説明

柱と梁の接合部構造

【課題】柱と梁とを容易かつ強固に接合できる柱と梁の接合部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】下階の柱10の上面から突出する連結ボルト11に外挿されるようにして、梁30の端部が係合される梁受金物40と、この梁受金物40の下端側および上端側に配設される補強プレート50,50とが設けられており、上階の柱20の下端部には連結ボルト11の上端部に螺合するナット61を有する結合金物60が固定されており、ナット61を締め付けることによって、梁30の端部が、下階の柱10と上階の柱20との間に固定されていることを特徴とする柱と梁の接合部構造。これにより、下階の柱の上端部と上階の柱の下端部との間隔を狭めて、補強プレートを梁受金物側に強固に押し付けることができ、これら補強プレートによって梁の端部を上下から挟み込むことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下階の柱と上階の柱との間に梁受け手段を介在させ、この梁受け手段によって梁の端部を受けてなる柱と梁の接合部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
在来工法における柱と梁の接合は、例えば木材の接合部を切削加工した凹凸仕口によって行われていたが、近年では、例えば特許文献1に記載のような接合金物を用いた技術が提案されている。このような技術によれば、木材の接合部を切削加工する手間やコストを省きながら、柱と梁の接合部を強化して耐震強度を向上できるようになっている。
【特許文献1】特開2002−013199号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、例えば接合金物と柱、接合金物と梁とを接合するためのピンをより多く使用して、柱と梁の接合部をより強化したいという要望があるが、ピンが挿入される孔を多数形成したり、多数のピンを打ち込んだりする手間やコストが増加する場合があり、好ましくない。そこで、このように多くのピンを使用せずとも、柱と梁とを容易かつ強固に接合できる技術の開発が望まれていた。
【0004】
本発明の課題は、柱と梁とを容易かつ強固に接合できる柱と梁の接合部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、柱と梁の接合部構造であって、例えば図1〜図3に示すように、上面に、上方に向かって突出する連結ボルト11が設けられる下階の柱10と、下端部に、該連結ボルト11と結合可能な箱状の結合金物60が固定される上階の柱20との間に梁受け手段を介在させ、この梁受け手段によって梁30(30A)の端部を受けてなり、
前記結合金物60は、少なくとも一方の側面が開放されるとともに、底壁65に前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔65aが形成される金物本体62と、該挿通孔65aに挿通される前記連結ボルト11の上端部に螺合するナット61とを備えており、
前記梁受け手段は、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔41aが形成されて前記連結ボルト11に外挿される胴部41と、この胴部41の側面に前記梁30(30A)の配設方向に沿って突設されるとともに前記梁30(30A)の端部が係合される被係合部42(42A)とを有する梁受金物40(40A)と、
この梁受金物40(40A)の下端側および上端側にそれぞれ配設されるとともに、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔51aが形成されて前記連結ボルト11に外挿され、さらに前記梁受金物40(40A)の被係合部42(42A)に係合される梁30(30A)の端部の下面および上面に当接する補強プレート50,50(50A,50A)と、を備えており、
前記梁受金物40(40A)の被係合部42(42A)に係合する梁30(30A)の端部は、前記梁受金物40(40A)および双方の補強プレート50,50(50A,50A)を前記連結ボルト11にそれぞれ外挿するとともに、該連結ボルト11の上端部にナット61を螺合して締め付けることによって、前記下階の柱10と上階の柱20との間に固定されていることを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、前記補強プレート50,50(50A,50A)が、前記梁受金物40(40A)の下端側および上端側にそれぞれ配設されており、前記下階の柱10の上端部と前記上階の柱20の下端部との間隔は、前記連結ボルト11に螺合したナット61を締め付けることによって狭めることが可能となっているので、このナット61を前記連結ボルト11の上端部に螺合して締め付けることで、前記補強プレート50,50(50A,50A)を前記梁受金物40(40A)側に強固に押し付けることができる。
そして、このように前記梁受金物40(40A)側に強固に押し付けられる前記補強プレート50,50(50A,50A)は、前記梁30(30A)の端部の下面および上面に当接しているので、これら補強プレート50,50(50A,50A)によって前記梁30(30A)の端部を上下から挟み込むことができる。
これによって、前記梁30(30A)の端部を、前記下階の柱10と上階の柱20との間に強固に固定することができるので、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30(30A)とを強固に接合することができる。また、このように前記ナット61を前記連結ボルト11の上端部に螺合して締め付けるだけで、前記梁30(30A)の端部を、前記下階の柱10と上階の柱20との間に強固に固定することができるので、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30(30A)とを容易に接合することが可能となる。
【0007】
また、前記梁受金物40(40A)の胴部41と、前記補強プレート50,50(50A,50A)と、前記結合金物60の底壁65とに、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔41a,51a,65aがそれぞれ形成されており、前記梁受金物40(40A)の胴部41と、前記補強プレート50,50(50A,50A)と、前記結合金物60の底壁65とは、前記挿通孔41a,51a,65aに前記連結ボルト11を挿通させるようにして該連結ボルト11に外挿されているので、前記梁受金物40(40A)と補強プレート50,50(50A,50A)と結合金物60とを、前記連結ボルト11に沿ってずれなく配置することができる。
【0008】
また、前記箱状の結合金物60は、少なくとも一方の側面が開放されるとともに、底壁65に前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔65aが形成される金物本体62と、前記ナット61とを備えているので、前記連結ボルト11を前記挿通孔65aに挿通させ、この連結ボルト11の上端部に前記ナット61を螺合させる際に、前記結合金物60の一方の側面の開放された部分から工具や手を差し入れることができ、前記ナット61の締め付けができるので、前記ナット61を容易かつ確実に締め付けることができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1に記載の柱と梁の接合部構造において、
前記補強プレート50,50(50A,50A)は、前記挿通孔51aが形成されるとともに、前記梁受金物40(40A)と前記下階の柱10および結合金物60との間に挟み込まれる本体板部51と、
この本体板部51と一体形成されるとともに、この本体板部51から前記被係合部42(42A)の突設方向に沿って延出して前記梁30(30A)の端部の下面および上面に当接する当接板部52とを備えていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、前記補強プレート50,50(50A,50A)は、前記挿通孔51aが形成されるとともに、前記梁受金物40(40A)と前記下階の柱10および結合金物60との間に挟み込まれる本体板部51と、この本体板部51と一体形成されるとともに、この本体板部51から前記被係合部42(42A)の突設方向に沿って延出して前記梁30(30A)の端部の下面および上面に当接する当接板部52とを備えているので、前記本体板部51を前記梁受金物40(40A)と前記下階の柱10および結合金物60との間に挟み込んだ状態で、前記ナット61を締め付けることによって、前記当接板部52によって前記梁30(30A)の端部を上下から強固に挟み込むことができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項2に記載の柱と梁の接合部構造において、
前記被係合部42(42A)は、前記梁30(30A)の端部の下面および上面に当接する双方の当接板部52,52間の長さと略等しい高さに設定された板状体であり、
前記梁30(30A)の端部には、前記被係合部42(42A)が挿入されるスリット31が形成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、前記板状の被係合部42(42A)は、前記梁30(30A)の端部の下面および上面に当接する双方の当接板部52,52間の長さと略等しい高さに設定されているので、前記当接板部52,52が、前記梁受金物40(40A)側に強固に押し付けられることで、前記当接板部52,52と前記被係合部42(42A)、延いては梁受金物40(40A)と補強プレート50,50(50A,50A)との一体感が増すこととなる。
したがって、前記梁30(30A)の端部を、前記被係合部42(42A)を前記梁30(30A)の端部に形成されたスリット31に挿入するようにして前記梁受金物40(40A)に係合させるとともに、該梁30(30A)の端部を、前記当接板部52,52によって上下から強固に挟み込むことで、前記梁受金物40(40A)および補強プレート50,50(50A,50A)を介して、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30(30A)との一体感が増すこととなる。
これによって、前記下階の柱10や上階の柱20、梁30(30A)等に加わる変形力を効果的に分散させることができるので、耐震性に優れる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項2または3に記載の柱と梁の接合構造において、
前記梁30(30A)の端部の上面および下面には、前記補強プレート50,50(50A,50A)の当接板部52,52の厚さと略等しい切欠深さに設定されるとともに、この当接板部52,52が係合する切欠部32,32がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、前記梁30(30A)の端部の上面および下面には、前記補強プレート50,50(50A,50A)の当接板部52,52の厚さと略等しい切欠深さに設定されるとともに、この当接板部52,52が係合する切欠部32,32がそれぞれ形成されているので、この当接板部52,52の上面と、この当接板部52,52が係合しない部分の梁30(30A)の下面および上面とが略面一となる。
これによって、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30(30A)との接合部付近に段差を形成することなく、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30(30A)とを接合することができるので、例えば床梁や床パネル、天井梁等を設ける際に段差の有無を考慮する必要が無く、施工しやすい。
【0015】
請求項5に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の柱と梁の接合部構造において、
前記梁30(30A)の端面には、前記梁受金物40(40A)の胴部41の形状に合わせて切欠部33(33A)が形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、前記梁30(30A)の端面には、前記梁受金物40(40A)の胴部41の形状に合わせて切欠部33(33A)が形成されているので、この切欠部33(33A)を前記胴部41に当てはめるようにして前記梁30(30A)の端部を前記梁受金物40(40A)の被係合部42(42A)に係合させることができ、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30(30A)との接合部における納まりが良好なものとなる。
また、複数の梁30(30A)が前記梁受金物40(40A)を介して交差する場合は、前記複数の梁30(30A)の端面にそれぞれ形成される切欠部33(33A)内に前記梁受金物40(40A)の胴部41を納めることができるので、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30(30A)との接合部における納まりがさらに良好なものとなる。そして、このように複数の梁30(30A)の切欠部33(33A)内に前記胴部41を納めることによって、前記梁受金物40(40A)自体を前記複数の梁30(30A)によって隠すことができるので、外観性に優れる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、連結ボルトを挿通可能な挿通孔が形成されて連結ボルトに外挿され、さらに梁受金物の被係合部に係合される梁の端部の下面および上面に当接する補強プレートが、梁受金物の下端側および上端側にそれぞれ配設されており、下階の柱の上端部と上階の柱の下端部との間隔が、連結ボルトに螺合したナットを締め付けることによって狭めることが可能となっているので、このナットを連結ボルトの上端部に螺合して締め付けることで、補強プレートを梁受金物側に強固に押し付けることができる。
そして、このように梁受金物側に強固に押し付けられる補強プレートは、梁の端部の下面および上面に当接しているので、これら補強プレートによって梁の端部を上下から挟み込むことができる。
これによって、梁の端部を、下階の柱と上階の柱との間に強固に固定することができるので、これら下階の柱と上階の柱と梁とを強固に接合することができる。また、このようにナットを連結ボルトの上端部に螺合して締め付けるだけで、梁の端部を、下階の柱と上階の柱との間に強固に固定することができるので、これら下階の柱と上階の柱と梁とを容易に接合することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
本実施の形態の柱と梁の接合部構造は、図1および図3に示すように、上面に、上方に向かって突出する連結ボルト11が設けられる下階の柱10と、下端部に、該連結ボルト11と結合可能な箱状の結合金物60が固定される上階の柱20との間に梁受け手段を介在させ、この梁受け手段によって梁30の端部を受けてなるものである。
なお、本実施の形態においては、2本の梁30が用いられており、これら2本の梁30が、前記梁受け手段を介して、互いに直交する方向に配設されている。すなわち、本実施の形態の柱と梁の接合部構造は、建物躯体のコーナー部に適用されるものである。
【0020】
また、前記結合金物60は、少なくとも一方の側面が開放されるとともに、底壁65に前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔65aが形成される金物本体62と、該挿通孔65aに挿通される前記連結ボルト11の上端部に螺合するナット61とを備えている。
また、前記梁受け手段は、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔41aが形成されて前記連結ボルト11に外挿される胴部41と、この胴部41の側面に前記梁30の配設方向に沿って突設されるとともに前記梁30の端部が係合される被係合部42とを有する梁受金物40と、この梁受金物40の下端側および上端側にそれぞれ配設されるとともに、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔51aが形成されて前記連結ボルト11に外挿され、さらに前記梁受金物40の被係合部42に係合される梁30の端部の下面および上面に当接する補強プレート50,50と、を備えている。
【0021】
そして、前記梁受金物40の被係合部42に係合する梁30の端部は、前記梁受金物40および双方の補強プレート50,50を前記連結ボルト11にそれぞれ外挿するとともに、該連結ボルト11の上端部にナット61を螺合して締め付けることによって、前記下階の柱10と上階の柱20との間に固定されている。
【0022】
ここで、前記下階の柱10は、基礎1上に、この基礎1の内側と外側との換気を行うための換気台輪2を介して設けられた床パネル3の上に立設されるものであり、この下階の柱10の下端部には、前記上階の柱20と同様に箱状の結合金物60が固定されて、この結合金物を介して前記床パネル3上に強固に固定されて安定的に立設されている。
すなわち、この下階の柱10の下端部に固定された結合金物60は、前記基礎1の上面から、前記換気台輪2および床パネル3を介して突出するアンカーボルト1aの上端部に螺合するナット61を備えている。
【0023】
また、前記上階の柱20は、前記下階の柱10と同質の角柱材であり、その下端部には上述のような前記結合金物60が固定されている。
【0024】
これら下階の柱10および上階の柱20の下端部に固定される結合金物60は、図3に示すように、前記連結ボルト11およびアンカーボルト1aの上端に螺合するナット61を備えるとともに、互いに対向する側壁63,63と、これら側壁63,63の上端部間に架け渡されるようにして該側壁63,63と一体形成されるとともに挿通孔64aが形成される上壁64と、前記側壁63,63の下端部間に架け渡されるようにして該側壁63,63と一体形成されるとともに前記連結ボルト11およびアンカーボルト1aを挿通可能な挿通孔65aが形成される底壁65とを有する金物本体62を備えている。
なお、本実施の形態においては、前記挿通孔64a,65aにネジ溝が形成されていない状態となっており、単に各ボルトを通すだけの構成としている。
【0025】
また、前記上壁64に形成される挿通孔64aには、前記下階の柱10および上階の柱20の下面から下方に突出する固定ボルト14,21が挿通される。
そして、前記連結ボルト11およびアンカーボルト1aの上端部は前記底壁65の挿通孔65aに挿通されて前記金物本体62内に突出しており、前記固定ボルト14,21の下端部は前記上壁64の挿通孔64aに挿通されて前記金物本体62内に突出している。
【0026】
このように突出する前記連結ボルト11およびアンカーボルト1aの上端部と、前記固定ボルト14,21の下端部に、前記ナット61が螺合することとなる。
なお、このナット61は、前記上壁64および底壁65との間に座金61aを介して前記連結ボルト11およびアンカーボルト1aの上端部と、前記固定ボルト14,21の下端部に螺合している。
【0027】
なお、前記固定ボルト14,21は、前記下階の柱10および上階の柱20の下端面から上方に延びるとともに、これら柱10,20と略同軸に形成される柱孔(図示せず)に挿入固定されるものである。
また、前記固定ボルト14,21は、前記固定ボルト14,21の直径を、柱孔の内径より小さくして、これら固定ボルト14,21と柱孔の内壁との間に隙間(図示せず)を形成し、この隙間に、例えばエポキシ系接着剤やウレタン系接着剤を充填することによって、前記下階の柱10および上階の柱20にそれぞれ固定されている。
【0028】
さらに、この金物本体62には、前記側壁63,63が設けられていない部位の少なくとも一方の側面が開放されており(開口部66)、これによって、前記連結ボルト11およびアンカーボルト1aを前記挿通孔65aに、前記固定ボルト14,21を前記挿通孔64aに挿通させ、これらボルト11,1a,14,21の上端部に前記ナット61を螺合させる際に、前記開口部66から工具や手を差し入れることができ、前記ナット61の締め付けができるので、前記ナット61を容易かつ確実に締め付けることができる。
【0029】
また、前記金物本体62の上壁64および底壁65には、複数のビス孔67が形成されている。すなわち、これら複数のビス孔67を介して前記下階の柱10の下端部および上階の柱20の下端部にビスを打ち込むことによって、単に前記固定ボルト14,21とナット61の締め付けだけで柱10,20と結合金物60とを固定するよりも、さらに強固に固定できるので好ましい。
【0030】
一方、前記下階の柱10の上端部にも、この下階の柱10の上端面から下方に延びるとともに、この柱10と略同軸の柱孔(図示せず)が形成されている。そして、この柱孔には、上端部に高ナット12が螺合する埋設ボルト13が埋設されており、前記下階の柱10の上端面には高ナット12の上面が露出した状態となっている。
つまり、下階の柱10の上端部に形成される柱孔は、前記高ナット12および埋設ボルト13の形状に合わせて形成されている。なお、この柱孔は、前記下階の柱10および上階の柱20の下端面の柱孔と同じく、前記高ナット12および埋設ボルト13との間に隙間を形成し、この隙間に接着剤を充填する構成となっている。
【0031】
そして、このように下階の柱10の上端部に埋設された高ナット12に対して、前記連結ボルト11が螺合することによって、この連結ボルト11が、前記下階の柱10の上面から上方に向かって突出することとなる。
【0032】
なお、本実施の形態の連結ボルト11は、外周面の全面にわたってネジ山が形成される全ネジボルトが用いられているが、上端部および下端部のみにネジ山を有するようなものでもよく、適宜変更可能である。
【0033】
また、前記梁受金物40の胴部41は、前記下階の柱10の上面から突出する連結ボルト11の露出部分の長さよりも短く設定されている。つまり、前記胴部41の挿通孔412aに前記連結ボルト11を挿通させた際に、この連結ボルト11の上端部が前記胴部41の上端部よりも突出するように構成されている。
【0034】
さらに、本実施の形態の胴部41は四角柱状に形成されており、前記挿通孔41aは、この四角柱状に形成された胴部41と略同軸に形成されている。
また、前記梁受金物40を前記連結ボルト11に外挿する際の実施形態は、前記挿通孔41aの内壁に、前記連結ボルト11のネジ山にかみ合うネジ山を形成する構成としてもよいし、形成せずともよく、また、前記柱孔と同じく、この挿通孔41aと前記連結ボルト11との間に隙間を形成し、この隙間に接着剤を充填する構成としてもよい。
【0035】
また、図1に示すように、前記被係合部42は板状体であり、この被係合部42に対して前記梁30の端部を係合する際に用いる引掛ピン43が引っ掛けられる引掛部42aと、固定ピン44が挿入されるピン挿通孔42bとが形成されている。
前記引掛部42aは、前記被係合部42の上端部に形成されており、前記ピン挿通孔42bは、前記被係合部42の突出方向側端部の近傍に上下に並んで形成されている。
【0036】
このような被係合部42に係合する前記梁30の端部には、前記被係合部42が挿入されるスリット31が形成されている。このスリット31は、前記梁30の端面から長さ方向に沿って梁30の中央側まで延びるとともに、該梁30の端部の高さ方向に貫通するようにして形成されている。
【0037】
また、この梁30の端部には、前記被係合部42に形成された引掛部42aおよびピン挿通孔42bに対応するピン挿通孔30a,30bが、該梁30の長さ方向と直交する横方向に沿って貫通するようにして形成されている。
【0038】
さらに、前記梁30の端面には、前記梁受金物40の胴部41の形状に合わせて切欠部33が形成されている。
これによって、この切欠部33を前記胴部41に当てはめるようにして前記梁30の端部を前記梁受金物40の被係合部42に係合させることができるので、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30との接合部における納まりが良好なものとなる。
【0039】
また、本実施の形態のように複数の梁30が前記梁受金物40を介して交差する場合は、前記複数の梁30の端面にそれぞれ形成される切欠部33内に前記梁受金物40の胴部41を納めることができるので、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30との接合部における納まりがさらに良好なものとなる。そして、このように複数の梁30の切欠部33内に前記胴部41を納めることによって、前記梁受金物40自体を前記複数の梁30によって隠すことができるので、外観性に優れる。
【0040】
なお、本実施の形態においては、2本の梁30が、前記梁受け手段を介して、互いに直交する方向に配設されているので、これら2本の梁30の端部は、前記梁30の長さ方向に沿うとともに鉛直方向に沿う側面に対して斜め45度にカットされており、これら端部がカットされた2本の梁30の端面どうしを当接させることで、これら2本の梁30を互いに直交する方向に正確に配設できるようになっている。
【0041】
また、前記切欠部33は、これらカットされた2本の梁30の端面に形成されており、四角柱状に形成された前記胴部41が確実に嵌まるように、平面視において直角二等辺三角形に切り欠かれている。
【0042】
一方、本実施の形態とは異なり、用いられる梁30が1本の場合は、梁30の端面に前記切欠部33を形成しておくとともに、同じように端面に切欠部を形成した補助部材(図示せず)を用いるようにする。このような補助部材を用いることで、この補助部材の切欠部と前記梁30の切欠部33とが向かい合って形成される空間内に前記梁受金物40の胴部41を納めることができるようになっている。
【0043】
なお、前記梁30の端部を前記被係合部42に係合させる際は、まず、前記引掛部42aに対応する前記梁30のピン挿通孔30aに引掛ピン43を挿入した状態で、この引掛ピン43を前記被係合部42の引掛部42aに引っ掛けるようにして前記梁30を前記梁受金物40に取り付けておく。
その後、対応する前記梁30および被係合部42のピン挿通孔30b,42bに固定ピン44を打ち込むことで、前記梁30の端部を前記被係合部42に係合させる。
【0044】
一方、前記補強プレート50は、前記挿通孔51aが形成されるとともに、前記梁受金物40と前記下階の柱10および結合金物60との間に挟み込まれる本体板部51と、 この本体板部51と一体形成されるとともに、この本体板部51から前記被係合部42の突設方向に沿って延出して前記梁30の端部の下面および上面に当接する当接板部52とを備えている。
【0045】
本実施の形態においては、上述のように、前記2本の梁30が、前記梁受け手段を介して、互いに直交する方向に配設されているため、前記当接板部52,52は、前記本体板部51の一方の辺側と、この一方の辺と直交する方向に隣接する他方の辺側とに位置していることとなり、平面視において略L字状に形成されている。すなわち、前記梁30の配設方向に沿って延出することとなる。
【0046】
そして、このように前記補強プレート50,50は、前記本体板部51と当接板部52とを備えているので、前記本体板部51を前記梁受金物40と前記下階の柱10および結合金物60との間に挟み込んだ状態で、前記ナット61を締め付けることによって、前記当接板部52によって前記梁30の端部を上下から強固に挟み込むことができる。
【0047】
なお、前記当接板部52,52の前記梁30に当接する面に、例えば、前記梁30の端部の下面および上面に引っ掛かる爪などを一体形成し、前記補強プレート50,50と前記梁30との係合強度を高めるようにしてもよい。
【0048】
また、前記梁30の端部の上面および下面には、図1に示すように、前記補強プレート50,50の当接板部52,52の厚さと略等しい切欠深さに設定されるとともに、この当接板部52,52が係合する切欠部32,32がそれぞれ形成されている。
したがって、この当接板部52,52の上面と、この当接板部52,52が係合しない部分の梁30の下面および上面とが略面一となる。
これによって、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30との接合部付近に段差を形成することなく、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30とを接合することができるので、例えば床梁や床パネル、天井梁等を設ける際に段差の有無を考慮する必要が無く、施工しやすい。
なお、この時、前記梁30の端部に形成されるスリット31も、前記切欠部32,32を介して梁30の長さ方向中央側に向かって形成されている。
【0049】
また、前記梁受金物40の被係合部42の高さは、これら当接板部52,52間の長さと略等しくなるように設定されている。
すなわち、本実施の形態においては、前記双方の切欠部32,32間の上下方向の長さと前記被係合部42の高さも略等しいものとなるように設定されている。
【0050】
これにより、前記当接板部52,52が、前記梁受金物40側に強固に押し付けられることで、前記当接板部52,52と前記被係合部42、延いては梁受金物40と補強プレート50,50との一体感が増すこととなる。
したがって、前記梁30の端部を、前記被係合部42を前記梁30の端部に形成されたスリット31に挿入するようにして前記梁受金物40に係合させるとともに、該梁30の端部を、前記当接板部52,52によって上下から強固に挟み込むことで、前記梁受金物40および補強プレート50,50を介して、前記下階の柱10と上階の柱20と梁30との一体感が増すこととなる。
これによって、前記下階の柱10や上階の柱20、梁30等に加わる変形力を効果的に分散させることができるので、耐震性に優れる。
【0051】
なお、前記切欠部32,32よりも梁30の長さ方向中央側に位置するスリット31の部位における上下方向の長さは、梁30の下面と上面との間の長さと等しく、前記被係合部42の高さ寸法よりも長くなるように設定されている。
【0052】
また、前記梁受金物40の胴部41と、前記補強プレート50,50と、前記結合金物60の底壁65とに、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔41a,51a,65aがそれぞれ形成されており、前記梁受金物40の胴部41と、前記補強プレート50,50と、前記結合金物60の底壁65とは、前記挿通孔41a,51a,65aに前記連結ボルト11を挿通させるようにして該連結ボルト11に外挿されているので、前記梁受金物40と補強プレート50,50と結合金物60とを、前記連結ボルト11に沿ってずれなく配置できるようになっている。
【0053】
次に、以上のような構成の柱と梁の接合部構造において前記下階の柱10と上階の柱20と梁30とを接合する際の手順および各部の動作について説明する。
【0054】
すなわち、まず、前記床パネル3上に、前記アンカーボルト1aおよび結合金物60を結合するようにして下階の柱10を立設する。
この時、この下階の柱10の上端部に、前記連結ボルト11を予め設けておくようにしても良い。少なくとも、現場での手間の省略や工期を短くするために、下階の柱10の上端部に前記高ナット12および埋設ボルト13を埋設しておくようにしておくことが好ましい。
【0055】
続いて、前記下階の柱10の上面から突出する前記連結ボルト11に対して、前記梁30の端部の下面に当接する補強プレート50を外挿し、その上から、前記梁受金物40を前記連結ボルト11に外挿する。
この時、これら梁受金物40の被係合部および前記補強プレート50の当接板部52を、前記梁30が配設されるべき方向に向けておく。
【0056】
続いて、上述のように、前記引掛ピン43および固定ピン44等を用いて、前記梁30を前記梁受金物40に係合させる。
そして、このように梁30が係合した状態の梁受金物40の上から、前記梁30の端部の上面に当接する補強プレート50を外挿する。
【0057】
続いて、前記上階の柱20の下端部に固定された結合金物60の底壁65の挿通孔65aを前記連結ボルト11に挿通するようにして、この結合金物60を前記連結ボルト11に対して外挿する。すなわち、この時、梁受け手段の上部に前記上階の柱20が立設されることとなる。
続いて、前記結合金物60の底壁65の挿通孔65aに挿通された連結ボルト11の上端部に、前記座金61aを介してナット61を螺合する。
【0058】
そして、前記連結ボルト11の上端部に螺合するナット61を締め付けることによって、このナット61は前記連結ボルト11の長さ方向のか方に向かって進むこととなる。前記下階の柱10の上端部と前記上階の柱20の下端部との間隔を狭めることができる。
したがって、前記連結ボルト11に外挿された前記梁受金物40と補強プレート50と結合金物60とが、前記ナット61と高ナット12との間、つまり前記下階の柱10と上階の柱20との間に強固に挟み込まれることとなる。
すなわち、前記ナット61を、前記連結ボルト11の上端部に螺合して締め付けることで、前記補強プレート50,50を、前記梁受金物40側に強固に押し付けることができる。
【0059】
そして、本実施の形態によれば、このように前記梁受金物40側に強固に押し付けられる前記補強プレート50,50が、前記梁30の端部の下面および上面に当接しているので、これら補強プレート50,50によって前記梁30の端部を上下から挟み込むことができる。
これによって、前記梁30の端部を、前記下階の柱10と上階の柱20との間に強固に固定することができるので、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30とを強固に接合することができる。また、このように前記ナット61を前記連結ボルト11の上端部に螺合して締め付けるだけで、前記梁30の端部を、前記下階の柱10と上階の柱20との間に強固に固定することができるので、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30とを容易に接合することが可能となる。
【0060】
(第2の実施の形態)
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した第1の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。
【0061】
本実施の形態の柱と梁の接合部構造は、図2に示すように、2本の梁30Aが用いられており、これら2本の梁30Aが、前記梁受け手段を介して、同一直線上に配設されている。すなわち、本実施の形態の柱と梁の接合部構造は、建物躯体のコーナー部ではない直線部に適用されるものである。
【0062】
本実施の形態の梁受け手段は、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔41aが形成されて前記連結ボルト11に外挿される胴部41と、この胴部41の側面に前記梁30Aの配設方向に沿って突設されるとともに前記梁30Aの端部が係合される被係合部42Aとを有する梁受金物40Aと、この梁受金物40Aの下端側および上端側にそれぞれ配設されるとともに、前記連結ボルト11を挿通可能な挿通孔51aが形成されて前記連結ボルト11に外挿され、さらに前記梁受金物40Aの被係合部42Aに係合される梁30Aの端部の下面および上面に当接する補強プレート50A,50Aと、を備えている。
【0063】
ここで、前記2本の梁30Aの端部、前記梁30Aの長さ方向に沿うとともに鉛直方向に沿う側面に対して90度に形成されたものであり、これら2本の梁30Aの端面どうしを当接させることで、これら2本の梁30Aを同一直線上に正確に配設できるようになっている。
【0064】
さらに、前記梁30Aの端面には、前記梁受金物40Aの胴部41の形状に合わせて切欠部33Aが形成されている。この切欠部33Aは、四角柱状に形成された前記胴部41が確実に嵌まるように、平面視において凹状に切り欠かれている。
【0065】
一方、前記梁受金物40Aの被係合部42Aは、上述のように前記2本の梁30Aが、前記梁受け手段を介して、同一直線上に配設されているため、前記胴部41から前記梁30Aの配設方向に沿って、互いに反対方向に突出するようにして設けられている。
【0066】
また、前記補強プレート50A,50Aの当接板部52,52も、上述のように前記2本の梁30Aが、前記梁受け手段を介して、同一直線上に配設されているため、前記本体板部51の一方の辺側と、この一方の辺と平行な他方の辺側とに位置していることとなり、平面視において矩形状に形成されている。すなわち、前記梁30の配設方向に沿って延出することとなる。
【0067】
このようにして前記梁30Aと梁受金物40Aと補強プレート50Aとが、前記2本の梁30Aを同一直線上に正確に配設できるように構成されているので、第1の実施の形態と同じく、前記梁30Aの端部を、下階の柱10と上階の柱20との間に強固に固定することができ、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30Aとを強固に接合することができる。また、ナット61を連結ボルト11の上端部に螺合して締め付けるだけで、前記梁30Aの端部を、前記下階の柱10と上階の柱20との間に強固に固定することができるので、これら下階の柱10と上階の柱20と梁30Aとを容易に接合することが可能となる。
【0068】
なお、第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、2本の梁30,30Aを用いるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば梁30,30AをT字状に配設するために3本の梁30,30Aを用いるものとしたり、十字状に配設するために4本の梁30,30Aを用いるものとしたり、適宜変更可能である。
これに伴って、前記梁30,30Aの端部の形状や、前記梁受金物40,40Aの構成や、前記補強プレート50,50Aの構成も適宜変更する。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の柱と梁の接合部構造の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の柱と梁の接合部構造の他の実施の形態を示す斜視図である。
【図3】結合金物を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0070】
10 下階の柱
11 連結ボルト
20 上階の柱
30 梁
40 梁受金物
50 補強プレート
60 結合金物
61 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面に、上方に向かって突出する連結ボルトが設けられる下階の柱と、下端部に、該連結ボルトと結合可能な箱状の結合金物が固定される上階の柱との間に梁受け手段を介在させ、この梁受け手段によって梁の端部を受けてなり、
前記結合金物は、少なくとも一方の側面が開放されるとともに、底壁に前記連結ボルトを挿通可能な挿通孔が形成される金物本体と、該挿通孔に挿通される前記連結ボルトの上端部に螺合するナットとを備えており、
前記梁受け手段は、前記連結ボルトを挿通可能な挿通孔が形成されて前記連結ボルトに外挿される胴部と、この胴部の側面に前記梁の配設方向に沿って突設されるとともに前記梁の端部が係合される被係合部とを有する梁受金物と、
この梁受金物の下端側および上端側にそれぞれ配設されるとともに、前記連結ボルトを挿通可能な挿通孔が形成されて前記連結ボルトに外挿され、さらに前記梁受金物の被係合部に係合される梁の端部の下面および上面に当接する補強プレートと、を備えており、
前記梁受金物の被係合部に係合する梁の端部は、前記梁受金物および双方の補強プレートを前記連結ボルトにそれぞれ外挿するとともに、該連結ボルトの上端部にナットを螺合して締め付けることによって、前記下階の柱と上階の柱との間に固定されていることを特徴とする柱と梁の接合部構造。
【請求項2】
請求項1に記載の柱と梁の接合部構造において、
前記補強プレートは、前記挿通孔が形成されるとともに、前記梁受金物と前記下階の柱および結合金物との間に挟み込まれる本体板部と、
この本体板部と一体形成されるとともに、この本体板部から前記被係合部の突設方向に沿って延出して前記梁の端部の下面および上面に当接する当接板部とを備えていることを特徴とする柱と梁の接合部構造。
【請求項3】
請求項2に記載の柱と梁の接合部構造において、
前記被係合部は、前記梁の端部の下面および上面に当接する双方の当接板部間の長さと略等しい高さに設定された板状体であり、
前記梁の端部には、前記被係合部が挿入されるスリットが形成されていることを特徴とする柱と梁の接合部構造。
【請求項4】
請求項2または3に記載の柱と梁の接合構造において、
前記梁の端部の上面および下面には、前記補強プレートの当接板部の厚さと略等しい切欠深さに設定されるとともに、この当接板部が係合する切欠部がそれぞれ形成されていることを特徴とする柱と梁の接合部構造。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の柱と梁の接合部構造において、
前記梁の端面には、前記梁受金物の胴部の形状に合わせて切欠部が形成されていることを特徴とする柱と梁の接合部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−106626(P2010−106626A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281826(P2008−281826)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(307042385)ミサワホーム株式会社 (569)
【Fターム(参考)】