説明

映像音声信号記録再生装置

【課題】ユーザが簡単な操作で、複数のビデオテープに記録されたアナログ映像音声信号の全てをDVD等のデジタル記録メディア一枚に対して自動的にダビングできる映像音声信号記録再生装置を提供する。
【解決手段】初めに一度だけユーザにダビングするビデオテープの本数、ダビングするビデオテープに記録されている映像音声信号の録画モードを選択させる。その後、実際にダビング動作を開始する前に、ビデオテープを始端まで巻き戻し、ビデオテープの総再生時間に対してデジタル記録メディアの空き容量に収まるように記録ビットレートを調節しデジタル記録メディアに対してダビングを開始する。ダビングが終了した時に、ビデオテープを自動的に取り出し、ユーザにビデオテープを入れ替えさせる。この操作をダビングが終了したビデオテープの本数とユーザに指定された本数が一致するまで繰り返すことで、前記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像音声信号記録再生装置、より詳細には、ビデオテープを記録媒体としてデータの記録再生を行うビデオ記録再生機能と、DVD等デジタル記録メディアを記録媒体としてデータの記録再生を行うデジタル記録再生機能とを備え、特にビデオテープの記録データを光ディスクにダビングできる映像音声信号記録再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図3は、ビデオ記録再生部と光ディスク記録再生部とを備える映像音声信号記録再生装置を概念的に説明するための図である。ビデオテープを記録媒体としてデータの記録再生を行うビデオ記録再生部M1と、DVD等光ディスクを媒体としてデータの記録再生を行う光ディスク記録再生部M2とを備え、ビデオテープの記録データを光ディスクにダビングできる機能を持った映像音声信号記録再生装置が提供されている。ダビングにおいては、ビデオ記録再生部M1から映像信号及び音声信号が読み出されて、光ディスク記録再生部M2に転送され、これら映像信号及び音声信号によるデジタルデータが光ディスクに記録される。
【0003】
映像音声信号記録再生装置では、一本のビデオテープに記録されたデータを一枚の光ディスクにダビングする前に、ダビングの設定を通常行う。従来の映像音声信号記録再生装置においては、複数のビデオテープに記録されたデータを一枚の光ディスクにダビングする場合、一本のビデオテープのダビングが終了する度に、ダビングの設定を行う必要があった。
【特許文献1】特開2004−185728号公報(第2頁、第4図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
すなわち、従来の映像音声信号記録再生装置では、複数のビデオテープに記録されたデータを一枚の光ディスクにダビングする場合、一本のビデオテープのダビングが終了する度に、ダビングの設定を行う必要があり、ユーザにとっては非常に面倒であり、使い勝手の点で問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、ビデオテープから読み出した記録データを、光ディスクにダビングできるようにした映像音声信号記録再生装置において、複数のビデオテープに記録されたデータを一枚の光ディスクにダビングする場合、初めにダビングの設定を行い、後はビデオテープの抜き差しだけでダビングすることを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の映像音声信号記録再生装置は、複数のビデオテープに記録されたデータを一枚の光ディスクにダビングする時に、ビデオテープ毎に煩わしい操作を必要とせずに、ビデオテープの抜き差しだけでダビングされるので、ダビングの際の操作が容易になるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に図を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0008】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1での映像音声信号記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【0009】
図1において、1はアナログ映像音声信号を記録再生することができる第1の記録媒体である120分ビデオテープである。
3はビデオテープ1に記録されたアナログ映像音声信号の再生及びビデオテープ1の早送り及び巻き戻しを行う再生手段であるビデオテープ駆動再生部で、ビデオテープ1を走行制御するキャプスタンやローラ、信号の記録再生を行うヘッドを備えた回転ドラム、ビデオテープ1に対してコントロール信号を記録したり記録されたコントロール信号を再生したりするコントロールヘッド、再生された映像音声信号の各種信号処理を行う信号処理回路等からなる。
【0010】
6はビデオテープ駆動再生部3において再生された、ビデオテープ1に記録されている再生コントロール信号を検出するコントロール信号検出手段である再生コントロール検出部である。
【0011】
7はビデオテープ駆動再生部3に対してビデオテープ1の早送り及び巻き戻しを処理するビデオテープ駆動部である。具体的には、キャプスタンやリールの駆動等に相当する。
【0012】
8はビデオテープ駆動再生部3から、ビデオテープ1が始端と終端に位置する時を検出する始終端検出部である。
【0013】
9はビデオテープ駆動再生部3に対してビデオテープ1の再生処理を行うビデオテープ再生部である。
【0014】
2はデジタル映像音声信号を記録再生することができる第2の記録媒体であるデジタル記録メディアであり、本実施の形態ではDVD(Digital Versatile Disk)等のように、装置に対して着脱可能で、かつ信号をデジタル記録する円盤状の記録メディアを想定しているが、ハードディスク等のように固定式の記録メディアであっても良い。
【0015】
5はデジタル記録メディア3に対して信号の書き込み及び読み出しを行うデジタル記録メディアアクセス部であり、デジタル記録メディア2を回転駆動するスピンドルモータや、信号の記録再生を行うレーザーダイオード及び光ピックアップ等から構成される。
【0016】
11はデジタル記録メディア2の空き容量を読み出すようにデジタル記録メディアアクセス部5に対する処理を行うデジタル記録メディア空き容量取得部である。
【0017】
4はビデオテープ駆動再生部3によって再生されたアナログ映像音声信号をデジタル映像音声信号に変換し、デジタル記録メディアアクセス部5に出力するアナログデジタル変換部である。
【0018】
10はアナログデジタル変換部4に対してデジタル記録メディア2へビデオテープ駆動再生部3からのアナログ映像音声信号を任意のビットレートでデジタル映像音声信号に変換しデジタル記録メディアアクセス部5に出力させ、デジタル映像音声信号をデジタル記録メディア2に対して書き込みを行うように処理するデジタル記録部である。尚、デジタル記録部10とデジタル記録メディアアクセス部5とで記録手段を構成している。
【0019】
16はユーザ入力を行うリモコン部である。図の三角ボタンは上下左右ボタンを表し、その上下左右ボタンに囲まれている丸ボタンは決定ボタンを表し、もう一方の丸ボタンはメニューボタンを表す。
【0020】
13は本体キーやGUI画面入力等のユーザ入力及び、表示管やGUI画面表示等のユーザに出力するユーザインタフェース部である。本実施の形態では、ユーザ入力手段としてリモコンや本体キーやGUI画面入力としたが、ユーザが入力または操作するものであればこれら以外の手段も含む。更に、ユーザ出力手段として表示管やGUI画面表示としたが、ユーザに対して通知または表示するものであれば、これら以外の手段も含む。
【0021】
14はデジタル記録メディア2の空き容量に対して記録できる最低のビットレートでの時間がビデオテープ記録時間よりも少ない時に、ユーザインタフェース部13に警告表示を行いダビングの中止を行うようにユーザへ警告通知する警告発生部である。
【0022】
15は情報の記憶を行う記憶部である。
【0023】
12はユーザインタフェース部13からダビング操作の入力を受け、再生コントロール検出部6とビデオテープ駆動部7と始終端検出部8とビデオテープ再生部9とデジタル記録部10とデジタル記録メディア空き容量取得部11と警告発生部14と記憶部15とを制御する制御手段である制御部である。
【0024】
請求項1に示す映像音声信号をビデオテープに記録再生する手段は図1のビデオテープ駆動再生部3、再生コントロール検出部6、ビデオテープ再生部9、制御部12に相当し、デジタル映像音声信号をデジタル記録メディアに記録再生する手段は図1のデジタル記録メディアアクセス部5、制御部12に相当し、複数のビデオテープに記録されている映像音声信号の未記録部分を含む全て、または記録部分全てをデジタル記録メディアにダビングする手段は図1の全ての構成に相当し、ダビングを開始する前にダビングするビデオテープの本数と、各々のビデオテープに記録されている映像音声信号の録画モードを設定する手段は図1のユーザインタフェース部13、警告発生部14、リモコン部16、制御部12に相当する。請求項2に示す各々のビデオテープのダビングを開始する前にビデオテープを始端まで巻き戻す手段は図1のビデオテープ駆動再生部3、ビデオテープ駆動部7、始終端検出部8、制御部12に相当する。請求項3に示すダビングが終了したビデオテープの本数がユーザに指定された本数よりも少ない時に、次のビデオテープの挿入を換気するGUI画面を表示する手段は図1のユーザインタフェース部13、警告発生部14、制御部12に相当する。請求項4に示すダビングする各々のビデオテープの再生時間を設定する手段は図1のユーザインタフェース部13、リモコン部16、制御部12に相当する。請求項5に示す複数のビデオテープに記録されている映像音声信号の記録部分全てをデジタル記録メディアにダビングする時に、最後のビデオテープのダビングを開始する前にデジタル記録メディアの空き容量に対して記録できる最高のビットレートを計算し直す手段は図1の全ての構成に相当する。
【0025】
以下図1を用いて、ビデオテープの記録再生の手順を説明する。
【0026】
ビデオテープの記録は、ビデオテープ駆動再生部3においてキャプスタンやローラがビデオテープ1の走行制御を行い、回転ドラムがビデオテープ1に映像音声信号を記録すると共に、コントロールヘッドがビデオテープ1にコントロール信号を記録することで行われる。ビデオテープの再生は、ビデオテープ駆動再生部3においてキャプスタンやローラがビデオテープ1の走行制御を行い、再生コントロール検出部6はビデオテープ駆動再生部3において再生されたビデオテープ1に記録されている再生コントロール信号を検出し、制御部12は再生コントロール検出部6から再生コントロール信号を取得し、その再生コントロール信号からキャプスタンと回転ドラムの位相が記録時と同じになるようにビデオテープ再生部9を制御し、ビデオテープ1に記録された映像音声信号を読み出すことで行われる。
【0027】
以下図1を用いて、デジタル記録メディアの記録再生の手順を説明する。
【0028】
デジタル記録メディアの記録は、デジタル記録メディアアクセス部5においてスピンドルモータがデジタル記録メディア2の回転駆動を行い、レーザーダイオード及び光ピックアップがデジタル記録メディア2に映像音声信号を記録することで行われる。デジタル記録メディアの再生は、デジタル記録メディアアクセス部5においてスピンドルモータがデジタル記録メディア2の回転駆動を行い、レーザーダイオード及び光ピックアップがデジタル記録メディア2に記録された映像音声信号を読み出すことで行われる。
【0029】
以上のように構成された本実施の形態について、以下図1に示すブロック図、図2に示すフローチャート、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図17、図18に示すテレビ画面に映し出されるGUI画面を用いて、ビデオテープからデジタル記録メディアにダビングする実施の形態の手順を詳細に説明する。尚、本実施の形態におけるデジタル記録メディアはDVDとする。また、図4、図5に示す太枠100はフォーカスが当たっていることを表し、図5に示す領域200は設定項目を表す領域、領域201はその設定項目の変更を行うための領域であり、図6から図16においても同様である。
【0030】
リモコン部16のメニューボタンが押されると図4のようなGUI画面を表示する。図4にて、リモコン部16の上下ボタンで「ダビング」がフォーカスされ決定ボタンが押されると、一本のビデオテープと一枚のDVD間、一本のビデオテープとハードディスク間、一枚のDVDとハードディスク間でのダビングを行うためのGUI画面に遷移し、「まるごとダビング」がフォーカスされ決定ボタンが押されると、複数のビデオテープから一枚のDVDへのダビング、複数のビデオテープからハードディスクへのダビングを行うための図7のようなGUI画面に遷移する。
【0031】
SAは、図4にて、リモコン部16の上下ボタンで「まるごとダビング」がフォーカスされ決定ボタンが押された後の処理である。
【0032】
SAでは、まず、ビデオテープ1がセットされているかを確認し、セットされていない場合はユーザインタフェース部13において図5のようなGUI画面を表示する。次に、ビデオテープ1がセットされている場合はデジタル記録メディア2であるDVDがドライブにセットされているかを確認し、セットされていない場合はユーザインタフェース部13において図6のようなGUI画面を表示する。次にDVDがセットされている場合はS1の手操作入力を行わせる(S0)。
【0033】
次にユーザインタフェース部13において図7のようなGUI画面を表示し、ダビング方向にフォーカスを当てる。図8のようにリモコン部16の下ボタンで「ダビング本数」がフォーカスされている時に、右ボタンが押されると図9のようにフォーカスが右側のダビング本数選択画面に推移し、リモコン部16の上下ボタンでフォーカスが上下され決定ボタンで決定される(S1)。
【0034】
S1にてダビング本数として3本が選択された時、ユーザインタフェース部13において図8のようなGUI画面を表示する(S2)。図10のようにリモコン部16の上下ボタンで「録画モード」がフォーカスされている時に、右ボタンが押されると図11のようにフォーカスが右側の録画モード選択画面に推移し、リモコン部16の上下ボタンでフォーカスが上下され決定ボタンが押されると図12のようなGUI画面に遷移し、リモコン部16の上下ボタンでフォーカスが上下され決定ボタンで決定される(S3)。次にリモコン部16の下ボタンで「ダビング開始」にフォーカスが当てられ決定ボタンが押されると、デジタルメディア空き容量取得部11においてS4の処理が行われる。
【0035】
また、S1にてダビング本数として2本が選択された時、ユーザインタフェース部13において図13のようなGUI画面を表示する(S2)。図14のようにリモコン部16の上下ボタンで「録画モード」がフォーカスされている時に、右ボタンが押されると図15のようにフォーカスが右側の録画モード選択画面に推移し、リモコン部16の上下ボタンでフォーカスが上下され決定ボタンが押されると図16のようなGUI画面に遷移し、リモコン部16の上下ボタンでフォーカスが上下され決定ボタンで決定される(S3)。次にリモコン部16の下ボタンで「ダビング開始」にフォーカスが当てられ決定ボタンが押されると、デジタルメディア空き容量取得部11においてS4の処理が行われる。
【0036】
次にデジタル記録メディア空き容量取得部11においてDVDの空き容量を取得し(S4)、空き容量に対して記録できる最低のビットレートでの時間がビデオテープ1の再生時間とビデオテープの本数の積による時間よりも少ない時ダビング不可と判断し次にS15の処理を行う。また、そうでなかった場合はダビング可能と判断し次にS6の処理を行う(S5)。
【0037】
S5にてダビング不可と判断された時、警告発生部14において警告を発生し、ユーザインタフェース部13において図17のような警告画面を表示し(S15)自動ダビング処理を終了する。
【0038】
また、S5にてダビング可能と判断された時、ビデオテープ駆動部7においてビデオテープ1の巻き戻しを行い(S7)、始端が検出されるのを待つ(S8)。
【0039】
始終端検出部8において始端が検出されたら(S8)、ビデオテープ1を停止させる(S9)。
【0040】
次にビデオテープ駆動再生部3においてビデオテープ1を再生し、そのアナログ映像音声信号をアナログデジタル変換部4へ出力し、アナログデジタル変換部4においてアナログ映像音声信号をデジタル映像音声信号に変換し、そのデジタル映像音声信号をデジタル記録メディアアクセス部5へ出力し、デジタル記録メディアアクセス部5においてDVDの空き容量に記録できる最高のビットレートでDVDの記録を開始し(S10)、ビデオテープの終端まで到達するのを待つ(S11)。
【0041】
S11にて終端が検出されたら、ビデオテープとDVDを停止させる(S12)。
【0042】
次にダビングが終了したビデオテープの本数がユーザに指定された本数よりも少ない時は次にS14の処理を行い、ダビングが終了したビデオテープの本数がユーザに指定された本数と一致した場合は自動ダビング処理を終了する(S13)。
【0043】
S13にてダビングが終了したビデオテープの本数がユーザに指定された本数よりも少ないと判断された時、ビデオテープ1を自動で取り出し(S14)、ユーザインタフェース部13において図18のようなGUI画面を表示し次のビデオテープがセットされるのを待つ(S6)。
【0044】
上記にて説明したように、簡単なユーザ操作で複数のビデオテープに記録されているアナログ映像音声信号の全て(未記録部分も含む)を、一枚のDVDにダビングを行う映像音声信号記録再生装置を得ることができる。上記説明ではダビングするビデオテープの再生時間を120分としているが、それ以上でも構わない。また、上記説明ではダビングする複数のビデオテープの再生時間を全て同一としているが、ダビングする各々のビデオテープの再生時間をユーザに選択させる項目を増やしても構わない。また、上記説明ではダビングするビデオテープの本数の最大値を3としているが、4以上であっても構わない。また、上記説明では録画モードの最大値を3倍としているが、5倍以上であっても構わない。また、上記説明では未記録部分も含む全てをダビングする場合について説明したが、記録部分だけをダビングしても構わない。また、記録部分だけをダビングする場合、最後のビデオテープをDVDの空き容量に対して記録できる最高のビットレートを計算し直してダビングしても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明にかかる映像音声信号記録再生装置は、複数の記録媒体のダビング(複製)に関するものであり、上記説明ではビデオテープからDVDへのダビングについて説明したが、他の組み合わせであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施の形態1に於ける映像音声信号記録再生装置の構成を示したブロック図
【図2】同実施の形態に於けるビデオテープからDVDへのダビングの動作を示すフローチャート
【図3】ビデオ記録再生部と光ディスク記録再生部とを備える映像音声信号記録再生装置を概念的に説明するための図
【図4】同実施の形態に於けるメニュー画面を示す模式図
【図5】同実施の形態に於けるビデオテープ未挿入時のGUI画面を示す模式図
【図6】同実施の形態に於けるDVD未挿入時のGUI画面を示す模式図
【図7】同実施の形態に於けるダビング方向選択時のGUI画面を示す模式図
【図8】同実施の形態に於けるダビング本数3本選択時のGUI画面を示す模式図
【図9】同実施の形態に於けるダビング本数選択時のGUI画面を示す模式図
【図10】同実施の形態に於ける録画モード選択時のGUI画面を示す模式図
【図11】同実施の形態に於ける録画モード選択時のGUI画面を示す模式図
【図12】同実施の形態に於ける録画モード選択時のGUI画面を示す模式図
【図13】同実施の形態に於けるダビング本数2本選択時のGUI画面を示す模式図
【図14】同実施の形態に於ける録画モード選択時のGUI画面を示す模式図
【図15】同実施の形態に於ける録画モード選択時のGUI画面を示す模式図
【図16】同実施の形態に於ける録画モード選択時のGUI画面を示す模式図
【図17】同実施の形態に於けるデジタル記録メディア空き容量不足時の警告画面を示す模式図
【図18】同実施の形態に於けるビデオテープ未挿入時のGUI画面を示す模式図
【符号の説明】
【0047】
1 ビデオテープ
2 デジタル記録メディア
3 ビデオテープ駆動再生部
4 アナログデジタル変換部
5 デジタル記録メディアアクセス部
6 再生コントロール検出部
7 ビデオテープ駆動部
8 始終端検出部
9 ビデオテープ再生部
10 デジタル記録部
11 デジタル記録メディア空き容量取得部
12 制御部
13 ユーザインタフェース部
14 警告発生部
15 記憶部
16 リモコン部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像音声信号をビデオテープに記録再生する手段と、デジタル映像音声信号をデジタル記録メディアに記録再生する手段と、複数のビデオテープに記録されている映像音声信号の未記録部分を含む全て、または記録部分全てをデジタル記録メディアにダビングする手段を備えた映像音声信号記録再生装置であって、ダビングを開始する前にダビングするビデオテープの本数と、各々のビデオテープに記録されている映像音声信号の録画モードを設定する手段を備えたことを特徴とする映像音声信号記録再生装置。
【請求項2】
各々のビデオテープのダビングを開始する前にビデオテープを始端まで巻き戻す手段を請求項1の装置に更に備えたことを特徴とする映像音声信号記録再生装置。
【請求項3】
ダビングが終了したビデオテープの本数がユーザに指定された本数よりも少ない時に、次のビデオテープの挿入を換気するGUI画面を表示する手段を請求項1及び2の装置に更に備えたことを特徴とする映像音声信号記録再生装置。
【請求項4】
ダビングする各々のビデオテープの再生時間を設定する手段を請求項1及び2及び3の装置に更に備えたことを特徴とする映像音声信号記録再生装置。
【請求項5】
複数のビデオテープに記録されている映像音声信号の記録部分全てをデジタル記録メディアにダビングする時に、最後のビデオテープのダビングを開始する前にデジタル記録メディアの空き容量に対して記録できる最高のビットレートを計算し直す手段を請求項1及び2及び3及び4の装置に更に備えたことを特徴とする映像音声信号記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−196091(P2006−196091A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−7383(P2005−7383)
【出願日】平成17年1月14日(2005.1.14)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】