説明

毛髪処理剤組成物

【課題】毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等の毛髪処理剤組成物を提供する。
【解決手段】次の成分(1)〜(2):
(1)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステル。
(2)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したオレイン酸エステル。
で構成され、(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%配合する毛髪処理剤組成物を使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は毛髪処理剤組成物に関し、更に詳しくは、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等の毛髪処理剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
毛髪をシャンプー等で洗浄した際、毛髪の汚れだけでなく、毛髪表面を保護している成分も同時に除去されてしまい、髪がぱさついたり、まとまり感が失われる等の問題点が発生する。この点を改善すべく、3級アミン構造を有するアミドアミン化合物と酸を反応し得た3級アミン塩や、第4級アンモニウム塩型カチオン活性剤を主成分とするヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等の毛髪処理剤組成物が、広く用いられている。しかし、これらアミドアミン化合物と酸を反応し得た3級アミン塩や、第4級アンモニウム塩だけでは、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与する事は出来ない。
この問題点を解決すべく、特許文献1に特定のアミドアミン化合物と、高級脂肪酸と、酸と、特定の高分子量ジメチルポリシロキサンを配合する事で、毛髪に滑らかさ、柔軟性及び光沢を付与する事が出来る毛髪化粧料が提案されているが、しっとり感及びまとまり感においては、十分満足すべき効果は得られていない。また、使用中、特に濯ぎ中にきしみ感が生じる等の問題があるものであった。この事から、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等の毛髪処理剤組成物の開発が望まれていた。
【特許文献1】特開平9−71516号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等の毛髪処理剤組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の脂肪酸エステル混合物と3級アミン塩及び/又は第4級アンモニウム塩を含有する毛髪処理剤組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
次の成分(1)〜(2):
(1)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステル。
(2)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したオレイン酸エステル。
で構成され、(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%配合する毛髪処理剤組成物に関するものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明の毛髪処理剤組成物は、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制した効果を有する毛髪処理剤組成物である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明を詳細にする。
【0007】
本発明で使用するグリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリンとしては、通常化粧品に使用されるグリセリンであり、またそのグリセリンを原料とし、脱水縮合反応し得たポリグリセリン、例えばジグリセリン、トリグリセリンの事を指す。平均重合度が3を超えるポリグリセリンを用いて合成した脂肪酸エステルを毛髪処理剤組成物に配合した場合には、洗浄後の毛髪がごわつく等の問題があり好ましくない。
【0008】
本発明で使用するヒドロキシステアリン酸、オレイン酸については特に限定はなく、化粧品に通常使用されるものであれば、得られる脂肪酸エステルの臭気や色相が良く好ましい。また、由来が植物性のものであれば、動物由来の原料を敬遠気味の化粧品原料としては尚更好ましい。
【0009】
次に、本発明で使用する(1)ヒドロキシステアリン酸エステルとしては、上記のグリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1.0モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステルである。(1)のヒドロキシステアリン酸エステルの仕込み比は、上記範囲が好ましい。ヒドロキシステアリン酸が0.5未満で得たエステルを、毛髪処理剤組成物に配合した場合、乾燥後の「しっとり・まとまり感」を付与する効果が減少する。逆に2.0モルを超えると乾燥後の残油感、即ち油っぽいベタツキが発現し好ましくない。
【0010】
また、本発明で使用する(2)オレイン酸エステルとしては、上記のグリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1.0モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モル、好ましくは0.5〜1.5モルをエステル化したオレイン酸エステルである。(2)のオレイン酸エステルの仕込み比は、上記範囲が好ましい。オレイン酸が0.5未満では、濯ぎ中のきしみ感が発現してくる。逆に、2.0モルを超えると濯ぎ中のヌメリ感が強くなり過ぎ、濯ぎがしづらくなり好ましくない。
【0011】
本発明では、上記(1)ヒドロキシステアリン酸エステルと(2)オレイン酸エステルで構成され(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を用いる。(1)のヒドロキシステアリン酸エステルと(2)のオレイン酸エステルの重量比が上記範囲外、例えば、ヒドロキシステアリン酸エステル量を増やした脂肪酸エステル混合物(オレイン酸エステル量が減る)を、毛髪処理剤組成物に配合した場合、濯ぎ中のきしみ感が発現してくる。逆にオレイン酸エステル量が増える(ヒドロキシステアリン酸エステル量が減る)と、乾燥後の「しっとり・まとまり感」を付与する効果が減少する。
【0012】
また、本発明では、上記(1)ヒドロキシステアリン酸エステルと(2)オレイン酸エステルで構成され(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%、毛髪処理剤組成物に配合する。0.1重量%未満では、本発明の効果(毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制する効果)が発現しない。逆に、10.0重量%を超えて配合すると、乾燥後の残油感、即ち油っぽいベタツキが発現し好ましくない。
【0013】
次に、本発明で使用する3級アミン構造を有するアミドアミン化合物としては、例えば、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジプロピルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジプロピルアミノエチルアミド等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を使用する。これらの中で、容易に入手できる、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドが好ましい。
【0014】
また、本発明で使用する酸としては、リン酸、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、グリコール酸、L−グルタミン酸、ピログルタミン酸、酸性アミノ酸等の有機酸等が挙げられ、これらの中で、クエン酸、グリコール酸が特に好適に用いられる。
【0015】
本発明では、上記3級アミン構造を有するアミドアミン化合物と酸とを中和させる事で、水溶性の3級アミン塩を得、本発明に使用する。酸の所要量としては、アミドアミン化合物1当量に対し、0.5〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.3当量添加し中和させ、水溶性の3級アミン塩を得る。0.5当量未満若しくは、1.5当量を超えると、安定な毛髪処理剤組成物が得られない事がある。
【0016】
次に本発明で使用する、第4級アンモニウム塩型カチオン活性剤としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、セチルトリエチルアンモニウムメチルサルフェート等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を使用する。これらの中で、容易に入手できる、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、並びにこれらの混合物が好ましい。
【0017】
本発明の毛髪処理剤組成物は、上記3級アミン塩及び/又は第4級アンモニウム塩型カチオン活性剤を0.1〜10.0重量%、好ましくは0.5〜5.0重量%配合する。本発明の効果(毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制する効果)を損なうものではないが、0.1重量%未満では、毛髪に対して十分な柔軟性を付与する事が出来ず、逆に10.0重量%を超えると、毛髪にごわつきを与える事がある。
【0018】
本発明の毛髪処理剤組成物には、発明の効果を損なわない範囲で通常の毛髪処理剤組成物等に使用される成分、例えば、スクワラン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、トリオクタン酸グリセリル、ジメチルポリシロキサン、ワセリン、ヤシ硬化油、ホホバ油、オリブ油、セタノール、ステアリルアルコール、ラウリン酸、ステアリン酸等の油類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤類、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子類、各種ビタミン、アミノ酸、生薬、消炎剤、細胞賦活剤、色素、防腐剤、香料等を適宜配合することができる。
【0019】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例により限定されるものではない。
【実施例】
【0020】
<実施例1>
脂肪酸エステル混合物は以下の様に調製した。
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸489g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1.5モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において250℃、4時間の条件下で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル532gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸307g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1モル)を反応容器に入れ、先と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル387gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が4:6となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0021】
<実施例2>
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸652g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル677gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸460g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1.5モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル504gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が5:5となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0022】
<実施例3>
ジグリセリン100gとヒドロキシステアリン酸361g(ジグリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル417gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸460g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1.5モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル504gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が3:7となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0023】
<比較例1>
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸978g(グリセリン1モルに対し脂肪酸3モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル968gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸307g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル368gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が1:9となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0024】
<比較例2>
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸652g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル677gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸613g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル640gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が2:8となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0025】
<比較例3>
ジグリセリン100gとヒドロキシステアリン酸815g(ジグリセリン1モルに対し脂肪酸2.5モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル823gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸613g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル640gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸ジグリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が4:6となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0026】
<実施例4〜6、比較例4〜6>
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた脂肪酸エステル混合物を下記リンス処方に配合し、健常者パネラー20名に使用させ、「濯ぎ中のきしみ感のなさ」及び「乾燥後のしっとり・まとまり感」等、使用感について官能評価した。評価は下記の絶対評価基準に従い、5段階評価し、評点の平均値を4段階判定基準を用いて判定した。その結果を表1に示す。
・絶対評価基準 ・4段階判定基準
(評点) : (評価) (評点の平均点) :(判定)
5点 : 非常に良好 4.5点以上 : ◎
4点 : 良好 4.0点以上4.5点未満: ○
3点 : 普通 3.0点以上4.0点未満: △
2点 : やや不良 3.0点未満 : ×
1点 : 不良
・リンス処方
塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(80%) : 1.5%
ステアリルアルコール : 4.5%
実施例及び比較例で得られたエステル : 3.0%
高重合度ジメチルポリシロキサン : 0.5%
グリセリン :10.0%
精製水 :80.5%
【0027】
<実施例7> ヘアトリートメント
A相 (重量%)
実施例1で得られたエステル 5.00
スクワラン 7.50
モノミリスチン酸デカグリセリル 2.00
ステアリン酸 3.50
モノステアリン酸グリセリン 2.00
トリ−2エチルヘキサン酸グリセリル 5.00
B相
グリセリン 7.00
10%−水酸化カリウム水溶液 1.00
精製水 67.00
A相を80℃にて溶解し、これに80℃に加温したB相を徐々に添加していき乳化した。乳化後、35℃まで冷却してヘアトリートメントを得た。
【0028】
【表1】

【0029】
実施例1〜3で得た脂肪酸エステル混合物を配合したヘアリンス及びヘアトリートメントは、「濯ぎ中のきしみ感のなさ」及び「乾燥後のしっとり・まとまり感」等の使用性は優れたものであった。一方、比較例1〜3で得た脂肪酸エステル混合物を配合したヘアリンスは、使用性において満足するものではなかった。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の毛髪処理剤組成物は、濯ぎ中のきしみ感がなく、且つ乾燥後の毛髪にしっとり感とまとまり感を付与する効果に優れたヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等の毛髪処理剤組成物に利用可能なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(1)〜(2):
(1)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステル。
(2)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したオレイン酸エステル。
で構成され、(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%配合する毛髪処理剤組成物。
【請求項2】
3級アミン構造を有するアミドアミン化合物と酸を反応し得た3級アミン塩及び/又は第4級アンモニウム塩型カチオン活性剤を0.1〜10.0重量%配合する請求項1記載の毛髪処理剤組成物。

【公開番号】特開2007−145769(P2007−145769A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−343751(P2005−343751)
【出願日】平成17年11月29日(2005.11.29)
【出願人】(390028897)阪本薬品工業株式会社 (140)
【Fターム(参考)】