコール、(E)水、を含有する整髪料であって、ジカルボン酸のエステルが、ポリグリセリンとのエステルであることが望ましく、更に(F)ポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステルを含有することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、整髪料に関するものであり、より詳しくは、塗布時のしっとり感があり、塗布時にべたつきがなく、指どおりや櫛どおりがなめらかで毛髪に対してしなやかさ等のコンディショニング性に優れ、適度なセット性を持ち、しっとり感が持続する整髪料に関する。
【背景技術】
【0002】
毛髪のスタイルを整えるための整髪料として、ワックスやジェル、クリーム等の固形から半固形状のものや液状のものなど剤型が豊富である。また液状のものであっても、フォーム(泡状)、ミスト(霧状)、ローションやリキッド等、その取り出し方等により様々なバリエーションが存在する。これらの整髪料の中でも液状の整髪料は、一般に髪全体に塗布し、寝癖直しやプレスタイリング用として使用するものがあり、多価アルコールなどを配合し、しっとり感を付与することが行われるが、多価アルコールを大量に配合するとべたつくという問題があった。また保湿効果を持つとされる植物抽出成分、アミノ酸、有機酸などを配合し、毛髪にしっとり感や保湿感を付与しようと試みたもの(例えば特許文献1、2、3)があるが、塗布時のべた付きや、乾燥後のパサツキなどがあり、良好な使用感を得ることができなかった。さらに油剤やシリコンをマイクロエマルション化し、油剤やシリコンを水系処方に配合したものもあるが、安定性の面から配合量や処方設計に制限があり、十分な効果を得られないことが多かった(特許文献4)。一方、高分子化合物を用いて毛髪保持力を出す液状整髪料もあるが、高分子化合物を配合しているため、セット力はあるが、塗布した際のべたつきや、乾燥後の皮膜感、フレーキングなどが感触を損ねるという問題があった。当該感触の改善として、多価アルコールや油剤を配合したものも存在するが、これらの成分が高分子化合物の可塑剤となり、充分なセット力を得ることができなくなるという欠点があった。
【0003】
このような課題に対し、プレスタイリング用としてトリートメント効果を有し、かつ適度なセット力を有した整髪剤の開発が望まれており、特に塗布時のしっとり感があり、塗布時にべたつきがなく、指どおりや櫛どおりがなめらかで毛髪に対してしなやかさ等のコンディショニング性に優れ、適度なセット力を持ち、乾燥後のしっとり感が持続する整髪料の開発が望まれていた。
【特許文献1】特開2002−173416号公報
【特許文献2】特許第2986273号明細書
【特許文献3】特開2005−60269号公報
【特許文献4】特許第3208381号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、整髪料に関するものであり、より詳しくは、塗布時のしっとり感があり、塗布時にべたつきがなく、指どおりや櫛どおりがなめらかで毛髪に対してしなやかさ等のコンディショニング性に優れ、適度なセット力を持ち、乾燥後のしっとり感が持続する整髪料に関する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
斯かる状況下、本発明者は鋭意検討した結果、第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤と、ジカルボン酸のエステルと、多価アルコール、低級アルコール、水を組み合わせることにより、塗布時のしっとり感があり、塗布時にべたつきがなく、指どおりや櫛ど
おりがなめらかで毛髪に対してしなやかさ等のコンディショニング性に優れ、適度なセット力を持ち、乾燥後のしっとり感が持続する整髪料が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち本発明は(A)第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、(B)ジカルボン酸のエステル、(C)多価アルコール、(D)低級アルコール、(E)水を含有する整髪料。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、整髪料に関するものであり、より詳しくは、塗布時のしっとり感があり、塗布時にべたつきがなく、指どおりや櫛どおりがなめらかで毛髪に対してしなやかさ等のコンディショニング性に優れ、適度なセット力を持ち、乾燥後のしっとり感が持続する整髪料に関する。
【0008】
以下、本発明の構成について詳述する。
【0009】
本発明で使用される(A)成分である第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤は、通常化粧料で使用可能なものであれば特に制限されず、モノ長鎖アルキル型の第4級アンモニウムハライド、ジ長鎖アルキル型の第4級アンモニウムハライド、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド付加型のモノ/ジ/トリアルキル型第4級アンモニウムハライド等が使用可能である。
【0010】
具体的にはモノ長鎖アルキル型の第4級アンモニウムハライドとしては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ミリスチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルエチルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム等が例示される。ジ長鎖アルキル型の第4級アンモニウムハライドとしては、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジベヘニルジメチルアンモニウム、塩化ジオレイルジメチルアンモニウム、臭化ジオレイルジメチルアンモニウム、塩化ジ−2−ヘキシルデシルジメチルアンモニウム、臭化ジ−2−ヘキシルデシルジメチルアンモニウム、塩化ジラウリルジメチルアンモニウム等が例示される。エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド付加型のモノ/ジ/トリアルキル型第4級アンモニウムハライドとしては、塩化ジポリオキシエチレン(15E.O.)ヤシ油アルキルメチルアンモニウム、塩化ジポリオキシエチレン(4E.O.)ラウリルエーテルジメチルアンモニウム、塩化ポリオキシプロピレン(25P.O.)メチルジエチルアンモニウム等が例示される。これらのうち、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム等のモノ長鎖アルキル型の第4級アンモニウムハライドが、効果を得る上で特に好ましい。
【0011】
本発明における上記(A)成分である第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤は、それぞれ単独で、または2種以上混合して使用する事ができる。その含有量としては、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、整髪料の全量に対して純分換算で好ましくは0.01〜10質量%(以下、単に%と略す)であり、より好ましくは0.1〜5%である。この含有量においては所望のなめらかさ及びしっとり感を得ることができる。
【0012】
本発明で使用される(B)成分であるジカルボン酸のエステルは、通常化粧品で使用可能なものであれば特に制限されない。例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、エイコ
サン二酸、テトラデカン二酸等のジカルボン酸と、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、ジエチルヘキサノール、ポリグリセリン等のアルコールとからなるエステルが例示され、それぞれ単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
【0013】
これらの(B)成分の中でも、直鎖、分岐鎖、もしくは環状構造を含むジカルボン酸1種または2種以上とアルキレングリコールとのエステルである事が好ましい。さらにはジカルボン酸とアルキレングリコールとの質量平均分子量が5万未満であるオリゴマーエステルが好ましい。最も好ましいのは、ジカルボン酸としてエイコサン二酸とテトラデカン二酸、アルコールとしてポリグリセリンとから構成されるエステルであって、潤い感の効果に最も優れている。市販品としては、例えば、Neosolue−Aqua(日本精化社製),KAK DIOS(高級アルコール工業社製),クロダモルDES(クローダジャパン社製)等が挙げられる。
【0014】
本発明における上記(B)成分のジカルボン酸のエステルの含有量は、潤い感の効果を良好に得るために、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、整髪料の全量に対して純分として0.001〜10%が好ましく、より好ましくは、0.01〜5%である。
【0015】
本発明で使用される(C)成分である多価アルコールは、毛髪にうるおいを付与し、ごわつきを抑制する効果を有する。本発明に用いられる(C)成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール1000、ポリエチレングリコール1500、ポリエチレングリコール1540、ポリエチレングリコール2000、ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコール6000、ポリエチレングリコール11000、ポリエチレングリコール20000、高重合ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3ブチレングリコール等が挙げられる。これらの中でもポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリンが安定性の面から好ましい。
【0016】
本発明において、(C)成分である多価アルコールは1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、その含有量は整髪料の総量を基準として0.01〜50%が好ましく、より好ましくは0.1〜30%である。この範囲ではべたつかず、髪に滑らかさやしっとり感を付与する。
【0017】
本発明における(D)成分は低級アルコールであり、炭素数1〜3の1価アルコールが好適である。具体的にはエタノール、イソプロパノール等が例示される。本発明において成分(D)は、原料臭のなさ、揮発速度の速さ等からエタノールが特に好ましい。
【0018】
本発明において(D)成分である低級アルコールは1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、その含有量は全組成中0.1〜50%、好ましくは5〜30%である。この範囲では良好な使用性を付与することができる。
【0019】
本発明で使用される(E)成分の水は、通常、化粧料に配合することが可能な水であれば特に限定されず、例えば精製水、温泉水、深層水、又は植物等の水蒸気蒸留水等が挙げられる。
【0020】
本発明の毛髪用化粧料における(E)成分の水の含有量は特に限定されるものではないが、本発明に用いられるその他成分の種類や配合量に応じて、配合量を適宜調整する必要
がある。
【0021】
本発明では、上記(A)から(E)成分に加えて、(F)成分のポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステルを加えることができる。(F)成分のポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステルは、ホホバ油に酸化エチレンを付加重合して得られ、重合される酸化エチレンの付加モル数は特に限定されない。本発明に用いる(F)成分であるポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステルは、市販品をそのまま使用することができる。市販品の具体例としては、例えば、FLORASOLVS PEG−80,PEG−120 JOJOBA(共にフローラテック社製)などを例示することができる。
【0022】
(F)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、整髪料の全量に対して純分として、好ましくは0.01〜2%、より好ましくは0.05〜1%である。この含有量であれば、塗布時のべたつき、きしみ、乾燥後のごわつきを抑制し、優れたしっとり感を得ることができる。
【0023】
また本発明の整髪料には、前記の各成分に加えて必要に応じて、かつ本発明の効果を損なわない範囲において、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、抗老化薬剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、防腐剤、アルコール類、pH調整剤、洗浄剤、乾燥剤、乳化剤、粉末成分、色材、水性成分、水、各種毛髪栄養剤、香料、植物エキス等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0024】
次に、本発明の実施例を以って詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0025】
実施例に記載の塗布時のしっとり感、塗布時のべたつきのなさ、指どおり、しなやかさ、セット力、乾燥後のしっとり感の持続に関する試験法について以下に示す。また、以下の表に示す整髪料の組成物の配合量は、それぞれ質量%で示す。
【実施例】
【0026】
10名のパネラーを用いて、実施例および比較例で示した整髪料を使用して、塗布時のしっとり感、塗布時のべたつきのなさ、指どおり、しなやかさ、セット力、乾燥後のしっとり感の項目について官能評価した。
尚、評価基準は以下の通りである。
◎:非常に良好〔良いと答えた被験者が8名以上〕
○:良好 〔良いと答えた被験者が6名以上8名未満〕
△:やや悪い 〔良いと答えた被験者が4名以上6名未満〕
×:悪い 〔良いと答えた被験者が4名未満〕
【0027】
実施例1〜13及び比較例1〜8を表1に記載の配合組成よりなる整髪料を常法により調製し、前記各試験実施した。その結果を表1に併せて示す。
【0028】
【表1】

【0029】
表1より明らかなように、本発明の成分を用いた実施例1〜13はいずれも優れた性能を示していた。一方、比較例1〜8では、塗布時のしっとり感、塗布時のべたつきのなさ、指どおり、しなやかさ、セット力、乾燥後のしっとり感のいずれかの点で劣っており、本発明の目的を達成できなかった。
【0030】
以下、本発明の整髪料のその他の処方例を実施例として挙げる。なお、これらの実施例の整髪料についても、塗布時のしっとり感、塗布時のべたつきのなさ、指どおり、しなやかさ、セット力、乾燥後のしっとり感に関する試験を検討したところ、いずれの実施例においても、優れた特性を有しており良好であった。
【0031】
実施例14<寝癖直しウォーター> 配合量(%)
(1)塩化ステアリルトリメチルアンモニウム ・・・(A) 2.0
[商品名:レボンTM−18、三洋化成社製]
(カチオン界面活性剤純分として1.4%)
(2)コハク酸ジエチルヘキシル ・・・(B) 0.2
[原料名:KAK DIOS、高級アルコール工業社製]
(3)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.3
(4)グリセリン・・・(C) 3.0
(5)ハチミツ 0.5
(6)加水分解コムギタンパク 0.3
(7)加水分解トウモロコシタンパク 0.2
(8)パンテノール 0.2
(9)ポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステル・・・(F) 0.2
[原料名:PEG−120JOJOBA、フローラテック社製]
(10)香料 適 量
(11)95度エタノール・・・(D) 15.0
(12)精製水・・・(E) 残 部
【0032】
(製法)(11)〜(12)を均一に混合し、(1)〜(10)を加え均一に混合し、組成物を得た。
【0033】
実施例15<トリートメントウォーター> 配合量(%)
(1)塩化ステアリルトリメチルアンモニウム ・・・(A) 1.0
[商品名:レボンTM−18、三洋化成社製]
(カチオン界面活性剤純分として0.7%)
(2)コハク酸ジエトキシエチル ・・・(B) 0.1
[商品名:クロダモルDES、クローダ・ジャパン社製]
(3)(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.2
[原料名:Neosolue Aqua、日本精化社製]・・・(B)
(純分換算:0.12%,残りの0.08%はグリセリン・・・(C))
(4)ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体 0.3
[商品名:シリコンFZ−2222、東レ・ダウコーニング社製]
(5)ジプロピレングリコール・・・(C) 0.2
(6)フェノキシエタノール 0.3
(7)カチオン化ハチミツ誘導体 0.1
[商品名:ハニーコート50、ARCH社製]
(8)ポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステル・・・(F) 0.1
[原料名:PEG−80JOJOBA、フローラテック社製]
(9)加水分解シルク 0.2
(10)加水分解コラーゲン 0.1
(11)ローヤルゼリーエキス 0.2
(12)ニンジンエキス 0.2
(13)アラニン 0.01
(14)95度エタノール・・・(D) 5.0
(15)精製水・・・(E) 残 部
【0034】
(製法)(14)〜(15)を均一に混合し、(1)〜(13)を加え均一に混合し、組成物を得た。
【0035】
実施例16<トリートメントウォーター(エアゾールタイプ)> 配合量(%)
(1)臭化セチルトリメチルアンモニウム ・・・(A) 1.5
[商品名:カチナールHTB−70ET、東邦化学工業社製]
(カチオン界面活性剤純分として1.05%)
(2)(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.7
[原料名:Neosolue Aqua、日本精化社製]・・・(B)
(純分換算:0.42%,残りの0.28%はグリセリン・・・(C))
(3)1,3ブチレングリコール・・・(C) 10.0
(4)ホホバ葉エキス 0.1
(5)ユキノシタエキス 0.3
(6)ツバキエキス 0.3
(7)窒素 5.0
(8)95度エタノール・・・(D) 30.0
(9)精製水・・・(E) 残 部
【0036】
(製法)(8)〜(9)を均一に混合し、(1)〜(6)を加え均一に混合後、エアゾール耐圧容器に充填し、噴射剤(7)を充填しエアゾールタイプのトリートメントウォーター組成物を得た。
【0037】
上記各実施例で用いられた香料は下記のものである。
【0038】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0039】
以上詳述したように、本発明は、整髪料に関するものであり、より詳しくは、塗布時のしっとり感があり、塗布時にべたつきがなく、指どおりや櫛どおりがなめらかで毛髪に対してしなやかさ等のコンディショニング性に優れ、適度なセット力を持ち、乾燥後のしっとり感が持続する整髪料に関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、(B)ジカルボン酸のエステル、(C)多価アルコール、(D)低級アルコール、(E)水、を含有する整髪料。
【請求項2】
(B)成分のジカルボン酸のエステルが、ポリグリセリンとのエステルであることを特徴とする請求項1記載の整髪料。
【請求項3】
更に(F)ポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステルを含有する請求項1又は2に記載の整髪料。

【公開番号】特開2010−59118(P2010−59118A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−228042(P2008−228042)
【出願日】平成20年9月5日(2008.9.5)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】