説明

検知装置

【課題】 本発明の目的は、光伝送特性値の出力時間間隔を短縮し、さまざまな場面に適用可能な検知装置を提供することにある。
【解決手段】 本発明の検知装置は、物理量の変化による光ファイバ線路の光伝送特性の変化を測定し、前記物理量の変化を検知する検知装置であって、一つの測定箇所に対して複数の伝送系統と前記複数の伝送系統のそれぞれに設けた光伝送特性測定器を備え、それぞれの前記光伝送特性測定器は互いに異なる時刻に前記光ファイバ線路の光伝送特性値を出力することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物理量の変化による光ファイバの光伝送特性の変化を測定して、前記物理量の変化を検知する検知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、物理量の変化に起因して生ずる光ファイバの光伝送特性の変化を測定して、前記物理量の変化を検知する種々の検知装置が用いられている。
これらの検知装置は、例えば、光ファイバ中のラマン散乱光やレーリー散乱光などの光散乱強度が温度によって変化することを利用し、光ファイバが曝される周囲温度によりこれらの散乱光の光伝送特性の変化を測定し、測定箇所の温度を検知する温度検知装置がある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、物理量の変化により可動する可動部を用い、前記可動部により光ファイバに応力を加え、応力による光ファイバの光伝送特性の変化を測定して物理量の変化を検知する検知装置もある。
可動部を用いた検知装置としては、例えば、フロート機構を可動部とした水位検知装置や、蓋、扉などを可動部とした開閉検知装置が知られている。また可動部の動きを受け止める光ファイバの構成として光ファイバを巻回した構成のものが特許文献2、3などに開示されている。
【0004】
これらの検知装置においては、図14に示すように複数の測定箇所4、4・・が1心の光ファイバ線路3上に直列に設けられ、光パルス測定器(Optical Time Domain Reflectmetry、以下OTDRと呼ぶ)2にて各測定箇所における光ファイバの光伝送特性変化(典型的には光伝送損失変化)を測定し、光ファイバ線路3上の測定箇所4、4・・に生じた物理量変化の有無を検知している。
OTDR2では信号光のS/N比を向上させるために平均化処理が行われている。即ち、OTDR2により測定される散乱光は微弱であり、不規則に発生するノイズの影響が大きいため、所定時間内に複数回測定を繰り返し、複数回の測定値を平均して出力値として出力することにより、不規則に発生するノイズの影響を低減している。この状態を模式化したのが図15である。
OTDR2による測定は線図5で示すようにt1の時間間隔で行うが、出力は線図6に示すようにt1の例えば5倍であるt2の時間間隔で行う。線図6における出力値8は線図5における5つの測定値9、9・・を平均したものであるため、不規則なノイズ10はこの場合1/5に希釈されて出力値8は真値と近いものとなる。
このような平均化処理については、例えば特許文献4に開示がある。
【特許文献1】特開平8−233668号公報
【特許文献2】特開平10−82621号公報
【特許文献3】特開平6−148017号公報
【特許文献4】特開平7−218354号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような平均化処理において測定の時間間隔t1は光ファイバ線路の長さが長くなるほど長時間を要し、1回の出力に対する測定回数は多いほどノイズの影響が低減できるが、その分、出力の時間間隔t2は長くなってしまう。
光ファイバの光伝送特性変化の測定値を2値化して物理量変化の有無(ON/OFF)を検知するある例においては、光ファイバ線路長が30kmの場合には、出力の時間間隔t2は約10秒が必要である。このため、高速検知が要求される箇所での使用には制約があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決し、高速検知の可能な検知装置を提供するため、本発明者等は鋭意検討の結果以下の構成に想到した。即ち、
(1)請求項1の検知装置は、物理量の変化による光ファイバ線路の光伝送特性の変化を測定し、前記物理量の変化を検知する検知装置であって、一つの測定箇所に対して複数の伝送系統と前記複数の伝送系統のそれぞれに設けた光伝送特性測定器を備え、それぞれの前記光伝送特性測定器は互いに異なる時刻に前記光ファイバ線路の光伝送特性値を出力することを特徴とする。
(2)請求項2の検知装置は、請求項1に記載の検知装置であって、前記複数の伝送系統は、複数の光ファイバ線路であることを特徴とする。
(3)請求項3の検知装置は、請求項1に記載の検知装置であって、前記複数の伝送系統は、一つの光ファイバ線路を伝播する波長の異なる伝送系統であることを特徴とする。
(4)請求項4の検知装置は、請求項2または請求項3に記載の検知装置であって、前記光伝送特性測定器から出力される光伝送特性値は、所定時間内に測定された複数の測定値を最適化処理した値であることを特徴とする。
(5)請求項5の検知装置は、物理量の変化による光ファイバの光伝送特性の変化を測定し、前記物理量の変化を検知する検知装置であって、一つの測定個所を複数回測定し、n回目測定値からn+a回目測定値までを最適化処理したm回目出力値とn+b(b<a)回目測定値からn+c(a<c<2a)回目測定値を最適化処理したm+1回目出力値を出力することを特徴とする。
(6)請求項6の検知装置は、請求項1から請求項5いずれか一つに記載の検知装置であって、流路内に設置された少なくとも第1の測定箇所と第2の測定箇所を備え、前記第1の測定箇所は前記第2の測定箇所よりも前記流路内の上流側に設置されることを特徴とする。
(7)請求項7の検知装置は、請求項1から請求項5いずれか一つに記載の検知装置であって、液体が溜まる箇所に少なくとも第1の測定箇所と第2の測定箇所が鉛直方向に高低差をもって設置されることを特徴とする。
(8)請求項8の検知装置は、請求項6に記載の検知装置であって、前記第2の測定箇所はさらに複数の測定箇所からなり、前記複数の測定箇所のうち少なくとも2つの測定箇所は、互いに鉛直方向に高低差をもって設置されることを特徴とする。
(9)請求項9の検知装置は、請求項1から請求項8いずれか一つに記載の検知装置であって、前記測定箇所は、前記物理量の変化に応じて可動する可動部により光ファイバに応力を加え、前記応力により前記光ファイバに光伝送特性の変化を生じさせることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の検知装置によれば、複数の伝送系統に設けたそれぞれの光伝送特性測定器から互いに異なる時刻に光伝送特性値を出力するので、一つの伝送系統の光伝送特性測定値に基づく出力に要する時間が長い場合であっても、前回出力から今回出力までの間に他の伝送系統の光伝送特性測定値に基づく出力を行うことができる。その結果、実質的に短い時間間隔での特性値出力が可能となり、高速検知の要求に応じることが可能となる。
【0008】
そして、前記複数の伝送系統は、例えば、請求項2の検知装置のように複数の光ファイバ線路を設けることで実現することができる。
また、請求項3の検知装置のように、一つの光ファイバ線路しか設けない場合であっても、一つの光ファイバ線路に異なる波長を伝播させ波長分割多重することにより複数の伝送系統を構成することもできる。
特に、光伝送特性測定器から出力される光伝送特性値が、所定時間内に測定された複数の測定値を最適化処理した値である場合には、出力値の精度という点では好適であるが、前回出力から今回出力までの時間間隔が長くなりがちである。そこで、請求項4の検知装置においては、最適化処理とそれぞれの前記光伝送特性測定器は互いに異なる時刻に前記光ファイバ線路の光伝送特性値を出力するという構成の協働により、精度の良さと出力時間間隔の短縮を両立することができる。
【0009】
また、伝送系統を複数設けない場合であっても、請求項5の検知装置によれば、n+a回目測定時点とn+c回目測定時点に出力が可能となる。即ち、この動作を繰り返せばn+a回目測定時点からn+2a回目測定時点の間のn+c回目測定時点にも特性値が出力されるので、実質的に前回出力から今回出力までの時間間隔が短縮され高速検知に供することができる。
また、これらの出力値はいずれも複数の測定値を最適化処理した値なのでノイズの影響も低減することができる。
【0010】
上述した検知装置はいずれも高速検知に給するものである。このため、請求項6の検知装置のように、第1および第2の測定個所を流路内に設置すれば、ある時点まで液体のなかった流路に液体が到達したことを検知できるとともに、第1の測定個所と第2の測定個所に流路が到達した時刻の差をも検知する上で有益であり、上記時刻差から流速をも知ることができる。
同様に請求項7の検知装置によれば、各測定個所に液体レベル(液体が水の場合は水位)が到達しているか否かおよび液体レベルの上昇速度を検知することができる。
【0011】
また、請求項8に記載の検知装置によれば、上流側に設けた第1の測定個所と下流側に設けた第2の測定個所の検知時刻の差から流速が求められるとともに、鉛直方向に高低差をもって設けられた複数の測定個所からなる第2の測定個所のいずれの測定個所に液体が到達しているかを検知することにより液体レベルを知ることができる。即ち、流路の断面のディメンジョンを考慮することにより流量を知ることができる。
【0012】
上述した検知装置の測定個所は、前記物理量の変化に応じて可動する可動部により光ファイバに応力を加え、前記応力により前記光ファイバに光伝送特性の変化を生じさせることにより、好適に種々の物理量変化を光伝送特性の変化に変換できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明を実施する最良の形態を以下に説明する。本形態における検知装置は、図1に示すように下水道のオーバーフロー流出口の浸水検知装置として構成されている。
図1においてオーバーフロー管101、102・・は、下水管11の所定個所に接続され、下水管11からのオーバーフローを系外12に放出する。系外12は例えば河川、海などである。このオーバーフローする下水の有無、その流量などは下水道の管理者などにとっては重大な関心事である。そこでオーバーフロー管101、102・・には21、22、23および24,25,26・・・のそれぞれ3つの測定個所が設置されている。
【0014】
いまオーバーフロー管101を例に説明すると、オーバーフロー管101に設置される測定個所は、第1に光ファイバ線路31上に直列接続されたプローブ21aと、光ファイバ線路32上に直列接続されたプローブ21bからなる測定個所21、第2に光ファイバ線路31上に直列接続されたプローブ22aと、光ファイバ線路32上に直列接続されたプローブ22bからなる測定個所22、第3に光ファイバ線路31上に直列接続されたプローブ23aと、光ファイバ線路32上に直列接続されたプローブ23bからなる測定個所23の3箇所がある。
【0015】
また、他のオーバーフロー管102に設置される測定個所24、25、26を構成するプローブ24a、25a、26a、プローブ24b、25b、26bもそれぞれ光ファイバ線路31、32上に直列接続されている。光ファイバ線路31、32はそれぞれOTDR41、42に接続されている。
OTDR41、42からは光ファイバ線路31、32に光パルスが入射されその後方散乱光強度を測定することにより、光ファイバ線路31、32の所定個所(本形態においては測定個所21・・26)における伝送特性の変化を知ることができる。
【0016】
しかしながら、背景技術欄で前述したように後方散乱光は微弱であり、ノイズの影響を低減するため最適化処理としての平均化処理が有用であるが、その場合、光伝送特性値を出力する時間間隔が長くなってしまう。本実施形態においても最適化処理としての平均化処理を実施しているが以下に説明するように光伝送測定値を出力する時間間隔を短縮している。
【0017】
即ち、OTDR41は、光ファイバ線路31、プローブ21a・・26aからなる第1の光伝送系統の光伝送特性を時刻Aを始点に時間間隔t1で測定し、時間間隔t2での平均化処理した値の出力を行う。
他方、OTDR42は、光ファイバ線路32、プローブ21b・・26bからなる第2の光伝送系統の光伝送特性を時刻Aからt2/2だけ遅れた時刻Bを始点に時間間隔t1で測定し、時間間隔t2での平均化処理した値の出力を行う。すると、2つのOTDR41、42からの出力を合せて考えると出力の時間間隔はt2/2となり時間間隔を半分に短縮できる。
この状態を模式的に示したのが図2であり、図2において線図51はOTDR41の測定値、線図52はOTDR41の出力値、線図53はOTDR42の測定値、線図54はOTDR42の出力値である。なお、本実施の形態のおいては、光伝送系統を2つとしたが、光伝送系統の数を増やせばそれだけ出力の時間間隔を短縮できる。
【0018】
次に、一つのオーバーフロー管、例えばオーバーフロー管101内の測定個所21、22、23の設置の仕方について説明する。
図3に示すように、オーバーフロー管101にはその上流側には管底からH1の高さに測定個所21が設置され、測定個所21より下流側に管底からH1の高さに測定個所22が設置され、測定個所22の鉛直上側の管底からH2の高さに測定個所23が設置されている。
【0019】
今、オーバーフローによる下水流が発生したとすると、下水流はまず測定個所21の光伝送特性を変化させ(以下、作動と呼ぶ)、所定時間t3後に、測定個所22のみ、あるいは測定個所22および23を作動させる。
本実施形態においては、OTDR41からの出力時間間隔が短縮されているので比較的短時間である所定時間t3内の変化を出力することができる。
そうすると、測定個所21の作動時刻と測定個所22などの作動時刻の差を知ることができる。これにより測定個所21と測定個所22などの距離は既知であるから下水流の速度を知ることができる。また、下水流の水位が測定個所22より上かつ測定個所23より下である場合は下水流は測定個所22のみを作動させ、水位が測定個所23よりも上の場合は測定個所22および23を作動させるので、作動した測定個所が22のみなのか測定箇所22および23の両方なのかを検知することにより下水流の水位を知ることができる。
その結果、オーバーフロー管101の断面のディメンジョンは既知なので下水流の流量を知ることができる。
なお、本実施形態では測定個所を3箇所としたが、測定個所の数、特に下流側に設置される測定個所の数を増やし、様々な高さに設置すれば流量検知の分解能を向上させることができる。
【0020】
次に、測定個所の構造について説明する。図4に示すように、測定個所21は支持具201、202に2本の光ファイバ211、212が巻回されプローブ21a、21bを構成している。光ファイバ211、212はそれぞれ光ファイバ線路31、32に直列接続されている。
図5に示すように支持具202は固定され、支持具201はフロート220と連結して可動である。水位の上昇に伴いフロート220、支持具201が上昇すれば支持具201、202に巻回されたプローブ21a、21bは変形し、マクロベンドによる伝送損失の増加を生じてOTDR41、42により検知が可能となる。
【0021】
このようにして、本実施形態においては、光伝送特性の変化を出力する時間間隔を短くしたため、流速や流量の検知も可能となり、下水道のオーバーフローを監視するのに好適な検知装置を実現している。
【実施例】
【0022】
その他の実施例を以下に説明する。
まず、光伝送特性の変化を出力する時間間隔を短くするために、複数本の光ファイバ線路を用いる代わりに1本の光ファイバ線路に波長の異なる光を伝播させ波長分割多重により複数の伝送系統を構成してもよい。この場合、例えば図6に示すようにOTDR41、42、光合分波器50、光ファイバ線路31、測定個所27、28を備えた検知装置によって実現される。
【0023】
また、検知装置は出力値の最適化処理を行わないものであってもよい。例えば図7に示すように、第一の光伝送測定器は測定した都度その測定値をそのまま出力し(線図55)、第2の光伝送測定器も測定した都度その測定値をそのまま出力する(線図56)場合であっても、その出力する時刻を異ならせることで出力時間間隔を短縮することができる。
【0024】
さらに、伝送系統を1つしか設けない場合であっても、図8に示すよう、複数回光伝送特性の測定を行い、1回目測定値から5回目測定値までを最適化処理した出力値500の出力を行い、以降測定値5回分を最適化処理した出力値501・・の出力を繰り返すとともに、3回目測定値から7回目測定値までを最適化処理した出力値510の出力を行い以降測定値5回分を最適化処理した出力値511・・の出力を繰り返すことによっても最適化処理と出力時間間隔の短縮を両立させることができる。
【0025】
また、最適化処理については、前述した平均化処理のほかに、複数の測定値の中から、中央値を選択して出力するもの、最頻値を出力するもの、所定の範囲外の測定値を無視するもの、またはこれらの組み合わせなど種々の手法が採用可能である。
【0026】
さらに光伝送特性測定器としては図9に示すようにOTDRではなく光源45、46およびパワーメータ43、44を使用してもよい。
【0027】
測定個所の構成については、前述した構成の他に、図10に示すように、光ファイバテープ心線213を支持具201、202に巻回し、光ファイバテープ心線213を構成する光ファイバの一端を適宜短絡させても構成できる。
また、必ずしも巻回部を設けなくても、図11(a)に示すように光ファイバ230の直線部を可動部により押圧して応力を負荷するもの、図11(b)のように可動部により引っ張って応力を負荷するものなど種々の構成が採用できる。
【0028】
本発明の検知装置を浸水検知に用いる場合、測定個所の配置は以下のようなものでもよい。即ち、図12に示すように、2つ測定個所21、22を流れ方向の異なる個所に設置すれば、流量の検知には不向きだが流速の検知は可能である。また、図13に示すように液体の溜まる個所に鉛直方向に高低差をもって測定個所21、22を設置すれば、液体レベル、および液体レベルの上昇速度を検知することができる。
【0029】
また、本発明に係る検知装置は浸水検知のみならず、蓋、扉などの開閉検知、温度検知などの種々の物理量の変化を検知する場合に適用可能である。
【0030】
このように、本発明によれば、光伝送特性値の出力時間間隔を短縮したので、さまざまな場面に適用可能な検知装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る検知装置を示す模式図。
【図2】本発明に係る検知装置における測定、出力状態を示す概念図。
【図3】本発明に係る検知装置の測定箇所設置状態を示す模式図。
【図4】本発明に係る検知装置の測定箇所の構成を示す模式図。
【図5】本発明に係る検知装置の測定箇所の構成を示す模式図。
【図6】本発明に係る検知装置を示す模式図。
【図7】本発明に係る検知装置における測定、出力状態を示す概念図。
【図8】本発明に係る検知装置における測定、出力状態を示す概念図。
【図9】本発明に係る検知装置を示す模式図。
【図10】本発明に係る検知装置の測定箇所の構成を示す模式図。
【図11】本発明に係る検知装置の測定箇所の構成を示す模式図。
【図12】本発明に係る検知装置の測定箇所設置状態を示す模式図。
【図13】本発明に係る検知装置の測定箇所設置状態を示す模式図。
【図14】従来の検知装置を示す模式図。
【図15】従来の検知装置における測定、出力状態を示す概念図。
【符号の説明】
【0032】
1 検知装置
2 OTDR
3 光ファイバ線路
4 測定箇所
5 測定線図
6 出力線図
8 出力値
9 測定値
10 ノイズ
11 下水管
12 系外
101 オーバーフロー管
102 オーバーフロー管
21 測定箇所
21a プローブ
21b プローブ
22 測定箇所
22a プローブ
22b プローブ
23 測定箇所
23a プローブ
23b プローブ
24 測定箇所
24a プローブ
24b プローブ
25 測定箇所
25a プローブ
25b プローブ
26 測定箇所
26a プローブ
26b プローブ
27 測定箇所
28 測定箇所
201 支持具
202 支持具
211 光ファイバ
212 光ファイバ
213 光ファイバテープ心線
220 フロート
230 光ファイバ
31 光ファイバ線路
32 光ファイバ線路
41 OTDR
42 OTDR
43 パワーメータ
44 パワーメータ
45 光源
46 光源
50 光合分波器
51 測定線図
52 出力線図
53 測定線図
54 出力線図
55 測定・出力線図
56 測定・出力線図
500 出力値
501 出力値
510 出力値
511 出力値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理量の変化による光ファイバ線路の光伝送特性の変化を測定し、前記物理量の変化を検知する検知装置であって、一つの測定箇所に対して複数の伝送系統と前記複数の伝送系統のそれぞれに設けた光伝送特性測定器を備え、それぞれの前記光伝送特性測定器は互いに異なる時刻に前記光ファイバ線路の光伝送特性値を出力することを特徴とする検知装置。
【請求項2】
請求項1に記載の検知装置であって、前記複数の伝送系統は、複数の光ファイバ線路であることを特徴とする検知装置。
【請求項3】
請求項1に記載の検知装置であって、前記複数の伝送系統は、一つの光ファイバ線路を伝播する波長の異なる伝送系統であることを特徴とする検知装置。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の検知装置であって、前記光伝送特性測定器から出力される光伝送特性値は、所定時間内に測定された複数の測定値を最適化処理した値であることを特徴とする検知装置。
【請求項5】
物理量の変化による光ファイバの光伝送特性の変化を測定し、前記物理量の変化を検知する検知装置であって、一つの測定個所を複数回測定し、n回目測定値からn+a回目測定値までを最適化処理したm回目出力値とn+b(b<a)回目測定値からn+c(a<c<2a)回目測定値を最適化処理したm+1回目出力値を出力することを特徴とする検知装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5いずれか一つに記載の検知装置であって、流路内に設置された少なくとも第1の測定箇所と第2の測定箇所を備え、前記第1の測定箇所は前記第2の測定箇所よりも前記流路内の上流側の設置されることを特徴とする検知装置。
【請求項7】
請求項1から請求項5いずれか一つに記載の検知装置であって、液体が溜まる箇所に少なくとも第1の測定箇所と第2の測定箇所が鉛直方向に高低差をもって設置されることを特徴とする検知装置。
【請求項8】
請求項6に記載の検知装置であって、前記第2の測定箇所はさらに複数の測定箇所からなり、前記複数の測定箇所のうち少なくとも2つの測定箇所は、互いに鉛直方向に高低差をもって設置されることを特徴とする検知装置。
【請求項9】
請求項1から請求項8いずれか一つに記載の検知装置であって、前記測定箇所は、前記物理量の変化に応じて可動する可動部により光ファイバに応力を加え、前記応力により前記光ファイバに光伝送特性の変化を生じさせることを特徴とする検知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−200950(P2006−200950A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−10869(P2005−10869)
【出願日】平成17年1月18日(2005.1.18)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(000220675)東京都下水道サービス株式会社 (98)
【Fターム(参考)】