説明

極性化ジエン系重合体を含む電解質材料、及び当該電解質材料を含むリチウム電池

【課題】イオン伝導度が高く、粘度特性が良好な電解質材料を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表される極性化ジエン系重合体を30重量%以上含む電解質材料。
−(OCHR−CHR−Z−D−Z−(CHR−CHRO)−R (1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、極性化ジエン系重合体を含む電解質材料、及び当該電解質材料を含むリチウム電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いられる高性能リチウム二次電池等の充放電可能な二次電池の需要が増加している。
また、二次電池の使用用途が広がるにつれ、さらなる安全性の向上及び高性能化が要求されるようになった。
【0003】
従来、室温で高いリチウムイオン伝導性を示す電解質は、ほとんど有機系電解質に限られていた。しかし、従来の有機系電解質は、有機溶媒を含むため可燃性である。従って、有機溶媒を含むイオン伝導性材料を電池の電解質として用いる際には、液漏れの心配や発火の危険性があった。
加えて、有機系電解質は液体であるため、リチウムイオンが伝導するだけでなく、対アニオンが伝導するため、リチウムイオン輸率が1以下であるという問題があった。
【0004】
無機固体電解質は、その性質上不燃性であり、通常使用される有機系電解質と比較して安全性の高い材料である。しかしながら、有機系電解質に比べて電気化学的性能が若干劣るため、無機固体電解質の性能向上が求められていた。
【0005】
この問題に対し、従来より硫化物系固体電解質の研究が種々行われている。
例えば、1980年代に、高イオン伝導性を有するリチウムイオン伝導性固体電解質として、10−3S/cmのイオン伝導性を有する硫化物ガラス、例えば、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiI−LiS−SiS等が見出されている。
【0006】
上記硫化物系電解質は、固体型電池への応用の可能性が見出されているが、当該硫化物系電解質は通常、粉体であるため、そのままでは衝撃等に対する機械強度、耐久性等において問題があった。
【0007】
この問題を解決するため、一般的な高分子電解質であるポリエチレングリコール系、ポリビニルアルコール系等を用いて、硫化物系電解質にこれら高分子電解質を添加することで、強度及び耐久性を改良する試みがなされている。
【0008】
しかし、硫化物系電解質は、硫化物の反応性が高いため、活性水素を有するアルコール系、アミン化合物等を共存させた場合に、電解質が変質して、性能が低下することが知られている。
【0009】
例えば、特許文献1が開示するポリビニルアルコール系を修飾した高分子電解質は、残存アルコールが硫化物系電解質を変質させてしまう。ポリエチレングリコール系電解質も、そのまま用いた場合は、末端水酸基が硫化物系電解質に影響を与えてしまう。修飾したポリエチレングリコール系も、修飾部位が、カルボン酸(特許文献2)やウレタン結合(特許文献3)等を含んでいると好ましくない。
加えて、樹脂をそのまま用いた場合や適当な溶剤で溶液とした場合には、粘度が高いため、固体である硫化物系電解質と混合しにくいといった欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−307012号公報
【特許文献2】特開2005−216794号公報
【特許文献3】特開2006−310071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、イオン伝導度が高く、粘度特性が良好な電解質材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、以下の電解質材料等が提供される。
1.下記式(1)で表される極性化ジエン系重合体を30重量%以上含む電解質材料。
−(OCHR−CHR−Z−D−Z−(CHR−CHRO)−R (1)
(式中、Rは、炭素数1〜20の有機基又はIII族原子を含む分岐型のポリエチレングリコール鎖であり、
及びRは、それぞれ水素原子又はメチル基であり、
Zは、エーテル結合、エステル結合、又は−O−SiR−O−で表される結合であって、R及びRは、それぞれ炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、
Dは、ジエン系重合体の2価の残基であり、
n及びmは、それぞれ平均値として0〜100,000の数である。)
2.前記極性化ジエン系重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の数平均分子量が500〜100,000である、又は70℃における粘度が2〜10,000mPa・sである1に記載の電解質材料。
3.前記極性化ジエン系重合体が、加硫硬化剤により硬化してなる極性化ジエン系重合体硬化物である1又は2に記載の電解質材料。
4.アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩をさらに含む1〜3のいずれかに記載の電解質材料。
5.下記式(2)で表わされる極性化ジエン中間体、下記式(3)で表わされる極性化合物及び下記式(4)で表わされるジエン系重合体をさらに含む1〜4のいずれかに記載の電解質材料。
−(OCHR−CHR−Z−D−Y (2)
−(OCHR−CHR−Z−H (3)
−D−Y (4)
(式中、R、R、R、Z及びDは、式(1)と同様である。
Y、Y及びYは、それぞれカルボキシ基又は水酸基であり、
p及びqは、それぞれ平均値として0〜100,000の数である。)
6.1〜5のいずれかに記載の電解質材料を含むリチウム電池。
7.空孔を有する支持体であって、前記空孔が1〜5のいずれかに記載の電解質材料で充填されている電解質シートを備えるリチウム電池。
8.6又は7に記載のリチウム電池を備える装置。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、イオン伝導度が高く、粘度特性が良好な電解質材料が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のリチウム電池の一実施形態を示す概略断面図である。
【図2】実施例6及び7の電池の電圧と放電容量の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の電解質材料は、下記式(1)で表される極性化ジエン系重合体を30重量%以上含む。
−(OCHR−CHR−Z−D−Z−(CHR−CHRO)−R (1)
(式中、Rは、炭素数1〜20の有機基又はIII族原子を含む分岐型のポリエチレングリコール鎖であり、
及びRは、それぞれ水素原子又はメチル基であり、
Zは、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−CO−)、又は−O−SiR−O−で表される結合であって、R及びRは、それぞれ炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、
Dは、ジエン系重合体の2価の残基であり、
n及びmは、それぞれ平均値として0〜100,000の数である。)
【0016】
の炭素数1〜20の1価の有機基は、好ましくは炭素数1〜10の1価の有機基であり、より好ましくは炭素数1〜5の1価の有機基である。
上記炭素数1〜20の1価の有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ビニル基、アリルオキシメチル基、トリメチルシリル基、トリメトキシシリル基、ステアリル基、オレイル基、フェニル基、シクロへキシル基、メチルカルボニル基、メトキシカルボニル基、オレイルカルボニル基等が挙げられ、好ましくは直鎖状、分岐状若しくは環状アルキル基又はアルケニル基である。
【0017】
のIII族原子を含む分岐型のポリエチレングリコール鎖は、例えばIII族原子(B,Al,Ga,In,Tl)の酸化物又は無水酸化物とポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを縮合して得られる化合物に対応する1価の基である。
【0018】
上記III族原子を含む分岐型のポリエチレングリコール鎖の具体例としては、
−X−((O−CHCH−OCH
−X−((O−CHCH(CH))−OCH
−X−((O−CHCH−OLEA)、又は
−X−((O−CHCH(CH))−OLEA)
で示されるポリエチレングリコール鎖が挙げられる。
(式中、XはIII族原子である。
lは、好ましくは2〜100,000であり、より好ましくは3〜50,000である。
OLEAは、CH(CHCH=CH(CHCO−で表される置換基である。)
【0019】
及びRの炭素数1〜20の1価の炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数1〜5の1価の炭化水素基である。
上記炭素数1〜20の1価の炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ビニル基、アリルオキシメチル基、ステアリル基、オレイル基、フェニル基、シクロへキシル基、メチルカルボニル基、メトキシカルボニル基等が挙げられる。
【0020】
Dのジエン系重合体の2価の残基は、共役ジエン単量体から誘導される重合体に対応する2価の基である。
上記共役ジエン単量体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン等が例示できる。
【0021】
Dの上記共役ジエン単量体から誘導される重合体は、共役ジエン単量体と共重合可能な単量体を含む共重合体であってもよい。当該共役ジエン単量体と共重合可能な単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン等のビニル芳香族化合物類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、アクリロニトリル等を例示することができる。
共役ジエン単量体と共重合可能な単量体は、これらのうち1種単独で、又は2種以上でもよい。
【0022】
n及びmは、それぞれ平均値として0〜100,000の数であり、好ましくは平均値として3〜50,000であり、より好ましくは平均値として5〜10,000である。
【0023】
本発明の電解質材料が含む下記式(1)で表される極性化ジエン系重合体(以下、単に本発明の極性化ジエン系重合体という場合がある)は、好ましくはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算の数平均分子量が500〜100,000であり、より好ましくは700〜80,000であり、さらに好ましくは800〜70,000である。
【0024】
本発明の極性化ジエン系重合体は、好ましくは70℃における粘度が2〜10,000mPa・sであり、より好ましくは5〜8,000mPa・sであり、さらに好ましくは10〜5,000mPa・sである。また、本発明の極性化ジエン系重合体は、室温における粘度が、好ましくは50〜1,000,000mPa・sであり、より好ましくは70〜800,000、さらに好ましくは80〜700,000である。
【0025】
本発明の極性化ジエン系重合体のポリスチレン換算の数平均分子量が500未満の場合、又は70℃における粘度が2mPa・s未満の場合、後述する加硫硬化を行っても分子量増加、粘度上昇が不十分となり、流動性が消失しなくなるおそれがある。一方、本発明の極性化ジエン系重合体のポリスチレン換算の数平均分子量が100,000超の場合、又は70℃における粘度が10,000mPa・s超の場合、流動性が低いことを示しており、アルカリ塩の溶解、有機溶剤への溶解等において取扱いにくくなるおそれがある。
【0026】
本発明の極性化ジエン系重合体は、好ましくは加硫硬化剤により硬化してなる極性化ジエン系重合体硬化物である。
極性化ジエン系重合体を硬化する加硫硬化剤には、硫黄加硫促進剤、及び必要に応じて金属含有加硫促進助剤及び/又は有機酸系加硫助剤を用いることができる。
【0027】
上記硫黄加硫促進剤としては、メルカプトベンゾチアゾール・ジサルファイドのようなメルカプトベンゾチアゾール誘導体類;2,2’−ジチオビス(ベンゾチアゾール)及びその塩類;N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド及びN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドのようなスルフェンアミド類;ジチオカルバミド酸ジエチル、ジチオカルバミド酸亜鉛及びジメチルジチオカルバミド酸テルルのようなジチオカルバミド酸アルキル類及びジチオカルバミド酸塩類;テトラメチルチウラム、テトラエチルチウラムジスルフィドのようなチウラム類;並びにジペンタメチレンチウラム・テトラサルファイドのようなチウラムサルファイド類が挙げられる。
これら硫黄加硫促進剤は、1種又は2種以上を併用してもよい。
【0028】
上記金属含有加硫促進助剤としては、金属亜鉛、酸化亜鉛及びジエチル亜鉛が挙げられる。
上記有機酸系加硫助剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、デカン酸、プロピオン酸等の脂肪族カルボン酸が挙げられる。
【0029】
本発明の極性化ジエン系重合体の加硫硬化剤による硬化は、公知の方法で行うことができ、加硫硬化温度は、例えば60℃〜250℃であり、好ましくは80℃〜230℃であり、より好ましくは100℃〜220℃である。
加硫硬化温度が60℃未満の場合、加硫硬化が進行せず、得られる生成物にはベトツキが残存し、取扱いが困難になるおそれがある。一方、加硫硬化温度が250℃超の場合、硬化した重合体が熱劣化してゴム性状を失い、シート状に成形した場合において、脆くなって、衝撃等の機械物性に対する耐久性に乏しくなるおそれがある。
加硫硬化後、すぐに次ステップへ移行した場合、硬化物の固化状態が安定相を形成していない場合もあるので、1時間以上の状態調節時間を置くことで性能を安定させることができる。
【0030】
本発明の電解質材料の残存原料は、通常90重量%以下であり、好ましくは85重量%以下、さらに好ましくは80重量%以下である。
残存原料が90重量%超は、未反応ポリエチレングリコール及びポリブタジエンが多いことを意味し、相溶性が低下し、均一な成分とならないため、取扱にくくなるおそれがある。また、未硬化の原因となるポリエチレングリコール鎖単独成分が増え、加硫硬化において好ましくない。
【0031】
本発明の極性化ジエン系重合体の反応率は高いことが好ましく、残原料を低くすることで、ポリエチレングリコール単独成分、あるいはポリエン単独成分を後で添加して、硬化速度を制御することが可能となる。
【0032】
本発明の電解質材料中の極性化ジエン系重合体含有量は、10重量%以上であり、好ましくは15重量%以上である。
極性化ジエン系重合体の含有量が10重量%未満の場合、適当な硬化性能が得られないおそれがある。
【0033】
本発明の極性化ジエン系重合体は、ジエン系重合体及び極性化合物を反応させることにより製造できる。
【0034】
本発明の極性化ジエン系重合体の製造に用いるジエン系重合体は、共役ジエン単量体から公知のラジカル重合法、又はイオン重合法等によって誘導される重合体であれば、特に制限されない。
上記共役ジエン単量体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン等を例示することができ、これらは1種単独又は2種以上を混合して用いることができる。
【0035】
ジエン系重合体は、上記共役ジエン単量体以外に必要に応じて、共重合可能な他の単量体を用いた共重合体とすることができる。
上記共重合可能な他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン等のビニル芳香族化合物類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリロニトリル等を例示することができ、これらは1種単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
【0036】
共役ジエン単量体とその他の単量体との結合様式は特に限定されず、得られるジエン系重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体等いずれであってもよく、高分子固体電解質膜としてミクロ相分離構造を有することにより、高いイオン導電性を発現できることから、好ましくは共役ジエン単位がブロック鎖として存在するブロック共重合体、又は部分ブロック共重合体である。
【0037】
ジエン系重合体の共役ジエン単位の微細構造には特に制限がないが、加硫硬化するためには、1,2−ビニル結合が多いほうが好ましい。ジエン単位で5mol%以上が好ましく、20mol%以上がさらに好ましい。これよりも低い場合、加硫硬化が進行せず、生成物にベトツキが残りやすくなるおそれがある。
また、ジエン系重合体の数平均分子量は特に限定されないが、500〜500,000の範囲が好ましい。
【0038】
極性化反応を行うためには、ジエン系重合体の分子末端又は分子中に水酸基、カルボキシ基、エポキシ基等の官能基を有する必要がある。官能基数は、1.0mol/分子以上含有すると好ましい。
ジエン系重合体中の官能基数が1.0mol/分子未満は、両末端及び分子内含め極性化可能部位が存在しない分子単位が存在することを意味し、イオン伝導性に不利な成分が存在することになり好ましくない。
【0039】
本発明の極性化ジエン系重合体の製造に用いることができるジエン系重合体としては、NISSO−PB−B−1000、NISSO−PB−B−2000、NISSO−PB−B−3000、NISSO−PB−G−1000、NISSO−PB−G−2000、NISSO−PB−G−3000、NISSO−PB−C−1000、NISSO−PB−BF−1000(以上、日本曹達社製)、エポリードPB3600(ダイセル社製)、デナレックスR−45EPT(ナガセケムテックス社製)、Poly bd、Poly ip(以上、出光興産製)等を例示することができる。
【0040】
本発明の極性化ジエン系重合体の製造に用いる極性化合物は、例えば片末端が活性水素を有し、もう一方の末端が、活性水素を有していない構造を有し、ポリエーテル結合鎖を主鎖部分に有する下記式で表される化合物である。
11−(OCHR12−CHR13−Z’−H
(式中、R11は、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐のアルキル基又はアルケニル基、フェニル基、シランを含むシリル基、又はIII族原子を含む分岐型のポリエチレングリコール鎖である。
12及びR13は、それぞれ水素原子又はメチル基である。
Z’は、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−CO−)、又は−O−SiR1415−O−で表される2価の置換基であって、R14及びR15は、それぞれ炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。
qは、平均値として0〜100,000の数である。)
【0041】
上記の極性化合物は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はこれらの共重合体を主鎖有する。
極性化合物の片末端である活性水素を有していない構造としては、メチル、エチル、プロピル、トリメチルシリル、トリメトキシシリル、ステアリル、オレイル、フェニル、シクロへキシル、−B−((O−CHCH−OCH、−B−((O−CHCH(CH))−OCH、−Al−((O−CHCH−OCH、−Al−((O−CHCH(CH))−OCH等が挙げられる。
【0042】
ジエン系重合体と極性化合物の反応は、脱水反応、脱塩酸反応等により行うことができる。
ジエン系重合体と極性化合物を反応させることにより、式(1)の結合部位であるZが形成される。
結合部位Zがエステル結合の場合、当該エステル結合は、ジエン系重合体の末端カルボン酸と極性化合物の末端水酸基、又はジエン系重合体の末端水酸基と極性化合物の末端カルボン酸の脱水反応により形成可能である。また、結合部位Zがエーテル結合の場合、当該エーテル結合は、ジエン系重合体の末端水酸基と極性化合物の末端水酸基の脱水縮合反応により形成可能である。
【0043】
上記反応に用いることができる溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン、エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の水と共沸する溶媒が好ましい。脱水用の触媒としては、一般的な酸触媒が好ましく、硫酸、塩酸等が用いられる。反応後は、この酸を中和するために弱塩基で洗浄することが望ましい。
【0044】
上記反応は、1段階で実施してもよいが、反応率を向上させる、又は副反応を抑制するため、カルボン酸の酸クロライド化、アルコールのナトリウムアルコキシ化等を事前に行う2段階以上で実施してもよい。この場合は、非水系の溶媒が好ましく、上記の溶媒の他、テトラヒドロフラン、ジオキサン等も用いることができる。
【0045】
結合部位Zが−O−Si−O−結合の場合、架橋剤としてケイ素化合物を用いる必要がある。
上記ケイ素化合物は、好ましくはアルコールと反応可能なハロゲン化されたケイ素化合物である。
用いることができるケイ素化合物の具体例としては、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジアリルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、四塩化ケイ素等が挙げられる。
【0046】
反応は、ジエン系重合体の末端水酸基化合物と極性化合物の末端水酸基化合物に上記ケイ素化合物を加えることで行う。反応溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン、エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を用いることができる。反応は、1段階で実施してもよいが、反応率を向上させる、又は副反応を抑制するため、アルコールのナトリウムアルコキシ化等を事前に行ってからケイ素化合物を加える2段階以上で実施してもよい。
【0047】
本発明の電解質材料は、好ましくはアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩を含む。
上記アルカリ金属塩としては、LiClO、LiAlCl、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO等のリチウム塩、NaClO等のナトリウム塩、KClO等のカリウム塩、Mg(ClO、Mg(PF、Mg(BF等のアルカリ土類金属塩が挙げられる。その中でもリチウム塩が好ましく、安全性、取扱からLiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSOが特に好ましい。
【0048】
また、上記アルカリ土類金属塩としては、Mg(ClO、Mg(PF、Mg(BF等のマグネシウム塩が挙げられる。
【0049】
アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の含有量は、用いる高分子化合物、重合体やアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の種類により最適な値が異なるため限定することは困難であるが、用いる高分子化合物に対して、例えば1重量%、好ましくは3重量%以上である。
アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の含有量の上限は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば用いる高分子化合物に対して、100重量%以下が好ましい。
【0050】
本発明の電解質材料は、好ましくは下記式(2)で表わされる極性化ジエン中間体、下記式(3)で表わされる極性化合物及び下記式(4)で表わされるジエン系重合体をさらに含む。
−(OCHR−CHR−Z−D−Y (2)
−(OCHR−CHR−Z−H (3)
−D−Y (4)
(式中、R、R、R、Z及びDは、式(1)と同様である。
Y、Y及びYは、それぞれカルボキシ基又は水酸基であり、
p及びqは、それぞれ平均値として0〜100,000の数である。)
【0051】
本発明の電解質材料は、例えば式(1)で現される極性化ジエン系重合体、及び任意にアルカリ金属塩、式(2)で表される極性化ジエン中間体、式(3)で表される極性化合物及び式(4)で表されるジエン系重合体から実質的になり、これら成分のみからなってもよい。
本発明の電解質材料は、上記成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で下記成分を含んでもよい。
【0052】
本発明の電解質材料は、極性化ジエン系重合体とアルカリ金属塩のみでも均一溶液となるが、粘度が上昇するため、さらに溶剤を含むことにより応用性を広げることができる。
【0053】
電解質材料が含む溶剤は、上記極性化ジエン系重合体と塩類を共に溶解できる極性溶剤がよく、粘度調整等を目的とした少量添加であれば、イオウ系電解質に影響を与えない非極性芳香族溶剤、炭化水素溶剤も用いることができる。
【0054】
上記極性溶剤の具体例としては、1−ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルアセトアミド等の含窒素溶剤等が挙げられる。
非極性芳香族溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン、ドデシルベンゼン等が挙げられ、炭化水素溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、ドデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等が挙げられる。
本発明の電解質材料は上記溶剤の少なくとも1種を含むことができる。
【0055】
電解質材料中の溶剤の添加量は、極性化ジエン系重合体及びアルカリ金属塩の粘度により決められ、通常、固形分の重量の0.1重量〜1000重量倍とし、好ましくは0.2〜500重量倍とする。
溶剤の添加量が0.1重量倍未満の場合、粘度の低減効果が少ないおそれがある。一方、溶剤の添加量が1000重量倍超の場合、適当なスラリー濃度とした電解質材料に添加した場合、極性化ジエン系重合体の含有率が少なくなり、効果を発現しないおそれがある。
【0056】
本発明の電解質材料は、リチウム電池に用いることができる。特に本発明の電解質材料に含まれる式(1)で表される極性化ジエン系重合体は、電解質として機能できる。
尚、上記リチウム電池は二次電池でも一次電池でもよい。
【0057】
図1は、本発明のリチウム電池の一実施形態を示す概略断面図である。
図1のリチウム電池1は、正極集電体10、正極20、電解質層30、負極40及び負極集電体50がこの順に積層しており、電解質層30は正極20及び負極40で挟持され、正極30及び負極50は、正極集電体10及び負極集電体50とそれぞれ接している。
【0058】
本発明のリチウム電池は、好ましくは空孔を有する支持体であって、当該空孔が本発明の電解質材料で充填されている電解質シートを備える。
上記電解質シートは、電解質層に用いることができる。また、薄膜化、塗布条件等によっては正極及び負極にもそれぞれ用いることができる。
【0059】
上記電解質シートの支持体として、空隙を有する金属又はプラスチック材料を用いることができ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン共重合体等のポリオレフィン系重合体;ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリカーボネート等のポリエステル系重合体;ナイロン−6、ナイロン−6,6、芳香族系ポリアミド等のポリアミド系重合体;ポリイミド系重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸等のアクリル酸系重合体;及びこれら重合体の塩素化変性、マレイン酸等の酸変性品等からなる支持体を用いることができる。
【0060】
この支持体の空隙率は、通常20%〜90%であり、好ましくは30%〜85%である。
支持体の空隙率が20%未満であると、当該支持体からなる電解質シートを電池に用いた場合に抵抗成分が増加するおそれがある。一方、支持体の空隙率が90%超であると、支持体の形状維持が困難となり、短絡の原因となるおそれがある。
【0061】
上記支持体の厚さは、通常5〜500μmであり、好ましくは10〜300μmである。
支持体の厚さが5μm未満であると、支持体が破過しやすくなるおそれがある。一方、支持体の厚さが500μm超の場合、電池の抵抗成分が増えて、電池性能の低下の原因となるおそれがある。
【0062】
支持体の空孔を電解質材料で充填する際に、例えば極性化ジエン系重合体である液状ゴム−ポリエチレングリコール縮合物を硬化させるために熱をかける必要がある。支持体は、この温度範囲で初期性状を保持していることが望ましい。
初期性状を維持するため、支持体に用いられている材料のガラス転移点又は融点は、好ましくは50℃以上であり、より好ましくは70℃以上である。この温度よりもガラス転移点、又は融点が低い場合、支持体(不織布)成形時に形成された空隙が熱硬化時の融着等により減少するおそれがある。
【0063】
電解質シートは、支持体に本発明の電解質材料を含む電解質スラリーを塗布することにより製造できる。
支持体への塗布は、後述する電極シートの作製と同様な手法を用いることが可能である。塗布膜は、表裏2度塗りを行うことも可能であり、一度塗布乾燥した膜の裏塗りを行い、再度乾燥することで電極層、電解質層の界面がとりやすくなり、電池性能を良好にできる。
【0064】
本発明のリチウム電池は、正極20と正極集電体10とを積層した正極合材シート、負極40と負極集電体50とを積層した負極合材シート及び固体電解質シートを作製しておき、これを重ね合わせてプレスすることにより製造できる。また、正極集電体10上に正極20を形成しておき、その上に電解質層30を形成し、さらにその上に負極集電体50に形成させた負極40を、電解質層30と負極40が接するように重ね合わせることによっても製造できる。
【0065】
正極合材シート及び負極合材シートの製造方法としては、例えば、正極20及び負極40を正極集電体10及び負極集電体50の少なくとも一部に膜状に形成することで作製できる。製膜方法としては、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法又は溶射法等が挙げられる。
また、正極集電体10及び負極集電体50上に、上記正極20及び負極40の電極材料をそれぞれ溶液化して塗布する、又は上記正極20及び負極40の電極材料を正極集電体10及び負極集電体50上に圧縮して積層させることによっても、正極合材シート及び負極合材シートを製造することができる。
尚、正極は、金属箔等であってもよい。
【0066】
電極スラリーを集電体上に滴下して、ドクターブレードで膜化する方法、スピンコートする方法、スクリーン印刷する方法等により電極合材シートを作製することによっても製造できる。
【0067】
電極材料である電極スラリーは、例えば本発明の極性化ジエン系重合体、加硫硬化剤、電極活物質(正極活物質又は負極活物質)、アルカリ金属塩、非極性芳香族溶剤及び炭化水素溶剤をプラネタリーミキサー、ボールミル、超音波、ペイントシェーカー、レッドデビル、サンドミル、ミキサー、アトライター等を用いて混合・分散させることにより調製できる。
【0068】
スラリー中の固形分濃度は特に限定されないが、スラリーの安定性や塗工性の点から、正極材スラリーの場合では、通常40〜95質量%、好ましくは45〜90質量%、特に好ましくは50〜85質量%である。一方、負極材スラリーの場合では、通常20〜70質量%、好ましくは25〜65質量%、特に好ましくは30〜60質量%である。
【0069】
正極材スラリーが含む正極活物質は、リチウムイオンの挿入脱離が可能な金属酸化物である電池分野において公知の正極活物質を使用できる。
上記正極活物質は、例えば硫化物系では、硫化チタン(TiS)、硫化モリブデン(MoS)、硫化鉄(FeS、FeS)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni)等が使用でき、特にTiSが好適である。これらの物質は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、酸化物系では、酸化ビスマス(Bi)、鉛酸ビスマス(BiPb)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V13)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)や、ニッケル−マンガン系酸化物(LiNi0.5Mn0.5)、ニッケル−アルミニウム−コバルト系酸化物(LiNi0.08Co0.15Al0.15)、ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.33)等が使用でき、特にLiCoOやLiNi0.08Co0.15Al0.15が好適である。これらの物質は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。尚、上記硫化物系と酸化物系を混合して用いることも可能である。また、上記の他に、セレン化ニオブ(NbSe)も使用することができる。
【0070】
負極材スラリーが含む負極活物質は、リチウムイオンの挿入脱離が可能な物質である電池分野において公知の負極活物質を使用できる。
上記負極活物質は、例えば炭素材料、具体的には、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素等が挙げられ、特に人造黒鉛が好適である。また、金属リチウム、金属インジウム、金属アルミ、金属ケイ素、金属スズ等の金属自体や他の元素、化合物と組合せた合金を、負極活物質として用いることができる。
これらの負極活物質は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【実施例】
【0071】
製造例1
[ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の調製]
下記スキームに従って、ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を調製した。
HOOC−(ポリブタジエン)−COOH+2OLEA−(OCHCH55−OH
→OLEA−(OCHCH55−OCO−(Poly bd)−COO−(CHCHO)55−OLEA
OLEA:CH(CHCH=CH(CHCO−
Poly bd:ポリブタジエン
【0072】
α、ω―ポリブタジエンジカルボン酸(NISSO−PB−C、数平均分子量1200−1550)6.02g及びポリエチレングリコールモノオレエート(E.O.55)25.0gにトルエン300mlを加えた。この混合液に濃硫酸を2,3滴加えて、ディーンスターク装置を用いて、生成した水を除去しながら、約16時間加熱還流した。反応後、粘度が高くならない程度まで溶媒を留去し、これに重曹水溶液を加えて、中和処理を行った。この反応液にメチレンクロライドを加えて、有機層を抽出した。有機層を濃縮、さらに真空乾燥することで、生成物であるポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を31g回収した。
【0073】
得られた生成物の1700−1800cm−1のIRスペクトルよりエステル基のカルボニル吸収が確認できた。
GPC曲線の低分子量側成分パターンから、原料の残存率は、62.5%であった。また、得られた生成物について、その粘度を測定した。結果を以下に示す。
B粘度 52mPa・s(70℃)、31mPa・s(100℃)
尚、上記粘度は、得られた生成物のサンプルをサンプル管に投入し、70℃に加温して定温とした後、B粘度計装置を用いて測定した。
【0074】
製造例2
[ホウ素含有ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の調製]
下記スキームに従って、ホウ素含有ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を調製した。尚、下記スキームは代表的な反応のみを示しており、実際には第1段階において1,2,3置換が生成し、最終生成物は混合物となる。
2OLEA−(OCHCH10−OH+Et
→(OLEA−(OCHCH10−O)−BEt
→(+HO−(ポリブタジエン)−OH)
→(OLEA−(OCHCH10−O)−B−O−(Poly bd)−O−B−(O−(CHCHO)10−OLEA)
【0075】
ポリエチレングリコールモノオレエート(E.O.10)28.9gにトルエン350ml加え、脱水処理を行った後、トリエチルボラン(1mol/L)1mlを添加した。2時間室温でかくはんした後、脱水したPoly bd(出光興産製R−15HT、Mn1200、水酸基含有量1.83mol/kg)12.0gをトルエン180mlに溶解した溶液を添加した。8時間室温でかくはん後、濃縮、さらに80℃真空乾燥することで、生成物であるホウ素含有ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を50g回収した。
GPC曲線の低分子量側成分パターンから、原料の残存率は42%であった。
【0076】
製造例3
[高分子量ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の調製]
α、ω―ポリブタジエンジカルボン酸(NISSO−PB−C、数平均分子量1200−1550)7.65g、ポリエチレングリコールモノオレエート(E.O.55)31.55g、ポリエチレングリコール(両末端水酸基、分子量20000)0.8gにトルエン400ml加えた。この混合液に濃硫酸を2,3滴加えて、ディーンスターク装置を用いて、生成した水を除去しながら、約16時間加熱還流した。反応後、粘度が高くならない程度まで溶媒を留去し、これに重曹水溶液を加えて、中和処理を行った。この反応液にメチレンクロライドを加えて、有機層を抽出した。有機層を濃縮、さらに真空乾燥することで、生成物である高分子量ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を得た。
生成物の1700−1800cm−1のIRスペクトルよりエステル基のカルボニル吸収が確認できた。また、GPC曲線の低分子量側成分パターンから、原料の残存率は58%であった。
【0077】
実施例1
[ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の性能評価]
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物2gにリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.6gを加え、ジエチルカーボネート5mlの溶液とした。
得られた溶液をアラミド繊維(日本バイリーン製、厚さ28um,空隙率60%)が敷かれた0.1mmアルミ板にて2時間60℃で真空乾燥した。24時間以上放冷した後、測定用サンプルを打ち抜き、支持体付フィルムを得た。このフィルムをコインセル内にセットし、かしめ機で封入してインピーダンス測定用サンプルとし、交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
【0078】
実施例2
[ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の硬化反応及び性能評価]
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物2gにリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.6g、亜鉛華20mg、ステアリン酸40mg、硫黄120mg、N−シクロへキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド30mg、テトラエチルチウラムジスルフィド10mgを加え、ジエチルカーボネート5mlの溶液とした。
得られた溶液をアラミド繊維(日本バイリーン製、厚さ28um,空隙率60%)が敷かれた0.1mmアルミ板にて2時間60℃で真空乾燥し、さらに窒素雰囲気下で170℃、2時間反応させた。24時間以上、放冷した後、測定用サンプルを打ち抜き、支持体付フィルムを得た。このフィルムをコインセル内にセットし、かしめ機で封入してインピーダンス測定用サンプルとし、交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
【0079】
実施例3
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の代わりに製造例2で得られたホウ素含有ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を用いた他は実施例1と同様にしてポリマー溶液を調製し、インピーダンス測定用サンプルを製造して評価した。結果を表1に示す。
【0080】
実施例4
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の代わりに製造例2で得られたホウ素含有ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を用いた他は実施例2と同様にしてポリマー溶液を調製し、インピーダンス測定用サンプルを製造して評価した。結果を表1に示す。
【0081】
実施例5
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の代わりに製造例3で得られた高分子量ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を用いた他は実施例1と同様にしてポリマー溶液を調製し、インピーダンス測定用サンプルを製造して評価した。結果を表1に示す。
【0082】
【表1】

【0083】
実施例6
[ポリマー溶液の調製]
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物2gにリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.6gを加え、さらにジエチルカーボネート5mlを加え、ポリマー溶液を得た。
【0084】
[正極電極の作製]
正極活物質にLiNiCoAl1−x−y、導電助剤にカーボンブラック、結着剤にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
LiNiCoAl1−x−y85重量部、カーボンブラック10重量部、PVDF5重量部をN−メチル−2−ピロリドンに分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを20μmのアルミ箔上に塗布し、110℃で2時間真空乾燥して正極とした。
【0085】
[負極電極の作製]
負極活物質に黒鉛、結着剤としてPVDFを用いた。
黒鉛90重量部、PVDF10重量部をN−メチル−2−ピロリドンに分散させスラリーを調製した。このスラリーを12μmの銅箔に塗布し、110℃で2時間真空乾燥し負極とした。
【0086】
[電池の作製]
得られた正極にポリマー溶液を塗布し、これを60℃2時間、真空乾燥し、ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物とリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドの複合物が正極中に浸み込んだ電極を直径15mmで打抜いた。また、得られた負極上にアラミド繊維(日本バイリーン製、厚さ28um,空隙率60%)を敷きポリマー溶液を塗布し、それを60℃2時間、真空乾燥し、ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物とリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドの複合物が負極中に浸み込んだ電極を直径16mmで打抜いた。打抜いた正極及び負極を張り合わせ、2032サイズのコインセルに入れ電池とした。
【0087】
[電池試験]
得られた電池を充電電流密度0.2mA/cmで4.2Vまで充電し、放電電流密度0.2mA/cmで1.5Vまで放電を行った結果を図2に示す
【0088】
実施例7
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の代わりに製造例3で得られた高分子量ポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物を用いた他は実施例6と同様にして電池を製造し、評価した。結果を図2に示す。
【0089】
比較例1
ポリエチレングリコール(分子量2万)のB粘度を測定したところ、以下の値となった。
20000mPa・s以上(70℃)、10000mPa・s以上(100℃)
製造例1で得られたポリブタジエン−ポリエチレングリコール縮合物の代わりに上記ポリエチレングリコールを用いた他は実施例1と同様にしてポリマー溶液を調製し、インピーダンス測定用サンプルを製造して評価した。
その結果、イオン伝導度は1.2×10−7S/cmのでった。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明の電解質材料はリチウム電池の電解質として好適に用いることができる。
上記リチウム電池は、電気自動車、ハイブリッドカー、発電機、ノート型パソコン,ノート型ワープロ,パームトップ(ポケット)パソコン,携帯電話,PHS,携帯ファックス,携帯プリンター,ヘッドフォンステレオ,ビデオカメラ,携帯テレビ,ポータブルCD,ポータブルMD,電動髭剃り機,電子手張,トランシーバー,電動工具,ラジオ,テープレコーダ,デジタルカメラ,携帯コピー機,携帯ゲーム機等に用いることができる。
【符号の説明】
【0091】
1 リチウム電池
10 正極集電体
20 正極
30 電解質層
40 負極
50 負極集電体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表される極性化ジエン系重合体を30重量%以上含む電解質材料。
−(OCHR−CHR−Z−D−Z−(CHR−CHRO)−R (1)
(式中、Rは、炭素数1〜20の有機基又はIII族原子を含む分岐型のポリエチレングリコール鎖であり、
及びRは、それぞれ水素原子又はメチル基であり、
Zは、エーテル結合、エステル結合、又は−O−SiR−O−で表される結合であって、R及びRは、それぞれ炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、
Dは、ジエン系重合体の2価の残基であり、
n及びmは、それぞれ平均値として0〜100,000の数である。)
【請求項2】
前記極性化ジエン系重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の数平均分子量が500〜100,000である、又は70℃における粘度が2〜10,000mPa・sである請求項1に記載の電解質材料。
【請求項3】
前記極性化ジエン系重合体が、加硫硬化剤により硬化してなる極性化ジエン系重合体硬化物である請求項1又は2に記載の電解質材料。
【請求項4】
アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩をさらに含む請求項1〜3のいずれかに記載の電解質材料。
【請求項5】
下記式(2)で表わされる極性化ジエン中間体、下記式(3)で表わされる極性化合物及び下記式(4)で表わされるジエン系重合体をさらに含む請求項1〜4のいずれかに記載の電解質材料。
−(OCHR−CHR−Z−D−Y (2)
−(OCHR−CHR−Z−H (3)
−D−Y (4)
(式中、R、R、R、Z及びDは、式(1)と同様である。
Y、Y及びYは、それぞれカルボキシ基又は水酸基であり、
p及びqは、それぞれ平均値として0〜100,000の数である。)
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の電解質材料を含むリチウム電池。
【請求項7】
空孔を有する支持体であって、前記空孔が請求項1〜5のいずれかに記載の電解質材料で充填されている電解質シートを備えるリチウム電池。
【請求項8】
請求項6又は7に記載のリチウム電池を備える装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−12209(P2011−12209A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−158981(P2009−158981)
【出願日】平成21年7月3日(2009.7.3)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】