説明

格子体及びその組立方法

【課題】 手作業でも確実に組み立て可能で、組み立て後すぐに使用可能にする。
【解決手段】 本発明の格子体1は、任意のX方向に延びる複数のX方向第一帯状板2及びX方向第二帯状板3と、該X方向と交差するY方向に延びる複数のY方向第一帯状板4及びY方向第二帯状板5とが格子組みされてなっている。この格子体1の組み立て方法を説明すると、互いに間隔を置いて、すべてのX方向第一帯状板2を並べる。次いで、X方向第一帯状板2の切欠と、Y方向第一帯状板4の切欠とを互いに嵌合させることにより、すべてのY方向第一帯状板4を並べる。次いで、Y方向第一帯状板4の切欠と、X方向第二帯状板3の切欠とを互いに嵌合させることにより、すべてのX方向第二帯状板3を並べる。次いで、X方向第一帯状板2の切欠22a内とX方向第二帯状板3の切欠23a内とを経由するように、Y方向第二帯状板5をY方向から挿入すると、格子体1が完成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の外壁又は内壁の下地構成材として使用する格子体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木造建築物の壁の仕上げ方法としては、一般に壁面に沿って配設された下地構成材の表面を表面仕上材で覆って仕上げる方法が採用されている。内壁や仕切壁の下地構成材としては、例えば、木舞下地、木ずり下地、ボード下地がある。また、外壁の下地構成材としては、例えば、ラス張り下地や合板下地がある。
【0003】
前記下地構成材のなかで、木舞下地は、竹が格子状に組まれ、縄でつながれたものであり、木ずり下地やラス張り下地は、柱や間柱に帯状板が水平かつ互いに所定の間隔をおいて釘止めされたものであるが、これらは、施工現場でひとつひとつ設置されるものであるため、設置作業に多大な手間と時間を要している。
【0004】
また、前記下地構成材のなかで、ボード下地や合板下地は、下地として石膏ボードや合板などの面材が張られたものであるが、面材は通気を取りにくく、また、接着剤層の存在などにより透湿抵抗が高いため、構造躯体の耐久性の確保が困難となっている。
【0005】
そこで、前記下地構成材における前述した課題を解決することを目的として、例えば、特許文献1記載の壁仕上用下地パネルが提案されている。この壁仕上用下地パネル110は、図8に示すように、接合一体化される表側下地板111と裏側下地板112とからなり、これらの表側下地板111及び裏側下地板112は、各々、帯状小巾板113、114を所定の隙間115,116をおいて傾斜する方向に多数平行に配設することにより構成される。また、表側下地板111を構成する帯状小巾板113と裏側下地板112を構成する帯状小巾板114とを、互いに交差するように相反する方向に傾斜させるとともに、この交差部117において表側下地板111と裏側下地板112とを接着剤などを介して接着することにより、壁仕上用下地パネル110が形成される。
【0006】
【特許文献1】特開2000−160732号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、特許文献1記載の壁仕上用下地パネル110は、帯状小巾板113、114同士を互いに交差するように相反する方向に傾斜させる必要があるが、この帯状小巾板113、114同士の相対的な方向をガイドするような切欠などが帯状小巾板113、114に形成されていないので、手作業では帯状小巾板113、114同士の位置合わせが難しいという課題がある。また、壁仕上用下地パネル110は、帯状小巾板113、114同士を接着剤などで接着することにより形成するため、帯状小巾板113、114同士の接合部が固定するまでに時間がかかるという課題もある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の格子体は、
任意のX方向に延びる複数のX方向第一帯状板及びX方向第二帯状板と、
該X方向と交差するY方向に延びる複数のY方向第一帯状板及びY方向第二帯状板とが格子組みされてなり、
一方の格子面をA面とし、他方の格子面をB面として、下記要件を備えることを特徴とする。
(イ)前記B面側に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記X方向第一帯状板が並設されている。
(ロ)前記X方向第一帯状板の前記A面側に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記Y方向第一帯状板が並設されている。
(ハ)前記X方向第一帯状板及び前記Y方向第一帯状板の交差部には、前記X方向第一帯状板及び前記Y方向第一帯状板それぞれに、互いに嵌合する切欠が設けられている。
(ニ)前記Y方向第一帯状板の前記A面側であって、前記X方向第一帯状板に重ならない位置に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記X方向第二帯状板が並設されている。
(ホ)前記Y方向第一帯状板及び前記X方向第二帯状板の交差部には、前記Y方向第一帯状板及び前記X方向第二帯状板それぞれに、互いに嵌合する切欠が設けられている。
(ヘ)前記X方向第一帯状板の前記B面側と前記X方向第二帯状板の前記A面側とを経由し、かつ、前記Y方向第一帯状板に重ならない位置に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記Y方向第二帯状板が並設されている。
(ト)前記Y方向第二帯状板は、その他の帯状板よりも板厚が相対的に薄く形成されており、前記X方向第一帯状板及び前記Y方向第二帯状板の交差部には、前記X方向第一帯状板のB面側に前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠が設けられるとともに、前記X方向第二帯状板及び前記Y方向第二帯状板の交差部には、前記X方向第二帯状板のA面側に前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠が設けられている。
【0009】
前記X方向第一帯状板、前記X方向第二帯状板、前記Y方向第一帯状板、及び前記Y方向第二帯状板としては、公知の各種材料で形成されたものを使用することができ、無垢材や、木質板(合板、集成材など)を使用することを例示する。例えば、無垢材として杉や檜などの間伐材を利用すると、低コストに実施できるとともに、林業促進にもなる。
【0010】
この構成によれば、前記X方向第一帯状板、前記X方向第二帯状板、前記Y方向第一帯状板、及び前記Y方向第二帯状板のそれぞれに形成された切欠同士などを嵌合させることにより組み立てるようになっているので、手作業でも確実に組み立てることができ、帯状板同士を堅固に格子組みすることができる。また、組み立てに際し、接着剤を使用しないので、組み立て完了後にすぐに使用することができる。
【0011】
前記格子体としては、
前記X方向第一帯状板、前記X方向第二帯状板及び前記Y方向第一帯状板は、互いに板厚がほぼ同一に形成されるとともに、格子組みされた状態で互いの板面がほぼ面一になるように形成された態様を例示する。
【0012】
この構成によれば、例えば、壁の表面仕上材としてサイディングやボードなどの面材を使用する場合に、該面材を広い面積で支持することができる。
【0013】
前記格子体としては、
前記X方向第一帯状板における前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠と、前記X方向第二帯状板における前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠とは、それぞれ該Y方向第二帯状板の厚さよりも深く形成された態様を例示する。
【0014】
この構成によれば、前記格子体の両面に面材が設けられた場合でも、該切欠のところに形成される空間により、Y方向の通気性を確保することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る格子体によれば、手作業でも確実に組み立てることができ、組み立て完了後にすぐに使用することができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1〜図6は本発明を具体化した一実施形態の格子体1を示している。この格子体1は、建築物の外壁又は内壁の下地構成材として使用するものであり、建物を構成する柱や間柱や各種横架材などの構成躯体に対して、上側縁部、下側縁部、左右両縁部などを止め付け得る形状、大きさを備えた四角形状に構成される。図1は、この格子体1を建物の躯体に取り付けた状態の一例を示している。本例では、建物の躯体10を構成する一対の柱12、12(又は間柱)の相対する側面にそれぞれ設けられた上下に延びる溝に対し、格子体1の左右両縁部をそれぞれ嵌合させるとともに、この一対の柱12、12に掛け渡して取り付けられた貫板13、13に対し、ナイロンなどの木舞縄(図示略)で格子体1を括り付けることにより、梁などの横架材11及び土台などの横架材11から格子体1の上下側縁部を離すようにした取付例を示している。
【0017】
以下、図2〜図5に示すように小型に形成された態様の格子体1について、その構成及び組み立て方法を説明する。本例の格子体1は、任意のX方向に延びる4本のX方向第一帯状板2及び3本のX方向第二帯状板3と、該X方向と交差するY方向に延びる5本のY方向第一帯状板4及び4本のY方向第二帯状板5とが格子組みされてなっている。本例においては、X方向及びY方向がそれぞれ左右方向及び上下方向に設定され、X方向第一帯状板2及びX方向第二帯状板3がY方向に交互に配設され、Y方向第一帯状板4及びY方向第二帯状板5がX方向に交互に配設された態様を示しているが、これらの方向の設定や各帯状板の配列については適宜変更することができる。
【0018】
そして、本格子体1は、一方の格子面をA面とし、他方の格子面をB面として、下記要件を備えている。
(イ)B面側に、各板面が前記格子面(A面及びB面)とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべてのX方向第一帯状板2が並設されている。
(ロ)X方向第一帯状板2のA面側に、各板面が前記格子面(A面及びB面)とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべてのY方向第一帯状板4が並設されている。
(ハ)X方向第一帯状板2及びY方向第一帯状板4の交差部20には、X方向第一帯状板2及びY方向第一帯状板4それぞれに、互いに嵌合する切欠20a,20bが設けられている。
(ニ)Y方向第一帯状板4のA面側であって、X方向第一帯状板2に重ならない位置に、各板面が前記格子面(A面及びB面)とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべてのX方向第二帯状板3が並設されている。
(ホ)Y方向第一帯状板4及びX方向第二帯状板3の交差部21には、Y方向第一帯状板4及びX方向第二帯状板3それぞれに、互いに嵌合する切欠21a,21bが設けられている。
(ヘ)X方向第一帯状板2のB面側とX方向第二帯状板3のA面側とを経由し、かつ、Y方向第一帯状板4に重ならない位置に、各板面が前記格子面(A面及びB面)とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべてのY方向第二帯状板5が並設されている。
(ト)Y方向第二帯状板5は、その他の帯状板よりも板厚が相対的に薄く形成されており、X方向第一帯状板2及びY方向第二帯状板5の交差部22には、X方向第一帯状板2のB面側にY方向第二帯状板5が嵌合する切欠22aが設けられるとともに、X方向第二帯状板3及びY方向第二帯状板5の交差部23には、X方向第二帯状板3のA面側にY方向第二帯状板5が嵌合する切欠23aが設けられている。
【0019】
また、本例では、X方向第一帯状板2、X方向第二帯状板3及びY方向第一帯状板4は、板厚がTに形成されるとともに、格子組みされた状態で互いの板面がほぼ面一になるように切欠20a、20b、21a、21bが形成されている。また、Y方向第二帯状板5は、板厚がT/3に形成されている。また、本例では、すべての帯状板の板幅がWに形成されている。
【0020】
X方向第一帯状板2については、Y方向第一帯状板4との交差部20の切欠20aは、幅がWで、深さがT/2に形成されており、Y方向第二帯状板5との交差部22の切欠22aは、幅がWで、深さが2T/3に形成されている。
【0021】
X方向第二帯状板3については、Y方向第一帯状板4との交差部21の切欠21aは、幅がWで、深さがT/2に形成されており、Y方向第二帯状板5との交差部23の切欠23aは、幅がWで、深さが2T/3に形成されている。
【0022】
Y方向第一帯状板4については、X方向第一帯状板2との交差部20の切欠20b及びX方向第二帯状板3との交差部21の切欠21bは、ともに幅がWで、深さがT/2に形成されている。
【0023】
Y方向第二帯状板5については、幅がWで、厚さがT/3に形成されている。
【0024】
次に、本例の格子体1の組み立て方法について説明する。
(1)まず、図3に示すように、B面に沿って、互いに所定の間隔を置いて、すべてのX方向第一帯状板2をX方向へ向けて並べる。
(2)次いで、図4に示すように、X方向第一帯状板2の切欠20aと、Y方向第一帯状板4の切欠20bとを互いに嵌合させることにより、X方向第一帯状板2のA面側に、すべてのY方向第一帯状板4をY方向へ向けて並べる。
(3)次いで、図5に示すように、Y方向第一帯状板4の切欠21bと、X方向第二帯状板3の切欠21aとを互いに嵌合させることにより、Y方向第一帯状板4のA面側に、すべてのX方向第二帯状板3をX方向へ向けて並べる。
(4)次いで、図6に示すように、X方向第一帯状板2のB面側の切欠22a内とX方向第二帯状板3のA面側の切欠23a内とを経由するように、Y方向からY方向第二帯状板5を挿入すると、格子体1が完成する。
【0025】
以上のように構成された本例の格子体1によれば、X方向第一帯状板2、X方向第二帯状板3、Y方向第一帯状板4、及びY方向第二帯状板5のそれぞれに形成された切欠20a、20b、21a、21b、22a、23a同士などを嵌合させることにより組み立てるようになっているので、手作業でも確実に組み立てることができ、帯状板2、3、4、5同士を堅固に格子組みすることができる。また、組み立てに際し、接着剤を使用しないので、組み立て完了後にすぐに使用することができる。
【0026】
また、X方向第一帯状板2、X方向第二帯状板3及びY方向第一帯状板4は、互いに板厚がほぼ同一に形成されるとともに、格子組みされた状態で互いの板面がほぼ面一になるように形成されているので、例えば、壁の表面仕上材としてサイディングやボードなどの面材を使用する場合に、該面材を広い面積で支持することができる。
【0027】
また、X方向第一帯状板2におけるY方向第二帯状板5が嵌合する切欠22aと、前記X方向第二帯状板3におけるY方向第二帯状板5が嵌合する切欠23aとは、それぞれ該Y方向第二帯状板5の厚さ(T/3)よりも深く形成されている(深さ2T/3)ので、格子体1の両面に面材が設けられた場合でも、該切欠22a、23aのところに形成される空間(幅W、厚さT/3)により、Y方向の通気性を確保することができる。
【0028】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)X方向及びY方向の交差角度を90°以外に設定すること。
(2)X方向及びY方向を前記実施例とは異なる方向に設定すること。例えば、図7に示すように、前記実施形態に対し、X方向及びY方向を反時計回りに45°傾斜させた態様が挙げられる。
(3)X方向第一帯状板2及びX方向第二帯状板3の枚数の割合や並べ方を適宜変更すること。
(4)Y方向第一帯状板4及びY方向第二帯状板5の枚数の割合や並び方を適宜変更すること。
(5)各帯状板2、3、4、5の板厚や板幅を適宜変更すること。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明を具体化した一実施形態に係る格子体を躯体に取り付けた状態の要部正面図である。
【図2】同格子体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図である。
【図3】同格子体の組み立て方法を示す第一の説明図である。
【図4】同格子体の組み立て方法を示す第二の説明図である。
【図5】同格子体の組み立て方法を示す第三の説明図である。
【図6】同格子体の組み立て方法を示す第四の説明図である。
【図7】同格子体の変更例を示す正面図である。
【図8】従来の壁仕上用下地パネルの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
【0030】
1 格子体
2 X方向第一帯状板
3 X方向第二帯状板
4 Y方向第一帯状板
5 Y方向第二帯状板
10 躯体
11 横架材
12 柱
13 貫板
20 交差部
20a,20b 切欠
21 交差部
21a,21b 切欠
22 交差部
22a 切欠
23 交差部
23a 切欠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
任意のX方向に延びる複数のX方向第一帯状板及びX方向第二帯状板と、
該X方向と交差するY方向に延びる複数のY方向第一帯状板及びY方向第二帯状板とが格子組みされてなり、
一方の格子面をA面とし、他方の格子面をB面として、下記要件を備えることを特徴とする格子体。
(イ)前記B面側に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記X方向第一帯状板が並設されている。
(ロ)前記X方向第一帯状板の前記A面側に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記Y方向第一帯状板が並設されている。
(ハ)前記X方向第一帯状板及び前記Y方向第一帯状板の交差部には、前記X方向第一帯状板及び前記Y方向第一帯状板それぞれに、互いに嵌合する切欠が設けられている。
(ニ)前記Y方向第一帯状板の前記A面側であって、前記X方向第一帯状板に重ならない位置に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記X方向第二帯状板が並設されている。
(ホ)前記Y方向第一帯状板及び前記X方向第二帯状板の交差部には、前記Y方向第一帯状板及び前記X方向第二帯状板それぞれに、互いに嵌合する切欠が設けられている。
(ヘ)前記X方向第一帯状板の前記B面側と前記X方向第二帯状板の前記A面側とを経由し、かつ、前記Y方向第一帯状板に重ならない位置に、各板面が前記格子面とほぼ平行になり、かつ、互いの板面がほぼ面一になり、かつ、互いに間隔を置いて、すべての前記Y方向第二帯状板が並設されている。
(ト)前記Y方向第二帯状板は、その他の帯状板よりも板厚が相対的に薄く形成されており、前記X方向第一帯状板及び前記Y方向第二帯状板の交差部には、前記X方向第一帯状板のB面側に前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠が設けられるとともに、前記X方向第二帯状板及び前記Y方向第二帯状板の交差部には、前記X方向第二帯状板のA面側に前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠が設けられている。
【請求項2】
前記X方向第一帯状板、前記X方向第二帯状板及び前記Y方向第一帯状板は、互いに板厚がほぼ同一に形成されるとともに、格子組みされた状態で互いの板面がほぼ面一になるように形成された請求項1記載の格子体。
【請求項3】
前記X方向第一帯状板における前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠と、前記X方向第二帯状板における前記Y方向第二帯状板が嵌合する切欠とは、それぞれ該Y方向第二帯状板の厚さよりも深く形成された請求項1又は2記載の格子体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−133178(P2010−133178A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−311647(P2008−311647)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【特許番号】特許第4282748号(P4282748)
【特許公報発行日】平成21年6月24日(2009.6.24)
【出願人】(508360224)株式会社松建グループ (1)
【Fターム(参考)】