説明

既設ブロック塀の防護装置

【課題】ブロック塀の倒壊が有効に防止されて路地を通る人を安全にするとともに津波発生時の避難路を安全なものとして提供できるようにする。
【解決手段】基礎から立ち上がり路地を介して対向する既設ブロック塀が地震に伴い倒壊のを防止するための装置であって、路地内を横断するようにして埋設された路地下渡しを路地の歩み方向に複数本配備し、これら路地下渡しの両端には、ブロック塀の外側に沿うようにして防護材が立設されるとともに、同防護材の上端間が横架材によりつながれ、かつ、防護材の長手方向に対応するもの同士は、つなぎ材でつながれていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設ブロック塀の防護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大地震が発生すると既設のブロック塀は倒壊し、それが路地側に倒壊するとそこを通る人にとって危険でありしかも津波発生時の避難路がなくなり危険度が増す。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これまでもそうした被害が多く発生していたが、その有効な対策がなかった。
上記に鑑み、本発明は、その解決策として既設ブロック塀の防護装置を開発した。
【0004】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、基礎から立ち上がり路地を介して対向する既設ブロック塀が地震に伴い倒壊のを防止するための装置であって、路地内を横断するようにして埋設された路地下渡しを路地の歩み方向に複数本配備し、これら路地下渡しの両端には、ブロック塀の外側に沿うようにして防護材が立設されるとともに、同防護材の上端間が横架材によりつながれ、かつ、防護材の長手方向に対応するもの同士は、つなぎ材でつながれていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の既設ブロック塀の防護装置において、防護材は、ブロック塀の内側にも沿う門型をなしている。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、基礎から立ち上がり路地を介して対向する既設ブロック塀が地震に伴い倒壊のを防止するための装置であって、路地内を横断するようにして埋設された路地下渡しを路地の歩み方向に複数本配備し、これら路地下渡しの両端には、ブロック塀の外側に沿うようにして防護材が立設されるとともに、同防護材の上端間が横架材によりつながれ、かつ、防護材の長手方向に対応するもの同士は、つなぎ材でつながれていることを特徴とするので、ブロック塀の倒壊が有効に防止されて路地を通る人を安全にするとともに津波発生時の避難路を安全なものとして提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、図示する実施形態により本発明を詳細に説明する。
尚、以下の各実施形態で説明する個々の開示例は他の実施形態にも適用されるものとする。
図1および図2はその一実施形態を示す。同実施形態は、地震に伴い発生する既設ブロック塀の倒壊を有効に防止して地震や津波発生前における避難が安全に行われるようにしたものである。
217は家屋、218は内庭、219はアスファルト層などを含む路地、220はI型・T型・L型などの基礎、221は対面配置された既設のブロック塀をそれぞれ示す。
【0007】
路地219内には、その歩む方向に間隔を置いて金属製の路地下渡し223が埋め込み固定される。その路地下渡し223の底面には地震による負荷を緩和するための緩衝材224を敷設しておいてもよい。
各路地下渡し223の両端には支持台225を介して路地前後に向けて長い受け板226が固定されており、これら左右一対の各受け板226上を介してブロック塀221の路地側に縦向きに伸びる金属パイプ製の防護ポール227が対向するようにして立設されている。228は防護ポール227の基板、229は止着具、230は補強リブであり、防護ポール227はブロック塀221よりも高く伸びており、例えば、2.8m前後に高く設定する。この防護ポール227と各ブロック塀221間には金属板やゴム板などによる隙間受材231がポール227に固定あるいはポール227とブロック塀221間に挟み固定されるようにして上下に配備されている。
【0008】
防護ポール227からは上下調節可能にロックボルト232で固定されるL形のホルダー233がブロック塀221の上端裏面まで臨むようにして設けられており、他のロックボルト232によりブロック塀221の上部を抱き込んで固定するようにしてある。
防護ポール227の上端には対向する方向に伸びる受パイプ234が設けられており、これら両受パイプ234間には横架材235が差し込まれるとともにロックボルト232により固定されるようになっている。
【0009】
この横架材235には「安心避難路」とか「安全避難路」、「避難安心路」、「避難安全路」などと標示された垂れ幕製の安全標識237が通し掛けられるとともに、非常時の警報のための鐘238が受パイプ234まわりを利用して吊り下げられている。
そして、ブロック塀221の倒壊防止効果が路地長手方向に及ぶように、防護ポール227の路地側の面にはそれぞれ通し環239が上下に配備され、これら通し環239を通じて図1のように路地長手方向に通されるようにロープやフラットバーなどによるつなぎ材240…が上下数段に亘って配備されている。このつなぎ材240は、防護ポール227のない個所が倒壊しようとするのを有効に阻止する。
【0010】
尚、防護ポール227は、単一本であったが、図1に仮想線で示すように、逆U型の枠状にしてもよい。この場合、同枠状ポール227は、図示のように下部のみとしその上側は単一本ポールを立てたものにしたり、あるいは図示よりも高く全体を枠状にすることができる。枠状にする場合、枠内に筋交いや面板などの補強を施すことができる。
また、防護ポール227の路地長手方向間相互は図1に仮想線で示すように上つなぎ材242でつないでもよい。
さらに、この実施形態では、対面する一対のブロック塀221に対して門型(路地下渡し223なしの場合)あるいは口型(路地下渡し223有りの場合)のフレームを構成していたが、ブロック塀221がいずれか一方である場合には、防護ポール227・ホルダー233で構成するか(前者)あるいは路地下渡し223・防護ポール227・ホルダー233(後者)で構成する。前者および後者の場合、つなぎ材240を構成する場合とそうでない場合とがある。
さらに、図1および図2はブロック塀221の倒壊防止のためにフレームを構成してあったが、図2に仮想線および破線で示すように、路地下渡し223・防護ポール227,227・横架材235で組成されたフレームを積極的に強固なものにして同フレームの1つあるいは複数協働で家屋217の耐震フレームを兼用するように構成することができる。この場合、aは家屋217内の柱である躯体で、この躯体aと前記フレームとを脱着可能な連結材bで結合することができる。連結材bは、伸縮可能で適宜長さでロック可能な構成とすることができる。連結材bは、横架材235と同軸状に設けることができる。前記躯体aは、柱の他に、胴差や梁、桁などの全ての構成部材を含む。
さらに、ゲリラ豪雨の際の床下浸水や床上浸水などの被害をなくす方法として、図2に示すように、超吸水性納豆樹脂ポリマー微細粒子P…を、ゲリラ豪雨の到来が予測される場合に事前に内庭218上に撒いておくと、降雨による水を吸って内庭218内で5000倍以上に膨潤して家屋217のまわりに吸着して隙間や孔を塞ぎ、浸水を有効に防止する。尚、内庭218には水位センサーSを付けておき、洪水に伴いセンサーSが水位上昇を感知すると制御部を通じてモーターを回転させ上部に撒き口を開けた超吸水性納豆樹脂ポリマー微細粒子入りドラムRを回転駆動して撒き口を下向きとして同ポリマー微細粒子を地面に自動で撒くように構成することができる。Qは固定のカバーで、雨水を避けるためのものである。前記ポリマー微細粒子には他の粒子を混合する場合もある。
【0011】
図3(ブロック塀の片側のみを示す)は他の実施形態を示す。同実施形態は、路地245側に面して配備した基礎246上の既設ブロック塀247の家屋側である裏面側に第1基礎ブロック248と第2基礎ブロック249を前後に離して埋め込み固定しておき、第1基礎ブロック248からは垂直な裏ポール250を、第2基礎ブロック249からは突っ張り材251を基部にて結合し、これら裏ポール250と突っ張り材251とを上端で結合したもので、裏ポール250は裏当て材252を介してブロック塀247に上下複数段の止着具253…で連結固定したものである。止着具253の路地側の端部には通し環254を備えて前記のようにロープ255で横つなぎするようにする。
【0012】
従って、突っ張り材251付きの裏ポール250側にブロック塀247が固定されて支持されるので、ブロック塀247が倒れるおそれがない。
尚、図3の実施形態はブロック塀247の倒壊防止のためにフレームを構成してあったが、図3に仮想線および破線で示すように、裏ポール250・突っ張り材251で組成されたフレームを積極的に強固なものにして同フレームの1つあるいは複数協働で家屋217の耐震フレームを兼用するように構成することができる。この場合、aは家屋217内の柱である躯体で、この躯体aと前記フレームとを脱着可能な連結材bで結合することができる。連結材bは、伸縮可能で適宜長さでロック可能な構成とすることができる。
また、図3の実施形態では一方のブロック塀247についてフレームを構成してあったが、図2のようにブロック塀247が対面する場合は、図3に示すフレームを左右対称的に構成する。この場合、裏ポール250は高くして図2のように横架材で連結することもできる。
【0013】
図4および図5(ブロック塀の片側のみを示す)は他の実施形態を示す。同実施形態は、路地258に面する基礎259と既設ブロック塀260の地震による倒壊を防止するためのもので、既設ブロック塀260は、長手方向に並ぶもののうち一定間隔をおいて切除し、切除部分261を形成する。この切除部分261に防護ポール262を配備してその基部のフランジ263をアンカー金具264により基礎259側に固定する。
そして、左右の防護ポール262間を横つなぎ材265で連結するとともに、通し環266を介してロープ(あるいはフラットバーなど)267で上下数段に亘ってつなぐようにする。
尚、防護ポール262の裏側は突っ張り材268で補強支持してもよい。
【0014】
従って、ブロック塀260は横つなぎ材265…で倒壊が防止される。
尚、図5の実施形態では、対面するブロック塀260に対してフレームを構成したが、ブロック塀260が一方のみである場合は、横つなぎ材265を省略した形とする。
また、同実施形態の場合も連結材bを設けて家屋の耐震を図るようにすることができる。
【0015】
図6は他の実施形態を示す。同実施形態は、地震に伴い発生する既設ブロック塀の倒壊を有効に防止して地震や津波発生前における避難が安全に行われるようにしたものである。
271は家屋、272は内庭、273はアスファルト層などを含む路地、274はI型・T型・L型などの基礎、275は対面配置された既設のブロック塀をそれぞれ示す。
【0016】
路地273内には、その歩む方向に間隔を置いて金属製の路地下渡し276が埋め込み固定される。その路地下渡し276の底面には地震による負荷を緩和するための緩衝材277を敷設しておいてもよい。
各路地下渡し276の両端には支持台278を介して路地前後に向けて長い受け板279が固定されている一方、ブロック塀275の裏側には第1基礎280と第2基礎281が埋め込み固定されている。
【0017】
これら受け板279と第1基礎280上を介して門型をなす防護材282がブロック塀275を跨ぐようにして基部にて固定立設されている。第2基礎281からは突っ張り材283が伸びている。284はブロック塀275と防護材282間の隙間受材である。防護材282上には単一本の防護ポール285が立設され、その上端に受パイプ286を設けることで横架材287を差し込み固定してある。288は安全標識である。
防護材282の路地側の面には通し環289が設けられてロープ290が上下数段に亘って通されている。
【0018】
従って、ブロック塀275を跨ぐように防護材282を固定しその上に防護ポール285を設けてそれら左右間を横架材287でつないでいるので、ブロック塀275が地震を受けても倒壊するおそれがない。
【0019】
尚、防護材282の上に防護ポール285を備えていたが、跨ぐ防護材282を仮想線のように図よりも高くした防護ポール285無しの形式にすることができる。
図1,2,6の実施形態においては、路地下渡しを配備してあるが、これは省略することもある。
また、図1,2,4,5,6においては、上部に横架材を配備してあるが、これも省略することがある。
一方、同実施形態の場合も連結材bにより家屋217の耐震補強を兼用させることができる。この場合は、路地下渡し273や横架材287を構成することが強度上好ましい。
また、この実施形態ではブロック塀275が対面式の場合についてフレームを門型あるいは口型に構成したが、ブロック塀275が一方のみである場合、受パイプ286および横架材287を省略したものとする。この場合、路地下渡し276を省略することがある。
【0020】
図7および図8は付加的な提案例を示し、同提案例は、和式墓石(灯篭・重い土台・モニュメント・建物などを含む)の地震対策についてのものである。
例えば、墓石は、図7に示すように、墓所293の地盤294内に礎石295を枠組み状に埋設固定し、その上に下台(芝石)296・中台297・上台298・仏石(竿石)299の順に積み重ねをして建立されるのが一般的である。礎石295の底には敷石300…を配して基礎固めをして墓石の安定化を図るようにしているが、従来は、この敷石300が丸石とされていたため、地震時の衝撃負荷が加わると飛び散る傾向となって隙間ができたりして墓石が傾いたり倒れたりしていた。
【0021】
この提案例は、敷石300が地震時にスプリングの作用をして衝撃負荷を吸収することで隙間もなく現状維持機能を果たすようにすることができて墓石に被害が出ないようにした。そのため、敷石300として図7の右下欄および図8の右欄に取り出して示すように割石(切石)を採用したものである。301は内仕切り、302は外仕切りでそれぞれ墓所内に四角枠状に埋設され、その内外間および外仕切り302の外周に敷石300を配備して固め、それらの上に礎石295を設置したものである。
【0022】
従って、図7に示すように、地震時にXおよびY方向のいずれの方向からの衝撃負荷に対してもスプリング作用で有効に墓石を護ることができる。尚、図7の右欄に示すように敷石300は軽石であってもよい。また、割石にはゴム材やレンガなどを適宜に混合することがある。
また、図9に示すように、地震対策のため、墓石の上下間には対応する個所に嵌装凹所304を形成しておき、これら両凹所304内を介して結合ピン305を嵌め込んでもよい。この結合ピン305は、ステンレス・木材・チタンなどが使用されるが、図9の右欄に示すように、溝306を有するもので圧入されるものにすれば墓石の上下各間が非常に安定結合する。この結合ピン305の上下端部は面取り状にすれば嵌め込み作業がしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明方法の一実施形態を図2のH−H線に沿って示す断面図。
【図2】他の実施形態を図1のG−G線に沿って示す断面図。
【図3】他の実施形態を示す縦断面図。
【図4】他の実施形態を示す断面図。
【図5】図4のI−I線断面図。
【図6】他の実施形態を示す横断面図。
【図7】墓石の地震対策例を示す縦断面図。
【図8】図7のJ−J線断面図。
【図9】墓石の結合例を示す断面図。
【符号の説明】
【0024】
219…路地 220…基礎 221…ブロック塀 223…路地下渡し 227…防護材(防護ポール) 235…横架材 240…つなぎ材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎から立ち上がり路地を介して対向する既設ブロック塀が地震に伴い倒壊のを防止するための装置であって、路地内を横断するようにして埋設された路地下渡しを路地の歩み方向に複数本配備し、これら路地下渡しの両端には、ブロック塀の外側に沿うようにして防護材が立設されるとともに、同防護材の上端間が横架材によりつながれ、かつ、防護材の長手方向に対応するもの同士は、つなぎ材でつながれていることを特徴とする既設ブロック塀の防護装置。
【請求項2】
請求項1に記載の既設ブロック塀の防護装置において、防護材は、ブロック塀の内側にも沿う門型をなしている既設ブロック塀の防護装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−37936(P2010−37936A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−83403(P2009−83403)
【出願日】平成21年3月4日(2009.3.4)
【分割の表示】特願2009−47086(P2009−47086)の分割
【原出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【出願人】(000223791)
【Fターム(参考)】