説明

新規なローヤルゼリー配合物

【課題】 保健機能食品や医薬品、医薬部外品の多様化に対応し、ローヤルゼリーに他の成分を添加して、抗酸化作用を向上し、また、配合物の保管中に配合物内の物質が変質することを低減できる効率的なローヤルゼリー配合物を提供する。
【解決手段】 ローヤルゼリーと、核酸と、少なくとも1種の、抗酸化作用を有する物質を含む配合成分とを含むローヤルゼリー配合物であり、好ましくは、ローヤルゼリー中の含有物質の劣化が前記抗酸化作用を有する物質により抑制されているか、または、抗酸化作用を有する物質が松樹皮抽出物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なローヤルゼリー配合物に関する。
【背景技術】
【0002】
活性酸素は白血球の殺菌作用など生体防御因子として重要であるが、生体内での過剰な生産は、脳神経疾患、循環器疾患等と密接に関係していることが指摘されている。生体はこのような酸素毒性から身を守るために一連の抗酸化システムを有している。例えば、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ(CAT)などの酵素類が、過剰に発生した活性酸素を中和・分解する働きを持っている。しかし、加齢や環境の変化によって、これら抗酸化酵素類が体内で合成される量は、減少していく。そこで、上記システムを正常に機能させるためには、充分に抗酸化作用を有する栄養成分を摂取することが重要とされている。
【0003】
蜜蜂の咽頭腺から分泌されるローヤルゼリーは、抗菌作用、糖尿病抑制作用、血流増加作用、成長促進作用および動脈硬化抑制作用等の、多岐にわたる薬理作用を奏することが知られており、保健機能食品、化粧品、医薬部外品等に幅広く利用されている。特に医薬品、医薬部外品のローヤルゼリー配合剤では、滋養強壮、虚弱体質並びに肉体疲労等の栄養補給として認められている。
前記薬理作用を奏する有効な含有物質として、10−ヒドロキシ−2−デセン酸、アセチルコリン、ビタミンB群、ニコチン酸、パントテン酸等をローヤルゼリーが含有していることが判明している。また、効率よく薬理作用を得るために、これらの有効な含有物質を単離、抽出、変成等の処理を施したものとして、例えば特許文献1にはローヤルゼリーに含まれる有効成分であるアンジオテンシン転換酵素阻害剤(血圧正常化作用)及びインスリン様作用(抗糖尿病作用)を有するトランス−10−デセン酸が提案されている。
【特許文献1】特開平9−67252号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
保健機能食品等の健康食品や医薬品、医薬部外品の多様化に対応し、ローヤルゼリーに他の成分を添加して、前記成分とローヤルゼリーとの相乗効果や、ローヤルゼリーの作用の増強効果を有する効率的な配合物が要求されていた。
また、ローヤルゼリーを含む配合物を製造した後、流通及び保管の間に、ローヤルゼリー中の10−ヒドロキシ−2−デセン酸等の薬理作用を奏する含有物質が次第にして変質し、配合物中の含有量が減ってしまう問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑み、主成分として、ローヤルゼリー以外に、さらに別の成分を配合して、抗酸化作用を向上することができるローヤルゼリー配合物を提供するものである。
また、ローヤルゼリー中の脂肪酸等の薬理作用を奏する含有物質の劣化が、ローヤルゼリー以外の、抗酸化作用を有する物質により抑制されているローヤルゼリー配合物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明の特徴は、ローヤルゼリーと、核酸と、少なくとも1種の、抗酸化作用を有する物質を含む配合成分とを含むローヤルゼリー配合物である。
【0007】
ここで、前記抗酸化作用を有する物質を含む配合成分を松樹皮抽出物とし、ローヤルゼリーと、核酸と、松樹皮抽出物とを主成分として配合してなるローヤルゼリー配合物であるのが好ましい。
また、前記抗酸化作用を有する物質により、ローヤルゼリー中の含有物質の劣化が抑制されているのが好ましい。
さらに、ビタミン類、植物抽出物、ミネラル酵母の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の主成分中の含有物質による相乗的な作用により、例えば、脳細胞や皮膚細胞の賦活化、末梢血管拡張、抗腫瘍、消炎等の抗酸化作用が促進されることが期待できる。また、ローヤルゼリー中の脂肪酸等の薬理作用を奏する含有物質が、配合物の長期保管中に変質することを低減できる。これにより配合物の品質を長期間維持できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のローヤルゼリー配合物は、ローヤルゼリーと、核酸と、少なくとも1種の、抗酸化作用を有する物質を含む配合成分とを含む。
【0010】
ローヤルゼリーの作用としては、上述のように、抗菌、血流増加、成長促進および動脈硬化抑制等が挙げられる。ローヤルゼリーは、未処理のローヤルゼリー(以下、生ローヤルゼリーという。)の場合、質量比で、水分を約66〜67%、蛋白質を約11〜13%、脂質を約5〜10%含むのが一般的であり、その他に無機質等を含む。ローヤルゼリー中に含有されている各種有効成分は、光、熱、酸素によって変質しやすいため、生ローヤルゼリーは、採取後に、有効成分を損なわないように、凍結乾燥して水分を除去した乾燥ローヤルゼリーの形態とすることができる。
【0011】
さらに、生ローヤルゼリーまたは乾燥ローヤルゼリーに、不溶性蛋白質の可溶化処理、抗酸化作用を高めるための熱処理等を施してもよい。ただし、特定の有効成分を分離・抽出する等の処理を行わないのが、上記相乗的な薬理作用の理由で好ましく、また、各種処理により被処理品の価格が上昇するのを抑制できる。
本発明のローヤルゼリー配合物に含まれるローヤルゼリーは、その1日当りの摂取量が、生ローヤルゼリー換算で500mg前後となるようにするのが好ましいが、特に限定するものではない。
【0012】
本発明のローヤルゼリー配合物における核酸は、生物の細胞核由来の抽出物又はその加水分解生成物であり、リボ核酸、デオキシリボ核酸、プロタミン、ヌクレオチド又はヌクレオシド或いはそれらの塩等、が挙げられる。新陳代謝促進作用、細胞賦活作用等のために、主に保健機能食品や外用剤の組成に用いられている。例えば、魚の白子や酵母から抽出したRNA(リボ核酸)やDNA(デオキシリボ核酸)等を使用するのが、入手容易性の点から好ましい。
【0013】
核酸のその他の具体的な作用としては、体液性免疫及び細胞性免疫に対する効果、末梢血管拡張、病原体に対する抵抗力の増強、腸の生長及び分化促進、食欠乏や下痢後の腸回復促進、腸内フローラの改善などの効果が発表されている。体液性免疫効果としては、T−細胞依存性抗体の生成促進、バクテリアやウイルス感染からの抵抗性増進などがある。細胞性免疫効果としては、アレルギーの拒絶反応増進、骨髄増殖の促進などが挙げられている。プロタミンは、肥満の原因となる中性脂肪やコレステロールが小腸から吸収されるのを遅延させる効果とともに成長ホルモンの分泌を活性化して脂肪を燃焼させ、肥満防止に効果があるとされている。
【0014】
本発明における抗酸化作用を有する物質は、経口摂取した生体内で活性酸素を消去して、腫瘍細胞の増殖抑制効果や、免疫機能改善等の健康増進効果を発揮するために、医薬品、医薬部外品や、栄養機能食品、栄養補助食品等の食品中に含有させることができる。さらに、化粧品、医薬品又は医薬部外品内に含有させて、生体の皮膚や口腔等の消炎や細胞老化の防止等に利用することもできる。
【0015】
また、抗酸化作用を有する物質は、配合物中の、脂肪酸の酸化劣化、香料の劣化、色素の分解、色素の退色等の様々な変質を抑える作用を有することが好ましい。この作用により、食品、化粧品、医薬部外品、医薬品中に配合して利用され得る。
例えば、ローヤルゼリー中の含有物質の劣化が前記抗酸化作用を有する物質により抑制されているのが好ましい。劣化が抑制されるローヤルゼリー中の含有物質として、10−ヒドロキシ−2−デセン酸、9−オキソ−2−デセン酸等の脂肪酸が挙げられる。脂肪酸の劣化は、空気中の酸素との酸化によるものと考えられる。
【0016】
抗酸化作用を有する物質(以下、抗酸化物質ともいう。)として、次のものが主に例示される。
ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、葉酸、ビタミンE(トコトリエノールを含む。)等のビタミン類、その前駆体及び誘導体;
アスタキサンチン、β-カロテン、リコピン等のカロテノイド;
セレン、亜鉛等の金属;
プロアントシアニジン、アントシアニン、カテキン等のフラボノイドなどのポリフェノール;
コエンザイムQ10(ユビデカレノン)、αリポ酸(チオクト酸)、アリシン、アップルペクチン、サポニン、オレイン酸など。これらは、単独で配合しても、二種以上を併用して配合してもよい。
【0017】
本発明の配合物にローヤルゼリー及び核酸と共に配合される、抗酸化物質を含む少なくとも一種の配合成分として、次のものが使用できる。(1)抗酸化物質を含む各種素材、(2)該素材の抽出物、(3)素材又は抽出物から精製または単離して得られた抗酸化物質。また、(1)〜(3)の間に必要に応じて適宜、加熱や発酵等の加工処理が施されていてもよい。
【0018】
抗酸化物質を含む素材として、例えば植物性の素材では以下のものが例示される。松樹皮、イチョウ葉、ルイボス葉、茶葉(紅茶・緑茶等に加工され得る。)、ブドウ種子、ブドウ果皮(赤ワイン等に加工され得る。)、カカオ(ココア等に加工され得る。)、タマネギ、ショウガ、ゴマ、セージ、ローズマリー、オレガノ、コショウ、ヨモギ、キャッツクロー、トマト、プロポリス、りんご、ローズヒップ、シソ、ブルーベリー、ニンニク、大豆、米ぬか、沙棘、桂皮、大黄、ゲンノショウコ、丁子、麻黄、芍薬、大棗、甘草、紅景天等の生薬など。これらは、単独でも、二種以上を併用してもよい。これらは一般に、抽出物の形態で配合成分とするのが好ましい。
【0019】
抗酸化物質を含む配合成分としては、松樹皮の抽出物が好ましい。
本発明のローヤルゼリー配合物は、より好ましくは、ローヤルゼリー、松樹皮抽出物及び核酸を主成分として、配合してなるローヤルゼリー配合物である。上記三種の配合成分の相乗効果により、抗酸化作用が促進されることが期待できる。
本発明のローヤルゼリー配合物に配合される松樹皮抽出物は、フランス海岸松(Pinus Martima)、カラマツ、クロマツ、アカマツ、ヒメコマツ、ゴヨウマツ、チョウセンマツ、ハイマツ、リュウキュウマツ、ウツクシマツ、ダイオウマツ、シロマツ、カナダのケベック地方のアネダなどのマツ目に属する植物の樹皮の抽出物が好ましく用いられる。
【0020】
松樹皮抽出物中の抗酸化物質としては、フラボノイドと総称される、プロアントシアニジン、カテキンを含むのが好ましく、特に、他のフラボノイドよりも体内で高い生理活性作用を得られるプロアントシアニジンを含むのが好ましい。プロアントシアニジンは、具体的にはピクノジェノール(ホーファリサーチ社登録商標:フランス南西部のボルドー地方とピネレー山脈の間の大西洋沿岸に生息するフランス海岸松の樹皮の抽出物質)やフラバンジェノールの主成分として含まれる。また、プロアントシアニジンは、オリゴメリックプロアントシアニンの形態であっても良い。
松樹皮からプロアントシアニジンを抽出する方法は、特に限定されないが、例えば、加温抽出法、超臨界流体抽出法などが用いられる。抽出溶媒は食品あるいは薬剤の製造に許容される有機溶媒、または水が用いられる。
【0021】
前記松樹皮抽出物の具体的な作用として、皮膚老化の予防、紫外線による皮膚ダメージの軽減、がん・心臓病(心筋梗塞、狭心症)のリスク低減、脳卒中のリスク軽減、関節炎などの炎症の改善、糖尿病の合併症、感染症の予防、アレルギー体質(アトピー性皮膚炎、鼻炎、花粉症)改善、コラーゲン特性の向上、老人性痴呆症の予防等が期待されている。
【0022】
これら配合成分の他に、本発明のローヤルゼリー配合物には、ビタミン類、植物抽出物、ミネラル酵母の少なくともいずれかの、抗酸化物質または抗酸化物質を含む配合成分を含むことが好ましい。
ビタミン類としては、プロアントシアニジンとの相乗効果の高いビタミンCを含むのがより好ましい。
植物抽出物としては、上記した植物性の素材の抽出物が挙げられ、特に、前記松樹皮抽出物以外では、イチョウ葉エキス、大豆レシチン、カテキン、ゴマリグナン、リコピン等が好ましい。また、一般に漢方薬(生薬)として使用される植物の抽出物を使用しても良い。
ミネラル酵母の金属成分は、上述のSOD(抗酸化酵素)の原料となる亜鉛、セレン、マンガンなどが好ましい。
【0023】
本発明の配合品には、さらに、これら配合成分の他に、医薬品、医薬部外品、保健機能食品、その他のいわゆる健康食品に一般的に使用される配合成分を必要に応じて適宜含んでも良い。例えば、未焼成カルシウム、エイコサペンタエン酸等の魚類・甲殻類由来物、胎盤抽出物等や、矯味剤、着色剤、賦形剤等が挙げられる。また、必要に応じて、外用剤に一般的に使用される、乳化剤、溶媒、品質安定剤等を適宜含んでも良い。
本発明のローヤルゼリーの配合物は、保健機能食品、その他のいわゆる健康食品を含む食品に用いられるだけでなく、化粧品、医薬部外品、医薬品等にも適用され、特に限定されない。
【実施例】
【0024】
以下に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例に使用する乾燥ローヤルゼリーとして、ジェーアールジェー製薬株式会社製のローヤルゼリー凍結乾燥末(以下、FD末という。)を用意した。これは、生ローヤルゼリーを凍結乾燥した淡黄白色の粉末散である。また、松樹皮抽出物としてピクノジェノール(ホーファリサーチ社登録商標)を用いた。
【0025】
(実施例1、比較例1〜4)
実験材料として、以下のようにしてヒト歯肉由来線維芽細胞を用意した。
歯肉は抜歯、歯肉切除等で得られたもので、患者からインフォームドコンセントを得ている。歯肉を消毒、細切後、常法により組織培養し、アウトグロウスした線維芽細胞を得た。
なお、組織培養に用いた培地は10%牛胎児血清を含むDMEM培地(Gibco Laboratories製)で、200U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、0.2μg/mlアムホテリシンBを添加した。培養条件は5%炭酸ガス−95%空気の気相下、37℃とした。培養フラスコがコンフルエントになった時点で0.25%トリプシン、0.01%EDTAを含むDPBS(Gibco Laboratories製)を用いて継代した。
【0026】
(細胞内蛋白質量)
細胞を継代すると徐々に形質転換が起こり、老化細胞に転換する。これを利用して幼若細胞(継代5〜7代)と老化細胞(継代20〜22代)とをそれぞれ6穴フラスコに播種した群を作製した。各群に、次の5種の物質(比較例4は物質なし。)を2週間作用させ、生成する蛋白質の単位細胞当たりの量を、プロテインアッセイキット(Bio‐Rad Lab.,社、米国)を用いて測定した。測定結果を表1に示す。
実施例1:(FD末+核酸+松樹皮抽出物)の混合物
比較例1:FD末
比較例2:核酸
比較例3:松樹皮抽出物
比較例4:なし
【0027】
(SODの生成量)
SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)は、老化細胞のマーカー酵素として知られている。上記で作製した幼若細胞(継代5〜7代)と老化細胞(継代20〜22代)とをそれぞれ6穴フラスコに同様に播種した群を作製した。各群に、上記と同じ5種の物質(比較例4は物質なし)を2週間作用させ、単位細胞当たりのSOD生成量を、2×10細胞に対してバイオキシテック(米国オキシスヘルスプロダクト社 登録商標)SOD−525TMを用いて測定した。測定結果を表2に示す。
【0028】
(表1)
老化細胞 幼若細胞
実施例1 4.27 4.39
比較例1 3.81 3.93
比較例2 3.97 4.18
比較例3 3.95 3.94
比較例4 3.52 3.18
【0029】
(表2)
老化細胞 幼若細胞
実施例1 0.2178 0.3377
比較例1 0.1484 0.0926
比較例2 0.1147 0.1557
比較例3 0.0905 0.0064
比較例4 0.1536 0.1242
【0030】
(測定結果)
細胞内蛋白質量は、実施例1で最も高い値を示した。また、老化細胞と幼若細胞で比較すると、実施例1及び比較例1〜3では幼若細胞が高い値を示した。
SOD生成量は、実施例1で最も高いSOD活性が見られ、生成されたラジカルに対する消去能が高いことが示唆された。
【0031】
(実施例2)
ローヤルゼリーFD末350g、実施例1と同じ松樹皮抽出物80g、核酸1000g、セルロース1000g、還元麦芽糖1152g、ショ糖エステル18gを加えて混合して打錠機で360mgの錠剤を製造した。
【0032】
(比較例5)
ローヤルゼリーFD末350g、セルロース1000g、還元麦芽糖2232g、ショ糖エステル18gを加えて混合して打錠機で360mgの錠剤(比較錠剤)を製造した。
【0033】
<ローヤルゼリー中の10-ヒドロキシ-2-デセン酸の安定性試験>
上記の実施例2、比較例5で製造した両錠剤をそれぞれポリ容器に入れ、密閉して40℃ 75%RHに保管した。保管前の10-ヒドロキシ-2-デセン酸含量に対する保管後1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月の錠剤中の10-ヒドロキシ-2-デセン酸の含量から、以下の測定方法で、残存率を調べた。
【0034】
ローヤルゼリー中の10-ヒドロキシ-2-デセン酸(以下、10−HDAという。)の測定方法
(1)試料溶液の調製
実施例2の錠剤を、乳鉢・乳棒で粉砕して均一な試料とした後、ローヤルゼリー 約0.5g相当に対応する量(約3g)を正確に量り、水で1000倍に希釈したリン酸40mlを加え、試料が均一に分散するまで激しく撹拌した。次にメタノール40mlを加え更に20分撹拌を行った後、下記の移動相を加えて正確に100mlとした。これを孔径0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、ろ液10mlを正確に量り取った。このろ液に下記の移動相を加えて正確に20mlとし、試料溶液1とした。
比較例5の比較錠剤についても同様にして試料溶液2を調製した。
【0035】
(2)標準溶液の調製
10−HDA標準品 約0.01gを精密に量り、メタノールを加えて正確に50mlとした。この液から5mlを正確に量り、水/メタノール混液(1:1)を加えて正確に20mlとし、標準溶液とした。
【0036】
(3)定量操作
各試料溶液及び標準溶液10マイクロリットルずつを正確にとり、液体クロマトグラフ法により、それぞれの溶液の10−HDAのピーク面積 AT 及びAS を測定した。各ピーク面積から下式(1)及び(2)に基き試料100g中の10−HDAの量、及び残存率を求めた。保存期間と各残存率のグラフを図1に示す。
なお、操作条件は次のとおりとした。
検出器:紫外吸光光度計(測定波長: 210nm)
カラム:ODSカラム(粒径5μmのオクタデシル化シリカゲルを内径4.6mm、長さ150mmのステンレス管に充填したもの)
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相:リン酸水溶液(1000倍希釈)/メタノール の1:1混液
流量:10−HDAの保持時間が14〜16分になるように調整した。
【0037】
試料100g中の10−HDAの量[mg]
=10−HDA標準品[mg]×(AT/AS)×(100/試料秤取量[g])…式(1)
ただし、AS:標準溶液中の10−HDAのピーク面積
T:試料溶液中の10−HDAのピーク面積
残存率[%]
=(保存後の10−HDAの量/保存前の10−HDAの量)×100 …式(2)
【0038】
図1から、松樹皮抽出物を含む実施例2の錠剤は10−HDA量の経時変化が少なく、錠剤の品質を長期間維持できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施例における、錠剤及び比較錠剤の保存期間と、各錠剤中の10−ヒドロキシ−2−デセン酸残存率との関係を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ローヤルゼリーと、核酸と、少なくとも1種の、抗酸化作用を有する物質を含む配合成分とを含むローヤルゼリー配合物。
【請求項2】
ローヤルゼリーと、核酸と、前記抗酸化作用を有する物質を含む配合成分として松樹皮抽出物とを主成分として配合してなる請求項1記載のローヤルゼリー配合物。
【請求項3】
前記抗酸化作用を有する物質により、ローヤルゼリー中の含有物質の劣化が抑制されている請求項1または2記載のローヤルゼリー配合物。
【請求項4】
ビタミン類、植物抽出物、ミネラル酵母の少なくともいずれかを含む請求項1〜3のいずれか記載のローヤルゼリー配合物。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−16387(P2006−16387A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−159686(P2005−159686)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(502234282)ジェーアールジェー製薬株式会社 (2)
【Fターム(参考)】