説明

方向転換支援装置及び方法

【課題】車両の方向転換が可能か否かを運転者が精度良く判断可能なように支援する技術を提供する。
【解決手段】自車両の周囲を撮影した画像を取得し、前記画像を変換して俯瞰画像を生成し、自車両が最小回転半径で走行した場合の最小軌道を求め、自車の舵角を検出した舵角情報を取得し、前記舵角情報が示す舵角で自車が走行した場合の予想軌道を求め、前記最小軌道と前記予想軌道を前記俯瞰画像情報と重畳して表示装置に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の方向転換を支援する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の運転中、経路を誤って元の場所に戻りたい場合や反対車線にある店舗に立ち寄りたい場合など、車両のUターン、即ち車両の向きを180°転換することが必要な状況になることがある。このとき道幅が車両の最小回転半径より十分に広ければ、一度のハンドル操作でUターンして反対車線の流れに乗ることが可能であるが、道幅が狭い場合には、一度のハンドル操作でUターンしきれず、Uターンの途中で切り返すことになる。交通量の多い道路上で、Uターンできずに切り返しを行うことになると、後続車の通行を妨げることになるので、一般に運転者は、切り返しせずにUターンが可能か否かを判断してから、Uターンを開始する。しかし、この判断は、運転者の目測に基づくものであり、必ずしも正確なものではなかった。特に、車両に慣れていない場合には、切り返しせずにUターンが可能か否かを正しく判断することが難しく、Uターンを支援するシステムが望まれていた。
【0003】
例えば、車両を最小回転半径で走行させた場合の走行ライン(目標軌道)と、操舵角及びホイールベースに基づく予想走行ライン(予想軌道)とをナビ画面やフロントガラス上のヘッドアップディスプレイに表示して、Uターンする際の目安とするシステムが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−190237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ナビ画面に目標軌道と予想軌道とを表示する上記の例では、Uターン可能か否かをナビゲーションシステムの道幅のデータと自車位置に基づいて判定しており、現実の道路状況にそぐわない場合がある。例えば、駐車車両や電柱といった地図データに反映されない障害物が軌道付近にあると、Uターン可能か否かを判定することができない。
【0006】
また、上記例では、フロントガラス上のヘッドアップディスプレイに目標軌道及び予想軌道を表示することで、運転者の視界に目標軌道や予想軌道を重ねて示すことも提案している。
【0007】
しかし、フロントガラス上のヘッドアップディスプレイには、目標軌道や予想軌道の一部しか表示できず、目標軌道が道幅を超えるか否か、即ちUターン可能か否かは、Uターンを開始して車両の向きが変わり、道幅が運転者の視界に入るようになるまでヘッドアップディスプレイでは確認できない。
【0008】
更に、上記例では、Uターン可能か否かをナビゲーションシステムの道幅のデータと自車位置に基づいて判定しているため、ナビゲーションシステムで求められる位置精度よりも微細な判断を行うことはできない。
【0009】
しかしながら、運転者が真に判断を迷うのは、最小回転半径と道幅との差が少ない場合であり、例えば数十cm程度の精度で判定できることが望まれる。
【0010】
本発明は、上記した問題に鑑み、車両の方向転換が可能か否かを運転者が精度良く判定できるように支援することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の方向転換支援装置は、自車両の周囲を撮影した画像を取得する撮像手段と、
前記画像を変換して俯瞰画像を生成する俯瞰画像生成部と、
自車両が最小回転半径で走行した場合の最小軌道を求める最小軌道生成部と、
自車の舵角を検出する舵角センサからの舵角情報を取得する取得部と、
前記舵角情報が示す舵角で自車が走行した場合の予想軌道を求める予想軌道生成部と、
前記最小軌道と予想軌道を前記俯瞰画像情報と重畳して表示装置に表示させる表示制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車両の方向転換が可能か否かを運転者が精度良く判断可能なように支援する技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】方向転換支援装置の機能構成図
【図2】車両に設置した撮影部の説明図
【図3】車両の舵角θの説明図
【図4】俯瞰画像の生成手法の説明図
【図5】最小軌道の説明図
【図6】予測軌道の説明図
【図7】方向転換支援方法の説明図
【図8】支援実行時の表示例を示す図
【図9】支援実行時の表示例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0014】
〈実施例1〉
図1は、本実施例の方向転換支援装置の機能構成図を示す。本実施例の方向転換支援装置によれば、方向転換時に車両が通る軌道を表示することで、運転者の運転習熟度に関わらず、適切に車両を方向転換させることができる。なお、本実施例では、車両の進行方向を180度転換する、即ちUターンする場合について説明するが、これに限らず、如何なる角度の方向転換であっても良い。
【0015】
図1の方向転換支援装置は、コントローラ10、カメラ11、舵角センサ12、操作部13、ディスプレイ(表示装置)14、方向指示器15、速度センサ16を備えている。
【0016】
カメラ11は、自車の所定位置に設置され、自車両の周囲を撮影する。本実施例では、全周の画像を取得するため、図2に示すように複数のカメラ11a〜11dを設置している。例えばカメラ11aは、車室内のルームミラー付近に設置され、車両前方の所定範囲21aを撮影する。カメラ11bは、車両の右側上部に設置され、車両の右側方の所定範囲21bを撮影する。カメラ11cは、車両の後側上部に設置され、車両の後方の所定範囲21cを撮影する。カメラ11dは、車両の左側上部に設置され、車両の左側方の所定範囲21dを撮影する。なお、カメラ11の設置位置や設置数は、これに限らず、自車の周囲の少なくとも一部を撮影できれば良い。また、カメラ11はCCD素子やCMOS素子等いかなる撮像素子を用いてもよい。
【0017】
舵角センサ12は、ステアリング或いは操舵用の車輪の回転角を検出する。本実施例で
は図3に示すように、車両cの直進方向yに対する前輪W1の角度θを検出している。
【0018】
操作部13は、支援の開始や終了の指示などをコントローラ10に入力するユーザインタフェースであり、例えば操作ボタン、スイッチ、タッチパネルである。操作部13は、単に支援の開始又は終了を入力するだけでなく、右Uターン、左Uターン、表示画像の倍率変更などを選択するものでも良い。
【0019】
ディスプレイ(表示装置)14は、最小軌道や予想軌道を運転者(ユーザ)に表示する手段である。ディスプレイ14は、所謂ナビゲーションシステムのディスプレイと兼用しても良い。
【0020】
方向指示器15は、右折或いは左折の合図を出すためのスイッチであり、運転者により右折、中立、左折の状態が選択される。
速度センサ16は、車両の走行速度を検出するセンサである。
【0021】
コントローラ10は、入力情報に応じて方向転換を支援する画像を表示させる処理を行う手段であり、撮像手段30や、俯瞰画像生成部31、最小軌道生成部32、予想軌道生成部33、表示制御部34、メモリ35、取得部36を有する。
撮像手段30は、カメラ11で自車両の周囲を撮影した画像を取得する。
【0022】
俯瞰画像生成部31は、撮像手段30で取得した画像を自車が走行する路面に相当する面上にマッピングして俯瞰画像を生成する。図4は、カメラ画像から俯瞰画像を生成した例を示している。図4中、41がカメラ11aの撮影した画像、42がカメラ11bの撮影した画像、43がカメラ11cの撮影した画像、44がカメラ11dの撮影した画像である。各撮影画像41〜44を、自車が走行する路面に相当する面50上にマッピングする。
【0023】
例えば画像41の画素41a〜41dが、面50の対応箇所51a〜51dにそれぞれ位置するように画像41を変換して画像51のように貼り付ける。他の撮影画像42〜44についても同様に変換して面50上の対応箇所にマッピングし、俯瞰画像60を生成する。なお、面50は、撮影画像と俯瞰画像のパラドックスを考慮して湾曲面としている。俯瞰画像を生成する手法は、上記マッピングに限らず、カメラ11で撮影した画像に基づいて車両情報の仮想視点から見た俯瞰画像が得られるものであれば、公知の如何なる手法であっても良い。
【0024】
最小軌道生成部32は、自車両が最小回転半径で走行した場合の最小軌道を求める。本実施例において、最小軌道とは、図5に示すように、最大舵角で方向転換する場合に、車両が通る軌道の最外周を示すラインL1と最内周を示すラインL2を含む。最小軌道は、車両の最大舵角やホイールベース、前方オーバハングといった車両の仕様によって決定されるので、このラインL1,L2を示す画像を予め作成してメモリ35に記憶させておき、最小軌道生成部32がメモリから最小軌道の画像を読み出す(求める)。
【0025】
なお、複数の車種の最小軌道の画像をメモリ35に記憶させておき、初期設定時に操作部13の操作により自車の車種を選択し、この初期設定した画像を支援実行時に最小軌道生成部32が読み出すようにしても良い。また、最小軌道の画像を予め記憶させておく構成に限らず、車両の最小回転半径や車体長、車体幅、ホイールベース、前方オーバハング長といった車両情報を入力し、これらの車両情報に基づいて最小軌道生成部32が最小軌道を算出しても良い。この場合、最小軌道生成部32が、支援実行のたびに最小軌道を算出しても良いし、予め算出した最小軌道の画像を作成してメモリ35に記憶させておき、支援実行時に読み出しても良い。
【0026】
予想軌道生成部33は、舵角センサ12が検出した舵角で自車が走行した場合の予想軌道を求める。予想軌道生成部33は、図6に示すように、舵角θで回転中心Oを軸に車両が回転した場合に車両が通る予想軌道の最外周を示すラインL3の半径R3を式1で求め、予想軌道の最内周を示すラインL4の半径R4を式2で求める。
【0027】
R3=(W/sinθ)+Fsinθ+Tbcosθ・・・(式1)
R4=(W/tanθ)−T−Ta・・・(式2)
但し、Ta=(H−T)/2
なお、ホイールベースW、前方オーバハングF、車幅H、トレッドT等の車両情報は、予めメモリ35に記憶させておく。
【0028】
表示制御部34は、最小軌道生成部32で求めた最小軌道と予想軌道生成部33で求めた予想軌道を俯瞰画像生成部31で求めた俯瞰画像情報と重畳してディスプレイ34に表示させる。
【0029】
ここで、表示制御部34は、最小軌道のラインL1,L2及び予想軌道のラインL3,L4の幅を誤差に応じた幅で表示させても良い。例えば、俯瞰画像の歪みや路面の傾き等により、最小軌道及び予想軌道が示す位置と、俯瞰画像上の位置との誤差が生じる場合、当該誤差を予め測定しておき、俯瞰画像上でこの誤差に相当する幅でラインL1〜L4を描画する。例えば誤差が200mmである場合に俯瞰画像の縮尺が1/80であれば、ラインL1〜L4を2.5mmで描画する。
取得部36は、舵角センサ12からの舵角情報や、速度センサ16からの速度情報、方向指示器15による右左折の情報、操作部13による入力情報などの情報を取得する。
【0030】
なお、コントローラ10の構成要素30〜34,36は、基本的な回路を組み合わせて上記機能を実現したハードウェアである。
【0031】
これらハードウェアは、例えば、FPGA[Field Programmable Gate Array]、AS
IC[Application Specific Integrated Circuit]、LSI[Large Scale Integration]といった回路を備えても良い。また、当該ハードウェアは、IC[Integrated Circuit]、ゲートアレイ、論理回路、信号処理回路、アナログ回路といった基本的な回路を備えても良い。
【0032】
論理回路としては、例えば、AND回路(論理積回路)、OR回路(論理和回路)、NOT回路(否定回路)、NAND回路(否定的論理積回路)、NOR回路(否定的論理和回路)、フリップフロップ回路、カウンタ回路がある。信号処理回路には、信号値に対し、例えば、加算、乗算、除算、反転、積和演算、微分、積分を実行する回路が、含まれていてもよい。アナログ回路には、例えば、信号値に対して、増幅、加算、乗算、微分、積分を実行する回路が、含まれていてもよい。
【0033】
また、コントローラ10の構成要素30〜34,36の一部或いは全部は、汎用のプロセッサがファームウェア等のプログラムを実行することによって、上記各機能を実現するものであっても良い。
【0034】
以上の構成に基づき、方向転換支援装置の制御手順について図7のフローチャート図に基づき説明する。
【0035】
まず、運転者が操作部13を操作し、コントローラ10の取得部36が支援開始の入力を受けると(S1)、俯瞰画像生成部31がカメラ11による撮影を開始し(S2)、撮
影画像に基づき俯瞰画像を生成する(S3)。
【0036】
また、最小軌道生成部32は、メモリ35から最小軌道の画像を読み出す或いは最小軌道を示す数式、即ち式1・式2に最大舵角やホイールベース等の車両情報を代入した数式で最小軌道を求める(S4)。
【0037】
更に、舵角センサ12で舵角を検出し(S5)、予想軌道生成部33が、前記舵角で自車が走行した場合の予想軌道を上記式1・式2から求める(S6)。
【0038】
そして、表示制御部34が、前記最小軌道と予想軌道を前記俯瞰画像情報と重畳して図8に示すようにディスプレイ14に表示させる(S7)。
【0039】
なお、運転者が操作部13により右Uターン或いは左Uターンを選択した場合には、車両の全周を示す俯瞰画像でなく、図9に示すように、車両が方向転換時に走行する部分の画像を選択的に表示しても良い。この場合、右Uターン或いは左Uターンが選択された場合に表示する部分を予め定めておき、俯瞰画像生成部31はこの部分のみの画像を生成すれば良い。
【0040】
運転者は、この表示画像を見て、「最小軌道が反対車線の歩車道境界と干渉する場合には、切り返さずにUターンできない」「予想軌道が反対車線の歩車道境界や駐車車両等の障害物と干渉しない場合には、現状の舵角で方向転換可能」などと判断できる。
【0041】
コントローラ10は、操作部13により支援終了が指示されるまで上記ステップ(S2〜S6)を繰り返す(S8)。
【0042】
なお、最小軌道と予想軌道は、同時に表示することに限らず、支援開始後、車両が停止している場合には最小軌道を俯瞰画像に重畳して表示し、車両が走行しているときには最小画像を消し、予想軌道を俯瞰画像に重畳して表示しても良い。
【0043】
このように本実施例によれば、方向転換時に車両が進行する軌道を俯瞰画像上で確認できるので、Uターン等の方向転換が可能かどうかを容易に判断できる。また、本実施例では、ナビゲーションシステムの地図上での確認や目測ではなく、自車から撮影した画像上に最小軌道や予想軌道を描画するので、車両の方向転換が可能か否かを運転者に精度良く示すことができる。また、最小軌道と予想軌道を車両の方向転換が完了する位置まで表示することで、運転者は方向転換が可能かどうかを容易に判断できる。
【0044】
なお、本実施例における方向転換とは、進行方向を所定角度、例えば、90度より大きい角度、或いは100度〜180度変更することを意味しても良い。このように、90度より大きい角度で進行方向を変える場合、それまでの進行方向に対して逆行することになるので周囲の状況を確認するのが難しくなってくる。
【0045】
また、人の視野角は左右100度程度であるので、100度以上の角度で進行方向を変更する場合、それまでの視界の外へ車両を進めることになり、方向転換時の車両軌道の把握が難しくなってくる。
【0046】
そして、進行方向を変更する角度が大きくなるにつれて車両軌道の予測が難しくなるので、100度以上から270度や360度であっても良いが、実使用上、必要となるのはUターン時に必要な180度程度である。
【0047】
また、車載のディスプレイは、比較的小型で、表示領域が制限されるので、車両軌道を
360度表示するよりも利用頻度の高い180度程度までの車両軌道を表示するのが良い場合がある。そこで、進行方向を100度〜180度変更する場合の軌道を図9に示すように部分的に表示しても良い。
【0048】
〈実施例2〉
上記実施例1では、最小軌道や予想軌道の回転半径が回転開始から回転終了まで変わらないものとしたが、走行速度が上がると、遠心力が働くために舵角によって決まる回転半径即ち式1・式2で求める値よりも実際の回転半径が大きくなることがある。
【0049】
このため、走行速度毎に回転半径を計測し、舵角によって決まる回転半径よりも大きくなる係数を求めてテーブルを作成し、メモリ35に記憶しておく。
【0050】
そして、最小軌道生成部31及び速度センサ12は、速度センサ16で検出した速度に対応する係数をメモリ35のテーブルから求め、式1・式2で求めた回転半径に乗じて最小軌道或いは予想軌道を算出する。なお、その他の構成は実施例1と同様である。
【0051】
これにより、速度に応じた適切な軌道を表示でき、車両の方向転換が可能か否かを運転者に精度良く示すことができる。
【符号の説明】
【0052】
10 コントローラ
11 カメラ(撮像部)
12 舵角センサ
13 操作部
14 ディスプレイ(表示装置)
32 最小軌道生成部
33 予想軌道生成部
34 表示制御部
35 メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の周囲を撮影した画像を取得する撮像手段と、
前記画像を変換して俯瞰画像を生成する俯瞰画像生成部と、
自車両が最小回転半径で走行した場合の最小軌道を求める最小軌道生成部と、
自車の舵角を検出する舵角センサからの舵角情報を取得する取得部と、
前記舵角情報が示す舵角で自車が走行した場合の予想軌道を求める予想軌道生成部と、
前記最小軌道と予想軌道を前記俯瞰画像情報と重畳して表示装置に表示させる表示制御部と、
を備える方向転換支援装置。
【請求項2】
前記最小軌道及び予想軌道は、方向転換時に車両のボディが通る軌道の最外周を示すラインと最内周を示すラインを含む請求項1に記載の方向転換支援装置。
【請求項3】
前記最外周を示すライン及び最内周を示すラインが、俯瞰画像の歪みに基づく誤差に応じた幅で表示される請求項2に記載の方向転換支援装置。
【請求項4】
自車両の周囲を撮影した画像を取得するステップと、
前記画像を変換して俯瞰画像を生成するステップと、
自車両が最小回転半径で走行した場合の最小軌道を求めるステップと、
自車の舵角情報を取得するステップと、
前記舵角情報が示す舵角で自車が走行した場合の予想軌道を求めるステップと、
前記最小軌道と予想軌道を前記俯瞰画像情報と重畳して表示装置に表示させるステップと、
を備える方向転換支援方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−118485(P2011−118485A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−272872(P2009−272872)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】