説明

新規化合物、新規化合物の製造方法、Al系膜形成材料、Al系膜形成方法、及びAl系膜

【課題】 安定性が大幅に改善され、即ち、予め大量生産していても問題が少なく、そして成膜した場合には、Al系膜が均一に形成され、特に穴や溝の底面部にも、均一にAl系膜が形成される技術を提供することである。
【解決手段】 下記の一般式[I]で表される化合物。
一般式[I]
CHAlH:L
[但し、一般式[I]中、Lはアルキルアミンである。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規化合物、新規化合物の製造方法、Al系膜形成材料、Al系膜形成方法、及びAl系膜に関する。特に、半導体装置の配線膜やAlGaN系の化合物半導体に用いられる新規化合物、新規化合物の製造方法、Al系膜形成材料、Al系膜形成方法、及びAl系膜に関する。
【背景技術】
【0002】
トリアルキルアミンアラン[HAl:L](Lはアルキルアミン)は、気相中において、100〜200℃と言った低温で分解する。この為、トリアルキルアミンアランを原料とした化学気相成長法(CVD)を用いることにより、高性能なAl系膜が得られる。すなわち、トリアルキルアミンアランは、低温で分解するので、炭素混入が少ないAl系膜の作成に向いている。
【0003】
しかしながら、トリアルキルアミンアランは、工業的に用いるに当たっては、次のような大きな問題点がある。
【0004】
すなわち、トリアルキルアミンアランは、熱安定性に欠け、保存中・輸送中・使用中に、徐々に、分解を起こす。従って、予め、大量生産して保管することが難しく、使用性が悪い。
【0005】
このような観点から、トリアルキルアミンアランのアミンに環状アミンを用いることが提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2000−26474号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記提案の環状アミンを用いたトリアルキルアミンアランも、十分では無いことが判って来た。
【0007】
すなわち、上記提案の化合物を気化させようとする温度、例えば50〜60℃に保持していると、特に、長期間に亘って保管していると、徐々に分解を起こしていることが判って来た。従って、予め、大量に生産して、保管していることは難しい。
【0008】
又、50〜60℃に保持された配管中やCVD装置のシャワーヘッド中でも、上記提案の化合物は分解を起こしていることが判って来た。従って、成膜工程の途中、例えば配管において、分解・堆積し、化合物の流通性が低下する。すなわち、成膜性が悪くなる。
【0009】
更に、次のような問題が有ることも判って来た。すなわち、大きな基板に対して膜を形成しようとした場合、膜厚や表面平滑の面内均一性に劣ることも判って来た。特に、穴や溝が形成された基板における穴や溝の底面部にも膜を形成しようとした場合、その底面部には膜が均一に形成されていない。
【0010】
従って、本発明が解決しようとする課題は、安定性が大幅に改善され、即ち、予め大量生産していても問題が少なく、そして成膜した場合には、Al系膜が均一に形成され、特に穴や溝の底面部にも、均一にAl系膜が形成される技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の課題を解決する為の研究を鋭意押し進めて行った結果、AlHにアミンをアダクトさせるのではなく、CH3AlH2にアミンをアダクトさせたものは安定性が良く、そしてこれを用いて成膜した場合、膜が均一に形成され、即ち、面内均一性に優れ、特に穴や溝の底面部にも、均一に膜が形成され、即ち、段差被膜性に優れていることを見出すに至った。
このような知見を基にして本発明が達成されたものである。
【0012】
すなわち、前記の課題は、下記の一般式[I]で表されることを特徴とする化合物によって解決される。
【0013】
又、下記の一般式[I]で表される化合物の製造方法であって、
MAlH(Mはアルカリ金属)とAl(CHとを反応させる第1工程と、
前記第1工程の反応生成物とアルキルアミン(L)とを反応させる第2工程
とを具備することを特徴とするCHAlH:Lの製造方法によって解決される。
【0014】
特に、下記の一般式[I]で表される化合物の製造方法であって、
MAlH(Mはアルカリ金属)とAl(CHとを反応させる第1工程と、
前記第1工程の反応生成物とアルキルアミン(L)とを反応させる第2工程と、
前記第2工程の反応生成物とAlX(X=ハロゲン)とを反応させる第3工程
とを具備することを特徴とするCHAlH:Lの製造方法によって解決される。
【0015】
又、Al系膜の形成材料であって、
下記の一般式[I]で表される合物が用いられる
ことを特徴とするAl系膜形成材料によって解決される。
【0016】
又、Al系膜の形成材料であって、
下記の一般式[I]で表される合物と、
アルキルアミン
とを含むことを特徴とするAl系膜形成材料によって解決される。
【0017】
又、化学気相成長方法により基板上にAl系膜を形成する方法であって、
下記の一般式[I]で表される合物を供給する供給工程と、
前記供給工程で供給された化合物の分解による分解生成物が前記基板上に堆積する堆積工程
とを具備することを特徴とするAl系膜形成方法によって解決される。
【0018】
又、化学気相成長方法により基板上にAl系配線膜を形成する方法であって、
下記の一般式[I]で表される合物を供給する供給工程と、
前記供給工程で供給された化合物の分解による分解生成物が前記基板上に堆積する堆積工程
とを具備することを特徴とするAl系膜形成方法によって解決される。
【0019】
又、アルキルアミンを供給する供給工程を更に具備する上記のAl系膜形成方法によって解決される。
【0020】
又、上記のAl系膜形成方法によって形成されてなることを特徴とするAl系膜によって解決される。
【0021】
一般式[I]
CHAlH:L
[但し、一般式[I]中、Lはアルキルアミンである。]
【0022】
尚、アルキルアミンとしては、各種のものが考えられる。
しかしながら、CVDで膜を形成する為に用いる場合にあっては、特に好ましいアルキルアミンはジメチルエチルアミンである。又、N−メチルピロリジンも好ましい。
【発明の効果】
【0023】
CHAlH:L[L=アルキルアミン]は、安定性に優れている。
従って、予め、大量生産し、保管していても、問題が起き難い。かつ、取扱い易い。
【0024】
そして、CHAlH:Lを用いてCVDにより成膜する場合、膜が均一に形成される。すなわち、面内均一性に優れている。
特に、穴や溝の底面部にも、均一に膜が形成される。すなわち、段差被膜性に優れている。
従って、高性能な半導体素子が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明になる新規化合物は、CHAlH:L[L=ジメチルエチルアミンやN−メチルピロリジン等のアルキルアミン]である。
【0026】
本発明になる新規化合物(CHAlH:L[L=ジメチルエチルアミンやN−メチルピロリジン等のアルキルアミン])の製造方法は、MAlH(M=Li等のアルカリ金属)とAl(CHとを反応させる第1工程と、前記第1工程の反応生成物とL[L=ジメチルエチルアミンやN−メチルピロリジン等のアルキルアミン]とを反応させる第2工程とを具備する。特に、MAlH(M=Li等のアルカリ金属)とAl(CHとを反応させる第1工程と、前記第1工程の反応生成物とL[L=ジメチルエチルアミンやN−メチルピロリジン等のアルキルアミン]とを反応させる第2工程と、前記第2工程の反応生成物とAlCl等のハロゲン化アルミニウムとを反応させる第3工程とを具備する。更に、前記第3工程で得られたものを精製する精製工程を具備する。
【0027】
本発明になるAl系膜形成材(特に、CVDによるAl系膜形成材)は、CHAlH:L[L=ジメチルエチルアミンやN−メチルピロリジン等のアルキルアミン]である。又、保存安定性や成膜性の向上の観点から、更に、L[L=アルキルアミン]を含む。
【0028】
本発明になるAl系膜形方法は、CVDにより基板上にAl系膜を形成する方法であって、CHAlH:L[L=ジメチルエチルアミンやN−メチルピロリジン等のアルキルアミン]を供給する供給工程と、前記供給工程で供給された化合物の分解による分解生成物が基板上に堆積する堆積工程とを具備する。或いは、化学気相成長方法により基板上にAl系配線膜を形成する方法であって、CHAlH:L[L=ジメチルエチルアミンやN−メチルピロリジン等のアルキルアミン]を供給する供給工程と、前記供給工程で供給された化合物の分解による分解生成物が基板上に堆積する堆積工程とを具備する。更に、CHAlH:LのLを供給する供給工程を具備する。
【0029】
本発明になるAl系膜は、上記のAl系膜形成方法によって形成されてなるAl系膜である。
【0030】
以下、更に具体的な実施例を挙げて説明する。
【0031】
[実施例1]
[ジメチルエチルアミンモノメチルアランの合成]
先ず、17.6gのLiAlHを250mlのn−ヘキサンに懸濁させた。そして、−40℃に冷却後、系内および溶媒中の酸素を窒素に置換した。
この後、上記の懸濁液に22gのトリメチルアルミニウムをゆっくり滴下した。そして、60℃まで攪拌しながら加熱した。これによって、透明な液体層と固形物とに分離した。
【0032】
この後、室温まで冷却した。そして、67gのジメチルエチルアミンをゆっくり滴下した。これによって、発熱が起こり、前記の固形物は崩れ、灰色の懸濁液となった。
【0033】
この後、室温まで冷却した。そして、20.6gの三塩化アルミニウムを添加し、撹拌した。その結果、発熱が起こり、灰色は淡紫色に変化した。そして、そのまま攪拌を24時間掛けて行ない、次いで50℃で8時間掛けて撹拌を行った。
【0034】
上記反応混合物中の固体を濾過によって除去し、濾液を濃縮した。これによって、油状物が得られた。この油状物を蒸留して、無色透明な液体が得られた。
【0035】
この液体の沸点は39℃/80Paであった。
収率は49.7%であった。
尚、上記と同様にして合成を試みた処,39℃/80Pa(沸点)で無色透明な液体が40〜70%の範囲内の収率で得られた。
【0036】
又、H-NMR(C)で前記の液体を調べた処、ケミカルシフトは−0.65(t,Al−CH),0.79(t,N−C−CH),1.96(s,N−CH),2.30(q,N−CH−),3.86(s,Al−H)であった。
【0037】
又、化合物中のAl含有量は22.7%であった。尚、CHAlH:L(L=ジメチルエチルアミン)から算出される理論値は23.0%であるので、目的物が得られていることが判る。
【0038】
そして、上記のようにして得られたジメチルエチルアミンモノメチルアランの熱安定性を調べた。比較の為、N−メチル−ピロリジンアランの熱安定性も調べた。すなわち、2本のステンレス性容器に、ジメチルエチルアミンモノメチルアランとN−メチル−ピロリジンアランとを各々20gずつ充填し、50℃で3ヶ月間保持した。3ヶ月後に中身を取り出した処、N−メチル−ピロリジンアランは分解し、灰色の粘性物に変化していた。これに対して、ジメチルエチルアミンモノメチルアランは、充填した時と同じ状態であった。又、H-NMRによる分析でも変化は認められなかった。このことは、ジメチルエチルアミンモノメチルアランが熱安定性に優れていることを示している。
【0039】
[Al膜の成膜]
上記化合物(ジメチルエチルアミンモノメチルアラン)を用いて、図1に示された成膜装置(MOCVD)により、基板上にAl膜を形成した。
【0040】
図1中、1a,1bは原料容器、3は加熱器、4は分解反応炉、5はSi基板、9はガス吹出しシャワーヘッドである。そして、容器1aにはジメチルエチルアミンモノメチルアランが入れられており、40〜60℃の温度で保持されている。容器1bにはジメチルエチルアミンが入れられており、室温〜60℃の範囲の温度で保持されている。そして、分解反応炉4内は1〜100Paに保持されている。基板5は120℃〜200℃の温度に加熱されている。
【0041】
そして、容器1aにはAr(キャリアガス)が10〜200ml/minの割合で吹き込まれ、基板5上にAl膜が形成された。
【0042】
成膜後に基板5を取り出し、Al膜のSEM像を観測し、Si基板5上に形成されたAl膜の面内均一性を調べた。その結果は、直径200mmの基板5の中央部も周辺部も同様な厚さであることを示した。又、平滑性が観察された。その結果は、面内における位置の違いでのバラツキが殆ど無かったことを示した。
【0043】
これに対して、従来のN−メチル−ピロリジンアランを用いて成膜した場合には、上記の場合よりも面内均一性が劣ったものであった。
【0044】
[実施例2]
上記実施例1において、容器1bにもArを10〜200ml/minの割合で吹き込んだ。すなわち、ジメチルエチルアミンモノメチルアランとジメチルエチルアミンとを分解反応炉4に同時に供給しながら成膜を行った。
その結果は、実施例1の場合よりも、面内均一性および段差被膜性が共に優れたものであった。
【0045】
[実施例3]
[N−メチル−ピロリジンモノメチルアランの合成]
先ず、16.6gのLiAlHを250mlのn−ヘキサンに懸濁させた。そして、−40℃に冷却後、系内および溶媒中の酸素を窒素に置換した。
この後、上記の懸濁液に21gのトリメチルアルミニウムをゆっくり滴下した。そして、60℃まで攪拌しながら加熱した。これによって、透明な液体層と固形物とに分離した。
【0046】
この後、室温まで冷却した。そして、76gのN−メチル−ピロリジンをゆっくり滴下した。これによって、発熱が起こり、前記の固形物は崩れ、灰色の懸濁液となった。
【0047】
この後、室温まで冷却した。そして、19.4gの三塩化アルミニウムを添加し、撹拌した。その結果、発熱が起こり、灰色は淡紫色に変化した。そして、そのまま攪拌を24時間掛けて行ない、次いで60℃で5時間掛けて撹拌を行った。
【0048】
上記反応混合物中の固体を濾過によって除去し、濾液を濃縮した。これによって、油状物が得られた。この油状物を蒸留して、無色透明な液体が得られた。
【0049】
この液体の沸点は60℃/45Paであった。
収率は60.2%であった。
尚、上記と同様にして合成を試みた処,60℃/45Pa(沸点)で無色透明な液体が47〜77%の範囲内の収率で得られた。
【0050】
又、H-NMR(C)で前記の液体を調べた処、ケミカルシフトは−0.63(t,Al−CH),1.43(t,C−CH−CH−C),2.03(s,N−CH),2.45(t,N−CH−),3.93(s,Al−H)であった。
【0051】
又、化合物中のAl含有量は20.2%であった。尚、CHAlH:L(L=N−メチル−ピロリジン)から算出される理論値は20.9%であるので、目的物が得られていることが判る。
【0052】
そして、上記のようにして得られたN−メチル−ピロリジンモノメチルアランの熱安定性を調べた。比較の為、N−メチル−ピロリジンアランの熱安定性も調べた。すなわち、2本のステンレス性容器に、N−メチル−ピロリジンモノメチルアランとN−メチル−ピロリジンアランとを各々20gずつ充填し、50℃で3ヶ月間保持した。3ヶ月後に中身を取り出した処、N−メチル−ピロリジンアランは分解し、灰色の粘性物に変化していた。これに対して、N−メチル−ピロリジンモノメチルアランは、充填した時と同じ状態であった。又、H-NMRによる分析でも変化は認められなかった。このことは、N−メチル−ピロリジンモノメチルアランが熱安定性に優れていることを示している。
【0053】
[Al膜の成膜]
上記化合物(N−メチル−ピロリジンモノメチルアラン)を用いて、図1に示された成膜装置(MOCVD)により、基板上にAl膜を形成した。
【0054】
尚、容器1aにはN−メチル−ピロリジンモノメチルアランが入れられており、40〜60℃の温度で保持されている。容器1bにはN−メチル−ピロリジンが入れられており、室温〜60℃の範囲の温度で保持されている。そして、分解反応炉4内は1〜100Paに保持されている。基板5は120℃〜200℃の温度に加熱されている。
【0055】
そして、容器1aにはArが10〜200ml/minの割合で吹き込まれ、基板5上にAl膜が形成された。
【0056】
成膜後に基板5を取り出し、Al膜のSEM像を観測し、Si基板5上に形成されたAl膜の面内均一性を調べた。その結果は、直径200mmの基板5の中央部も周辺部も同様な厚さであることを示した。又、平滑性が観察された。その結果は、面内における位置の違いでのバラツキが殆ど無かったことを示した。
【0057】
すなわち、従来のN−メチル−ピロリジンアランを用いて成膜した場合よりも、面内均一性に優れたものであった。
【0058】
[実施例4]
上記実施例3において、容器1bにもArを10〜200ml/minの割合で吹き込んだ。すなわち、N−メチル−ピロリジンモノメチルアランとN−メチル−ピロリジンとを分解反応炉4に同時に供給しながら成膜を行った。
その結果は、実施例3の場合よりも、面内均一性および段差被膜性が共に優れたものであった。
【0059】
[実施例5]
図2は成膜装置(MOCVD)の概略図である。同図中、1a,1bは原料容器、2は気化器、3は加熱器、4は分解反応炉、5は基板、8は液体流量制御器、9はガス吹出しシャワーヘッドである。容器1aにはジメチルエチルアミンモノメチルアランとジメチルエチルアミンとが入れられており、室温(25℃)以下の温度で保持されている。そして、分解反応炉4内は1〜100Paに保持されている。基板5は120℃〜200℃の温度に加熱されている。
【0060】
容器1aに入れられたジメチルエチルアミンモノメチルアランとジメチルエチルアミンとは、Arで圧送され、溶液のまま液体流量制御器8に導かれ、更にその先の気化器2に導かれ、気化された。この気化したジメチルエチルアミンモノメチルアランとジメチルエチルアミンとは、Arと共に分解反応炉4に導かれ、膜が形成された。
【0061】
成膜後に基板5を取り出し、Al膜のSEM像を観測し、Si基板5上に形成されたAl膜の面内均一性を調べた。その結果は、直径200mmの基板5の中央部も周辺部も同様な厚さであることを示した。又、平滑性が観察された。その結果は、面内における位置の違いでのバラツキが殆ど無かったことを示した。又、段差被膜性も優れたものであった。
【0062】
すなわち、従来のN−メチル−ピロリジンアランを用いて成膜した場合よりも、面内均一性および段差被膜性に優れたものであった。
【産業上の利用可能性】
【0063】
半導体分野において特に有用に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】成膜装置(MOCVD)の概略図
【図2】成膜装置(MOCVD)の概略図
【符号の説明】
【0065】
1a,1b 原料容器
2 気化器
3 加熱器
4 分解反応炉
5 基板
7 ガス流量制御器
8 液体流量制御器
9 ガス吹出しシャワーヘッド

代 理 人 宇 高 克 己


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の一般式[I]で表されることを特徴とする化合物。
一般式[I]
CHAlH:L
[但し、一般式[I]中、Lはアルキルアミンである。]
【請求項2】
アルキルアミンがジメチルエチルアミンであることを特徴とする請求項1の化合物。
【請求項3】
アルキルアミンがN−メチルピロリジンであることを特徴とする請求項1の化合物。
【請求項4】
請求項1〜請求項3いずれかの化合物の製造方法であって、
MAlH(Mはアルカリ金属)とAl(CHとを反応させる第1工程と、
前記第1工程の反応生成物とアルキルアミン(L)とを反応させる第2工程
とを具備することを特徴とするCHAlH:Lの製造方法。
【請求項5】
請求項1〜請求項3いずれかの化合物の製造方法であって、
MAlH(Mはアルカリ金属)とAl(CHとを反応させる第1工程と、
前記第1工程の反応生成物とアルキルアミン(L)とを反応させる第2工程と、
前記第2工程の反応生成物とAlX(X=ハロゲン)とを反応させる第3工程
とを具備することを特徴とするCHAlH:Lの製造方法。
【請求項6】
Al系膜の形成材料であって、
請求項1〜請求項3いずれかの化合物が用いられる
ことを特徴とするAl系膜形成材料。
【請求項7】
Al系膜の形成材料であって、
請求項1〜請求項3いずれかの化合物と、
アルキルアミン
とを含むことを特徴とするAl系膜形成材料。
【請求項8】
CVDに用いられるAl系膜形成材料であることを特徴とする請求項6又は請求項7のAl系膜形成材料。
【請求項9】
化学気相成長方法により基板上にAl系膜を形成する方法であって、
請求項1〜請求項3いずれかの化合物を供給する供給工程と、
前記供給工程で供給された化合物の分解による分解生成物が前記基板上に堆積する堆積工程
とを具備することを特徴とするAl系膜形成方法。
【請求項10】
化学気相成長方法により基板上にAl系配線膜を形成する方法であって、
請求項1〜請求項3いずれかの化合物を供給する供給工程と、
前記供給工程で供給された化合物の分解による分解生成物が前記基板上に堆積する堆積工程
とを具備することを特徴とするAl系膜形成方法。
【請求項11】
アルキルアミンを供給する供給工程を更に具備することを特徴とする請求項9又は請求項10のAl系膜形成方法。
【請求項12】
請求項9〜請求項11いずれかのAl系膜形成方法によって形成されてなることを特徴とするAl系膜。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−249032(P2006−249032A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−70334(P2005−70334)
【出願日】平成17年3月14日(2005.3.14)
【出願人】(591006003)株式会社トリケミカル研究所 (31)
【Fターム(参考)】