説明

殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具

【課題】従来、生鮮食品等の鮮度の保持には、冷凍保存が主に行われ、生食用の野菜や果実は、次亜塩素酸ナトリウム等の薬品や防腐剤等を食品添加物に加えて行っていたが、冷凍保存はコストが高く又小口少量の需要には不適であり、更には解凍に対しては、時間が掛かっており、即座に調理することはできない。
【解決手段】 オゾン氷及び該オゾン氷を収納する包装体からなり、該包装体は、オゾンガスを透過させる性質の材質からなる殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具であって、オゾンガスがオゾン氷が氷解するにつれて発生して生鮮食品、例えば、刺身であっても、長時間の維持が可能となるものである。更には、オゾンガスの透過する材質及び氷解した水を外部に漏らさないことが必要な場合には、スパンボンド法等による「不織布が使用され包装体を構成するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生鮮食品や生鮮食材、加工食品(総菜等)、医療関係品(輸血用血液、移植用臓器、死体等)の殺菌及び腐敗防止のオゾン発生具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、生鮮食品等の鮮度の保持には、冷凍保存が主に行われ、生食用の野菜や果実は、次亜塩素酸ナトリウム等の薬品や防腐剤等を食品添加物に加えて行っていた。
また、鮮度を保証する宅配便が国内中を走っており、ドライアイスや保冷剤で低温に保つことが行われている。又、生鮮食品や生鮮食材の殺菌や腐敗防止には、事前にオゾン処理も行われている。
【0003】
又一方オゾン水を製氷化する技術についても、漸次実現されており、その利用分野が検討されている段階である。
【非特許文献1】朝日新聞(西日本版)「オゾンを氷に」平成16.9.17掲載
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記したように、従来、生鮮食品等の鮮度の保持には、冷凍保存が主に行われ、生食用の野菜や果実は、次亜塩素酸ナトリウム等の薬品や防腐剤等を食品添加物に加えて行っていたが、冷凍保存はコストが高く又小口少量の需要には不適であり、更には解凍に対しては、時間が掛かっており、即座に調理することはできない。更には、防腐剤の大量使用は健康に対する安全性が懸念されている。
【0005】
また、鮮度を保証する宅配便が国内中を走っており、ドライアイスや保冷材で低温に保つことが行われているが、ドライアイスや保冷剤には殺菌力はなく、しかもドライアイスでは冷え過ぎるだけでなく、地球温暖化の原因を作っている。又保冷材では、冷温保存のために腐敗が始まる問題点がある。
又、冷凍車は余計に費用もかかり、生鮮食品の運搬コストも大きいものがある。更には、冷凍車の時間を考慮して、早朝や深夜が選ばれやすいので、この点も人件費や出荷計画に影響を与えている
【0006】
防腐剤を食品に混ぜることも行われるが、その生鮮度の維持は困難であって、たとえ腐敗は防げても時間との競争の感があった。特に、マグロや肉食品などは時間が経つと変色して、需要者に対して、その経過時点では、販売することはなかなか難しい点があった。特に、総菜などの加工食品は鮮度の維持が難しく、冷凍に加えて、防腐剤の添加物が加えられるが、食の安全性からも問題があった。
特に、腐敗防止が急速に進む夏季には、いきおい、防腐剤を多量に使うことが指摘されており、前記のように、健康に対する安全性が従来より懸念されてきた。
【0007】
オゾンは殺菌力、消臭力、漂白力は生鮮食品等の腐敗を防止し、人畜に無害であるばかりでなく、鮮度を保つ上で非常に有効な手段であったが、その生成は困難で、大規模な装置と電気を要し、コストもかかり、又オゾンは不安定な分子構造のため貯蔵することも不可能であった。
【0008】
又、オゾン処理についても、生鮮食品や食材に寄生する菌は多種・多様であり、それぞれ独自の耐性持っており、オゾンガスによって殆どの菌は死滅するが、オゾン濃度によって、その致死量も違っていた為に、その処理時間は経験を要し、しかも運搬時や店頭へ置く場合には、オゾン処理は行えない。
又、オゾンガスは、オゾン自身の半減期や自然分解等によって、貯蔵中にも減少する。そこで、オゾンガス量を、使用前にどう計量し時間処理するかは、難しい問題があった。
【0009】
本発明で、解決しようとする点は、生鮮食品や食材を長時間殺菌状態にし腐敗防止にするばかりでなく生鮮度を長く維持することにある。更には、人畜に対し無害であって且つ生鮮食品や食材に対して、取り扱いが簡単で維持コストの安く有効なものを提供することにある。又生鮮食品等の運搬経費も大幅に削減することも容易となる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、オゾン氷及び該オゾン氷を収納する包装体からなり、オゾン氷及び該オゾン氷を収納する包装体からなり、該包装体はオゾンガスを透過させることができる通孔を有する選択・調整可能な材質に限定されている殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具を提供するもので、必要に応じて、オゾン氷及び該オゾン氷を収納する包装体からなり、該包装体はオゾンガスを透過させる材質に限定されると共に共にオゾン氷が氷解した水を透過させない材質としたものを提供する。そのためには、気孔を有する布や紙材が適宜選択し使用できることになる。
【0011】
更に、前記包装体の材質は、該表面が表面張力が生成しにくい凹凸状の粗面からなるとして結露を防止すると共に、包装体の材質はポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の繊維又はそれらの不織布が使用されるものとする。
【0012】
更に、氷解した水が外部にこぼれない為に包装体の材質はポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の不織布からなり、それら材質の目付けは約60以上、通気度は約毎秒15cc乃至19cc/平方センチメートル程度として、オゾンガスは透過させるが、水は透過させないものとする。
【0013】
又、オゾン氷内のオゾンの濃度(量)は、おおよそ15mg/Lから30mg/Lの範囲内として、生鮮食品の殺菌や鮮度保持の実用上好ましいものとする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の殺菌及び防腐防止用のオゾン発生具は、殺菌及び防腐防止用のコストが安く、しかも人畜に対して無害とし、誰でもが、簡易に生鮮品の運搬を非常に容易にし鮮度維持が簡単に出来るものを実現した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の殺菌及び防腐防止用のオゾン発生具1は、図2の(2)示すものが、その一実施例であって、小型化されたものを示している。図1の(2)は、その平面図である。
この包装体2は、生鮮食品の量や種類等の用途に応じ種々の大きさのものが採用できる。
【0016】
図2の(2)に示されたものは、円筒状に形成されたオゾンを含むオゾン氷4を包装体2で封かんしたものであり、オゾン氷を簡易に持ち運びや運搬又は貯蔵ができるオゾン発生具としたものである。オゾン氷から発生するオゾンガスを食品に対して作用させるかについては、オゾン氷を種々の実験を行った結果次のようなオゾンガスを放出させるものが適当であるとの結論に達した。
即ち、包装体2によってオゾン氷を包装するものとし、その材質については、オゾンガスが透過できる通孔である気孔を有する布、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等も使用でき、又それらの不織布も利用することができる。又、オゾンガスが透過できるものとしては、その他の気孔を有する布や紙材も当然応用できる。
包装体2は、図1の(2)に示すように、しかし、オゾン氷が溶けてオゾンガスが放出されるときに、オゾンガスの分子が包装体2を透過できるような材質の、例えば布や紙等が限定され使用されねばならず、しかもその気孔については、その大きさ等が選択・調節可能な材質に限定される必要がある。
その理由の一つは、布や紙材等の材質は、通気できる気孔があるので、その材質や種類によって、該気孔によるオゾンガスの放出の調節が可能であるからである。その他、オゾンガスを適宜安価なコストで適宜調節可能に放出できるものは、これに勝るものはないといえる。更に、詳細な説明が以下になされる。
【0017】
ところで、布等では、一般に通気度や目付けが使用され、通気度は1平方センチメートル当たり1秒間に透過する気体の量ccで表わされ、目付けとは1平方メートル当たりの衣服等の原料の重量gを表わす。
従って、目付けが大きくなると、即ち、密度が大きくなると、逆に通気度は小さくなり落ちることになる。そこで、気体を増やして透過させるために通気度を大きくすると、目付けは、小さくなり、即ち密度は小さくなって、強度は低下する関係にある。
特に、目付けを小さくすると、オゾンガスが外部に急激に放出してしまう危険性があり、逆に小さくするとオゾンガスが少なくなり殺菌や鮮度保持が難しくなる。
そこで、オゾン氷からオゾンガスを適宜量放出するには、種々テストした結果布や紙材からなる包装体がオゾンガスの放出速度の調節機能を有するので最も安価で好ましいとの結論に達したのである。
【0018】
そこで、幾多の実験の結果では、包装体の目付や通気度は、オゾン氷からのオゾンガスが外へ透過させるためには、それら要素をもって、オゾンガスの分子が通過できるように設定すればよいのが理解された。しかし、目付けを余り大きくすると、通気度が下がり、オゾンガスが透過しにくくなるので、その兼ね合いが材質によって求められねばならない。
【0019】
更には、オゾンガスが包装体2を透過するときに結露する現象が生じるときがあり、この点は後述するが、オゾンガスの効力を削ぐので、材質や該表面の形状等が考慮されねばならない。
【0020】
又、オゾン氷が溶けると、発生したオゾンガスの透過をした後で、水が残る。例えば、鮮魚や貝類等の輸送には、問題ないが、その他水が製品にかかって好ましくない場合も考えられる。そこで、オゾンガスは透過するが、水は漏れない包装体2が必要ともなる。
【0021】
そのためには、目付けと通気度を如何するかが問題となる。即ち、通気度を大きくしてオゾンガスの透過をよくすると、逆に目付けが小さくなり、且つ強度も低下するだけでなく、水の分子も抜けてしまう。即ち、目付けと通気度は逆の関係にある。
そこで、オゾンガスは抜けるが、水の分子は抜けないような目付けと通気度が求められねばならない。
【0022】
そして、ポりエステルやポりプロピレン等を始めとする布材や紙材は気孔があり、オゾンガスを透過させる性質がある。その透過する程度は、材料の選択や調整・種々の製造法でも変化させられる。
幾多の実験の結果では、ポりエステル、ポリプロピレン、ナイロン等を使用したスパンボンド法による不織布を素材とする包装体では、約目付けで60以上、通気度は約毎秒15cc乃至19cc/平方センチメートル程度であれば、オゾンガスは通すが、水は透過しないとの良好な結果が得られた。
スパボンド法以外の公知の製造方法もあるが、それら不織布であっても上記条件を満たせば構わないのは勿論である。
【0023】
このように溶けた後の水が包装体2から漏れるのが好ましくないケースでは、包装体2の目付けを水の分子より小さくしておけば、よいのが理解されるが(通気度は、その良好な値が、オゾンガスの透過度との関係で目付け度が求められる)、実験の結果これは裏付けられた。従って、このような材質を使用すれば、オゾンガスのみが透過され水は外部には漏れないことになる。
しかし、前記したように、勿論、オゾンガスが透過された後、水分が外部に出ても構わないケースでは、オゾンガスのみが出ればよいことになるのでこの条件は外すことが出来る。
【0024】
更に、不織布の製造においては、化学的成分からなるボンドによって接着することが通常行われているが、これはオゾンガスと反応して酸化してしまうので、天然の植物性のボンドが使用されるのがより好ましい。
【0025】
この結果、包装体2が、オゾン発生具1を生鮮食品のパック(図3参照)内に置いても、水浸しになることから防ぐことになる。
【0026】
又、実験の結果、包装体2からオゾンガスが放出されると、包装体の表面に結露8が生じるケースが、図5に示すように、あることが判明した。これは、オゾンガスが該結露8と反応して溶けてしまい、オゾンガスの効果を減少させることになる。
図5の(1)が、凹凸状の粗面からなる包装体2の切断面を、図5の(2)は、表面が滑らかな平面からなる切断面を示す。
そこで包装体2には、オゾンガスを容易に透過させるためと外面に生じる結露8を防止するために、スパンボンド法等による不織布21が設けると好ましいのが分かった。
その原因は、図5に示すように、図5の(1)が不織布であるが、表面が粗いのが結露8に対して、空気が入り易く表面張力の生成に阻害となるのがよい結果を生んでいるものであり、図5の(2)の表面が滑らかなものに対して、比較実験の結果もそれを裏付けた。
勿論、凹凸形状の粗面であって、表面張力の生成を壊し易いものであれば、不織布でなくてもよく、又スパンボンド法によらずとも構わないのは勿論である。
【0027】
又、スパンボンド法等の不織布の代わりに通気用の小孔、即ち気孔を持つ、例えば、ポリエステルフイルムでも可能であり、例えば、この場合には、おおよそ耐水圧800mgH以上とすることも考えられる。
【0028】
以上述べたように、オゾンガスの透過を許す材質であれば、上記実施例に限定されることなく、当業者によって様々なものが対象となり、その他、代替の材料が当業者によって、種々考量されえることは勿論である。又、オゾンガスの透過を許す外用途に応じ氷解した水が外部へ抜けることを防止する材質を選択することで、包装体2はその目的に合致した材質のものが、当業者によって種々適宜選択されることは勿論である。
【0029】
又、包装体2は、図2の(1)(一部断面を示す)に示すように、円筒状のオゾン氷4が収納されると、ほぼ円形状となるように形成されている。図2の(2)に示すものが、斜視図で全体を示している。
包装体2は、初めに、矩形に形成された板状のものを巻いて筒状とする。そして、一方を残して他の端部30及び長手方向の端部31を加熱圧着又は超音波溶着等の適宜固定手段で密封され、接合する。そして、残った端部30から、オゾン氷を封入して接合して完成する。あるいは、半折の包装体2にオゾン氷4を収めた後、出入り口30,30及び長手方向の端部31を接合して、接合部3が完成してもよい。
このような構成に包装体2であれば、製氷機より取り出されるオゾン氷を包装体2封緘するのに簡易であり迅速に行うことが出来るのが可能となった。
【0030】
使用状況を説明すると、このようなオゾン発生具1を、図3に示すように、生鮮食品のパック6内に食品と一緒に置いておく。該パック6を密封する。すると、該パック6の周囲温度が上昇すると、オゾン氷が溶けて、オゾンガスが透過してきて、該湧出してきたオゾンガスは、パック6内へ充満し、生鮮食品へ付いている菌を死滅させ、したがって腐敗を防止して、その腐敗による鮮度劣化を防ぐことになる。
なお、オゾン氷の形状を、例えば、種々の形状に形成することは可能である。
例えば、円形の錠剤型、立法型、直方形、や球状等とするもでき、それに応じて包装体2を形成できるが、その原理は、基本的には、本実施例と同様に形成することが理解されるであろう。
【0031】
その際、氷が溶けるたことによる水は内層が吸収して、半ゲル化して保留される。
外部に漏れない材質による包装体2であれば、外部に漏れることはないので水びだしになることから防ぐ。又、図4に示すように、パック6内にオゾンガス発生具を収納させておく凹部を設けておけば、食品と別に分けられてオゾンガス発生具載置されるので衛生的であり、仮に水が漏れたとしても凹部内だけであり影響を受けなくて済むので衛生的であり、又、予め水が漏れてもよいように凹部を予め設計しておくことも可能である。
仮に、生鮮食品は、水に接触することであれば商品価値を損なうことになるのであれば、このパックでの役割は、又重要である。
【0032】
オゾン氷を摂氏零下40度以下で保存すると、最初の2日間で40%減少し。6日目で約45%減少する。以後は安定し、55%の残存率を継続する。従って、15mg/L(25mg/L)のオゾン氷の使用できる濃度は、8.25mg/L(13.75)となる。又。包装体2にオゾン氷を包装する際にも、減少する。
下記に、摂氏40以下で行ったそのデータを示す。縦軸がオゾンの減少率、横軸が時間(日)を示す。
【0033】
【表1】

【0034】
よって、オゾン氷内のオゾンの濃度(量)は、試験の結果、おおよそ15mg/Lから30mg/Lの範囲内が、食品に対して好ましいものとテストの結果認められた。15mg/Lは、1リッター内に15mgのオゾンを含む。そして、これ以下では、パックの周囲温度が上昇するにつれてオゾンが次第に減少して行くにつれ、この数値以下では、オゾンの減少率の点から殺菌や鮮度維持に問題が起こる。
【0035】
又、30mg/L程度以上では、魚やメロンを例に取れば、漂白が進んで色が白くなり、商品性に問題が生じることがテストの結果認められたので、オゾン濃度は、おおよそ上記の範囲内であることが好ましい。
このようにオゾン濃度は、適量を見出すことが重要で、又生鮮食品に寄生している菌の種類により、致死量が異なることも考慮して、上記範囲が実用上の好ましいものであることを長期のテストにより確認した。又、密封形式が効果は大であるが、開放型の容器においても使用できることは当然である。
なお、開放後の残存オゾンガスは酸素に還元されるので全く無害であり問題がない。
【0036】
オゾン氷を収める包装体2は、保存する場合を考慮して、約零下50℃程度にも耐えられるように包装体2とするために、その材質を選択することも考えられる。
例えば、ポリエチレンは、衝撃に強く、耐水、耐薬品性と耐寒性もよいので採用の対象となりえる。
【0037】
このように、従来は不可能であった「刺身弁当」も刺身のマグロが2℃から腐敗が始まり、また例え腐敗しなくても時間との経過により変色して黒くなり、商品価値が下がったが、鮮度維持と鮮色度も従来に比べて落ちなくなることが試験の結果可能となり、又「刺身」のコンビニでの販売も視野に入る見通しがついた。
【0038】
以上説明してきたように、上記実施例に限られることなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が当業者によって可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明のオゾン発生具の一実施例である包装体の層の断面状況及びその平面を示した説明図である。
【図2】上記オゾン発生具の斜視図及び一部切断した状況を示した図である。
【図3】同オゾン発生具がパック内に収納されている状況を説明する図を示す。
【図4】同オゾン発生具がパック内に設けられた凹部内へ置かれている状態を示す。
【図5】オゾン発生具の包装体の断面図を示し、結露の状況を示している。
【符号の説明】
【0040】
1 オゾン発生具
2 包装体
3 接合部
4 オゾン氷

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オゾン氷及び該オゾン氷を収納する包装体からなり、該包装体はオゾンガスの分子を透過させることができる通孔を有し該通孔を選択・調整可能な材質により限定されていることを特徴とする殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具
【請求項2】
オゾン氷及び該オゾン氷を収納する包装体からなり、該包装体はオゾンガスの分子を透過させることができる通孔を有し該通孔を選択・調整可能な材質に限定されると共に共にオゾン氷が氷解した水を透過させない材質からなる殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具
【請求項3】
前記包装体は、気孔を有する布材や紙材からなることを特徴とする請求項1又は2記載の殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具
【請求項4】
前記包装体の材質は、該表面が表面張力が生成しにくい凹凸状の粗面からなる請求項1又は2記載の殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具
【請求項5】
前記包装体の材質はポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の気孔を有する布又は不織布が設けられることを特徴とする請求項1、2又は3記載の殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具
【請求項6】
前記包装体の材質はポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の気孔を有する不織布からなるものにおいて、それら材質の目付けは約60以上、通気度は約毎秒17cc乃至19cc/平方センチメートル程度からなる請求項2記載の殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具
【請求項7】
前記オゾン氷内のオゾンの濃度(量)は、おおよそ15mg/Lから30mg/Lの範囲内とすることを特徴とする請求項1又は2項記載の殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具
【請求項8】
前記包装体は、矩形に形成された板状のものを巻いて筒状とされ、該筒状内へ該オゾン氷が収納されるものであって、それら端部を加熱圧着又は超音波溶着等の適宜固定手段で密封されていることを特徴とする請求項1又は2記載の殺菌及び腐敗防止用のオゾン発生具

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−149272(P2006−149272A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−344062(P2004−344062)
【出願日】平成16年11月29日(2004.11.29)
【出願人】(599102158)
【Fターム(参考)】