説明

有機EL素子の製造方法および製造装置

【課題】有機EL層における膜厚のバラツキを減少させて、発光強度のムラを低減する。
【解決手段】ガラス基板101内の一定領域においてバンク103間の溝を折り返して連続した溝を形成し、ガラス基板101を切断する前のパネル102内において一体の構造とする。溝内に液状の有機EL原料を塗布して乾燥させることにより有機EL素子を形成する。液状の有機EL原料を塗布する際に、液柱で連続してパターン描画する。液状の有機EL原料を間欠的に吐出するインクジェット方式を採用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所望の形状となるよう、基板上に有機EL層を形成した有機EL素子の製造方法および製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、EL発光能を有する有機低分子または有機高分子で形成した発光層を備えた素子であり、自己発光のため視野角が広く、耐衝撃性に優れるなど、ディスプレイ素子として理想的な特徴を有している。このため、各種の分野において研究、開発が進められている。また、有機EL素子の製造方法としては、真空蒸着法、印刷法、インクジェット法やディスペンサー法などが広く研究されている。これらの製造方法の中で、インクジェット法やディスペンサー法(特許文献1、非特許文献1参照)など、溶剤に有機EL材料を溶解して塗布する湿式法においては、画素間を塗り分けするためにバンク構造が用いられてきた。
【0003】
【特許文献1】特開2001−189192
【非特許文献1】05 SID Digest P.1192
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
有機EL素子を製造する際に、湿式法を用いて小型高精細パネルの微細パターンを描画しようとすると、バンク内又はバンク間の幅が極端に狭いために、現状の露光装置や感光性レジストで形成されたバンクパターンには精度バラツキが生じる。そして、バンクの形状誤差のために、液溜(えきだめ)の容量が変化して、膜厚が大きく変動してしまうという問題があった。
【0005】
例えば、バンク幅5μm、バンク間(画素領域幅)27μmの3インチVGAパネルを形成する際に、バンクを形成する感光性レジストのパターン精度のバラツキにより、バンク幅が片側0.5μmずつ変動したとする。このような状態では、同じ液量(固形分濃度2%)を塗布しても、乾燥後の膜厚は約5%変動してしまい、輝度ムラの原因になって歩留まりを低下させる。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決するため提案されたもので、有機EL層における膜厚のバラツキを減少させて、発光強度のムラを低減することが可能な有機EL素子の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の有機EL素子の製造方法は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明の有機EL素子の製造方法は、基板内の一定領域においてバンク間の溝を折り返して連続した溝を形成し、基板を切断する前のパネル内において一体の構造とし、溝内に液状の有機EL材料を塗布して乾燥させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の有機EL素子の製造方法によれば、液状材料の塗布方法で高精細な有機ELパネルを製造する際に、有機EL層の膜厚にバラツキが少なくなり、発光強度のムラを低減することができる。このため、有機ELパネルの歩留まりが向上すると共に、補正回路が簡単なものとなり、ひいては有機ELパネルの製造コストを低減することが可能となる。
【0009】
本発明は、特に、高精細で小型の有機ELパネルに対して効果が大きいが、大画面の有機ELパネルに対しても、膜厚のバラツキを均一化するのに有効であることは言うまでもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の有機EL素子の製造方法および製造装置の実施形態を説明する。
【0011】
本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法は、基板(ガラス基板101,301,601,701)内の一定領域においてバンク(103,302,603,703)間の溝を折り返して連続した溝を形成する。そして、基板を切断する前のパネル(102,602,702)内において一体の構造とし、溝内に液状の有機EL原料を塗布して乾燥させることにより有機EL素子を形成する。また、液状の有機EL原料を塗布する際に、液柱で連続してパターン描画することが好ましい。さらに、液状の有機EL原料を間欠的に吐出するインクジェット方式を採用することが好ましい。
【0012】
本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造装置は、有機EL原料の液柱を連続してパターン描画するものであり、色毎にRGBストライプ方向の塗布幅を周期的に変化させるようにプログラムされた塗布装置を備えている。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る製造方法により製造する有機EL素子基板のバンク配置の一部を示す概略平面図である。図1において、実線がバンク、破線がパネルの外形を表しており、101はガラス基板、102はパネル、103はバンクをそれぞれ示す。また、図2は、比較例である有機EL素子基板のバンク配置の一部を示す概略平面図である。図2において、実線がバンク、破線がパネルの外形を表しており、501はガラス基板、502はパネル、503はバンクをそれぞれ示す。
【0014】
本発明の実施形態に係る製造方法により製造する有機EL素子基板は、図1に示すように、ガラス基板101の上にバンク103を設けることにより、パネル102を形成している。ガラス基板101に対する有機EL原料の塗布プロセスは、ガラス基板101を水平にして行った。また、ガラス基板101では、1つのパネル102内において、各色のバンク103で囲まれた領域は連続している。バンク103は、色毎にパネル102内でつながっていれば、ガラス基板101の面内でパネル102毎に独立していてもよい(図14参照)。
【0015】
ここで、隣り合うバンク103の間に、沸点の高い溶媒に溶かした有機EL原料を塗布した状態について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る製造方法により製造途中の基板の断面図である(駆動回路のTFTは図示せず)。
【0016】
図3(a)に示すように、設計幅よりも細く形成されたバンク204に区画された領域201は、設計通りに形成された領域202に較べて面積が大きくなる。また、図3(b)に示すように、設計幅よりも太く形成されたバンク205に区画された領域203は、設計通りに形成された領域202に較べて面積が小さくなる。
【0017】
このようなバンク204間に沸点の高い溶媒に溶かした有機EL原料を塗布した場合には、バンク204間の幅について、フォトリソ工程の誤差によるバラツキがあっても、乾燥前の液面はバンク204内で一定となり、乾燥後の有機EL膜の厚みは均一になる。
【0018】
パネルを多数個取りする場合には、パネルとバンクの関係について、図13に示すような配置としてもよい。なお、図13は、本発明の実施形態に係る製造方法により作製したバンク形成基板の模式的平面図であり、バンク幅は模式的なもので、実際には遙かに細くパネル内に多数存在する。
【0019】
図2に示す比較例では、バンク503は色毎に閉じていて、これに液体の有機EL原料を塗布した場合、隣り合うバンク503間の幅にフォトリソ工程の誤差によるバラツキがあるため、この影響を受けて乾燥後の膜厚にバラツキが生じる。
【0020】
有機EL原料としては、ホール注入層材料や発光層材料を適用することができる。塗布装置としては、インクジェット方式やディスペンサー方式などを適用することができる。
【0021】
画素電極は、ITO、IZO、IGO、IGZO、ZnOなどが用いられる。トップエミッション構造の場合には、画素電極の下に金属で構成された反射膜を形成してもよい。バンクが連続している領域は、切り出すパネル内で連続していれば、基板内で複数に分割されていてもよいし、全部つながっていてもよい。
【0022】
ホール注入層と発光層の原料の塗布が終わった基板に、蒸着で電子注入層および陰極を形成し、封止して素子化した状態を図4に示す。図4は、本発明の実施形態に係る製造方法により製造する有機EL素子の模式的断面図である。図4において、301はガラス基板、302はバンク、303はITO電極、304は有機EL層、305はAl電極、306はガラスキャップをそれぞれ示す。ここで示す素子構成はボトムエミッション型であるが、トップエミッション型であっても本発明を適用できることは言うまでもない。
【0023】
現状のディスプレイの作製プロセスで使われている露光機の精度プロセスの再現性を考慮すると、作製可能なバンク幅は、片側で±1乃至1.5μmの変動がある。ここで、湿式プロセスの膜厚変動を考えてみる。
【0024】
図5は、バンクに囲まれた塗布領域の概略図である。図5において、W1はバンク間の幅、W2はバンクの幅、L1はバンクで囲まれている領域の長さを表している。また、d1は湿式プロセスで形成した有機EL膜の設計値の厚さを示している。バンクの変動幅をΔWとすると、膜厚dxは、以下の式で表される。
dx=W1*d1*L1/(W1+ΔW)*L1
dx/d1=W1/(W1+ΔW)
【0025】
ΔWが1μmの時、膜厚の変動率は図6に示すようになり、変動3%以内に収まるのは70μm以上である。ΔWが1.5μmの時、膜厚の変動率は図7に示すようになり、変動3%以内に収まるのは90μm以上である。以上のような結果から、本発明による有機EL原料液の量および濃度制御法は、70μm以下の画素サイズの素子に有効であることが分かった。なお、図6および図7は、本発明に至るシュミュレーション結果を示すグラフである。
【0026】
図8は、本発明の実施形態に係る製造方法により作製した有機EL層の膜厚分布を示すグラフである。本発明の実施形態に係る有機EL原料液の液量制御法を用いてバンク幅を変更し、塗布を行って膜厚を測った結果、図8に示すように、バンク幅27μmにおいても、膜厚変動率が±2%以内に抑えられていた。
【0027】
また、この方式で作られるRGBストライプパターンは、図1からも分かるように、RG,Bなどの一組が折り返されてR,G,B,B,G,Rのように反転しながら繰り返してゆく。この配置で作製した4インチVGAパネルで視認テストを行ったところ、問題なく画像を見ることができた。
【実施例1】
【0028】
以下、具体的な実施例について説明する。
【0029】
実施例1として、図1に示す有機EL素子基を作製した。実施例1では、3インチ対角のパネル102毎にTFT回路(図示せず)や画素電極(図示せず)などを作製したガラス基板101上の画素間にポリイミド樹脂でバンク103を連続して形成した。また、各色においてパネル102内ではバンク103間の溝が連続しているようにした。バンク103にはフッ素ラジカルを用いて撥水処理を行った。バンク103の幅は設計値5μmを中心値として、±1μmでばらついていた。隣り合うバンク103の間隔は27μmとした。
【0030】
塗布方式は、原料液を連続的に吐出するディスペンサー方式を採用した。
【0031】
有機EL原料液として、ホール注入材料のPEDOT/PSS液を塗布した。乾燥後のPEDOT/PSS層の膜厚は45nm±1nmであった。
【0032】
[比較例]
比較例として、図2に示す有機EL素子基を作製した。比較例では、実施例1と同様のサイズのパネル502を作製したガラス基板501上に、色毎に分離したポリイミド樹脂製のバンク503を形成した。バンク503にはフッ素ラジカルを用いて撥水処理を行った。バンク503の幅は設計値5μmを中心値として、±1μmでばらついていた。隣り合うバンク503の間隔は27μmとした。
【0033】
塗布方式は、原料液を連続的に吐出するディスペンサー方式を採用した。
【0034】
実施例1と同じPEDOT/PSSを塗布した。乾燥後にPEDOT/PSS層の膜厚を測定したところ45nm±3nmであった。
【実施例2】
【0035】
実施例2として、図13に示す有機EL素子基を作製した。実施例2は、実施例1と同様にTFT回路(図示せず)や画素電極などを作製したガラス基板601上に複数のパネル602にまたがるようにポリイミド樹脂製のバンク603を形成した。バンク603にはフッ素ラジカルを用いて撥水処理を行った。バンク603の幅は設計値5μmを中心値として、±1μmでばらついていた。隣り合うバンク603の間隔は27μmとした。
【0036】
塗布方式は、原料液を連続的に吐出するディスペンサー方式を採用した。
【0037】
有機EL原料液として、発光層材料のポリパラフェニレンビニレン誘導体poly[2−methoxy,5−(2’−ethylhexoxy)−1,4−phenylen vinylene]をアニソールで希釈したものを塗布した。乾燥後の発光層の膜厚は85nm±2nmであった。
【実施例3】
【0038】
実施例3として、実施例1と同様のTFT回路(図示せず)や画素電極などを作製したガラス基板101上の画素間に、実施例1と同様の形状にフッ素樹脂が含有された感光性エポキシ樹脂でバンク103を形成した。バンク103はそのままで撥水能力が備わっている。バンク103の幅は設計値5μmを中心値として、±1μmでばらついていた。隣り合うバンク103の間隔は27μmとした。
【0039】
塗布方式は、原料液を間欠的に吐出するインクジェット方式を採用した。
【0040】
有機EL原料液として、発光層材料のポリパラフェニレンビニレン誘導体poly[2−methoxy,5−(2’−ethylhexoxy)−1,4−phenylen vinylene]をアニソールで希釈したものを塗布した。乾燥後の発光層の膜厚は90nm±2nmであった。
【実施例4】
【0041】
実施例4として、図4に示す有機EL素子基を作製した。実施例4は、外形寸法100mm□のガラス基板301の上に駆動回路(図示せず)を形成し、その横に長さ90μmのITO電極303を形成すると共に、感光性エポキシ樹脂でバンク302を形成した。 バンク302の幅は設計値5μmを中心値として、±1μmでばらついていた。隣り合うバンク302の間隔は27μmとした。ここに、ウエットプロセスでPEDOT/PSS層50nm、ポリパラフェニレンビニレン誘導体poly[2−methoxy,5−(2’−ethylhexoxy)−1,4−phenylen vinylene]80nmを堆積した。さらに、電子注入層CsCo35nmとAl電極300nmを真空蒸着で形成し、ガラスキャップ306で封止した。
【0042】
取り出し電極に駆動回路を接続して発光させたところ、300cd/cm2で輝度バラツキは2.5%以内であった。官能試験で、人間の目には輝度バラツキを見つけることはできなかった。
【実施例5】
【0043】
図14は、本発明の他の実施形態に係る製造方法により作製したバンク形成基板の模式的断面図である。実施例5として、図14に示す有機EL素子基を作製した。実施例5は、実施例1と同様にTFT回路(図示せず)や画素電極などを作製した基板701上に複数のパネル702を配置した。さらに、1つのパネル702内で各色の溝がつながっているようにポリイミド樹脂製のバンク703をパネル702毎に独立して形成した。バンク703にはフッ素ラジカルを用いて撥水処理を行った。バンク703の幅は設計値5μmを中心値として、±1μmでばらついていた。隣り合うバンク703の間隔は27μmとした。
【0044】
塗布方式は、原料液を連続的に吐出するディスペンサー方式を採用した。
【0045】
有機EL原料液として、発光層材料のポリパラフェニレンビニレン誘導体poly[2−methoxy,5−(2’−ethylhexoxy)−1,4−phenylen vinylene]をアニソールで希釈したものを塗布した。乾燥後の発光層の膜厚は84nm±2nmであった。
【0046】
<有機EL素子の応用例>
次に、本発明の製造方法により製造した有機EL素子の応用例を示す。図9は、図4に示す有機EL発光素子をアクティブ駆動する場合の回路図である。駆動回路は、図9に示すように、ドライブトランジスタT1、スイッチングトランジスタT2、保持容量Ch、有機EL素子から構成される。有機EL素子部分に本発明による有機化合物材料が適用される。
【0047】
この画素をマトリックス状に配置したものが、図10に示すようなマトリックス回路となる。図10は、発明の実施形態に係る有機EL素子を用いたマトリックス回路の回路図。このマトリックス回路は、ゲートドライバ、ソースドライバと接続されており、駆動パルスが供給されて画像表示が行なわれる。さらに、このマトリックス回路は、ガラスなどの基板上に形成された上、配線基板上にマウントされる。
【0048】
図11は、本発明の実施形態に係る有機EL素子を用いた有機ELパネルモジュールの一例を示す斜視図である。図11に示すように、マトリックス回路が形成された有機ELパネル、ソースドライバ、ゲートドライバ、インターフェイスドライバ等を配置することにより、有機ELパネルモジュールが作製される。有機ELパネルモジュールでは、外部からのデジタル信号により画像表示を行なうことが可能となる。
【0049】
図12は、有機ELパネルモジュールを用いた画像表示装置を示す斜視図である。本発明の実施形態に係る有機EL素子を用いた有機ELパネルモジュールは、図12に示すように、携帯端末、テレビなどの画像表示装置に応用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施形態に係る製造方法により製造する有機EL素子基板のバンク配置の一部を示す概略平面図。
【図2】比較例である有機EL素子基板のバンク配置の一部を示す概略平面図。
【図3】本発明の実施形態に係る製造方法により製造途中の基板の断面図。
【図4】本発明の実施形態に係る製造方法により製造する有機EL素子の模式的断面図。
【図5】バンクに囲まれた塗布領域の概略図。
【図6】本発明に至るシュミュレーション結果を示すグラフ。
【図7】本発明に至るシュミュレーション結果を示すグラフ。
【図8】本発明の実施形態に係る製造方法により作製した有機EL層の膜厚分布を示すグラフ。
【図9】本発明の実施形態に係る有機EL素子をアクティブ駆動する場合の回路図。
【図10】本発明の実施形態に係る有機EL素子を用いたマトリックス回路の回路図。
【図11】本発明の実施形態に係る有機EL素子を用いた有機ELパネルモジュールの一例を示す斜視図。
【図12】有機ELパネルモジュールを用いた画像表示装置を示す斜視図。
【図13】本発明の実施形態に係る製造方法により作製したバンク形成基板の模式的断面図。
【図14】本発明の他の実施形態に係る製造方法により作製したバンク形成基板の模式的断面図。
【符号の説明】
【0051】
101 ガラス基板
102 パネル
103 バンク
201 設計値より広い画素領域
202 設計値の大きさの画素領域
203 設計値より狭い画素領域
204 設計値より狭いバンク
205 設計値より広いバンク
301 ガラス基板
302 バンク
303 ITO電極
304 有機EL層
305 Al電極
306 ガラスキャップ
501 ガラス基板
502 パネル
503 バンク
601 ガラス基板
602 パネル
603 バンク
701 ガラス基板
702 パネル
703 バンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板内の一定領域においてバンク間の溝を折り返して連続した溝を形成し、前記基板を切断する前のパネル内において一体の構造とし、前記溝内に液状の有機EL原料を塗布して乾燥させることにより有機EL素子を形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
【請求項2】
液状の有機EL原料を塗布する際に、液柱で連続してパターン描画することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
【請求項3】
液状の有機EL原料を間欠的に吐出するインクジェット方式を採用したことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
【請求項4】
有機EL原料の液柱を連続してパターン描画する有機EL素子の製造装置であって、
色毎にRGBストライプ方向の塗布幅を周期的に変化させるようにプログラムされた塗布装置を備えたことを特徴とする有機EL素子の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−92595(P2010−92595A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−258265(P2008−258265)
【出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】