説明

検知ユニット

【課題】 船舶等の貨物ゲートでにおける貨物の通過を検知することにより、コンテナを含んだ貨物の搬入/搬出状況を正確に把握することが可能な検知ユニットを得ることを目的とする。
【解決手段】 検知ユニット2は、貨物1の搬入/搬出区分や搬入/搬出場所等を入力設定するための入力手段25と、船舶等の輸送手段の貨物ゲートを貨物1が通過する際に、貨物に取付けられた無線タグ11と通信するための無線タグ通信手段21を備える。更に、無線タグ通信手段21が通信した場合に、貨物1の貨物ゲートの通過を判定する制御手段22と、貨物の搬入/搬出区分、搬入/搬出場所等を含む搬入/搬出情報をセンタ装置3へ送信するための無線通信手段23を備えている。センタ装置3では、記憶手段32から該当する貨物情報を抽出し、送信されてきた搬入/搬出情報と照合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、貨物管理システムにおいて貨物の検知を行う検知ユニットに関し、特にコンテナ類を管理する貨物管理システムにおける検知ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンテナを含んだ貨物を運搬する船舶や車両等においては、貨物を一括管理する管理センタで作成した貨物管理表等で、貨物の搬入/搬出を作業員等が確認を行い、運用の効率化を図っていた。上記の場合、予め作業者等が管理センタで貨物管理表を作成しているが、顧客からの急な貨物の輸送依頼については、前記貨物管理表から搬入/搬出の場所を考慮しながら計画を修正して、貨物輸送の効率化を図っていた。
【0003】
前述の方法では、コンテナを含んだ貨物を作業者が確認しているため、顧客からの急な貨物の輸送依頼等が発生した場合には、作業が煩雑になるので現場で混乱が生じたり、搬送予定の貨物が搬入されなかったりすることがしばしば発生し、場合によっては貨物が所在不明になることがあった。
【0004】
このような問題点を解消する目的で、コンテナに無線タグを取付け、コンテナ移動範囲の主要箇所のチェックポイントに無線タグとの通信を行うアンテナを設け、コンテナの移動範囲では、センタと作業者との間で煩雑な確認や入力作業を行うことなく、コンテナの大まかな場所を把握できるようなコンテナの管理方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2001−261159号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1のコンテナの管理装置及び管理方法では、管理センタではコンテナヤード等の一定の移動範囲にあるコンテナの大まかな位置の把握しかできず、貨物を運搬する船舶等に搬入したり、逆に船舶から搬出した貨物の状況把握が困難であるという課題があった。
【0007】
この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、船舶等の貨物ゲートでにおける貨物の通過を検知することにより、コンテナを含んだ貨物の搬入/搬出状況を正確に把握することが可能な検知ユニットを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る検知ユニットは、貨物の搬入/搬出区分や搬入/搬出場所等を入力設定するための入力手段と、船舶等の輸送手段の貨物ゲートを貨物が通過する際に、貨物に取付けられた無線タグに呼出信号を送信する一方、無線タグからの無線タグのIDを含む応答信号を受信するための無線タグ通信手段を備える。更に、無線タグ通信手段が応答信号を受信した場合に、貨物の貨物ゲートの通過を判定する制御手段と、無線タグのIDや貨物の搬入/搬出区分、搬入/搬出場所等を含む搬入/搬出情報をセンタ装置へ送信するための無線通信手段を備えている。センタ装置では、記憶手段から無線タグのIDに関連付けされた貨物情報を抽出し、送信されてきた搬入/搬出情報と照合する。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、コンテナを含む貨物を運搬する船舶等へ搬入/搬出する場合に、貨物の搬入/搬出状況が正確に把握できるので、搬入/搬出漏れを防止する効果がある。それと同時に、搬入/搬出漏れに起因する貨物の紛失を防止する効果も得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。図1は実施の形態1に係る貨物管理システムの構成図である。図1の貨物管理システムは、コンテナを含む貨物1(以下、貨物)に設置された無線タグ11と、貨物を輸送する船舶等に設置された貨物の検知ユニット2と、貨物情報を管理する管理センタに設置されたセンタ装置3を有する。前記船舶等は貨物を出し入れする貨物ゲートを備えている。検知ユニット2は、無線タグ通信手段21、制御手段22、無線通信手段23、表示手段24、入力手段25を有する。センタ装置3は、制御手段31、記憶手段32、無線通信手段33、表示手段34を有している。記憶手段32には運搬する貨物に関する情報(以下、貨物情報)、例えば、貨物の種類や運搬先、荷主等が予め記憶されている。なお、船舶や車両等の貨物ゲート付近に検知ユニット2を設置してもよいし、無線タグ通信手段21を有線や無線で制御手段22と接続して、無線タグ通信手段21のみを貨物ゲート付近に設置してもよい。
【0011】
図2は実施の形態1に係る貨物管理システムのタイムチャートである。図2のタイムチャート中でそれぞれの横軸は時間軸を表し、上から下に向かって、貨物ゲートでの貨物の通過A、無線タグ通信手段21からの無線タグ11の呼出信号B、無線タグ11からの応答信号C、検知ユニット2での貨物の通過判定D、入力手段25からの入力手段出力E、センタ装置3への情報伝送Fの関係をそれぞれ示している。なお、図2では貨物が2回貨物ゲートを通過している様子を示している。
【0012】
次に、動作について説明する。先ず、貨物の検知ユニット2について貨物ゲートでの貨物1の通過Aが発生すると、無線タグ11と無線タグ通信手段21とが通信可能になり、無線タグ通信手段21から一定間隔で送信された呼出信号Bを受信することにより、無線タグ11は応答信号Cを無線タグ通信手段21に送信する。ここで、貨物1が貨物ゲートを通過して一定以上距離が離れると、無線タグ11と無線タグ通信手段21との通信可能範囲外となるため、無線タグ通信手段21は呼出信号Bに対する応答信号Cを受信できなくなる。
【0013】
検知ユニット2の制御手段22は、無線タグ11からの応答信号Cを受信すると、応答信号Cに含まれる無線タグのIDから、該当するIDを有する貨物の通過判定Dを行う。無線タグ11のIDは、事前に無線タグ11を取り付ける貨物1の貨物情報に関連付けされている。即ち、無線タグ11のIDは貨物1の識別IDとなる。また、貨物の搬入/搬出作業を始める前に、入力手段25で貨物の搬入/搬出の区分、搬入/搬出場所について入力設定しておく。入力内容は表示手段24に表示されて作業者がその場で確認することができる。貨物の通過判定Dにおいて、制御手段22はゲートを通過したと判定された貨物について、入力設定された該当貨物の搬入/搬出区分、搬入/搬出場所等の出力を受ける(入力手段出力E)。無線タグのIDと搬入/搬出区分、搬入/搬出場所等の搬入/搬出情報は無線通信手段23によりセンタ装置3へ情報伝送Fされる。
【0014】
通信手段33で受信した搬入/搬出情報は制御手段31に入力される。制御手段31は、記憶手段32から無線タグ11のIDに関連付けされた貨物情報を抽出して搬入/搬出情報と照合し、問題が無ければ順次貨物情報を更新し、記憶手段32に記憶する。また照合結果は表示手段34にも表示されるので、センタ装置3のオペレータは作業の進捗状況を把握できる。更に、所望の時に記憶手段32から貨物情報を抽出して、貨物の船舶への搬入/搬出時期等を把握することができる。
【0015】
以上のように実施の形態1によれば、貨物を運搬する船舶等への搬入/搬出時に貨物の搬入/搬出状況が正確に把握できるので、搬入/搬出漏れを防止する効果がある。更に、搬入/搬出漏れに起因する貨物の紛失等を防止する効果が得られる。
【0016】
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2について説明する。図3は実施の形態2に係る貨物管理システムの構成図である。図3の貨物管理システムは、実施の形態1の貨物管理システムに対して第1の無線タグ通信手段21a、第2の無線タグ通信手段21bを検知ユニット2に備えることで、貨物の搬入/搬出を識別できるようにしたものである。より詳細には、第1の無線タグ通信手段21aを貨物ゲートの外側(貨物ゲートに対して船舶と反対側)に、第2の無線タグ通信手段21bを貨物ゲートの内側(貨物ゲートに対して船舶側)に設置する。第1、第2の無線タグ通信手段21a、21bと制御手段22をそれぞれ有線や無線で接続して設置範囲に余裕を持たせてもよい。その他の構成については実施の形態1(図1)と同様であるので説明を省略する。
【0017】
図4は、実施の形態2に係る貨物管理システムのタイムチャートである。図4のタイムチャート中でそれぞれの横軸は時間軸表し、上から下に向かって、貨物ゲートでの貨物の通過A、第1の無線タグ通信手段21aから無線タグ11に対する呼出信号B1、第2の無線タグ21bから無線タグ11に対する呼出信号B2、無線タグ11から第1、第2の無線タグ通信手段21a、21bへの応答信号C、検知ユニット2での貨物の通過判定(搬入)K、貨物の通過判定(搬出)L、入力手段25からの入力手段出力E、センタ装置3への情報伝送Fの関係をそれぞれ示している。
【0018】
次に、動作について説明する。第1、第2の無線タグ通信手段21a、21bはそれぞれ定期的に無線タグ11の呼出信号B1、B2を送信している。無線タグ11が呼出信号B1、B2を受信すると、それぞれに応じて応答信号Cを送信する。また、貨物1は搬入時は貨物ゲートの外側から内側へ、搬出時は貨物ゲートの内側から外側へ移動する。この貨物の移動方向をもとにして搬入/搬出の判定を行う。判定処理については、入力手段25で予め制御手段22に設定しておくか、制御手段22自体に組み込んでおいてもよい。
【0019】
先ず、貨物1の搬入時について説明する。貨物ゲートでの搬入時の貨物の通過Aにおいて、貨物のゲート通過時には、最初に無線タグ11と貨物ゲートの外側に設置した第1の無線タグ通信手段21aとの通信が可能になり、第1の無線タグ通信手段21aは、自らが送信した呼出信号B1に対する無線タグ11からの応答信号Cを受信する。続いて、少し間をおいて、無線タグ11と貨物ゲートの内側に設置した第2の無線タグ通信手段21bとの通信が可能になり、第2の無線タグ通信手段21bは、自らが送信した呼出信号B1に対する無線タグ11からの応答信号Cを受信する。制御手段22は搬入/搬出の判定を行い、第1の無線タグ通信手段21aが第2の無線タグ通信手段21bよりも先に無線タグ11からの応答信号Cを受信していることから、貨物の移動方向を貨物ゲートの外側から内側へと判定し、貨物の通過判定(搬入)Kが出力される。
【0020】
続いて貨物1の搬出時について説明する。搬入時と逆に、初めに貨物ゲートの内側に設置した第2の無線タグ通信手段21bと無線タグ11の通信が開始され、その後貨物が移動すると、貨物ゲートの外側に設置した第1の無線タグ通信手段21aと無線タグ11の通信が開始される。その結果、貨物の移動方向は貨物ゲートの内側から外側であるので、制御手段22が搬入/搬出の判定を行い貨物の通過判定(搬出)Lが出力される。
【0021】
以上のように実施の形態2によれば、第1、第2の無線タグ通信手段21a、21bを備えたことにより、貨物の通過方向から搬入/搬出を識別することができるので、実施の形態1で行っていた搬入/搬出区分の入力設定が必要ない。その結果、搬入/搬出情報の信頼性が増すと共に、作業効率も向上する効果が得られる。
【0022】
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3を説明する。図5は実施の形態3に係る貨物管理システムの構成図である。図5の貨物管理システムは、実施の形態1(図1)の貨物管理システムに対して無線タグ11をバーコード12に、無線タグ通信手段21をバーコード読取手段26にそれぞれ置き換えた構成である。バーコード12の中には貨物の識別IDの情報が含まれている。バーコード読取手段26としてはレーザーやCCDカメラで読み取るタイプを用いることが出来る。また、バーコード12は貨物の外側に取り付けて、バーコード読取手段26も貨物ゲートの近くに設置して、貨物の通過時に確実に読取が行われるようにする必要がある。バーコード読取手段26は、有線や無線で制御手段22と接続して設置範囲に余裕を持たせてもよい。その他の構成に関しては実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0023】
図6は実施の形態3に係る貨物管理システムのタイムチャートである。図5のタイムチャート中でそれぞれの横軸は時間軸を表し、上から下に向かって、貨物ゲートでの貨物の通過A、バーコード読取手段26が行うバーコード読取動作(レーザーやCCDカメラでのスキャン等)B3、その結果バーコード12を読み取って得られたバーコード読取信号C1、検知ユニット2での貨物の通過判定D、入力手段25からの入力手段出力E、センタ装置3への情報伝送Fの関係をそれぞれ示している。バーコード読取信号C1には貨物の識別IDが含まれている。なお、図6では貨物が2回貨物ゲートを通過している様子を示している。
【0024】
次に、動作について説明する。先ず、貨物ゲートでの貨物の通過Aが発生すると、バーコード12がバーコード読取手段26の読取可能範囲まで接近するので、バーコード読取手段26がバーコード12に対してバーコード読取動作B3を行う。その結果バーコード読取信号C1が得られる。ここで、貨物1が貨物ゲートを通過して一定以上距離が離れると、バーコード12とバーコード読取手段26が読取可能範囲外(レーザーやCCDカメラのスキャン可能範囲外)となるため、バーコード読取手段26はバーコード読取信号C1を得られなくなる。なお、その他の動作については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0025】
以上のように、実施の形態3によれば、無線タグの代わりに安価なバーコードを用いるので、コストダウンの効果が得られる。
【0026】
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4を説明する。図7は実施の形態4に係る貨物管理システムの構成図である。図7の貨物管理システムは、実施の形態1(図1)の検知ユニット2に対して記憶手段27を新たに追加した構成である。その他の構成に関しては実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0027】
次に、動作について説明する。実施の形態1では、貨物1の貨物ゲート通過イベント(以下イベント)が発生した時に、制御手段22が随時無線タグ通信手段21、33を介してセンタ装置3に搬入/搬出情報を送信していた。実施の形態4では、イベント発生時に得られた搬入/搬出情報を随時記憶手段27に記憶しておく(図2中の情報保持Fを参照)。その後、センタ装置3から送信要求があった場合に、制御手段22が記憶手段27から搬入/搬出情報を読出し、無線通信手段23、33を経由してセンタ装置3に搬入/搬出情報を送信する。その他の動作については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0028】
以上のように実施の形態4によれば、センタ装置3に同時に大量のデータが集中することがないので、センタ装置3での処理の遅延防止や負荷低減が図れるという効果がある。
【0029】
実施の形態5.
以下、この発明の実施の形態5を説明する。実施の形態5も実施の形態4と同構成であるので、図7を参照して動作の異なる部分についてのみ説明する。実施の形態4では、センタ装置3から送信要求があった場合にのみ、記憶手段27に蓄積した搬入/搬出情報をセンタ装置3に送信している。それに対して実施の形態5では、所定の全ての貨物について、船舶等への搬入/搬出が完了した時に、記憶手段27から搬入/搬出情報をセンタ装置3へ送信する。
【0030】
以上のように実施の形態5によれば、センタ装置3に同時に大量のデータが集中することがないので、センタ装置3での処理の遅延防止や負荷低減が図れるという効果がある。
【0031】
実施の形態6.
以下、この発明の実施の形態6を説明する。図8は実施の形態6に係る貨物管理システムの構成図である。図8の貨物管理システムは、実施の形態1の貨物管理システムに対してタイムスタンプ発生手段29を配置したものである。具体的には、貨物の搬入/搬出等のイベント発生時に、タイムスタンプ発生手段29により、搬入/搬出情報にイベントの発生した日付、時刻からなるタイムスタンプを追加するものである。その他の構成は実施の形態1(図1)と同様であるので説明を省略する。
【0032】
図9は、実施の形態6に係る貨物管理システムのタイムチャートである。図9のタイムチャート中でそれぞれの横軸は時間軸表し、上から下に向かって、貨物ゲートでの貨物の通過A、無線タグ通信手段21からの無線タグ11の呼出信号B、無線タ無線タグ11から無線タグ通信手段21への応答信号C、検知ユニット2での貨物の通過判定D、タイムスタンプ発生手段29によるタイムスタンプ発生手段出力M、入力手段25からの入力手段出力E、センタ装置3への情報伝送Fの関係をそれぞれ示している。
【0033】
次に、動作について説明する。貨物が貨物ゲートを通過する際に通過判定Dが行われると、制御手段22はタイムスタンプ発生手段29が出力する日付や時刻等(タイムスタンプ発生手段出力M)を取得する。そして、搬入/搬出情報に含めてセンタ装置3へ送信する。その他の動作については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0034】
以上のように実施の形態6によれば、センタ装置3へ送信される搬入/搬出情報にタイムスタンプが付加されるため、搬入/搬出イベントの発生した日付や時刻等の情報により、決めの細かい貨物の管理ができるという効果が得られる。
【0035】
実施の形態7.
以下、この発明の実施の形態7を説明する。図10は実施の形態7に係る貨物管理システムの構成図である。図10の貨物管理システムは、実施の形態1の貨物管理システムに対して表示手段24aを配置したものである。より詳細には、表示手段24aにセンタ装置3から送信されてきた貨物情報を表示し、作業現場でも状況把握をできるようにしたものである。その他の構成は実施の形態1(図1)と同様あるので説明を省略する。なお、この構成は他の実施の形態2〜6についても適用可能である。
【0036】
次に、動作について説明する。無線タグ通信手段21で無線タグ11からの応答信号Cを受信すると、応答信号Cに含まれていた無線タグのIDに関連付けされた貨物情報が、記憶手段32から抽出されて無線通信手段33から送信される。貨物情報は無線通信手段23で受信され、制御手段22が表示手段24aに随時表示する。ここで、実施の形態1と同様に、入力手段25で入力設定された内容も表示手段24aに表示される。これにより、実施の形態1ではセンタ装置3でしか表示されなかった貨物情報が作業現場でも把握できるようになる。また、実施の形態1の表示手段24に貨物情報を表示させるようにしてもよい。
【0037】
以上のように実施の形態7によれば、貨物の搬入/搬出において何らかの異常があった場合に、センタ装置3のオペレータから船舶等の作業者へ異常を通知する回数が減るため、作業効率が上がると共に、貨物の搬入/搬出漏れが更に少なくなるという効果が得られる。
【0038】
実施の形態8.
以下、この発明の実施の形態8を説明する。図11は実施の形態8に係る貨物管理システムの構成図である。図11の貨物管理システムは、実施の形態7の貨物管理システムに対して警報器28を配置したものである。警報器28から発せられる警報については音や光等が挙げられる。その他の構成については実施の形態7(図10)と同様であるので説明を省略する。
【0039】
次に、動作について説明する。センタ装置3より送信されてきた貨物情報と入力手段25で入力設定された内容を制御手段22が表示手段24aに表示する(実施の形態7参照)。制御手段22は、貨物情報と入力設定された内容の間に何らかの間違いがある場合には警報器28より警報を発する。例えば、搬入/搬出区分や搬入/搬出場所等がセンタ装置3の貨物情報と異なっている場合には警報器28から直ちに警報が発せられる。作業員は現場で直ちに作業を中止して入力内容や実際の貨物の正誤を確認する。その他の動作は実施の形態7と同様であるので説明を省略する。
【0040】
以上のように実施の形態8によれば、作業者に対して貨物に関する異常を警報で直ちに通知するため、貨物の搬入/搬出漏れが更に減少するという効果がある。
【0041】
実施の形態9.
以下実施の形態9を説明する。図7は実施の形態9に係る貨物管理システムを示す構成図である。その他の構成は実施の形態1(図1)と同様であるので説明を省略する。
【0042】
次に動作について説明する。貨物1が船舶等の貨物ゲートを通過する際に制御手段22が貨物の通過判定Dを行い、貨物ゲートの通過回数を記憶手段27に記憶する。通過回数が奇数であれば貨物の搬入を表し、偶数であれば貨物の搬出を表す。制御手段22は通過回数から現在の搬入/搬出区分を判定し、搬入/搬出情報としてセンタ装置3へ送信する。例えば、通過回数が1であれば搬入を、2であれば搬出を表す。また、仮に誤って貨物の搬入/搬出を複数回行ったり、貨物の整理のために搬入/搬出を行った場合でも、常に搬入回数は奇数、搬出回数は偶数である。
【0043】
以上のように実施の形態9によれば、貨物の搬入/搬出区分の入力手段25による入力設定が不要となる。その結果、搬入/搬出情報の信頼性が増すと共に、作業効率も向上する効果が得られる。
【0044】
実施の形態1〜9において、検知ユニット2とセンタ装置3の双方に記憶媒体の読書き手段を設けることもできる。船舶等の検知ユニット2で得た搬入/搬出情報を検知ユニット2の前記読書き手段で記憶媒体に随時記憶しておき、全ての貨物の搬入/搬出終了後に、センタ装置3まで記憶媒体を届けることもできる。記憶媒体による搬入/搬出情報のバックアップを行うことにより、貨物管理システム全体の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】この発明の実施の形態1に係る貨物管理システムを示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る貨物管理システムのタイムチャートである。
【図3】この発明の実施の形態2に係る貨物管理システムを示す構成図である。
【図4】この発明の実施の形態2に係る貨物管理システムのタイムチャートである。
【図5】この発明の実施の形態3に係る貨物管理システムを示す構成図である。
【図6】この発明の実施の形態3に係る貨物管理システムのタイムチャートである。
【図7】この発明の実施の形態4、5、9に係る貨物管理システムを示す構成図である。
【図8】この発明の実施の形態6に係る貨物管理システムを示す構成図である。
【図9】この発明の実施の形態6に係る貨物管理システムのタイムチャートである。
【図10】この発明の実施の形態7に係る貨物管理システムを示す構成図である。
【図11】この発明の実施の形態8に係る貨物管理システムを示す構成図である。
【符号の説明】
【0046】
1 貨物、2 検知ユニット、3 センタ装置、11 無線タグ、12 バーコード、21 無線タグ通信手段、21a 第1の無線タグ通信手段、21b 第2の無線タグ通信手段、22 制御手段、23 無線通信手段、24 表示手段、24a 表示手段、25 入力手段、26 バーコード読取手段、27 記憶手段、28 警報器、29 タイムスタンプ発生手段、31 制御手段、32 記憶手段、33 無線通信手段、34 表示手段、A 貨物の通過、B 呼出信号、B1 呼出信号、B2 呼出信号、B3 バーコード読取動作、C 応答信号、C1 バーコード読取信号、D 貨物の通過判定、E 入力手段出力、F 情報伝送/情報保持、K 貨物の通過判定(搬入)、L 貨物の通過判定(搬出)、M タイムスタンプ発生手段出力。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨物の搬入/搬出区分と搬入/搬出場所を入力設定する入力手段と、
輸送手段の貨物ゲートを通過する貨物に取付けられた無線タグに呼出信号を送信し、前記無線タグからの無線タグのIDを含む応答信号を受信する無線タグ通信手段と、
前記無線タグ通信手段が前記応答信号を受信した場合に前記貨物の貨物ゲートの通過を判定する制御手段と、
前記制御手段によって貨物ゲートを通過したと判定された貨物に対応する無線タグのIDと貨物の搬入/搬出区分と搬入/搬出場所とを含む搬入/搬出情報を、センタ装置の貨物情報と照合するためにセンタ装置へ送信する無線通信手段とを備えることを特徴とする検知ユニット。
【請求項2】
前記無線タグ通信手段が貨物ゲートの外側に設置された第1の無線タグ通信手段と貨物ゲートの内側に設置された第2の無線タグ通信手段で構成され、
貨物が貨物ゲートを通過する際に前記制御手段は前記第1の無線タグ通信手段と第2の無線タグ通信手段の応答信号の受信タイミングに基づいて貨物の搬入/搬出を判定することを特徴とする請求項1記載の検知ユニット。
【請求項3】
前記無線タグ通信手段の代わりに、
貨物ゲートを通過する貨物に取付けられたバーコードを読み取って貨物の識別IDを含むバーコード読取信号を前記制御手段へ出力するバーコード読取手段を備えることを特徴とする請求項1記載の検知ユニット。
【請求項4】
前記搬入/搬出情報を記憶する記憶手段を備え、
前記無線通信手段がセンタ装置からの送信要求を受信した場合に前記記憶手段に記憶されている搬入/搬出情報をセンタ装置に送信することを特徴とする請求項1記載の検知ユニット。
【請求項5】
前記搬入/搬出情報記憶する記憶手段を備え、
全ての貨物の搬入/搬出作業の終了時に前記無線通信手段が前記記憶手段に記憶されている搬入/搬出情報をセンタ装置に送信することを特徴とする請求項1記載の検知ユニット。
【請求項6】
日付と時刻を前記制御手段へ出力するタイムスタンプ発生手段を備えることを特徴とする請求項1記載の検知ユニット。
【請求項7】
前記制御手段により、前記搬入/搬出情報とセンタ装置から受信した貨物情報とを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1記載の検知ユニット。
【請求項8】
前記制御手段により、前記搬入/搬出情報と前記貨物情報を照合して相違点がある場合には警報を発する警報器を備えることを特徴とする請求項7記載の検知ユニット。
【請求項9】
貨物が貨物ゲートを通過する回数を記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段が、前記記憶手段に記憶した通過回数が奇数の時は貨物の搬入と、通過回数が偶数の時は貨物の搬出と判定することを特徴とする請求項1記載の検知ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−111436(P2006−111436A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−303181(P2004−303181)
【出願日】平成16年10月18日(2004.10.18)
【出願人】(591036457)三菱電機エンジニアリング株式会社 (419)
【Fターム(参考)】