説明

歯磨剤組成物

【解決手段】(A)デキストラナーゼ、
(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
(C)炭素数が14〜18のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び
(D)下記一般式(1)
n+2n3n+1 (1)
(但し、MはNa又はKを示し、nは2〜5の整数である。)
で示される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩の少なくとも1種を組成物全体の0.1〜3質量%
とを含有してなることを特徴とする歯磨剤組成物。
【効果】本発明の歯磨剤組成物は、デキストラナーゼが安定化配合され、優れた歯垢除去効果を発揮すると共に、異味がほとんどなく、歯磨き後の清掃実感が高い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製剤中でのデキストラナーゼの安定性に優れ、異味が少なく、使用後の口腔内の清掃実感が高い歯磨剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
デキストラナーゼは、プラークを分解することでう蝕予防効果を発揮することから、口腔用組成物に有効成分として配合されている。
【0003】
一方、口腔用組成物には、使用感、使用性の観点から界面活性剤が配合されており、とりわけ歯磨剤組成物には研磨剤が多量に配合されていることから、十分な発泡性確保のためラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤が配合されている。しかし、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤を配合した歯磨剤組成物においては、そのタンパク変性作用によって酵素の経時安定性を維持することが難しいという欠点があり、デキストラナーゼ含有の歯磨剤組成物においてもデキストラナーゼの経時安定性の低下が課題であった。
【0004】
このため、デキストラナーゼを配合した歯磨剤組成物においては、製剤中において酵素であるデキストラナーゼを安定化する技術が不可欠であり、安定化には特定の非アニオン性界面活性剤を配合するのが有用であることが知られている。例えば、カルボン酸型両性界面活性剤(特許文献1;特開昭58−225007号公報)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(特許文献2;特開昭61−176518号公報)、グリセリン脂肪酸エステル(特許文献3;特開平3−181413号公報)や、脂肪酸アルカノールアミドなどを配合した例(特許文献4;特開2005−187360号公報)などが挙げられる。
【0005】
しかしながら、これらの技術手段では、ラウリル硫酸ナトリウムによるタンパク変性作用はある程度改善される場合もあるものの、ノニオン性界面活性剤を多量に配合すると特有の異味が生じると共に、製剤の口腔分散性を充分確保することができない。また、両性界面活性剤を多量に配合すると特有の苦味が生じ、使用感が悪くなる傾向がある。
【0006】
また、グルカナーゼとラウリル硫酸ナトリウムを含有する口腔用組成物において、ラウリル硫酸ナトリウムの良好な発泡量を確保しつつ、酵素安定性を確保することができる歯磨剤組成物を提供する方法として、グルカナーゼ及びラウリル硫酸ナトリウムを含有する歯磨剤組成物に、炭素数14〜18のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの付加モル数が3〜8であるポリオキシエチレンアルキルエーテルと、エチレンオキサイドの付加モル数が10〜80であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを予め混合分散させる技術が開示されている(特許文献5;特開2005−41787号公報)。
【0007】
しかしながら、上記提案においては、ノニオン界面活性剤特有の苦味が生じたり歯磨き後の十分な清掃感を確保し難いことがあり、歯磨剤の使用感に大きく影響を与える味と使用後の清掃実感を同時に十分に維持するのが難しい場合があった。
【0008】
従って、デキストラナーゼの安定性が高く、ノニオン界面活性剤特有の異味がほとんどなく、かつ歯磨き後の清掃実感が得られる歯磨剤組成物が求められていた。
【0009】
【特許文献1】特開昭58−225007号公報
【特許文献2】特開昭61−176518号公報
【特許文献3】特開平3−181413号公報
【特許文献4】特開2005−187360号公報
【特許文献5】特開2005−41787号公報
【特許文献6】特開平9−175966号公報
【特許文献7】特開平10−182389号公報
【特許文献8】特開2002−068947号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、デキストラナーゼを安定化配合することにより、優れた歯垢除去効果を発揮すると共に、異味が少なく、歯磨き後の清掃実感が高い歯磨剤組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を進めた結果、(A)デキストラナーゼ、(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(C)炭素数が14〜18のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び(D)下記一般式(1)で示される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩の少なくとも1種とを配合することによって、デキストラナーゼを経時で安定化配合でき、優れた歯垢除去効果を発揮すると共に、異味がほとんどなく良好な使用感を有し、かつ、歯磨き後の清掃実感も高いことを知見し、本発明をなすに至った。
【0012】
なお、ピロリン酸ナトリウム等の直鎖状ポリリン酸塩は、歯の汚れを除去する成分として公知であり(特許文献6:特開平9−175966号公報、特許文献7:特開平10−182389号公報参照)、また、粒子と併用して口腔用組成物に配合することで着色ペリクル除去効果が得られることも知られている(特許文献8:特開2002−068947号公報参照)。しかし、本発明においては、上記(A)〜(C)成分と(D)成分を組み合わせて配合することにより、後述の実施例から明らかなようにデキストラナーゼを安定配合できる上、ノニオン界面活性剤由来の異味がほとんど感じられず良好な使用感で、かつ歯磨き後に高い清掃実感が得られるという、格別の作用効果を達成できるもので、これは、特に、直鎖状ポリリン酸塩を含有することによってデキストラナーゼの歯垢除去力が向上することと直鎖状ポリリン酸塩が有する除去効果に由来するものと考えられる。
【0013】
従って、本発明は、
(A)デキストラナーゼ、
(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
(C)炭素数が14〜18のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び
(D)下記一般式(1)
n+2n3n+1 (1)
(但し、MはNa又はKを示し、nは2〜5の整数である。)
で示される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩の少なくとも1種を組成物全体の0.1〜3質量%
を含有してなることを特徴とする歯磨剤組成物
を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の歯磨剤組成物は、デキストラナーゼが安定化配合され、優れた歯垢除去効果を発揮すると共に、異味がほとんどなく、歯磨き後の清掃実感が高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の歯磨剤組成物は、練歯磨、液状歯磨等の歯磨類として調製されるもので、
(A)デキストラナーゼ、
(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
(C)炭素数が14〜18のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び
(D)直鎖状の水溶性ポリリン酸塩
を含有してなるものである。
【0016】
(A)デキストラナーゼとしては、ケトミウム属、ペニシリウム属、アスペルギルス属、スピカリア属、ラクトバチルス属、セルビブリオ属等に属する公知のデキストラナーゼ生産菌より公知の方法により得られるデキストラナーゼの他、他の微生物より生産されたデキストラナーゼも使用することができ、市販品としては三共(株)製のものなどを用いることができる。
【0017】
デキストラナーゼの配合量は、組成中2〜200単位/g(U/g)、特に10〜50単位/gであることが好ましい。2単位/g未満であると、十分なプラーク除去効果が得られず、200単位/gを超えると、安定性が十分でなくなる場合がある。ここで、デキストラナーゼ1単位とは、デキストランを基質として反応を行った場合に、1分間あたりにグルコース1μmolに相当する遊離還元糖を生じるデキストラナーゼの量である。通常、13,000単位/gのものを使用すると、デキストラナーゼの配合量は、組成物全体の0.0154〜1.54%(質量%、以下同様。)となる。
【0018】
次に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、歯磨剤の安定性とデキストラナーゼの安定化効果の点で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30、好ましくは20〜30のものを使用する。エチレンオキサイドの平均付加モル数が10モル未満では製剤の液分離が生じるなどして外観が劣化する場合があり、また、付加モル数が30を超えると、デキストラナーゼの安定化効果に劣る。
【0019】
このようなポリオキシエチレン硬化ヒマシ油として、例えば日光ケミカルズ(株)製のHCO−10、HCO−20,HCO−30、日本エマルジョン(株)製のHC−10,HC−20,HC−30、青木油脂工業(株)製のBLAUNON RCW−20などが挙げられる。
【0020】
上記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合量は、組成物全体の0.3〜5%、特に0.5〜2%とすることが好適である。配合量が0.3%未満であるとデキストラナーゼ安定性が低下する場合があり、5%を超えると特有の異味が生じるなどして使用感に問題が生じる場合がある。
【0021】
本発明の歯磨剤組成物で用いるポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、下記一般式(2)
R−O−(EO)nH (2)
(但し、Rは炭素数14〜18のアルキル基、nは3〜8、EOは酸化エチレンを表す。)
で示されるものが使用される。
【0022】
上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、歯磨剤の安定性とデキストラナーゼの安定性の点から炭素数14〜18、好ましくは炭素数16〜18のアルキル基を有するものを使用する。アルキル基の炭素数が14未満では製剤の安定性やデキストラナーゼの安定性に劣り、またアルキル基の炭素数が18を超える場合にはデキストラナーゼ安定性に劣る。
このようなポリオキシエチレンアルキルエーテルとして具体的には、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等が挙げられ、特にポリオキシエチレンステアリルエーテルが好適である。
【0023】
また、上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルのエチレンオキサイドの平均付加モル数は歯磨剤の安定性とデキストラナーゼ安定性の点から、3〜8モル、好ましくは5〜8モルの範囲である。平均付加モル数が3モルより低い場合には、製剤中に液分離が生じる場合があり、デキストラナーゼ安定性に劣る。また、8モルを超えるとデキストラナーゼ安定性に劣る。
【0024】
このようなポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば日本エマルジョン(株)製のポリオキシエチレン(3)セチルエーテル(EMALEX103)、ポリオキシエチレン(5)セチルエーテル(EMALEX105)、ポリオキシエチレン(7)セチルエーテル(EMALEX107)、ポリオキシエチレン(3)ステアリルエーテル(EMALEX603)、ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル(EMALEX605)、ポリオキシエチレン(6)ステアリルエーテル(EMALEX606)、ポリオキシエチレン(8)ステアリルエーテル(EMALEX608)などが挙げられる。この中でも、デキストラナーゼの安定性及び使用感の点から、エチレンオキサイド平均付加モル数が5〜8モルであり、アルキル鎖長の炭素数が16〜18であるものが特に好ましい。
【0025】
上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルの配合量は、組成物全体の0.3〜5%、特に0.5〜2%とすることが好適である。配合量が0.3%未満であるとデキストラナーゼ安定性が低下する場合があり、5%を超えると使用感が悪くなる傾向があると共に、製剤中に液分離が生じる場合がある。
【0026】
次に、直鎖状の水溶性ポリリン酸塩は、下記一般式(1)
n+2n3n+1 (1)
(但し、MはNa又はKを示し、nは2〜5の整数である。)
で示されるもので、重合度n=2のピロリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製、東北化学(株)製等)やピロリン酸カリウム(太平化学産業(株)製、東亜合成化学(株)製等)、n=3のトリポリリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製、セントラル硝子(株)製、日本ビルダー(株)製等)やトリポリリン酸カリウム(太平化学産業(株)製等)、n=4のテトラポリリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製等)、n=5のペンタポリリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製等)などが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。nが2未満であるとノニオン界面活性剤特有の異味が生じ、歯磨き後の清掃実感に劣る傾向がある。nが5を超えると歯磨き後の清掃実感に劣る傾向があり、製剤の安定性が悪くなる。これらの中では、効果の面から特にトリポリリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製)が好ましい。
【0027】
上記水溶性ポリリン酸塩の配合量は、組成物全体の0.1〜3%であり、好ましくは0.3〜2%、より好ましくは0.3〜1.5%である。配合量が0.1%未満であると、ノニオン界面活性剤特有の異味が生じたり、歯磨き後の清掃実感に劣り、3%を超えると、口腔内粘膜に刺激が生じたり、デキストラナーゼの安定性が悪くなる。
【0028】
本発明の歯磨剤組成物は、上記必須成分に加えて本発明の効果を損なわない範囲で任意成分としてその他の添加剤を配合できる。例えば研磨剤、粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、有効成分、色素、香料等を配合でき、これら成分と水とを混合し、製造できる。
【0029】
研磨剤としては、第2リン酸カルシウム2水和物、第2リン酸カルシウム無水和物、ピロリン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、2酸化チタン、結晶性ジルコニウムシリケート、ポリメチルメタアクリレート、不溶性メタリン酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジルコニウム、第3リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、フルオロアパタイト、カルシウム欠損アパタイト、第3リン酸カルシウム、第4リン酸カルシウム、第8リン酸カルシウム、合成樹脂系研磨剤、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケートなどが挙げられる。これらの研磨剤の中ではデキストラナーゼの安定性の観点からシリカ系研磨剤及び水酸化アルミニウムを研磨剤として用いることが好ましい。通常これら研磨剤の配合量の合計は、約10〜50%である。
【0030】
粘稠剤としては、グリセリン、ソルビット、プロピレングリコール、平均分子量200〜6000のポリエチレングリコール、エチレングリコール、還元でんぷん糖化物等の多価アルコール等の少なくとも1種が使用できる。通常、これらの粘稠剤の配合量は組成物全体の10〜40%である。
【0031】
粘結剤としては、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、キサンタンガム、カーボポール、グアガム、ゼラチン、アビセル、それにモンモリロナイト、カオリン、ベントナイト等の無機粘結剤等が挙げられる。通常、これら粘結剤の配合量は組成物全体の0.5〜3%である。
【0032】
界面活性剤としては、上記必須成分である(B)特定のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(C)特定のポリオキシエチレンアルキルエーテル以外にも他の界面活性剤を添加することができる。例えば、アニオン性界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム等のラウリル硫酸塩、ラウロイルサルコシン塩、ミリスチルサルコシン塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、N−ラウロイルタウリン塩、α−オレフィンスルホン酸塩等が挙げられる。ノニオン界面活性剤としては、例えばアルキル基の炭素数が8〜16であるアルキルグリコシド、ショ糖モノ及びジラウレート等の脂肪酸基の炭素数が12〜18であるショ糖脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ステアリン酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ラウロイルジエタノールアミド等のアルキロイルエタノールアミド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ラウリン酸デカグリセリル等が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えばアルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
【0033】
これら任意成分としての他の界面活性剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて配合することができ、配合量は通常、組成物全量に対して0.1〜5%であるが、(B)及び(C)成分の界面活性剤と上記した他の界面活性剤との合計配合量が組成物全体の0.7〜10%となる範囲で配合することが好ましい。
【0034】
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、アスパラテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ぺリラルチン等、防腐剤としては、ブチルパラベン、エチルパラベン等のパラベン類、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
【0035】
各種有効成分としては、必須成分である(A)デキストラナーゼ以外にも他の有効成分を添加することができる。例えば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化第1錫、フッ化ストロンチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、トラネキサム酸、イプシロン−アミノカプロン酸、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチオール、アスコルビン酸、塩化ナトリウム、酢酸dl−トコフェロール、ジヒドロコレステロール、α−ビサボロール、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、アズレン、グリチルレチン、グリチルレチン酸、銅クロロフィリンナトリウム、クロロフィル、グリセロホスフェートなどのキレート性リン酸化合物、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、ゼオライト、メトキシエチレン、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコレステリン、塩化ベンゼトニウム、塩化ナトリウム、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、オウバクエキス、カミツレ、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物などが挙げられる。なお、これらの有効成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量とすることができる。
【0036】
防腐剤としては、各種パラベンのほか安息香酸ナトリウム、トリクロサン等の非イオン性抗菌剤、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム等のカチオン性抗菌剤、精油成分等が配合可能である。
【0037】
香料は、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及びこれら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料や、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1.2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、メチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、歯磨剤組成物に用いられる公知の香料素材を使用することができ、実施例の香料に限定されない。
また、香料の配合量も特に限定されないが、上記の香料素材は、製剤組成中に0.000001〜1%使用するのが好ましい。また、上記香料素材を使用した賦香用香料としては、製剤組成中に0.1〜2.0%使用するのが好ましい。
【0038】
着色剤としては赤色2号、赤色3号、赤色225号、赤色226号、黄色4号、黄色5号、黄色205号、青色1号、青色2号、青色201号、青色204号、緑色3号が例示される。なお、これら成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【実施例】
【0039】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合量はいずれも質量%である。
【0040】
〔実施例1、比較例1〜14〕
表1,2に示す組成の歯磨剤組成物を下記方法で調製し、デキストラナーゼ安定化効果、異味のなさ、使用後の清掃実感を以下の方法により評価した。結果を表1,2に示す。
【0041】
(1)試験歯磨剤組成物の調製
表1,2に示す組成の歯磨剤組成物を調製して、最内層が直鎖状低密度ポリエチレンからなる直径26mmのラミネートチューブに50g充填し、デキストラナーゼ安定性、使用中の異味のなさ、使用後の清掃実感を評価した。
歯磨剤組成物の調製は、精製水にMn+2n3n+1(但し、MはNa又はKを示し、nは2〜5の整数である)で示される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩、サッカリンナトリウム、ソルビット等の水溶性物質を溶解させた後、アルギン酸ナトリウムなどの粘結剤を分散させたプロピレングリコール液を加え、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテルを添加して撹拌した。その後、香料、研磨剤、デキストラナーゼ、アニオン性界面活性剤の順に加え、更に減圧下(40mmHg)で撹拌し、歯磨剤組成物を得た。なお、製造にはユニミキサー(FM−SR−25、POWEREX CORPORATION社)を用いた。
【0042】
これらの歯磨剤組成物の調製には、トリポリリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製)、リン酸二ナトリウム(太平化学産業(株)製)、メタリン酸カリウム(太平化学産業(株)製)、デキストラナーゼ(三共(株)製)、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油(日本エマルジョン(株)製 EMALEX HC−20)、ポリオキシエチレン(5)硬化ヒマシ油(日本エマルジョン(株)製 EMALEX HC−5)、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(日本エマルジョン(株)製 EMALEX HC−40)、ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル(日本エマルジョン(株)製 EMALEX605)、ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテル(日本エマルジョン(株)製 EMALEX602)、ポリオキシエチレン(11)ステアリルエーテル(日本エマルジョン(株)製 EMALEX611)、ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル(日本エマルジョン(株)製 EMALEX505H)を用いた。その他、サッカリンナトリウム、無水ケイ酸、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレングリコール、ソルビット、塩化ベンザルコニウム、ラウリル硫酸ナトリウム、水は化粧品原料基準規格品を用い、フッ化ナトリウムは医薬部外品原料規格規格品を用いた。ソルビットについては、70%水溶液品を用いて歯磨剤を調製しており、表中には70%水溶液の配合量を示した。
【0043】
(2)デキストラナーゼ安定化効果の評価方法
歯磨剤組成物を最内層が直鎖状低密度ポリエチレンからなる直径26mmのラミネートチューブに50g充填し、40℃で1ヶ月間保存した後、歯磨製剤0.6gを0.1Mリン酸緩衝液15mLで懸濁し、その遠心上清を被検液とした。この被検液1mLを1%デキストラン溶液2mLに加え、40℃の恒温槽で正確に10分間反応させ、生じた還元糖量をソモギーネルソン法を用いて測定した。デキストラナーゼ1単位は、1分間あたりにグルコース1μmolに相当する遊離還元糖を生じるデキストラナーゼの量とし、繰り返し3回の平均値を以下の基準で評価した。
【0044】
評点基準
◎:デキストラナーゼ残存率85%以上
○:デキストラナーゼ残存率75%以上85%未満
△:デキストラナーゼ残存率60%以上75%未満
×:デキストラナーゼ残存率60%未満
【0045】
(3)異味のなさの評価方法
専門家パネラー10人を用いた官能試験により評価した。歯磨剤約1gを市販品歯ブラシにのせて3分間ブラッシングを行い、使用中に感じた異味を、(i)全くない、(ii)ほとんどない、(iii)ややある、(iv)ある、の4段階で回答を得た。この回答のうち、(i)全くないを4点、(ii)ほとんどないを3点、(iii)ややあるを2点、(iv)あるを1点として、10名の評価結果を平均し、以下の基準で◎及び○の評価が確保されるものを、異味のない歯磨剤組成物であると判断した。
【0046】
(評価基準)
◎:3.5点以上〜4.0点以下
○:3.0点以上〜3.5点未満
△:2.0点以上〜3.0点未満
×:2.0点未満
【0047】
(4)歯磨き後の清掃実感の評価方法
専門家パネラー10人を用いた官能試験により評価した。歯磨剤1gを市販品歯ブラシ上にのせて3分間ブラッシングを行い、口をすすいだ後に感じた清掃実感を、(i)非常にある、(ii)かなりある、(iii)ややある、(iv)ほとんどない、の4段階で回答を得た。この回答のうち、(i)非常にあるを4点、(ii)かなりあるを3点、(iii)ややあるを2点、(iv)ほとんどないを1点として、10名の評価結果を平均し、以下の基準で◎及び○の評価が確保されるものを、異味のない歯磨剤組成物であると判断した。
(評価基準)
◎:3.5点以上〜4.0点以下
○:3.0点以上〜3.5点未満
△:2.0点以上〜3.0点未満
×:2.0点未満
【0048】
【表1】

【0049】
【表2】

【0050】
表中の(A)〜(D)成分、比較成分としては、下記のものを使用した。
デキストナラーゼ(13,000U/g品) (三共(株)製:デキストラナーゼ)
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX HC−20)
ポリオキシエチレン(5)硬化ヒマシ油
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX HC−5)
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX HC−40)
ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX605)
ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX602)
ポリオキシエチレン(11)ステアリルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX611)
ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX505H)
トリポリリン酸ナトリウム (太平化学産業(株)製:トリポリリン酸ナトリウム)
リン酸二ナトリウム (太平化学産業(株)製:リン酸二ナトリウム)
メタリン酸カリウム (太平化学産業(株)製:メタリン酸カリウム)
【0051】
表1,2の結果から、(A)〜(D)成分を含有する本発明の歯磨剤組成物(実施例1)は、デキストラナーゼ安定化効果を有するのみならず、異味が少なく、使用後の口腔内の清掃実感が高いことを確認した。
【0052】
〔実施例2〜14〕
表3,4に示す組成の歯磨剤組成物を上記実施例1と同様に調製し、同様に試験を行ない、デキストラナーゼ安定化効果、歯磨剤組成物の異味のなさ、歯磨き後の清掃実感を評価した。結果を表3,4に示す。
【0053】
【表3】

【0054】
【表4】

【0055】
表中の(A)〜(D)成分、比較成分としては、下記のものを使用した。
デキストナラーゼ(13,000U/g品) (三共(株)製:デキストラナーゼ)
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX HC−20)
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX HC−10)
ポリオキシエチレン(30)硬化ヒマシ油
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX HC−30)
ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX605)
ポリオキシエチレン(5)セチルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX705)
ポリオキシエチレン(3)ステアリルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX603)
ポリオキシエチレン(8)ステアリルエーテル
(日本エマルジョン(株)製:EMALEX608)
ピロリン酸ナトリウム (太平化学産業(株)製:無水ピロリン酸ナトリウム)
ピロリン酸カリウム (太平化学産業(株)製:ピロリン酸カリウム)
トリポリリン酸ナトリウム (太平化学産業(株)製:トリポリリン酸ナトリウム)
トリポリリン酸カリウム (太平化学産業(株)製:トリポリリン酸カリウム)
【0056】
表3,4の結果から、(A)〜(D)成分を含有する本発明の歯磨剤組成物(実施例2〜14)は、デキストラナーゼ安定化効果を有するのみならず、異味が少なく、使用後の口腔内の清掃実感が高いことを確認した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)デキストラナーゼ、
(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
(C)炭素数が14〜18のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び
(D)下記一般式(1)
n+2n3n+1 (1)
(但し、MはNa又はKを示し、nは2〜5の整数である。)
で示される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩の少なくとも1種を組成物全体の0.1〜3質量%
を含有してなることを特徴とする歯磨剤組成物。

【公開番号】特開2008−143824(P2008−143824A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−331608(P2006−331608)
【出願日】平成18年12月8日(2006.12.8)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】