説明

杭打機

【課題】相伴機を導入せずに、掘削・杭打作業を行うとともに、重量物を吊り上げることも可能な杭打機を提供することを目的とする。
【解決手段】クレーンのブームの先端に主巻ワイヤが巻回された主巻シーブと、補巻ワイヤが巻回された補巻シーブとが設けられている。このブームの先端にブラケットの基端部が固定されることにより、ブラケットの先端部は、ブームの延びる方向に向かって突出している。このブラケットの突出した先端にオーガが吊り下げられている。上記主巻ワイヤの先端には主巻きフックが取り付けられ、上記補巻ワイヤの先端には補巻フックが取り付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭打作業を行う際に掘削・杭打作業のみならず、重量物の吊り上げを行うことが可能な杭打機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の杭打機は、特許文献1に記載のように、クレーンのブーム先端に油圧減速機と、この油圧減速機の下端に杭掘削手段(アースオーガなど)を取り付けた杭打設装置が開示されている。この杭打設装置には、補巻ワイヤが油圧減速機内に挿通されている。この補巻ワイヤの先端には、上記杭掘削手段を連結するガイド案内部と、この杭掘削手段との連結を保持するロック手段とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−307537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に係る杭打機では、主巻ワイヤと補巻ワイヤとを有している。しかしながら、この主巻ワイヤとこの補巻ワイヤには、フック(主巻フックおよび補巻フック)を有していない。このため、特許文献1に係る杭打機は1本吊りにより荷物を吊り上げることになることから、重量物を吊り上げることはできない。重量物を吊り上げるためには、別途相伴機を導入する必要がある。
【0005】
そこで、相伴機を導入せずに、掘削・杭打作業だけでなく、重量物を吊り上げることも可能な杭打機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、クレーンのブームの先端に主巻シーブと補巻シーブとが設けられ、この主巻シーブには主巻ワイヤが巻回され、この主巻ワイヤの先端には主巻フックが取り付けられ、上記補巻シーブには補巻ワイヤが巻回され、この補巻ワイヤの先端には補巻フックが取り付けられた杭打機であって、このブームの先端にブラケットがブームから、ブームの延びる方向に向かって突出するようにその基端部が固定されるとともに、このブラケットの突出端部にオーガが吊り下げられた杭打機である。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、クレーンのブームの先端に主巻ワイヤが巻回された主巻シーブと、補巻ワイヤが巻回された補巻シーブとが設けられている。このブームの先端にブラケットの基端部が固定されることにより、ブラケットの先端部は、ブームの延びる方向に向かって、突出している。このブラケットの突出した先端にオーガが吊り下げられている。上記主巻ワイヤの先端には主巻フックが取り付けられ、上記補巻ワイヤの先端には補巻フックが取り付けられている。このため、オーガとこれらのシーブとがブームの延在方向にて所定距離だけ離間しており、オーガを用いて掘削・杭打作業ができるだけでなく、オーガを取り付けたまま、主巻フック、補巻フックを用いて重量物を吊り上げることもできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ブラケットの先端に取り付けられたオーガを用いて掘削・杭打作業ができるだけでなく、オーガを取り付けたまま、重量物を吊り上げることもできる。故に杭打作業において相伴機を導入する必要性がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例における、クレーンのブームの先端にオーガ取付ブラケットを取り付けた時の、ブームの先端部分を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例における、クレーンのブームの先端部分を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例における、クレーンのブームの先端にオーガを取り付けた時の、ブームの先端部分を示す正面図である。
【図4】本発明の実施例おける、オーガにオーガスクリューを取り付け、地表を掘削する時を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施例を図1〜図4を参照に説明する。
【0011】
本発明の実施例に係る杭打機10は、トラックシャシ上に油圧クレーンを装架し、トラッククレーン100のブーム11を収納した状態で一般道路を通行可能なトラッククレーン100に取り付けられている。このトラッククレーン100ではそのブーム11の各駆動操作(伸縮、起伏、旋回、ワイヤ巻き上げ、巻き下げ)は運転室から自在に操作することができる。
【0012】
ここで、トラッククレーン100のブーム11先端の構成について図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、伸縮式のブーム11の先端に、ボックス形状のシーブブロック12が溶接により固着されている。そして、このシーブブロック12の先端(突出端)に、オーガ取付ブラケット20が、取付ピン21Aにより取り付けられている。なお、ブーム11の先端は矩形の枠で構成されている。すなわち、長方形の4枚の板材(またはリンクの組立体)の長手方向の辺同士を固着させ、枠状に構成されたものである。
【0013】
このシーブブロック12は、正面視して四角形の2枚の側板を4本の鉄鋼棒材を横架して構成した側面視してロの字型のメインシーブブロック12aと、正面視して台形の2枚の側板を4本の鉄鋼棒材によって横架して構成した側面視してロの字型の補巻シーブブロック12bとを有している。このメインシーブブロック12aに、補巻シーブブロック12bが固着されている。または、これらのシーブブロック12a,12bの各側板は一枚板で形成している。これらのシーブブロック12a,12bの各側板の厚みは2cmである。
このメインシーブブロック12aの上部に、主巻ワイヤ18、補巻ワイヤ19(図示しないトラックシャシに搭載されたウィンチから引き出される)が通される三枚のワイヤガイドシーブ13が、ブーム11の長さ方向と直交する方向で水平なワイヤガイドシーブ軸13Aによって回転自在に支持されている。
一方、このメインシーブブロック12aの下部に、5個の主巻シーブ14が、このワイヤガイドシーブ軸13Aと平行な主巻シーブ軸14Aによって回転自在に支持されている。この主巻シーブ14は、上記ワイヤガイドシーブ13の直下に配設される。
上記ワイヤガイドシーブ13から引き出された上記主巻ワイヤ18が、この主巻シーブ14と、主巻フック16のシーブ16Aとの間に多重に掛け通されている。そして、この主巻ワイヤ18の末端は、メインシーブブロック12aの外面に止め付けられている。すなわち、主巻フック16は、主巻ワイヤ18によって主巻シーブ14の下方に吊り下げられている。
【0014】
また、上記補巻シーブブロック12bの先端に、1枚の補巻シーブ15が、上記ワイヤガイドシーブ軸13Aと平行な補巻シーブ軸15Aによって回転自在に支持されている。
上記ワイヤガイドシーブ13から引き出された上記補巻ワイヤ19は、補巻シーブ15を通されている。そして、この補巻ワイヤ19の末端は補巻フック17に止め付けられている。すなわち、補巻フック17は、補巻ワイヤ19により補巻シーブ15の直下に吊り下げられている。そして、補巻フック17は、主巻フック16よりも所定間隔において前方側(突出側)に位置している。
【0015】
上記主巻フック16および上記補巻フック17は、杭を引き起こす場合や重量物を吊り上げる場合等に用いられる。この主巻フック16は、この補巻フック17よりサイズの大きいフックを使用している。この主巻フック16は大きな荷重をかけることができるように設計されている。そして、この主巻フック16を中心に重量物の昇降や、杭の引き起こしを行う。
上記補巻フック17は、この主巻フック16を用いて作業を行う際に補助的な役割を果たすものである。
【0016】
上記主巻ワイヤ18および上記補巻ワイヤ19は、ともに鋼線をよりあわせて製作されている。この主巻ワイヤ18は、この補巻ワイヤ19と同じワイヤ径で形成されている。
【0017】
図2に示すように、前方から視て断面四角形の上記シーブブロック12の四隅にはそれぞれ2個ずつ対をなして、略楕円形の耳状の取付片21が溶接されている。すなわち、このシーブブロック12に取付片21が8個、溶接により固着されている。1隅の隣り合う2個の取付片21間に1本の取付ピン21Aが挿入することができるようにピン孔21Bが形成されている。このようなピン孔21Bが全ての取付片21に形成されている。
隣り合う取付片21の間には、後述するオーガ取付ブラケット20を形成する側板20Aの厚さだけの隙間が形成されている。この隙間にオーガ取付ブラケット20の側板20Aが挿入される。すなわち、オーガ取付ブラケット20の基端側部分がシーブブロック12の先端部に固定されて、オーガ取付ブラケット20はブーム11の延びる方向に所定長だけ突出している。
【0018】
上記オーガ取付ブラケット20は、略三角形の2枚の側板20Aと、これらの側板20A同士を架設する2枚の支持板20Bとで、前方から視てロの字型になるように構成されている。これらの側板20Aと、これらの支持板20Bとは所定強さの高張力鋼で形成されている。このオーガ取付ブラケット20はオーガ22の大きさに合わせるため、先端が先細り状になるように形成してもよい。
このオーガ取付ブラケット20の各側板20Aの基端側に4箇所ピン孔が形成されている。すなわち、1枚の側板20Aの基端側に上下に二箇所ピン孔が形成されている。上記取付片21に形成された隙間に、このオーガ取付ブラケット20の側板20Aを嵌合させた時に、オーガ取付ブラケット20に形成されたピン孔と、取付片21に形成されたピン孔21Bとによって、一つの貫通孔が形成される。この状態において、一本の取付ピン21Aが挿入されることによって、このオーガ取付ブラケット20と、上記シーブブロック12とが連結される。なお、ピンに替えてボルト・ナットで結合してもよい。
このオーガ取付ブラケット20の側板20Aの先端に2箇所貫通孔20Cがそれぞれ形成されている。具体的には、所定間隔で対向する側板20Aに1本のピンが挿入されることによってオーガ22を連結することができるように貫通孔20Cが形成される。そして、このオーガ取付ブラケット20の先端に後述するオーガ22が貫通孔20Cを利用してオーガ取付ピン22Aにより連結される。オーガ22を安定して吊り下げるために、オーガと、オーガ取付ブラケット20の各側板20Aとの間にカラー(スペーサー)が挟み込まれている。
このオーガ取付ブラケット20の各側板20Aの下端面は、補巻シーブブロック12bの側板の平坦な上面に当接している。このため、取付片21と、オーガ取付ブラケット20の各側板20Aとにかかる応力を軽減することが可能となる。
オーガ取付ブラケット20の各側板20Aは、補巻シーブブロック12bの先端より50〜60cm張り出している。このため、オーガ22と、補巻フック17とに所定間隔だけ離間している。
【0019】
上記オーガ22は、図示しないトラッククレーン100側からの油圧制御または電気制御により所定のトルク、回転数で駆動する回転軸と、図示しないこの回転軸を制御する制御装置と、この制御装置とこの回転軸とを収納するハウジングとを有する回転駆動装置である。この回転軸の先端は下方に向かってハウジングから突出するように設けられている。そして、この回転軸の突出部分には、オーガスクリュー110が連結されることにより、オーガおよびオーガスクリュー110はオーガ取付ブラケット20の突出端に垂直に吊り下げられることとなる。
【0020】
上記オーガスクリュー110は、軸外周面にらせん状の羽根を取り付けたものである。このオーガスクリュー110の軸上端には孔が形成され、この孔に上記オーガ22の回転軸の突出部分に形成された孔とが重なり合い、オーガスクリュー取付ピンにより連結される。この場合、オーガ22と、上記補巻フック17とは、ブームの延びる方向にて所定の間隔を有して互いに非干渉とされる。
このオーガスクリュー110の下端は尖っている。
【0021】
以上の構成からなる杭打機10を使用しての杭打作業について図4を参照に説明する。
【0022】
まず、トラッククレーン100のブーム11の先端(シーブブロック12)にオーガ22を取り付ける。
具体的には、シーブブロック12に、オーガ取付ブラケット20を取り付ける。そして、オーガブラケット20にオーガ22を取り付ける。
次に、オーガスクリュー110をオーガ22に取り付ける。
その後、トラッククレーン100のブーム11を起こすと同時に、トラッククレーン100を旋回させ、杭打する地点にオーガスクリュー110の先端を接触させる。
その後、オーガ22の回転軸を回転させることにより、オーガスクリュー110を回転させる。そして、オーガ22をトラッククレーン100により降下させることにより、地表に穴を掘削する。
【0023】
地表に穴を掘削した後、オーガスクリュー110をオーガ22から取り外す。
次に、2本の任意のワイヤにて杭をあだ巻き掛けで緊結する。これらのワイヤのうちの一方は主巻フック16に掛止させ、他方は補巻フック17に掛止させる。
次に、杭を引き起こす。具体的には、まず、トラックシャシに搭載されたウィンチにより主巻ワイヤ18を緊張させる。同様に、トラックシャシに搭載されたウィンチにより補巻ワイヤ19を緊張させる。同時にトラッククレーン100のブーム11を起こし、旋回させ、杭を掘削された地点に杭が垂直になるように引き起こす。この時も、トラックシャシ上のウィンチを稼働させることにより主巻ワイヤ18、補巻ワイヤ19を緊張させた状態を保持する。
杭を引き起こした後、杭の先端が掘削した穴の真上になるようにトラッククレーン100を移動させる。その後、杭に緊結された主巻ワイヤ18と補巻ワイヤ19を取り外す。杭の重さにより杭は地表に掘削された穴に挿入される。
【0024】
以上の工程を経ることにより、オーガ22を用いて掘削作業や杭打作業を行うことができる。また、オーガ22を取り外さずに杭を引き起こすことができる。さらに、本実施例の杭打機10を用いて、鋼管圧入工法の手順で杭打作業を行うこともできる。
【符号の説明】
【0025】
10 杭打機、
11 ブーム、
14 主巻シーブ、
15 補巻シーブ、
16 主巻フック、
17 補巻フック、
18 主巻ワイヤ、
19 補巻ワイヤ、
20 オーガ取付ブラケット、
22 オーガ
100 トラッククレーン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレーンのブームの先端に主巻シーブと補巻シーブとが設けられ、
この主巻シーブには主巻ワイヤが巻回され、この主巻ワイヤの先端には主巻フックが取り付けられ、
上記補巻シーブには補巻ワイヤが巻回され、この補巻ワイヤの先端には補巻フックが取り付けられた杭打機であって、
このブームの先端にブラケットがブームから、ブームの延びる方向に向かって突出するようにその基端部が固定されるとともに、
このブラケットの突出端部にオーガが吊り下げられた杭打機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−173833(P2010−173833A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−20477(P2009−20477)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【特許番号】特許第4510918号(P4510918)
【特許公報発行日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(501433804)株式会社小山 (3)
【Fターム(参考)】