説明

毛髪洗浄剤組成物

【課題】起泡性を損なうことなく、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアシャンプー等の毛髪洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】アニオン性界面活性剤及び/又は両性界面活性剤から選ばれる一種又は二種以上と、下記成分(1)〜(2):
(1)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステル
(2)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したオレイン酸エステル
で構成され、(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%配合する毛髪洗浄剤組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は毛髪洗浄剤組成物に関し、更に詳しくは、起泡性を損なうことなく、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアシャンプー等の毛髪洗浄剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ヘアシャンプー等の毛髪洗浄剤組成物において、豊かな泡立ちは重要な品質特性の一つである。しかしながら、起泡性を向上させる為に多量の界面活性剤が配合すると、その高い洗浄力により、毛髪が過度に脱脂され、乾燥後毛髪がぱさつくという問題点があった。これを改善する方法の一つとして、特許文献1には毛髪洗浄剤組成物へスクワラン等の炭化水素油や、ミリスチン酸イソプロピル、ホホバ油等のエステル油、オレイルアルコール等の高級アルコール等の油性成分を配合する方法が、更に特許文献2〜3には、高重合度シリコーン油を配合する方法が提案されている。しかしながら、これらの方法は配合した油性成分により、過度の脱脂は改善できるものの、毛髪洗浄剤組成物として、重要な特性である起泡性を低下させたり、また濯ぎ中にキシミ感が発生する等、使用時において問題があった。また、消費者が望む、洗髪後のしっとり感及びまとまり感を付与する効果においても、十分満足しうるものではなかった。この事から、洗髪時における泡立ちは勿論の事、乾燥後のしっとり感及びまとまり感が良好であり、濯ぎ中のきしみ感等の洗浄時の使用感も良好な毛髪洗浄剤組成物の開発が望まれていた。
【特許文献1】特公昭64−1520号
【特許文献2】特公平4−2567号
【特許文献3】特開平4−243810号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、起泡性を損なうことなく、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアシャンプー等の毛髪洗浄剤組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、アニオン性界面活性剤及び/又は両性界面活性剤と特定の脂肪酸エステル混合物を配合する毛髪洗浄剤組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、アニオン性界面活性剤及び/又は両性界面活性剤から選ばれる一種又は二種以上と、下記成分(1)〜(2):
(1)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステル
(2)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したオレイン酸エステル
で構成され、(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%配合する毛髪洗浄剤組成物に関するものである。
【発明の効果】
【0005】
起泡性を損なうことなく、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制した毛髪洗浄剤組成物である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明を詳細にする。
【0007】
本発明で使用するアニオン性界面活性剤としては、例えば、炭素原子数8〜18のアルキル硫酸エステル塩およびアルキルエーテル硫酸エステル塩(特に、これらのナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム並びにモノ、ジおよびトリエタノールアミン塩)、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸塩、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ポリオキシエチレン(以下、「POE」と記す)オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン等が挙げられる。これらのなかでも、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、N−アシルグルタミン酸塩等が特に好適に用いられる。
【0008】
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキシド−1−カルボキシエチルオキシ−2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤や、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。これらのなかでも、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アミドベタイン等が特に好適に用いられる。
【0009】
本発明では、上述のアニオン界面活性剤及び/又は両性界面活性剤から選ばれる一種又は二種以上の界面活性剤を、本発明の毛髪洗浄剤組成物中に20〜60%重量、好ましくは30〜50重量%配合する。これら界面活性剤の配合量が20重量%未満では起泡性が悪く、一方60重量%を超えると洗浄力が強過ぎ、毛髪が過度に脱脂され、乾燥後毛髪がぱさつくという問題点が発生する。
【0010】
次に本発明で使用する、グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリンとしては、通常化粧品に使用されるグリセリンであり、またそのグリセリンを原料とし、脱水縮合反応し得たポリグリセリン、例えばジグリセリン、トリグリセリンの事を指す。平均重合度が3を超えるポリグリセリンを用いて合成した脂肪酸エステルを毛髪洗浄剤組成物に配合した場合には、洗浄後の毛髪がごわつく等の問題があり好ましくない。
【0011】
本発明で使用するヒドロキシステアリン酸、オレイン酸については特に限定はなく、化粧品に通常使用されるものであれば、得られる脂肪酸エステルの臭気や色相が良く好ましい。また、由来が植物性のものであれば、動物由来の原料を敬遠気味の化粧品原料としては尚更好ましい。
【0012】
次に、本発明で使用する(1)ヒドロキシステアリン酸エステルとしては、上記のグリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1.0モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステルである。(1)のヒドロキシステアリン酸エステルの仕込み比は、上記範囲が好ましい。ヒドロキシステアリン酸が0.5未満で得たエステルを、毛髪洗浄剤組成物に配合した場合、乾燥後の「しっとり・まとまり感」を付与する効果が減少する。逆に2.0モルを超えると乾燥後の残油感、即ち油っぽいベタツキが発現し好ましくない。
【0013】
また、本発明で使用する(2)オレイン酸エステルとしては、上記のグリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1.0モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モル、好ましくは0.5〜1.5モルをエステル化したオレイン酸エステルである。(2)のオレイン酸エステルの仕込み比は、上記範囲が好ましい。オレイン酸が0.5未満では、濯ぎ中のきしみ感が発現してくる。逆に、2.0モルを超えると濯ぎ中のヌメリ感が強くなり過ぎ、濯ぎがしづらくなり好ましくない。
【0014】
本発明では、上記(1)ヒドロキシステアリン酸エステルと(2)オレイン酸エステルで構成され(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を用いる。(1)のヒドロキシステアリン酸エステルと(2)のオレイン酸エステルの重量比が上記範囲外、例えば、ヒドロキシステアリン酸エステル量を増やした脂肪酸エステル混合物(オレイン酸エステル量が減る)を、毛髪洗浄剤組成物に配合した場合、濯ぎ中のきしみ感が発現してくる。逆にオレイン酸エステル量が増える(ヒドロキシステアリン酸エステル量が減る)と、乾燥後の「しっとり・まとまり感」を付与する効果が減少する。
【0015】
また、本発明では、上記(1)ヒドロキシステアリン酸エステルと(2)オレイン酸エステルで構成され(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%、毛髪洗浄剤組成物に配合する。0.1重量%未満では、本発明の効果(毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制する効果)が発現しない。逆に、10.0重量%を超えて配合すると、乾燥後の残油感、即ち油っぽいベタツキが発現し好ましくない。また、毛髪洗浄剤組成物の起泡性が低下する傾向にある。
【0016】
本発明の毛髪洗浄剤組成物には、発明の効果を損なわない範囲で通常の毛髪洗浄剤組成物等に使用される成分、例えば、流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素、エステル油等の油分、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エタノール等の粘度調整剤、その他、例えば防腐剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、紫外線吸収剤、粉末、薬剤(例えばジンクピリチオン、トリクロロカルバニリド)、天然エキス、色剤、香料等を適宜配合することができる。
【0017】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例により限定されるものではない。
【実施例】
【0018】
<実施例1>
脂肪酸エステル混合物は以下の様に調製した。
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸489g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1.5モル)を反応容器に入れ、0.2gの水酸化ナトリウムを加えた後、窒素気流下において250℃、4時間の条件下で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル532gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸307g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1モル)を反応容器に入れ、先と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル387gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が4:6となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0019】
<実施例2>
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸652g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル677gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸460g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1.5モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル504gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が5:5となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0020】
<実施例3>
ジグリセリン100gとヒドロキシステアリン酸361g(ジグリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル417gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸460g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1.5モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル504gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸ジグリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が3:7となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0021】
<比較例1>
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸978g(グリセリン1モルに対し脂肪酸3モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル968gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸307g(グリセリン1モルに対し脂肪酸1モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル368gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が1:9となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0022】
<比較例2>
グリセリン100gとヒドロキシステアリン酸652g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル677gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸613g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル640gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸グリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が2:8となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0023】
<比較例3>
ジグリセリン100gとヒドロキシステアリン酸815g(ジグリセリン1モルに対し脂肪酸2.5モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、ヒドロキシステアリン酸エステル823gを得た。次にグリセリン100gとオレイン酸613g(グリセリン1モルに対し脂肪酸2モル)を反応容器に入れ、実施例1と同様の条件で反応を行い、オレイン酸エステル640gを得た。得られたヒドロキシステアリン酸ジグリセリンとオレイン酸グリセリンとを重量比が4:6となるように混合し、脂肪酸エステル混合物を得た。
【0024】
<実施例4〜6、比較例4〜8>
表1に示すシャンプーを調製し、健常者パネラー20名に使用させ、「起泡性」、「濯ぎ中のきしみ感のなさ」及び「乾燥後のしっとり・まとまり感」等、使用感について官能評価した。評価は下記の絶対評価基準に従い、5段階評価し、評点の平均値を4段階判定基準を用いて判定した。その結果を表1に示す。
・絶対評価基準 ・4段階判定基準
(評点) : (評価) (評点の平均点) :(判定)
5点 : 非常に良好 4.5点以上 : ◎
4点 : 良好 4.0点以上4.5点未満: ○
3点 : 普通 3.0点以上4.0点未満: △
2点 : やや不良 3.0点未満 : ×
1点 : 不良
【0025】
【表1】

【0026】
実施例1〜3で得た脂肪酸エステル混合物を配合したシャンプーは、「起泡性」が良好であり、且つ「濯ぎ中のきしみ感のなさ」及び「乾燥後のしっとり・まとまり感」等の使用性も優れたものであった。一方、比較例1〜3で得た脂肪酸エステル混合物を配合したシャンプー及び従来技術である比較例7〜8は、起泡性や使用性において満足するものではなかった。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、起泡性を損なうことなく、毛髪に十分なしっとり感及びまとまり感を付与し、また濯ぎ中のきしみ感を抑制したヘアシャンプー等の毛髪洗浄剤組成物に利用可能なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アニオン性界面活性剤及び/又は両性界面活性剤から選ばれる一種又は二種以上と、下記成分(1)〜(2):
(1)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、ヒドロキシステアリン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したヒドロキシステアリン酸エステル
(2)グリセリン及び/又はその脱水縮合物で水酸基価から算出した平均重合度が3以下のポリグリセリン1モルに対し、オレイン酸の0.5〜2.0モルをエステル化したオレイン酸エステル
で構成され、(1)と(2)との重量比が3.0:7.0〜7.0:3.0である脂肪酸エステル混合物を0.1〜10.0重量%配合する毛髪洗浄剤組成物。

【公開番号】特開2007−145770(P2007−145770A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−343752(P2005−343752)
【出願日】平成17年11月29日(2005.11.29)
【出願人】(390028897)阪本薬品工業株式会社 (140)
【Fターム(参考)】