説明

木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置とこれを用いた耐震補強工法

【課題】 建物のランマ部分を利用して両側の柱を結合することにより、京風長屋の間口方向及び戸建住宅の壁の少ない向きの耐震強度を向上させることができ、地震による災害の防止手段として有用な木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置を提供する。
【解決手段】 横長となるアングル枠2内にトラス3を設けてアングルトラス4を形成し、このアングルトラス4におけるアングル枠2の両側端部で柱に接する面に、柱に当接する縦突条を設け、アングルトラス4の端部を位置させる壁Aにこの壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプ6を挿入し、壁Aを挟んで両側に位置するアングルトラス4の端部を、間隔パイプ6に通したボルト7で壁Aを介して結合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、京風長屋や戸建住宅のような木造建築において、耐震性を向上させるために補強する木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置と、これを用いた耐震補強工法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、京風長屋は間口が狭く奥行きが長いという特徴があり、表側には耐震金物を付けず、伝統的風観を保存する慣わしがある。
【0003】
このような京風長屋の構造は、奥行き方向にはそれぞれ隣家との壁があり、奥行き方向の筋交いは一応十分であると考えられるが、間口方向の壁は極めて少なく、押入れの壁ぐらいが筋交いとなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、このような既存の京風長屋に対する耐震補強は全く手がつけられておらず、従って、耐震的に京風長屋は、奥行き方向には強度があるものの、間口方向の揺れに対しては強度的に弱いという問題があり、地震による災害を未然に防ぐ手段として、新たな耐震補強構造の提案が急務になっている。
【0005】
また、戸建住宅においても、間取り当の関係から壁の多い向きと少ない向きがあり、当然ながら、壁の少ない向きの耐震強度が低いということになる。
【0006】
そこで、この発明の課題は、建物のランマ部分を利用して両側の柱を結合することにより、京風長屋の間口方向及び戸建住宅の壁の少ない向きの耐震強度を向上させることができ、地震による災害の防止手段として有用な木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は、横長となるアングル枠内にトラスを設けて対面する壁の間に配置するアングルトラスを形成し、このアングルトラスにおけるアングル枠の両側端部で柱に接する面に、柱に当接する縦突条を設け、両側にアングルトラスの端部を位置させる壁にこの壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプを挿入し、壁を挟んで両側に位置するアングルトラスの端部を、間隔パイプに通したボルトで壁を介して結合するようにした構成を採用したものである。
【0008】
請求項2の発明は、横長となるアングル枠内にトラスを設けて対面する壁の間に配置するアングルトラスを形成し、このアングルトラスにおけるアングル枠の両側端部で柱に接する面に、柱に当接する縦突条を設け、両側にアングルトラスの端部を位置させる壁にこの壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプを挿入し、壁を挟んで両側に位置するアングルトラスの端部を、間隔パイプに通したボルトで壁を介して結合し、このアングルトラスと平行する壁の両面にアングルトラスを配置し、この壁に貫通させた連結パイプに通したボルトで両面のアングルトラスを結合するようにした構成を採用したものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、上記アングルトラスにおけるアングル枠の端部を、三角座金を介して柱にねじ込んだスクリューで柱に固定するようにした構成を採用したものである。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの発明において、上記アングルトラスの両端下部を、三角トラスで壁に固定するようにした構成を採用したものである。
【0011】
請求項5の発明は、横長となるアングル枠内にトラスを設け、前記アングル枠の両側端部で柱に接する面に、柱に当接する縦突条を設けたアングルトラスと、両側にアングルトラスの端部を位置させる壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプとを用い、先ず、アングルトラスを対面する壁の間に配置して前記縦突条を柱に当接させ、次に、壁を挟んで両側に位置するアングルトラスの端部を、予め壁に挿入した間隔パイプに通したボルトで壁を介して結合するようにした構成を採用したものである。
【0012】
ここで、アングルトラスのアングル枠は、アングル材を用い、対面する壁の間隔に丁度収まる横長の枠に形成され、このアングル枠の片面又は両面には、板を張ってペイントや装飾を施すことができる。
【0013】
また、縦突条はアングルトラスを対面する壁の間に配置したとき、柱の外面に当接し、両側のアングルトラスを結合することで、両側のアングルトラスの縦突条が柱を両側から挟むことになり、アングルトラスを介して両側の柱が結合される。
【発明の効果】
【0014】
この発明によると、木造建築のランマの部分を利用して、両側の柱を結合することができ、京風長屋のような間口方向及び、戸建住宅の壁の少ない向きの耐震強度を大幅に向上させることができ、既存の木造建築の耐震補強として極めて有用である。
【0015】
また、両側にアングルトラスの端部を位置させる壁に、この壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプを挿入し、壁を挟んで両側に位置するアングルトラスの端部を、間隔パイプに通したボルトで壁を介して結合するようにしたので、アングルトラスの端部を結合する場合に、締め付け力を間隔パイプで支持することができ、壁に破損を生じさせることがないと共に、アングルトラスの結合は壁に孔をあけるだけでよく、施工が簡単容易に行える。
【0016】
また、アングルトラスの端部に縦突条を設けてあるので、アングルトラスを対面する壁の間に配置したとき、縦突条が柱の外面に当接し、両側のアングルトラスを結合することで、縦突条が柱を両側から挟むことになり、アングルトラスを介して両側の柱を結合することで、建物の耐震性を確実に向上させることができる。
【0017】
更に、アングルトラスにおけるアングル枠の端部を、三角座金を介して柱にねじ込んだスクリューで柱に固定するようにしたので、アングルトラスの柱への固定強度が向上し、耐震強度を一段と向上させることができる。
【0018】
更にまた、アングルトラスの両端下部を、三角トラスで柱に固定したので、アングルトラスと三角トラスによって両側柱の結合強度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0020】
図示のように、連結ランマ型耐震トラス装置1は、アングル材を用い、対面する壁AとAの間隔に丁度収まる横長の枠に溶接で組み立てらねたアングル枠2内に丸鋼等を用いたトラス3を設けてアングルトラス4を形成し、このアングルトラス4におけるアングル枠2の両側端部の縦枠材で、壁Aに接する面の上下にボルト孔が穿設され、また、柱Bに接する背面に、図2(b)のように、柱Bに当接する縦突条5が設けられている。
【0021】
上記アングルトラス4の端部を位置させる壁Aの上部には、上記ボルト孔と対応する位置に、この壁Aの厚みに等しい長さを有する間隔パイプ6が挿入され、壁Aを挟んで両側に位置するアングルトラス4の端部を、間隔パイプ6に通したボルト7で壁Aを介して結合するようになっている。
【0022】
また、上記アングルトラス4におけるアングル枠2の端部は、図3のように、三角座金8を介して柱Aにねじ込むスクリュー9で柱Aに固定するようになっている。
【0023】
図2は、ランマ壁aの両面にアングルトラス4を配置した例を示し、ランマ壁aの両面に位置するアングルトラス4は、このランマ壁aに連結パイプ10を貫通させ、この連結パイプ10に通したボルト11で両面のアングル枠2の複数箇所を互に結合するようにしている。
【0024】
また、壁AとA間に配置したアングルトラス4の両端下部を、壁Aに固定した三角トラス12で支持するようにしている。この三角トラス12は、図1の場合、上下長さの短いものを示したが、壁Aの下部に達するような上下に長いものを用い、固定強度を上げるようにしてもよい。
【0025】
この三角トラス12とアングルトラス4はボルトで結合し、壁Aに対する両側三角トラス12の固定は、上記アングルトラス4の壁Aに対する固定と同様、壁Aに間隔パイプ6を挿入し、この間隔パイプ6に通したボルト7を締め付けることによって行っている。
【0026】
なお、図示省略したが、アングルトラス4の片面又は両面に、薄いベニヤ等の板を張設し、この板に塗装を施したり壁紙を貼るようにし、居住者のニーズに合わせた装飾性を持たせるようにすることができる。
【0027】
この発明の連結ランマ型耐震トラス装置1は、上記のような構成であり、木造建築に耐震補強を施すには、両側に対面する壁AとAの間隔に一致する長さのアングルトラス4を用意し、壁AとAの上部でアングル枠2のボルト孔と対応する位置に、貫通孔を穿設して間隔パイプ6を挿入しておく。
【0028】
両側の壁AとA間に位置させたアングルトラス4の両端部背面を柱Bに当接させると、縦突条5が柱Bの外面に接することになり、このようにして、壁Aの両面にアングルトラス4を配置し、この状態で一方アングル枠2のボルト孔から間隔パイプ6及び他方アングル枠2のボルト孔にボルト7を挿入し、ボルト7にナットを螺合して締め付けることにより、両側の壁AとA間にアングルトラス4を固定する。
【0029】
壁を挟んだ両側のアングルトラスは結合一体化すると共に、アングルトラスの端部に設けた縦突条で、柱を両側から挟むことになり、アングルトラスを介して両側の柱を結合することで、建物の耐震性を確実に向上させることができる。
【0030】
このようにして、壁AとAの間にアングルトラス4を固定すると、アングルトラス4におけるアングル枠2の端部を、三角座金8を介して柱Bにねじ込んだスクリュー9で柱Bに固定し、アングルトラス4の柱Bへの固定強度を向上させる。
【0031】
なお、必要ならば、図2(a)に示したように、ランマ壁aの両面にアングルトラス4を配置し、耐震強度を更に大きくなるようにしてもよい。
【0032】
また、アングルトラス4の両端下部に結合した三角トラス12を壁Aに固定すれば、耐震補強が完了し、例えば、京風長屋においては、表口の内側、中の間、奥の間等のランマ壁aに沿ってアングルトラス4を配置すれば、建物全体として間口方向が隣家と一体に結合され、長屋全体の耐震強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明に係る木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置の施工状態を示す縦断正面図
【図2】(a)は木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置をランマ壁の両面に配置した施工状態を示す横断平面図、(b)はアングルトラスの背面に設けた縦突条を示す斜視図
【図3】アングルトラスの端部をスクリューで柱に固定した分部の横断平面図
【符号の説明】
【0034】
1 連結ランマ型耐震トラス装置
2 アングル枠
3 トラス
4 アングルトラス
5 縦突条
6 間隔パイプ
7 ボルト
8 三角座金
9 スクリュー
10 連結パイプ
11 ボルト
12 三角トラス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横長となるアングル枠内にトラスを設けて対面する壁の間に配置するアングルトラスを形成し、このアングルトラスにおけるアングル枠の両側端部で柱に接する面に、柱に当接する縦突条を設け、両側にアングルトラスの端部を位置させる壁にこの壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプを挿入し、壁を挟んで両側に位置するアングルトラスの端部を、間隔パイプに通したボルトで壁を介して結合するようにした木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置。
【請求項2】
横長となるアングル枠内にトラスを設けて対面する壁の間に配置するアングルトラスを形成し、このアングルトラスにおけるアングル枠の両側端部で柱に接する面に、柱に当接する縦突条を設け、両側にアングルトラスの端部を位置させる壁にこの壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプを挿入し、壁を挟んで両側に位置するアングルトラスの端部を、間隔パイプに通したボルトで壁を介して結合し、このアングルトラスと平行する壁の両面にアングルトラスを配置し、この壁に貫通させた連結パイプに通したボルトで両面のアングルトラスを結合するようにした木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置。
【請求項3】
上記アングルトラスにおけるアングル枠の端部を、三角座金を介して柱にねじ込んだスクリュウで柱に固定するようにした請求項1又は2に記載の木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置。
【請求項4】
上記アングルトラスの両端下部を、三角トラスで壁に固定するようにした請求項1乃至3の何れかに記載の木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置。
【請求項5】
横長となるアングル枠内にトラスを設け、前記アングル枠の両側端部で柱に接する面に、柱に当接する縦突条を設けたアングルトラスと、両側にアングルトラスの端部を位置させる壁の厚みに等しい長さを有する間隔パイプとを用い、先ず、アングルトラスを対面する壁の間に配置して前記縦突条を柱に当接させ、次に、壁を挟んで両側に位置するアングルトラスの端部を、予め壁に挿入した間隔パイプに通したボルトで壁を介して結合するようにした木造建築の連結ランマ型耐震トラス装置を用いた耐震補強工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−77555(P2006−77555A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−293115(P2004−293115)
【出願日】平成16年9月6日(2004.9.6)
【出願人】(504250071)
【Fターム(参考)】