説明

新規な三環式アゼピン化合物類、それらの製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物類

本発明は、式(I)[式中、(a)は位置(2−3、3−4または4−5)で場合により融合し、場合により置換されるベンジルまたはピリジル基であり、(W)は、(X)が基(b)であり、(Y)が酸素原子または(N−R3)基である、X−YもしくはY−X基であり、nは、0、または1〜6の整数であり、G、R1、R2およびR3は、明細書の記載中に定義されたとおりである。]で示される化合物類、その鏡像異性体類、ジアステレオ異性体類および薬理上許容され得る酸または塩基とのその付加塩類に関する。本発明は、医薬類にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な三環式アゼピン化合物類、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物類、および抗癌剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】
抗癌治療の必要が、より高い活性と同時に、より耐毒性のある医薬類を得ることを目的として、新規な抗腫瘍剤類の絶え間ない開発を要求している。
【0003】
本発明の化合物類が、新規である事実に加えて、それらは、価値ある抗腫瘍特性を有する。
【0004】
文献には、密接に関連する構造を有する化合物類、特に、精神神経障害の分野でのアミノ−ジヒドロ−ジベンゾチアゼピン化合物類[特許明細書FR 2 104 728]、向精神薬剤[特許明細書US 3 274 058]および抗ウイルス剤[特許明細書WO 94 17075]としてのジヒドロ−ピリドベンゾチアジアゼピン化合物類、抗ウイルス剤としてのジヒドロ−ピリドベンゾジアゼピンおよびジヒドロ−ピリドジアゼピン化合物類[特許明細書EP 0 393 530、US 5 620 974およびEP 0 393 604]、ならびに抗痙攣剤としてのアミノ−ジヒドロ−ジベンゾアゼピン化合物類[Eur. J. Med. Chem. 1988, 23(5), 473-6;J. Pharm. Pharmacol. 1969, 21(8), 520-530]が記載されている。最後に、HIVの選択的インヒビターとして、密接に関連する構造を有する、その他のアリール−ピリド−ジアゼピンおよびチオジアゼピン化合物類が記載されている[Antiviral Research 1996, 30(2,3), 109-124;Bioorg. Med. Chem. Lett. 1955,5(14), 1461-6;J. Med. Chem. 1991, 34(7), 2231-41;およびFarmaco, Ed. Scientifica 1985, 40(6), 391-403]。
【0005】
しかし、これらの化合物について、細胞毒性を記載したものは、皆無である。
【0006】
より詳しくは、本発明は、式(I):
【0007】
【化16】

【0008】
[式中、
・ 式:
【0009】
【化17】

【0010】
は、2−3、3−4または4−5位で場合により融合する(fused)、ベンゾもしくはピリド基を表し、
ピリド基の窒素原子は、この環の2〜5のいずれかの位置を占めて、該環は、ハロゲン原子ならびにヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル、(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシルおよびC1〜C2アルキレンジオキシ基から選ばれる、同一または異なる、一つ以上の原子もしくは基で場合により置換されているものと理解され、
【0011】
・ Wは、基X−YまたはY−X[ここで、Xは、基:
【0012】
【化18】

【0013】
を表し、Yは、酸素原子または基N−R3(ここで、R3は、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アリールアルキル基、−Alk−Z−Rまたは−Alk−Z−Alk’−Z’−Rを表し、ここで、AlkおよびAlk’は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキレン基または直鎖または分枝鎖C2〜C6アルケニレン基を表し、ZおよびZ’は、互いに独立して、酸素、硫黄原子または−N(R’)−基を表し、RおよびR’は、同一または異なって、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル基を表す。)を表す。]を表し、
【0014】
・ nは、0、または1〜6の整数を表し、
【0015】
・ Gは、水素原子、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
【0016】
・ R1およびR2は、同一または異なって、水素もしくはハロゲン原子、またはヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル基、(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ基、ニトロ基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アシル基またはC1〜Cアルキレンジオキシ基を表す。]
で示される化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類に関し、
ただし、
【0017】
− Gが水素原子を表すとき、nは0以外であり、
【0018】
− Gが水素原子を表し、Yが基N−R3を表すとき、R3は、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C2〜C6アルキル基または、アルキル基が直鎖もしくは分枝鎖状である、アリールC1〜C6アルキル基を表し、
【0019】
− Gが水素原子を表し、Wが、二つのNR3C(O)基(ここで、R3がエチルまたはベンジル基を表す。)の一つを表すとき、nは、1、2または3以外であり、
【0020】
− 式(I)の化合物類は、1−ベンジル−5,10−ジメチル−1,5−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン、エチル 1,2−ジメチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン3−カルボキシラート、3−アセチル−1−エチル−2−メチル−1,6−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン、2−アミノ−1−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−3−カルボニトリルおよびエチル 2−アミノ−1−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン3−カルボキシラート以外であって、また、
【0021】
− アリール基は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルを意味して、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子ならびに直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキルおよび(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C2アルキレンジオキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、直鎖または分枝鎖アミノC1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシ、および直鎖または分枝鎖ジC1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシアミノ基から選ばれる、同一または異なる、1、2もしくは3個の原子もしくは基で場合により置換されており、
【0022】
− ヘテロアリール基は、酸素、窒素および硫黄から選ばれる、1、2または3個のヘテロ原子を含む、単環もしくは二環式芳香族の、5ないし12員基を意味し、該ヘテロアリール基は、ハロゲン原子ならびに直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキルおよび(場合により、一つ以上の直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C2アルキレンジオキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、直鎖または分枝鎖アミノC1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシ、および直鎖または分枝鎖ジC1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシ基から選ばれる、同一または異なる、一つ以上の原子もしくは基で場合により置換されていてもよいと理解され、
【0023】
− 2−3、3−4または4−5位で場合により融合する基:
【0024】
【化19】

【0025】
は、ベンゾまたはピリド基が、場合により、位置:
【0026】
【化20】

【0027】
において、フェニル、C4〜C8シクロアルキルまたは複素環基と融合していることを意味し、
ただし、式:
【0028】
【化21】

【0029】
がピリド基を表すときは、窒素原子は、融合環との結合点ではなく、
【0030】
− アルキレン基は、飽和炭化水素鎖の二価の基を意味し、
【0031】
− アルケニレン基は、1〜3個の二重結合を有する炭化水素鎖の二価の基を意味し、
【0032】
− C4〜C8シクロアルキル基は、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンまたはシクロオクタン基を意味し、
【0033】
− 複素環基は、窒素、酸素および硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む、5ないし7員の飽和または不飽和単環式の基を意味すると理解される。
【0034】
ヘテロアリール基のうちでは、いかなる限定も意味せずに、チエニル、ピリジル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、キノリル、イソキノリルおよびピリミジニル基が列挙され得る。
【0035】
複素環基のうちでは、いかなる限定も意味せずに、チエニル、ピリジル、ピラニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリミジル、ピペリジル、ピペラジニルおよびモルホリノ基が列挙され得る。
【0036】
薬理上許容され得る酸のうちでは、いかなる限定も意味せずに、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびショウノウ酸が列挙され得る。
【0037】
薬理上許容され得る塩基のうちでは、いかなる限定も意味せずに、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミンおよびtert−ブチルアミンが列挙され得る。
【0038】
式(I)に定義される基Gに関する用語「アリール」は、好ましくは、置換フェニル基である。
【0039】
本発明の有利な実施態様は、Gがアリールまたはヘテロアリール基を表し、より有利には、アリール基を表す、式(I)の化合物類に関する。
【0040】
特に有利な態様は、Gが、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、ベンジルオキシおよびヒドロキシルから選ばれる、1、2または3個の基で置換されるフェニル基を表す、式(I)の化合物類に関する。より有利には、フェニル基であるGを置換する基類は、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシまたはヒドロキシルである。
【0041】
式(I)の好適化合物類は、Xが基:
【0042】
【化22】

【0043】
を表し、YがN−R3またはOを表すものである。
本発明のその他の好適化合物類は、Xが基:
【0044】
【化23】

【0045】
を表し、YがN−R3またはOを表す、式(I)の化合物類に関する。
式(I)のその他の好適化合物類は、R3が水素原子または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アリールアルキル基を表すもの、より有利には水素原子を表すものである。
【0046】
YがN−R3を表す、式(I)の化合物類では、R3は、好ましくは、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル基表し、より格別にはメチル基を表す。
【0047】
有利には、本発明は、基:
【0048】
【化24】

【0049】
が、ハロゲン原子ならびにヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル、(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシルおよびC1〜C2アルキレンジオキシ基から選ばれる、同一または異なる、1、2もしくは3個の原子もしくは基で場合により置換される基:
【0050】
【化25】

【0051】
を表す、式(I)の化合物類に関する。
【0052】
好ましくは、置換基は、基:
【0053】
【化26】

【0054】
の3または4位に存在し、ハロゲン原子ならびに直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、より格別にはメチル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、より格別にはメトキシ、および直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル基、より格別にはトリフルオロメチルから選ばれる。
【0055】
もう一つの有利な態様は、R1およびR2が、同一または異なり、水素またはハロゲン原子あるいは直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基または直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル基を表す、式(I)の化合物類に関する。
【0056】
好適化合物のうちでは、
・ 1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド、
・ 1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
・ 1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド、
・ 6−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
・ 1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド、
・ 4−[2−(5,5−ジオキシド−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン−1−イル)エチル]フェノール、
・ 1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド、
・ 1−{2−[3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]エチル}−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド、
・ 5−[2−(5,5−ジオキシド−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン−1−イル)エチル]−2−メトキシフェノール
が列挙され得る。
【0057】
本発明は、式(I)の化合物類を製造する方法であって、塩基性媒体中で、
− 式(II):
【0058】
【化27】

【0059】
[式中、W、A、R1およびR2は、式(I)について定義されたとおりである。]
で示される化合物を、
* 式(III):
【0060】
【化28】

【0061】
[式中、nおよびGは、式(I)について定義されたとおりであり、Z2は、核脱離基(nucleofugal group)を表す。]
で示される化合物と反応させて、式(I)の化合物を得て、必要ならば、慣用の精製手法に従って、精製し、所望により、慣用の分離手法に従って、その立体異性体類に分離し、所望により、薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類に転換することを特徴とする方法にも関する。
【0062】
式(II)の化合物は、下記のようにして得られる:すなわち、
* 試薬(IV):
【0063】
【化29】

【0064】
[式中、Aは、式(I)について定義されたとおりであり、Tは、基X−ClまたはY1−H(ここで、Xは、式(I)について定義されたとおりであり、Y1は、酸素原子または基N−R4を表し、ここで、R4は、水素原子、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル基またはアミノ機能に対する保護基を表す。)を表す。]
と、
− 式(V):
【0065】
【化30】

【0066】
[式中、R1およびR2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z1は、ハロゲン原子を表し、Vは、Tが基X−Clを表すとき、基Y1−Hを表すか、またはTが基Y1−Hを表すとき、基X−Clを表す。]
で示される化合物との縮合から出発して、
− 式(VIa):
【0067】
【化31】

【0068】
[式中、A、R1、R2およびZ1は、先に定義されたとおりであり、W1は、基X−Y1またはY1−X(ここで、XおよびY1は、先に定義されたとおりである。)を表す。]
で示される化合物を得て、
【0069】
・ Y1が基NHを表すとき、式(VIa)の化合物は、塩基性媒体中で、ハロゲン化化合物R3Hal(ここで、R3が式(I)について定義されたとおりである)とカップリングさせ得て、式(VIb)または(VIc):
【0070】
【化32】

【0071】
[式中、A、R1、R2、R3、XおよびZ1は、先に定義されたとおりである。]
で示される化合物を得、
・ 式(VIa)、(VIb)および(VIc)の化合物類は、一般式(VI):
【0072】
【化33】

【0073】
[式中、A、R1およびR2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z1は、先に定義されたとおりであり、W’1は、基X−Y’1またはY’1−X(ここで、Xは、式(I)について定義されたとおりであり、Y’1は、酸素原子または基N−R’4を表し、ここで、R’4は、アミノ機能(function)に対する保護基を表す。)を表す。]
によって表すことができ、
【0074】
− 次いで、式(VI)の化合物のNO2機能を、有機化学の慣用の反応によって、式(VII):
【0075】
【化34】

【0076】
[式中、A、W’1、R1、R2およびZ1は、先に定義されたとおりであり、P1は、水素原子またはアミノ機能に対する保護基を表す。]
で示される化合物を得て、
【0077】
− 次いで、それを、酸性または塩基性媒体中での環化反応、場合によりその後の1つまたは2つの脱保護反応、次いでアルキル化反応によって、式(II)の化合物に転換するか、
* あるいは、
【0078】
式(VIII):
【0079】
【化35】

【0080】
[式中、AおよびTは、先に定義されたとおりであり、P2は、水素原子またはアミノ機能に対する保護基を表す。]
で示される化合物と、
− 先に記載した式(V)の化合物との縮合から出発して、式(IX):
【0081】
【化36】

【0082】
(式中、A、T、V、P2、R1およびR2は、先に定義されたとおりである。)
で示される化合物を得て、
【0083】
− 次いで、それを、酸または塩基性媒体中での環化反応、場合によりその後の1つまたは2つの脱保護反応、次いで、場合によりアルキル化反応によって、式(II)の化合物に転換する。
【0084】
本発明の化合物類は、新規である事実に加えて、価値ある薬理学的特性を有する。それらは、細胞毒性の特性を有し、そのために、癌類の治療に有用である。
【0085】
本発明は、活性成分として、式(I)の少なくとも一つの化合物を、適切な、不活性で、非害性の1もしくはそれ以上の賦形剤とともに、含む医薬組成物類にも関する。本発明による医薬組成物類のうちでは、より格別には、経口、非経口(静脈内、筋内または皮下)または経鼻投与、錠剤類または糖衣錠類、舌下錠類、ゼラチンカプセル剤類、ロゼンジ類、坐薬類、クリーム剤類、軟膏類、皮膚用ゲル剤類、注射可能製剤類、飲用懸濁液類等に適するものが列挙され得る。
【0086】
用いられる投与量は、症状の性質および重篤度、投与経路ならびに患者の年齢および体重、ならびに関連する治療に応じて変えてよく、1日あたり、1回またはそれ以上の投与において、1ないし500mgに変動する。
【0087】
以下の実施例は、本発明を説明し、本発明をいかなる仕方でも限定するものではない。
【0088】
用いられる出発化合物類は、公知化合物類であるか、または公知の製造方法類に従って製造される。
【0089】
実施例類に記載された化合物類の構造は、慣用の分光測定および分光学の手法に従って決定した。
【0090】
製造例A
6−メチル−6,11−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
工程A:2−クロロ−N−(2−ニトロフェニル)−3−ピリジンスルホンアミド
この生成物は、刊行物 J. Med. Chem., 1991, 34(4), 1356-1362に記載の手順に従い、2−クロロ−3−ピリジンスルホクロリドおよび2−ニトロアニリンから出発して得る。
【0091】
工程B:6−メチル−6,11−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
塩基性媒体中でヨウ化メチルを用い、前記工程で製造する化合物のN−アルキル化によって、2−クロロ−N−メチル−N−(2−ニトロフェニル)−3−ピリジンスルホンアミドを合成する(刊行物 J. Med. Chem., 1991, 34(4), 1356-1362に記載の手順)。次いで、2−クロロ−N−メチル−N−(2−ニトロフェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(0.005mol)を、濃酢酸(20ml)に溶解し、鉄(0.025mol)を加える。減圧下で蒸発させ、水で処理し、酢酸エチルで抽出する。硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで減圧下で蒸発させる。得られる沈澱をエタノールから再結晶させる。
融点:180℃。
【0092】
製造例B
5−メチル−5,11−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
工程A:N−(2−クロロ−3−ピリジル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
ピリジン(3ml)中の2−ニトロベンゼンスルホクロリド(0.001mol)の溶液に、3−アミノ−2−クロロピリジン(0.001mol)を分割して加える。70℃に2時間加熱する。冷却後、溶液を水で処理する。酢酸エチルで抽出し、次いで、有機相を1N塩酸で洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、有機相を減圧下で蒸発させる。次いで、該スルホンアミドをエタノールから再結晶させる。
融点:145〜147℃。
【0093】
工程B:N−(2−{[(2−クロロ−3−ピリジル)(メチル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド
塩基性媒体中でヨウ化メチルを用い、前記工程で製造する化合物のN−アルキル化によって、N−(2−クロロ−3−ピリジル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを合成する(刊行物 J. Med. Chem., 1991, 34(4), 1356-1362に記載の手順)。次いで、N−(2−クロロ−3−ピリジル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(0.001mol)を、無水エタノール(150ml)中、大気圧下および周囲の温度でラネーニッケル(0.003mol)上で水素化する。ニッケルを除去し、溶媒を減圧下で蒸発し去り、次いで、未精製生成物に無水酢酸(20ml)を加える。溶液を12時間撹拌する。次いで、混合物を、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、再結晶させる。
融点:116〜118℃。
【0094】
工程C:5−メチル−5,11−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
ジメチルホルムアミド(20ml)中の、前記工程で製造する化合物(0.04mol)、炭酸カリウム(0.008mol)および銅(0.10g)の溶液を、8時間還流する。濾過し、減圧下で蒸発させる。水で処理し、溶液を、ジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させ、エタノールから再結晶させる。
融点:203〜204℃。
【0095】
製造例C
11H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
工程A:2−アミノフェニル 2−クロロ−3−ピリジンスルホナート
ジクロロメタン(30ml)中の2−クロロ−3−ピリジンスルホクロリド(0.019mol)の溶液を、2−アミノフェノール(0.019mol)およびトリエチルアミン(0.022mol)の混合物に滴加する。周囲の温度で24時間撹拌する。溶液を1N塩酸、次いで水で洗浄する。乾燥し、濾過し、有機相を減圧下で蒸発させる。2−アミノフェニル 2−クロロ−3−ピリジンスルホナートは、その後の環化工程にそのまま用いる。
【0096】
工程B:11H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
無水エタノール中で、前記工程で製造した化合物を還流することによって、11H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシドを得る。次いで、溶媒を蒸発し去り、ジクロロメタン中に入れ、7%の水酸化アンモニウム溶液、次いで水で洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥する。減圧下で蒸発させ、エタノールから再結晶させる。
融点:208〜209℃(エタノール)。
【0097】
製造例D
ピリド[3,2−c][1,5]ベンゾオキサアゼピン−5(11H)−オン
工程A:2−(2−ヒドロキシアニリノ)ニコチン酸
キシレン(25ml)中の、2−クロロニコチン酸(0.032mol)および2−アミノフェノール(0.038mol)の混合物を、3時間還流する。反応後、形成する沈澱を吸引濾過する。得られる黒色沈澱を、カーボンブラックの存在下で水から再結晶させる。
融点:225〜227℃で分解(H2O)。
【0098】
工程B:ピリド[3,2−c][1,5]ベンゾオキサアゼピン−5(11H)−オン
ジクロロメタン250ml中の2−(2−ヒドロキシアニリン)ニコチン酸(0.009mol)の溶液を、0℃にする。ジクロロメタン50mlに溶解する、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.010mol)を滴加する。0℃で1時間撹拌し、次いで、周囲の温度に戻し、終夜撹拌する。濾過し、水洗し、減圧下で蒸発させ、プロパノールから再結晶させる。
融点:189〜191℃(プロパノール)。
【0099】
製造例E
6−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6,11−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
工程Bでのヨウ化メチルをメトキシエトキシメチル クロリドに置き換えて、製造例Bに記載の手順に従い、予期される化合物を得る。
融点:119〜121℃。
【0100】
製造例F
6−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン
工程Aでの2−アミノフェノールを2−アミノアニリンに置き換えて、製造例Dの手順に従い、予期される化合物を得る。中間誘導体である、6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オンを、塩基性媒体中でヨウ化メチルの助けでN−アルキル化する[刊行物 J. Med. Chem., 1991, 34(4), 1356-1362に記載の手順]。
【0101】
実施例1
1−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
ジメチルホルムアミド(20ml)中の水素化ナトリウム(60%)(0.012mol)の懸濁液に、ジメチルホルムアミド中の製造例Aで製造するアゼピン(0.004mol)の溶液を滴加する。60℃で2時間撹拌する。4−メトキシベンジル クロリド(0.012mol)の溶液を滴加する。60℃で終夜撹拌する。溶液を蒸発乾固し、残渣を水中に入れ、ジクロロメタンで抽出する。乾燥し、濾過し、有機相を減圧下で蒸発させる。得られる油を、分取HPLC(通常のLichoprep Si 60 MERCK シリカ250g(15/25μm)を充填する直径50mmのカラム)によって精製し、エタノールから再結晶させる。
融点:127〜129℃(エタノール)。
【0102】
実施例2
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:105〜107℃(エタノール)。
【0103】
実施例3
1−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、4−メトキシベンジル クロリドを3−(4−メトキシフェニル)プロピル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:50〜55℃(イソプロパノール)。
【0104】
実施例4
9−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを4−クロロ−2−ニトロアニリンに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:149℃(エタノール)。
【0105】
実施例5
9−クロロ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを4−クロロ−2−ニトロアニリンに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メチルスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:163℃(エタノール)。
【0106】
実施例6
8−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを5−クロロ−2−ニトロアニリンに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:109℃(エタノール)。
【0107】
実施例7
8−クロロ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを5−クロロ−2−ニトロアニリンに置き換え、4−メトキシベンジル=クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:100〜101℃(エタノール)。
【0108】
実施例8
1−(4−メトキシベンジル)−6,9−ジメチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを4−メチル−2−ニトロアニリンに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:90〜92℃(エタノール)。
【0109】
実施例9
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6,9−ジメチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを4−メチル−2−ニトロアニリンに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:156〜157℃(エタノール)。
【0110】
実施例10
9−メトキシ−1−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを4−メトキシ−2−ニトロアニリンに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:95〜96℃(エタノール)。
【0111】
実施例11
9−メトキシ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程Aでの2−ニトロアニリンを4−メトキシ−2−ニトロアニリンに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:146℃(エタノール)。
【0112】
実施例12
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程BでのN−アルキル化に用いるヨウ化メチルを塩酸・1−クロロ−2−(N,N−ジエチルアミノ)エタンに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:92℃で分解(エタノール)。
【0113】
実施例13
1,6−ビス(4−メトキシベンジル)−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程BでのN−置換に用いるヨウ化メチルを4−メトキシベンジル クロリドに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:95〜98℃(エタノール)。
【0114】
実施例14
6−(4−メトキシベンジル)−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例A、工程BでのN−置換に用いるヨウ化メチルを4−メトキシベンジル クロリドに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:67℃(エタノール)。
【0115】
実施例15
1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例B、工程Cで製造される化合物から出発して、予期される化合物を得た。
融点:174〜177℃(エタノール)。
【0116】
実施例16
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:181〜183℃(エタノール)。
【0117】
実施例17
1−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを3−(4−メトキシフェニル)プロピル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:94〜96℃(エタノール)。
【0118】
実施例18
5−メチル−1−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを3,4,5−トリメトキシベンジル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:178〜180℃(エタノール)。
【0119】
実施例19
9−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換えて、予期される化合物を得る。
マススペクトル:[M+]=415。
【0120】
実施例20
9−クロロ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
マススペクトル:[M+]=429。
【0121】
実施例21
9−クロロ−1−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルプロピル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:112〜113℃(エタノール)。
【0122】
実施例22
9−クロロ−5−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル]−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:203〜204℃(エタノール)。
【0123】
実施例23
1−[4−(ベンジルオキシ)ベンジル]−9−クロロ−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−ベンジルオキシベンジル クロリドに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:86℃(エタノール)。
【0124】
実施例24
1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−9−クロロ−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換え、4−メトキシベンジル メタンスルホナートを2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル クロリドに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:121〜122℃(エタノール)。
【0125】
実施例25
9−クロロ−1,5−ビス(4−メトキシベンジル)−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換え、該化合物のN−置換に用いるヨウ化メチルを4−メトキシベンジル クロリドに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:70〜71℃(エタノール)。
【0126】
実施例26
9−クロロ−5−(4−メトキシベンジル)−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従い、製造例B、工程Aでの2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドを4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに置き換え、該化合物のN−置換に用いるヨウ化メチルを、4−メトキシベンジル メタンスルホナートに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル クロリドに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:168〜169℃(エタノール)。
【0127】
実施例27
8−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例19に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、5−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:162〜163℃(エタノール)。
【0128】
実施例28
8−クロロ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例19に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、5−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドからおよび4−メトキシベンジル クロリドに代えて、2−(4−メトキシフェニル)エチル メタンスルホナートから出発して、予期される化合物を得る。
融点:186〜188℃(エタノール)。
【0129】
実施例29
8−クロロ−1−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例21に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、5−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:62〜65℃(イソプロパノール)。
【0130】
実施例30
1−(4−メトキシベンジル)−5,9−ジメチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例19に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−メチル−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:135〜136℃(エタノール)。
【0131】
実施例31
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5,9−ジメチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例20に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−メチル−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:128℃(エタノール)。
【0132】
実施例32
1−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−5,9−ジメチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例21に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−メチル−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:130〜131℃(エタノール)。
【0133】
実施例33
9−メトキシ−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例19に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−メトキシ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:179〜180℃(エタノール)。
【0134】
実施例34
9−メトキシ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例20に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−メトキシ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:65〜68℃(エタノール)。
【0135】
実施例35
9−メトキシ−1−[2−(4−メトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例21に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−メトキシ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:128〜131℃(イソプロパノール)。
【0136】
実施例36
1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例19に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−トリフルオロメチル−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:142〜143℃(エタノール)。
【0137】
実施例37
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例20に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−トリフルオロメチル−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:43〜44℃(メタノール)。
【0138】
実施例38
1−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例21に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、4−トリフルオロメチル−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:144〜145℃(エタノール)。
【0139】
実施例39
1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例24に記載の手順に従い、製造例Bでの4−クロロ−2−ニトロベンゼンスルホニル クロリドに代えて、2−ニトロベンゼンスルホニル=クロリドから出発して、予期される化合物を得る。
融点:133〜134℃(エタノール)。
【0140】
実施例40
1−[2−(4−フェノール)エチル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例39で製造する化合物について、炭素上10%担持パラジウムの存在下、大気圧の水素下、周囲の温度で、接触水素化を終夜実施する。パラジウムを除去し、濾液を減圧下で蒸発させる。得られる沈澱を、メタノール/水(90/10)の混合物から再結晶させる。
融点:170〜173℃(メタノール/水)。
【0141】
実施例41
1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例1に記載の手順に従い、製造例Cの工程Bで製造される化合物から出発して、予期される化合物を得る。
融点:162〜163℃(エタノール)。
【0142】
実施例42
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:115〜116℃(エタノール)。
【0143】
実施例43
1−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを3−(4−メトキシフェニル)プロピル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:99〜100℃(エタノール)。
【0144】
実施例44
1−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル=メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:165〜166℃(エタノール)。
【0145】
実施例45
1−[2−(1−ナフチル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを[2−(1−ナフチル)エチル] メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:201〜203℃(エタノール)。
【0146】
実施例46
1−(2−[1,1’−ビフェニル]−4−イルエチル)−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを[2−(4−ビフェニル)エチル] メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:163〜165℃(エタノール)。
【0147】
実施例47
1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:142℃(エタノール)。
【0148】
実施例48
9−クロロ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従い、製造例Cの工程Aでの2−アミノフェノールを2−アミノ−4−クロロフェノールに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:126〜127℃(エタノール)。
【0149】
実施例49
9−メチル−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従い、製造例Cの工程Aでの2−アミノフェノールを2−アミノ−4−メチルフェノールに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:114〜115℃(エタノール)。
【0150】
実施例50
9−メトキシ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従い、製造例Cの工程Aでの2−アミノフェノールを2−アミノ−4−メトキシフェノールに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:115〜116℃(エタノール)。
【0151】
実施例51
2−クロロ−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従い、製造例Cの工程Aでの2−クロロ−3−ピリジンスルホクロリドを2,4−ジクロロ−3−ピリジン スルホクロリドに置き換え、4−メトキシベンジル クロリドを4−メトキシフェニルエチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
マススペクトル:[M+]=416。
【0152】
実施例52
5−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル]−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:165〜166℃(エタノール)。
【0153】
実施例53
5−メチル−1−[2−(4−N,N−ジメチルアミノエトキシフェニル)エチル]−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
実施例15に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを2−(4−N,N−ジメチルアミノエトキシフェニル)エチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
マススペクトル:[M+]=452。
【0154】
実施例54
6−[2−(4−メトキシエトキシ)メチル]−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例2に記載の手順に従い、製造例Aのアゼピンを製造例Eのそれに置き換えて、予待される化合物を得る。
【0155】
【表1】

【0156】
実施例55
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例54の化合物(0.001mol)、95°のエタノール(10ml)および6N塩酸(10ml)の混合物を、1時間30分間還流させる。反応後、できるだけ多くのエタノールを蒸発し去り、水で希釈し、酢酸エチルを加える。飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和する。次いで、酢酸を用いて、pH4〜5に再び酸性化する。酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥する。減圧下で蒸発させ、適切な溶媒から再結晶させる。
融点:174〜175℃(ジイソプロピルエーテル)。
【0157】
実施例56
4−[2−(5,5−ジオキシド−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン−1−イル)エチル]フェノール
実施例47の化合物(0.0004mol)、臭化水素酸(4ml)および酢酸(6ml)の混合物を、35℃で5日間加熱する。混合物を氷および水中に入れる。酢酸エチルを加え、重炭酸ナトリウムで中和する。酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄する。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥する。濾過し、減圧下で蒸発させる。沈澱を、適切な溶媒から再結晶させる。
融点:58〜61℃(エタノール/水)。
【0158】
実施例57
1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを2−メトキシフェニルエチルに置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:138〜140℃(イソプロパノール/水)。
【0159】
実施例58
1−{2−[3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]エチル}−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド
実施例41に記載の手順に従うが、4−メトキシベンジル クロリドを2−[3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]エチル メタンスルホナートに置き換えて、予期される化合物を得る。
【0160】
【表2】

【0161】
実施例59
5−[2−(5,5−ジオキシド−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン−1−イル)エチル]―2−メトキシフェノール
実施例56に記載の手順に従い、出発試薬として、実施例47の化合物を実施例58の化合物に置き換えて、予期される化合物を得る。
融点:158〜160℃(イソプロパノール/水)。
【0162】
実施例60
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピリド[3,2−c][1,5]ベンゾオキサアゼピン−5(1H)−オン
実施例42に記載の手順に従い、製造例D、工程Bで製造される化合物から、予期される化合物を得る。
【0163】
実施例61
1−[2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]ピリド[3,2−c][1,5]ベンゾオキサアゼピン−5(1H)−オン
実施例59に記載の手順に従い、製造例D、工程Bで製造される化合物から、予期される化合物を得る。
【0164】
実施例62
1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン
実施例42に記載の手順に従い、製造例F、工程Bで製造される化合物から、予期される化合物を得る。
【0165】
実施例63
1−[2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン
実施例59に記載の手順に従い、製造例F、工程Bで製造される化合物から、予期される化合物を得る。
【0166】
本発明の化合物の薬理学的研究
実施例A:インビトロでの細胞毒性
下記の5系統の細胞系を用いた:
−L1210:ネズミ白血病、
−A549:ヒト非小細胞肺癌腫、
−KB−3−1:ヒト類表皮癌腫およびKB−A1:対応する耐性系(アドリアマイシン(ADR)を用いて、多剤耐性を誘導した)、
−HT29:ヒト結腸癌腫
【0167】
10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、50単位/mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシンおよび10mMHEPESを含有する完全培地である、RPMI1640中、pH7.4中で、細胞類を培養する。それらの細胞類を、マイクロプレート上に分配し、細胞毒性化合物類に接触させる。それから、該細胞類を2日間(L1210)または4日間(A549、KB−A1、KB−3−1、HT29)インキュベイトする。次いで、生存可能な細胞類の数を、比色分析アッセイである、Microculture Tetrazolium Assay[Cancer Res., 1987, 47, 936-942]によって定量する。
【0168】
それらの結果を、IC50、すなわち、処理される細胞類の増殖を50%阻害する細胞毒性薬剤の濃度として表す。例示すると、実施例42の化合物は、下表に示すIC50値を有する。
【0169】
【表3】

【0170】
上記により、実施例42の化合物は、これらの腫瘍系において、強力な細胞毒性を有する。耐性系であるKB−A1は、感受性系のKB−3−1と同程度の感受性を有していて、42は、細胞毒性薬物類に対する、多耐性の原因である、P−糖タンパク質によって認識されないことを立証している。
【0171】
したがって、本発明の化合物類は、化学療法に耐性を有するヒトの腫瘍の治療にも、価値がある。
【0172】
実施例B:細胞周期に対する作用
様々な濃度の試験化合物類の存在下で、L1210細胞類を37℃で21時間インキュベイトする。次いで、70%(v/v)エタノールを用いて、細胞類を固定し、PBS中で2回洗浄し、100μg/mlのRNアーゼおよび50μg/mlのヨウ化プロピジウムを含有するPBS中、20℃で30分間インキュベイトする。それらの結果を、21時間後にG2+M期に蓄積された細胞の、対照に比しての百分率として表す。
【0173】
本発明の化合物類は、細胞周期に関し、選択的な作用を有する、強力な細胞毒性薬剤類である。例示すると、25nMの濃度で、実施例42の化合物は、21時間後に、80〜90%の細胞をG2+M期に蓄積する(非処理細胞=G2+M期に20%)。
【0174】
実施例C:医薬組成物
活性成分10mgをそれぞれ含有する錠剤1,000錠を製造するための処方
実施例42の化合物 10g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
コムギ澱粉 10g
乳糖 100g
ステアリン酸マグネシウム 3g
タルク 3g。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】


[式中、
・式:
【化2】


は、2−3、3−4または4−5位で場合により融合する、ベンゾもしくはピリド基を表し、
ピリド基の窒素原子は、この環の2〜5のいずれかの位置を占めて、該環は、ハロゲン原子ならびにヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル、(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシルおよびC1〜C2アルキレンジオキシ基から選ばれる、同一または異なる、一つ以上の原子もしくは基で場合により置換されているものと理解され、
・Wは、基X−YまたはY−X[ここで、Xは、基:
【化3】


を表し、Yは、酸素原子または基N−R3(ここで、R3は、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アリールアルキル基、−Alk−Z−Rまたは−Alk−Z−Alk’−Z’−Rを表し、ここで、AlkおよびAlk’は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキレン基または直鎖または分枝鎖C2〜C6アルケニレン基を表し、ZおよびZ’は、互いに独立して、酸素、硫黄原子または−N(R’)−基を表し、RおよびR’は、同一または異なって、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル基を表す。)を表す。]を表し、
・nは、0または1〜6の整数を表し、
・Gは、水素原子、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
・R1およびR2は、同一または異なって、水素もしくはハロゲン原子、またはヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル基、(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ基、ニトロ基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アシル基またはC1〜Cアルキレンジオキシ基を表す。]
で示される化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類、
ただし、
− Gが水素原子を表すとき、nは0以外であり、
− Gが水素原子を表し、Yが基N−R3を表すとき、R3は、水素原子、直鎖または分枝鎖C2〜C6アルキル基または、アルキル基が直鎖または分枝鎖状である、アリールC1〜C6アルキル基を表し、
− Gが水素原子を表し、Wが、二つのNR3C(O)基(ここで、R3はエチルまたはベンジル基を表す。)の一つを表すとき、nは、1、2または3以外であり、
− 式(I)の化合物類は、1−ベンジル−5,10−ジメチル−1,5−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン、エチル 1,2−ジメチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシラート、3−アセチル−1−エチル−2−メチル−1,6−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン、2−アミノ−1−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−3−カルボニトリルおよびエチル 2−アミノ−1−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシラート以外であって、また、
− アリール基は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルを意味し、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子ならびに直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキルおよび(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C2アルキレンジオキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、直鎖または分枝鎖アミノC1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシ、および直鎖または分枝鎖ジC1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシ基から選ばれる、同一または異なる,1、2もしくは3個の原子または基で場合により置換されており、
− ヘテロアリール基は、酸素、窒素および硫黄から選ばれる,1、2または3個のヘテロ原子を含む、5ないし12員の単環もしくは二環式芳香族の基を意味し、該ヘテロアリール基は、ハロゲン原子ならびに直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキルおよび(場合により、一つ以上の直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、直鎖または分枝鎖C1〜C2アルキレンジオキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、直鎖または分枝鎖アミノC1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシ、および直鎖または分枝鎖ジC1〜C6アルキルアミノ−C1〜C6アルコキシ基から選ばれる、同一または異なる、一つ以上の原子もしくは基で場合により置換されていてもよく、
− 2−3、3−4または4−5位で場合により融合する基:
【化4】


は、ベンゾまたはピリド基が、場合により、位置:
【化5】


において、フェニル、C4〜C8シクロアルキルまたは複素環基と融合していることを意味し、
ただし、式:
【化6】


がピリド基を表すときは、窒素原子は、融合環との結合点ではなく、
− アルキレン基は、飽和炭化水素鎖の二価の基を意味し、
− アルケニレン基は、1〜3個の二重結合を含む炭化水素鎖の二価の基を意味し、
− C4〜C8シクロアルキル基は、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンまたはシクロオクタン基を意味し、
− 複素環基は、窒素、酸素および硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む、飽和または不飽和の、5ないし7員の単環式の基を意味するもの
と理解される。
【請求項2】
Xが基:
【化7】


を表し、YがN−R3を表す、請求項1記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項3】
Xが基:
【化8】


を表し、YがOを表す、請求項1記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項4】
Xが基:
【化9】


を表し、YがN−R3を表す、請求項1記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項5】
Xが基
【化10】


を表し、YがOを表す、請求項1記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項6】
Gがアリールまたはヘテロアリール基を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項7】
Gが、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、ベンジルオキシおよびヒドロキシルから選ばれる、1、2または3個の基で置換されるフェニル基を表す、請求項6記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項8】
3が直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル基を表す、請求項1、2、4、6および7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項9】
3が水素原子または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アリールアルキル基を表す、請求項1、2、4、6および7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項10】
基:
【化11】


が、ハロゲン原子ならびにヒドロキシル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシ、直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル、(場合により、窒素原子において一つまたは二つの直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基で置換される)アミノ、ニトロ、直鎖または分枝鎖C1〜C6アシルおよびC1〜C2アルキレンジオキシ基から選ばれる、同一または異なる、1、2もしくは3個の原子もしくは基で場合により置換される基:
【化12】


を表す、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項11】
置換基が、基:
【化13】


の3または4位に存在し、ハロゲン原子ならびに直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、直鎖または分枝鎖C1〜C6アルコキシおよび直鎖または分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル基から選ばれる、請求項10記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項12】
1およびR2が、同一または異なり、水素またはハロゲン原子あるいは直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基または直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6トリハロアルキル基を表す、請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物類、それらの鏡像異性体類およびジアステレオ異性体類、ならびに薬理上許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩類。
【請求項13】
式(I)の化合物が、6−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシドである、請求項1、2、6、7および10〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、ならびに薬理上許容され得る酸とのその付加塩類。
【請求項14】
式(I)の化合物が、1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシドである、請求項1、2、6、7、9および10〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、ならびに薬理上許容され得る酸とのその付加塩類。
【請求項15】
式(I)の化合物類が、
・1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−メチル−1,6−ジヒドロピリド[3,2−c][2,1,5]ベンゾチアジアゼピン 5,5−ジオキシド、
・1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−メチル−1,5−ジヒドロピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン 6,6−ジオキシド
である請求項1、2、6〜8および10〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物類、ならびに薬理上許容され得る酸とのそれらの付加塩類。
【請求項16】
式(I)の化合物類が、
・1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド、
・4−[2−(5,5−ジオキシド−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン−1−イル)エチル]フェノール、
・1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド、
・1−{2−[3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]エチル}−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン 5,5−ジオキシド、
・5−[2−(5,5−ジオキシド−1H−ピリド[3,2−c][1,2,5]ベンゾオキサチアゼピン−1−イル)エチル]−2−メトキシフェノール
である、請求項1、3、6、7および10〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物類、ならびに薬理上許容され得る酸とのそれらの付加塩類。
【請求項17】
請求項1記載の式(I)の化合物類を製造する方法であって、塩基性媒体中で、
− 式(II):
【化14】


(式中、W、A、R1およびR2は、式(I)について定義されたとおりである。)
で示される化合物を、
* 式(III):
【化15】


(式中、nおよびGは、式(I)について定義されたとおりであり、Z2は、核脱離基を表す。)
で示される化合物と反応させて、式(I)の化合物を得て、必要ならば、これを慣用の精製手法に従って、精製し、所望により、慣用の分離手法に従って、その立体異性体類に分離し、所望により、薬学理上許容され得る酸または塩基とのその付加塩類へと転換することを特徴とする製造する方法。
【請求項18】
活性成分として、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物を、単独で、または、1種類もしくはそれ以上の、薬理上許容され得、不活性で、無害な担体と組み合わせて、含む医薬組成物類。
【請求項19】
抗癌剤類として用いるための請求項18記載の医薬組成物類。
【請求項20】
抗癌薬類を製造するための請求項18記載の医薬組成物類の使用。

【公表番号】特表2006−515350(P2006−515350A)
【公表日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−500158(P2006−500158)
【出願日】平成16年2月3日(2004.2.3)
【国際出願番号】PCT/FR2004/000234
【国際公開番号】WO2004/069843
【国際公開日】平成16年8月19日(2004.8.19)
【出願人】(500287019)レ ラボラトワール セルヴィエ (166)
【Fターム(参考)】