説明

柱継手構造

【課題】端部が開口する上下の筒状柱部材の端部間をネジ結合部材により接合する場合、その接合の作業性や、接合状態の信頼性を向上させることができる柱継手構造を提供する。
【解決手段】各々が筒状に形成され、端面同士が互いに突合わされて接合される上側柱部材16及び下側柱部材18それぞれの、端面に開放するように肉厚部を切り欠いて形成した切欠き部20同士が、前記端面同士が互いに突合わされて合致することにより作業用孔24が形成され、上側柱部材16の下端部と下側柱部材18の上端部との間にわたって配置され、各柱部材16,18の肉厚部の内側及び外側それぞれに、作業用孔24と連通する逃げ貫通部26,28が形成された内側接合板12及び外側接合板14がネジ結合部材34,36により固定されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状の上下柱部材の端部同士を上下方向に接合する柱継手構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
第1の従来技術として、図12,13に示すような、仮組立て用の各所定長さの仮設板部材2,4を使用して、四角鋼管等の角筒状の上側柱部材6と下側柱部材8の端部同士を溶接で上下方向に接合する柱継手構造があった(例えば、特許文献1の図11等に記載の従来例参照)。
【0003】
図12,13に示す2つの仮設板部材2の上方の1つは、上側柱部材6下端部の周部4面すべてに、その各幅中心線に沿ってその側辺部が溶接により接合され、下方の仮設板部材2は、下側柱部材8上端部の周部4面すべてにその各幅中心線に沿ってその側辺部が溶接により接合される。
【0004】
そして、上側柱部材6と下側柱部材8の上下方向の端部同士を突き合わせて、柱部材6,8それぞれに接合した2枚の仮設板部材2の片面に1枚、又は両面に2枚の仮設板部材4を重ねて配置し、仮設板部材2,4間をボルトとナットで締め付けて互いを固定する(図13参照)。このようにして、柱部材6,8相互間の水平方向の位置合せをする仮組立てが終わったら、柱部材6,8間を溶接Wで接合するようになっていた(図13参照)。
【0005】
また、第2の従来技術として、四角鋼管等の角筒状の上側柱部材と下側柱部材の上下方向の端部同士を接合するのに、上側柱部材と下側柱部材における筒状の肉厚部の内側と外側それぞれに内側接合部材と外側接合部材を配置し、ボルト接合により、これら内側接合部材と外側接合部材における上側半分の長さ部分同士が上側柱部材の下端部の肉厚部を挟み込み、下側半分の長さ部分同士が下側柱部材の上端部の肉厚部を挟み込むようになっている継手構造があった(例えば、特許文献1の図1,3,5等に記載の従来例参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−127142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記第1の従来技術においては、その施工現場で行なう溶接作業は風や雨などの天候の影響を受け易いと共に、溶接作業には熟練した溶接技能者を必要とし、かつ溶接作業後に溶接部の検査が必要となるという問題があった。
【0008】
また、上記第1の従来技術においては、仮組立て用の仮設板部材2,4が必要となり、それらは柱部材6,8の外側に大きく突出するため、柱部材6,8間の溶接後に溶断して除去しなければならないという問題があった。
【0009】
一方、上記第2の従来技術によれば、このような第1の従来技術の問題点を解決することができるかもしれないが、上側柱部材と下側柱部材の端面同士を突合わせた後には、その肉厚部の内側に作業者の手や工具が入らなくなってしまうため、柱部材の肉厚部の内側と外側それぞれに配置される内側接合部材と外側接合部材とを締め付けるボルトとして、特殊形状の植え込みボルトを用いなければならないと共に、このような植え込みボルトの締付け作業を、柱部材の肉厚部の外側だけから行なわざるを得ないため、作業性の悪化や、ひいては柱部材同士の接合状態の信頼性を悪化させるという問題があった。
【0010】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、端部が開口する上下の筒状柱部材の端部間をネジ結合部材により接合する場合、その接合の作業性や、接合状態の信頼性を向上させることができる柱継手構造を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明による柱継手構造は、
各々が筒状に形成され、端面同士が互いに突合わされて接合される上側柱部材及び下側柱部材それぞれの、端面に開放するように肉厚部を切り欠いて形成した切欠き部同士が、前記端面同士が互いに突合わされて合致することにより作業用孔が形成され、
前記上側柱部材の下端部と前記下側柱部材の上端部との間にわたって配置され、各柱部材の肉厚部の内側及び外側それぞれに、前記作業用孔と連通する逃げ貫通部が形成された内側接合板及び外側接合板がネジ結合部材により固定されていることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明による柱継手構造は、
前記ネジ結合部材が、その長さ方向における両端部のいずれか一方に、その締め付け作業の際に所定の締め付けトルクに達したときに除去されるピンテールを備えたことを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明による柱継手構造は、
前記内側接合板に、前記ネジ結合部材の共回りを防止する共回り防止用溝が形成されていることを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明による柱継手構造は、
前記内側接合板及び/又は前記外側接合板における前記逃げ貫通部に対応する水平方向の厚さ部分が、他の部分よりも厚く形成されていることを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明による柱継手構造は、
前記上側柱部材及び前記下側柱部材が角筒状に形成され、
前記内側接合板及び/又は前記外側接合板が、前記柱部材の肉厚方向に垂直な平面において互いに水平方向に離れて複数配置されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
このような本発明の柱継手構造によれば、
各々が筒状に形成され、端面同士が互いに突合わされて接合される上側柱部材及び下側柱部材それぞれの、端面に開放するように肉厚部を切り欠いて形成した切欠き部同士が、前記端面同士が互いに突合わされて合致することにより作業用孔が形成され、
前記上側柱部材の下端部と前記下側柱部材の上端部との間にわたって配置され、各柱部材の肉厚部の内側及び外側それぞれに、前記作業用孔と連通する逃げ貫通部が形成された内側接合板及び外側接合板がネジ結合部材により固定されていることにより、
端部が開口する上下の筒状柱部材の端部間をネジ結合部材により接合する場合、その接合の作業性や、接合状態の信頼性を向上させることができる。
【0017】
また、本発明の柱継手構造によれば、
前記ネジ結合部材が、その長さ方向における両端部のいずれか一方に、その締め付け作業の際に所定の締め付けトルクに達したときに除去されるピンテールを備えたことにより、
上記ネジ結合部材の締め付けトルクを適切に管理することができる。
【0018】
また、本発明の柱継手構造によれば、
前記内側接合板に、前記ネジ結合部材の共回りを防止する共回り防止用溝が形成されていることにより、
上記ネジ結合部材の締め付け作業を確実に行なうことができる。
【0019】
また、本発明の柱継手構造によれば、
前記内側接合板及び/又は前記外側接合板における前記逃げ貫通部に対応する水平方向の厚さ部分が、他の部分よりも厚く形成されていることにより、
当該柱継手構造の前記逃げ貫通部を形成したことによる強度低下を防止することができる。
【0020】
また、本発明の柱継手構造によれば、
前記上側柱部材及び前記下側柱部材が角筒状に形成され、
前記内側接合板及び/又は前記外側接合板が、前記柱部材の肉厚方向に垂直な平面において互いに水平方向に離れて複数配置されていることにより、
上記内側接合板及び/又は上記外側接合板を、上記柱部材の肉厚を形成する平面における部分的な凸部を避けてその平面に密着するように配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る柱継手構造10を示す正面図である。
【図2】図1中の柱継手構造10を示すA−A線矢視断面図である。
【図3】図1中の柱継手構造10を示すB−B線矢視断面図である。
【図4】上下柱部材16,18の接合前の状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る柱継手構造10の組立手順を説明する正面断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る柱継手構造10を示す正面断面図である。
【図7】図6中に示す柱継手構造10におけるナット36へのボルト34の締め付け工具42の一部分を拡大して示す側面断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る柱継手構造50を示す正面断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る柱継手構造60を示す正面図である。
【図10】図9中の柱継手構造60を示すC−C線矢視断面図である。
【図11】図10中の柱継手構造60を示すD−D線矢視断面図である。
【図12】従来の接合構造の分解側面半断面図である。
【図13】従来の接合構造の側面半断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る柱継手構造を実施するための形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1から図7は、本発明の第1の実施の形態に係る柱継手構造10について説明するために参照する図である。
【0023】
本実施の形態に係る柱継手構造10は、図1から図3に示すように、内側接合板12と外側接合板14を4枚ずつ備えている。この内側接合板12と外側接合板14は、圧延鋼板から切り出して製作されるが、鍛造又は鋳造等により製作してもよい。内側接合板12は、外側接合板14よりも若干厚く形成されている。
【0024】
ここで、各内側接合板12は、互いに同一の形状に形成されるが、その設置箇所や向き等が相違していることにより、以後の説明においては便宜上、内側接合板12a,12b,12c,12dのように末尾に異なる符号を付して説明することがあるものとする。外側接合板14についても同様とする。
【0025】
柱継手構造10は、図4に示すように、各々が略角筒状に形成される、上側柱部材16と下側柱部材18の上下方向の端部間を接合するのに用いられる。下側柱部材18の上端部には、略四角枠状の上端面の各辺中央部において上方に開放されるように、その肉厚部を半円状に切り欠いた4つの切欠き部20が形成されている。また、下側柱部材18の上端面における4つの各辺に繋がる4つの周面それぞれには、その肉厚部を肉厚方向に貫通するボルト用貫通孔22が4つずつ形成されている。
【0026】
また、上側柱部材16の下端部にも、下側柱部材18の切欠き部20と同様の切欠き部20が、略四角枠状の下端面の各辺中央部において下方に開放されるように形成されている。また、上側柱部材16の下端面における4つの各辺に繋がる4つの周面それぞれにも、ボルト用貫通孔22が4つずつ形成されている。
【0027】
上側柱部材16と下側柱部材18の互いに対向する切欠き部20同士は、図1及び図3に示すように、上側柱部材16と下側柱部材18の互いに対向する上下端面同士が、水平方向にずれることなく突き合わせて配置されたときに、互いに合致して1つの円形の、後述するような作業用孔24が形成されるようになっている。
【0028】
内側接合板12と外側接合板14は、図1から図3に示すように、上側柱部材16及び下側柱部材18の肉厚部の内側及び外側それぞれに接触するように配置されていることにより、その上側半分の長さ部分同士が、上側柱部材16の下端部の肉厚部を挟み込み、下側半分の長さ部分同士が、下側柱部材18の上端部の肉厚部を挟み込むようになっている。
【0029】
内側接合板12、外側接合板14のそれぞれには、図1及び図3に示すように、上側柱部材16と下側柱部材18の切欠き部20により形成された作業用孔24に対応する位置に、円形状で厚さ方向に貫通する逃げ孔26,28(逃げ貫通部)が形成されている。これらの逃げ孔26,28は、作業用孔24よりも径が若干大きく形成されている。
【0030】
また、内側接合板12、外側接合板14のそれぞれには、図2に示すように、上側柱部材16及び下側柱部材18のボルト用貫通孔22に対応する位置に、ボルト用貫通孔30,32が形成されている。このように一直線上に並んだボルト用貫通孔30,22,32には、外側接合板14のボルト用貫通孔32側から、ボルト34のオネジ部が挿し込まれている。ボルト34の頭側の軸部には、座金35が嵌合している。
【0031】
そして、内側接合板12と外側接合板14、及びこれらに挟みこまれる上側柱部材16と下側柱部材18の肉厚部は、ボルト34のオネジ部にナット36が堅くネジ結合することにより、互いに固定されている。
【0032】
ボルト34には、ナット36との締め付け作業終了前までの段階においては、図5及び図6に示すように、その頭部における軸部とは反対側の面から軸方向に突出して形成されるピンテール40を備えているが、後述するように、このピンテール40は締め付け作業終了時に除去されるようになっている。
【0033】
ナット36は、図3に示すように、その形状が、円形状からその両側部を平行に切り欠いた形状に形成されている。このようなナット36の形状の2本の平行直線部を共に二面切欠き部と呼ぶこととする。また、図3に示すように、その平行な二面切欠き部間の長さはXとする。
【0034】
内側接合板12には、図2及び図3に示すように、ボルト34とナット36の締め付け作業時に、ナット36がボルト34と一緒に回転してしまうのを防止する、共回り防止用溝38が形成されている。
【0035】
共回り防止用溝38は、内側接合板12の厚さ方向に深さを有し、図3中、上下方向に伸びるように形成されている。共回り防止用溝38は、その開口幅の長さ(図3中W)が、ナット36の円弧部分の直径長さよりも短く、二面切欠き部間の長さXよりも長く設定されている。
【0036】
また、内側接合板12と外側接合板14は、図1及び図3に示すように、その逃げ孔26,28に対応する水平方向の厚さ部分が、他の部分(図中上・下端部)の厚さよりも、図中上下方向の中央の位置に向かうに従って徐々に増大していく、山のような断面形状に形成されている(図3中の内側接合板12a,12c、及び外側接合板14a,14c参照)。
【0037】
次に、柱継手構造10による上側柱部材16と下側柱部材18との接合手順について説明する。
まず、図5に示すように、外側接合板14と内側接合板12それぞれの下端部を、ボルト34とナット36の締め付けにより、下側柱部材18上端部の表裏両側に取り付ける。
【0038】
この段階においては、ボルト34とナット36のネジ結合を緩くしておくことにより、内側接合板12と外側接合板14の上端部間の間隔が下端部間の間隔よりも広がった状態にしておく。これにより、内側接合板12と外側接合板14の上端部間の隙間に、上側柱部材16の下端部の肉厚部を挿し込み易くしておく。
【0039】
次に、内側接合板12と外側接合板14の上端部間の隙間に、上側柱部材16の下端部を挿し込み、図6に示すように、上側柱部材16と下側柱部材18の端面同士を突き合わせるように配置した後、ボルト34とナット36を締め付けることにより、内側接合板12と外側接合板14との間に上側柱部材16の下端部を挟んで固定する。
【0040】
この段階において、外側接合板14、上側柱部材16の下端部、及び内側接合板12の、各ボルト用貫通孔32,22,30(図2参照)を貫通したボルト34のオネジ部にナット36をネジ結合させる作業は、図6に示すように、上側柱部材16と下側柱部材18との間の作業用孔24から、作業者の手を内部に入り込ませてナット36を抑え、外部のボルト34を回転させることにより行なうことができる。
【0041】
このとき作業者は、ナット36を共回り防止用溝38に嵌め込んだ状態で抑えておくようにする。この作業は、内側接合板12、下側柱部材18の上端部、及び外側接合板14との間についても、ネジ結合を緩い状態からきつい状態にしていく作業と共に行なう。
【0042】
ボルト34とナット36の最終的な締め付け作業は、図7に示すように、シャーレンチのような六角凹部を有する締め付け工具42を用いて行なう。この締め付け工具42としては、ボルト34の頭部に係合する管状ソケット44と、ピンテール40に多数の溝を介して係合する内部ソケット46を備えた工具を用いる。管状ソケット44と内部ソケット46は、同軸上に配置され、互いに独立して回転することができるようになっている。
【0043】
締め付け工具42は、内部ソケット46と管状ソケット44が同期回転してボルト34を締め付けるようになっている。そして、ボルト34を締め付ける管状ソケット44が所定の大きさのトルクを加えても回転しなくなったときに、内部ソケット46だけが回転することにより、ピンテール40を捩ってボルト34の頭部から破断させて除去するようになっている。
【0044】
このような本実施の形態によれば、筒状の柱部材16,18の端部間をボルト34とナット36の締め付けにより接合するに際して、柱部材16,18間の作業用孔24から、作業者の手や工具等を柱部材16,18の内部に入り込ませることができるので、使用するボルト34とナット36の締め付けによる接合作業におけるその作業性を向上させることができると共に、柱部材同士の接合状態の信頼性を向上させることができる。
【0045】
また、本実施の形態によれば、ボルト34がピンテール40を備え、その締め付け作業時において所定の締め付けトルクに達したときにピンテール40を破断させるようになっているので、このボルト34の締め付けトルクを適切に管理することができる。
【0046】
また、本実施の形態によれば、内側接合板12に、ナット36がボルト34と一緒に回転してしまうのを防止する共回り防止用溝38が形成されているので、ボルト34の締め付け作業を容易にすることができる。
【0047】
また、本実施の形態によれば、内側接合板12及び外側接合板14における逃げ孔26,28に対応する水平方向の厚さ部分が、他の部分よりも厚く形成されていることにより、柱継手構造10の逃げ孔26,28による強度低下を防止することができる。
【0048】
次に、図8は、本発明の第2の実施の形態に係る柱継手構造50について説明するために参照する図である。
【0049】
本発明の第2の実施の形態に係る柱継手構造50は、図8に示すように、前記第1の実施の形態で用いたボルト34及びナット36の代わりに、六角頭付きボルト52及び六角ナット54を用いている。また、前記第1の実施の形態で備えていた内側接合板12の代わりに、内側接合板56(56a,56c)を備えている。
【0050】
内側接合板56は、その共回り防止用溝58の開口幅の長さ(図8中、寸法W)が、六角頭付きボルト52の六角形の頭部における、対角方向の長さ(図8中、寸法X1)よりも若干短く形成され、二面幅の長さ(図8中、寸法X2)よりも若干長く形成されている。
【0051】
六角頭付きボルト52は、そのオネジ部先端にピンテール40を備えている。また、六角頭付きボルト52は、そのオネジ部の先端部が、上側柱部材16及び下側柱部材18の内部の内側接合板56側から各部材の各ボルト孔に挿し込まれ、外側接合板14の外側で六角ナット54とネジ結合している。
【0052】
ここで、六角頭付きボルト52は、図8中においてピンテール40が除去される前の状態で図示されているが、このピンテール40は、前記第1の実施の形態と同様に、以下のような六角ナット54の最終段階の締め付け作業の際に除去される。
【0053】
六角ナット54の最終段階の締め付け作業は、前記第1の実施の形態で用いた締め付け工具42とは異なる不図示の締め付け工具を用いて行なわれる。この不図示の締め付け工具は、六角頭付きボルト52のピンテール40に係合する内部ソケットが回転しない状態で、六角ナット54に係合する管状ソケットだけが回転することにより、六角ナット54を締め付けるようになっている。
【0054】
そして、六角ナット54を締め付ける管状ソケットが所定の大きさのトルクを加えても回転しなくなったときに、内部ソケットが回転することによりピンテール40を捩って、六角頭付きボルト52のオネジ先端部から破断させて除去するようになっている。
【0055】
このような本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏するようにすることができる。
【0056】
次に、図9から図11は、本発明の第3の実施の形態に係る柱継手構造60について説明するために参照する図である。
【0057】
本実施の形態に係る柱継手構造60は、図9及び図11に示すように、上側柱部材62と下側柱部材64を接合している。上側柱部材62には、図9におけるC−C線断面図を示す図10に示すように、その四角枠状の断面形状における図10中の上下方向に伸びる左側の一辺の中央部に、溶接継ぎ目80が形成されている。
【0058】
この溶接継ぎ目80は、図10におけるD−D線断面図を示す図11に示すように、上側柱部材62の図中上下方向の長さ全体に渡って形成されている。また、下側柱部材64にも同様の溶接継ぎ目80が形成されている。この溶接継ぎ目80は、上側柱部材62及び下側柱部材64の素材となった板材が、その製造工程において板材からプレス成形法により角管状に形成される最後に合せ目を溶接することにより形成され、上側柱部材62及び下側柱部材64の内外周両面に盛上がる溶接肉盛が残ったものである。
【0059】
柱継手構造60は、図10に示すように、内側接合板66と外側接合板68を8枚ずつ備えている。内側接合板66と外側接合板68のそれぞれは、上側柱部材62及び下側柱部材64の略四角枠状の断面形状における各辺に2枚ずつ水平方向に間隔を置いて、上下方向に平行に並んで配置されている。内側接合板66と外側接合板68は、上側柱部材62及び下側柱部材64の肉厚部を挟んで互いに対向して配置されるもの同士が一対を成している。
【0060】
内側接合板66と外側接合板68のそれぞれには、図9及び図11に示すように、上側柱部材62と下側柱部材64の間に形成される作業用孔24に対応する領域に、円弧状に切り欠いた逃げ半円部70,72(逃げ貫通部)が形成されている。逃げ半円部70,72は、その円弧の半径が作業用孔24の半径よりも若干大きくなるように、かつ、その中心位置が作業用孔24の中心位置とほぼ一致するように形成されている。
【0061】
また、内側接合板66と外側接合板68は、その逃げ半円部70,72の円弧に対応する水平方向の厚さ部分が、他の部分(図中上・下端部)の厚さよりも、図中上下方向の中央の位置に向かうに従って徐々に増大していく、山のような断面形状に形成されている(図9中の内側接合板66c,66h、及び外側接合板68c,68h、図11中の内側接合板66a,66f、及び外側接合板68a,68f参照)。
【0062】
このような本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を有すると共に、図10に示すように、内側接合板66と外側接合板68のそれぞれが、上側柱部材62及び下側柱部材64の略四角枠状の断面形状における各辺に繋がる各周面に2枚ずつ水平方向に離れて、長さ方向が上下方向に平行に並んで配置されていることにより、これら内側接合板66と外側接合板68が、上側柱部材62及び下側柱部材64の内外周両面に盛上がった、溶接継ぎ目80の溶接肉盛の上に乗り上げることを防止して、上側柱部材62及び下側柱部材64の溶接継ぎ目80が無い肉厚部の内外周両面に密着するように配置することができる。
【0063】
なお、前記第1の実施の形態においては、二面切欠き部を有するナット36を用いていたが、この代わりに前記第2の実施の形態で用いた六角ナット54を同様の態様で用いるようにしてもよい。
【0064】
この場合には、図3に示す内側接合板66の共回り防止用溝38は、その開口幅が、六角ナット54における六角形状の対角方向の長さよりも短く、かつ、六角形状の二面幅よりも若干長い長さとなるように形成することはいうまでもない。
【0065】
また、前記第1及び3の実施の形態においては、ナット36は、その形状が、円形状からその両側部を平行に切り欠いた二面切欠き部を有するように形成されていたが、ナット36は、このような二面切欠き部を有するように形成されてさえいれば、前記第1及び3の実施の形態のような形状のものに限定されない。
【0066】
また、前記実施の形態においては、内側接合板12,56,66に共回り防止用溝38,58が形成されていたが、この共回り防止用溝38,58を形成しないようになっていてもよい。
【0067】
また、前記実施の形態においては、ボルト34の頭部や六角頭付きボルト52のオネジ先端部にピンテール40が設けられていたが、このようなピンテール40を設けないようにしてもよい。
【0068】
また、前記第1の実施の形態においては、上側柱部材16と下側柱部材18との間に、各4つの周面ごとに1つずつ計4つの作業用孔24を形成するようになっていたが、各4つの周面のうちの3つ、2つ(又は1つ)の周面ごとに1つずつ作業用孔24を形成するようにしてもよい。
【0069】
また、前記実施の形態においては、作業用孔24は円形状に形成されていたが、作業者の手または工具等が通り抜けることができるようにさえなっていれば、円形状以外の他の形状となるように形成されていてもよい。
【0070】
また、前記実施の形態においては、内側接合板12,56,66及び外側接合板14,68における円形状の逃げ孔26,28又は半円状の逃げ半円部70,72の大きさが、作業用孔24の大きさよりも大きく形成されていたが、作業者の手または工具等が通り抜けることができるようにさえなっていれば、作業用孔24と同じ大きさ又は若干小さい大きさで形成されていてもよい。或いは、円形状や半円状以外の他の形状で形成されていてもよい。
【0071】
また、前記第3の実施の形態においては、上側柱部材62と下側柱部材64との間に、その各4つの周面ごとに2枚ずつの内側接合板66と外側接合板68を配置するようになっていたが、図11に示す溶接継ぎ目80を有する面以外の3つの面には、これらを1枚ずつ配置するようになっていてもよい。
【0072】
また、前記第3の実施の形態においては、上側及び下側柱部材62,64がプレス成形法により角管状に形成されるため、その柱部材62,64の内外周両面に溶接肉盛が残るので、柱部材62,64の内外周両面の内側及び外側接合板66,68を共に水平方向に離れた2枚のものを用いたが、柱部材62,64がロール成形法により角管状に形成される場合は、柱部材の外側の溶接肉盛は機械加工で除去して、柱部材の内側のみに溶接肉盛が残るので、その場合は柱部材の外側には1枚の接合板を設けて、柱部材の内側だけ2枚の水平方向に離れた接合板を設けるようにしてもよい。
【0073】
また、前記実施の形態においては、内側接合板12,56,66及び外側接合板14,68は、その平面領域の作業要孔24近傍部の厚さが他の平面領域の厚さよりも厚くなるように形成されていたが、全ての領域で同じ厚さになるように形成されていてもよい。
【0074】
また、前記実施の形態においては、角管状の柱部材同士を接合する柱継手構造10,50,60に対して本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、角管状以外の他の管状の柱部材同士を接合する柱継手構造に対しても適用することができる。例えば、本発明は、円管状や多角管状の柱部材同士を接合する柱継手構造に対しても適用することができる。
【符号の説明】
【0075】
2,4 仮設板部材
6 上側柱部材
8 下側柱部材
10 柱継手構造
12 内側接合板
14 外側接合板
16 上側柱部材
18 下側柱部材
20 切欠き部
22 ボルト用貫通孔
24 作業用孔
26,28 逃げ孔
30,32 ボルト用貫通孔
34 ボルト
35 座金
36 ナット
38 共回り防止用溝
40 ピンテール
42 締め付け工具
44 管状ソケット
46 内部ソケット
50 柱継手構造
52 六角頭付きボルト
54 六角ナット
56 内側接合板
58 共回り防止用溝
60 柱継手構造
62 上側柱部材
64 下側柱部材
66 内側接合板
68 外側接合板
70,72 逃げ半円部
80 溶接継ぎ目

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が筒状に形成され、端面同士が互いに突合わされて接合される上側柱部材及び下側柱部材それぞれの、端面に開放するように肉厚部を切り欠いて形成した切欠き部同士が、前記端面同士が互いに突合わされて合致することにより作業用孔が形成され、
前記上側柱部材の下端部と前記下側柱部材の上端部との間にわたって配置され、各柱部材の肉厚部の内側及び外側それぞれに、前記作業用孔と連通する逃げ貫通部が形成された内側接合板及び外側接合板がネジ結合部材により固定されている
ことを特徴とする柱継手構造。
【請求項2】
前記ネジ結合部材が、その長さ方向における両端部のいずれか一方に、その締め付け作業の際に所定の締め付けトルクに達したときに除去されるピンテールを備えたことを特徴とする請求項1に記載の柱継手構造。
【請求項3】
前記内側接合板に、前記ネジ結合部材の共回りを防止する共回り防止用溝が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の柱継手構造。
【請求項4】
前記内側接合板及び/又は前記外側接合板における前記逃げ貫通部に対応する水平方向の厚さ部分が、他の部分よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の柱継手構造。
【請求項5】
前記上側柱部材及び前記下側柱部材が角筒状に形成され、
前記内側接合板及び/又は前記外側接合板が、前記柱部材の肉厚方向に垂直な平面において互いに水平方向に離れて複数配置されている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の柱継手構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−52482(P2011−52482A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203585(P2009−203585)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000233239)日立機材株式会社 (225)
【Fターム(参考)】