説明

液体吐出装置

【課題】吐出対象物を案内する搬送ガイドが簡易な構成で迅速に退避することができ、吐出対象物を安定姿勢で搬送することができる液体吐出装置を提供する。
【解決手段】液体吐出装置は、(a)第1の駆動ローラ111と第2の駆動ローラ121との間において用紙搬送方向に用紙を案内する第1の搬送ガイド141を備え、(b)第1の搬送ガイド141が、(b1)第1の駆動ローラ111の直近から第2の駆動ローラ121の直近まで延びるワイヤ141cが用紙幅方向に所定の間隔で並ぶものであり、(b2)第1のヘッド列151における各ライン型インクジェットヘッド150の真下の位置から用紙搬送方向に巻取り可能なものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出対象物に液体を吐出する液体吐出装置に関し、特に、吐出対象物を案内する搬送ガイドが簡易な構成で迅速に退避することができ、吐出対象物を安定姿勢で搬送することができる液体吐出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、吐出対象物に液体を吐出する装置(以下、液体吐出装置と呼称する。)として、インクジェットプリンタやマイクロディスペンサなどが広く知られている。近年では、これらの技術を応用して、フラットパネルディスプレイに電極材や色材を吐出する装置なども開発されている。液体吐出装置として、多種多様な装置が存在する。
【0003】
例えば、インクジェットプリンタでは、吐出対象物が用紙であり、吐出対象物に吐出される液体がインクである。ここで、インクとしては、主として、オイル成分をほとんど含まない水性インクが使用される。このため、インクが吐出されない状態が長く続くと、インクの水分が自然蒸発して、ノズルの目詰まりが起こる。
【0004】
そこで、インクジェットプリンタでは、インクジェットヘッドの性能を維持・回復するために、印刷の直前や印刷の合間を見計らって、印刷とは関係しない一定量のインクを吐出する動作(以下、フラッシングと呼称する。)、ノズルの先端に付着したインクを払拭する動作(以下、ワイピングと呼称する。)などが行われる。また、印刷が行われていないときは、インクが乾燥しないように、インクジェットヘッドのノズル面をキャップで覆う動作(以下、キャッピングと呼称する。)が行われる。
【0005】
例えば、インクジェットヘッドのメンテナンス(例えば、フラッシング、ワイピング、キャッピングなど。)を行うものとして、下記に示すインクジェットプリンタなどが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
図15(A)−図15(D)に示すように、インクジェットプリンタ10は、ライン型インクジェットヘッド15のメンテナンス時に、用紙が搬送される方向と直交する方向に搬送ユニット14を退避させる。このとき、ライン型インクジェットヘッド15のノズル面がワイパ14aで拭き取られる。さらに、搬送ユニット14を退避させると、インクが乾燥することを防止するために、メンテナンスユニット16が上昇して、ノズル面がメンテナンスユニット16で覆われる。印刷開始時に、メンテナンスユニット16が印刷時の定位置まで下降して、搬送ユニット14が印刷時の定位置まで戻る。このとき、再度、ノズル面がワイパ14aで拭き取られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−22182号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のインクジェットプリンタ10では、搬送ユニット14に、搬送ベルト14b、ベルトローラ14cなどが含まれる。すなわち、退避対象の構成要素が複数存在する。このため、退避対象の構成要素が1個である場合と比べれば、搬送ユニット14を退避させる駆動部の構造が複雑になる。また、退避に要する駆動力が大きくなったり、退避に要する時間が長くなったりする。これ以外にも、搬送ベルト14b、ベルトローラ14cなどを退避するために確保された空間によって、装置が大型化する。
【0009】
もちろん、これらの問題は、インクジェットプリンタ以外の液体吐出装置についても、同様に起こり得ることである。すなわち、液体吐出装置でも、搬送ローラなどを退避させる駆動部の構造が複雑になる。また、退避に要する駆動力が大きくなったり、退避に要する時間が長くなったりする。さらに、搬送ローラなどを退避するために確保された空間によって、装置が大型化する。
【0010】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて、吐出対象物を案内する搬送ガイドが簡易な構成で迅速に退避することができ、吐出対象物を安定姿勢で搬送することができる液体吐出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明に係わる液体吐出装置は、下記に示す特徴を備える。
(CL1)本発明に係わる液体吐出装置は、(a)吐出対象物に液体を吐出する液体吐出装置であって、(b)前記吐出対象物が搬送される方向を第1の方向として、前記吐出対象物の被吐出面において前記第1の方向と直交する方向を第2の方向とした場合において、(c)液体を吐出する複数のノズルが配列された液体吐出ヘッドと、(d)前記液体吐出ヘッドを挟んで、前記第1の方向の一方側に配置された第1の搬送ローラと、前記第1の方向の他方側に配置された第2の搬送ローラと、(e)前記第1の搬送ローラと前記第2の搬送ローラとの間において前記第1の方向に前記吐出対象物を案内する搬送ガイドとを備え、(f)前記搬送ガイドが、(f1)前記第1の搬送ローラの直近から前記第2の搬送ローラの直近まで延びるワイヤが前記第2の方向に所定の間隔で並ぶものであり、(f2)前記液体吐出ヘッドの真下の位置から前記第1の方向に巻取り可能なものであり、(g)前記吐出対象物に液体を吐出するときは、前記液体吐出ヘッドの下方に各ワイヤが張られて、(h)前記液体吐出ヘッドをメンテナンスするときは、前記液体吐出ヘッドのノズル面下方の領域外に各ワイヤの一端が退避するまで、各ワイヤが他端から巻き取られる。
【0012】
(CL2)上記(CL1)に記載の液体吐出装置は、フラッシングするときは、前記液体吐出ヘッドのノズル面下方の領域外に各ワイヤの一端が退避するまで、各ワイヤが他端から巻き取られる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、搬送ガイドが退避するにあたって、第1の搬送ローラ、第2の搬送ローラなどが移動しない。その代わりに、搬送ガイド(各ワイヤ)が巻き取られる。このため、ワイヤを巻き取る機構のような簡易な構成で、搬送ガイドにおける駆動部を実現することができる。また、退避対象の構成要素が搬送ガイド(各ワイヤ)だけであるので、退避動作が迅速になる。
【0014】
また、吐出対象物に液体を吐出するときは、液体吐出ヘッドのノズル面下方に各ワイヤが配置される。ここで、搬送可能な最小の吐出対象物における第2の方向寸法よりもワイヤ同士の間隔が狭い。すなわち、第1の搬送ローラと第2の搬送ローラとの間に、吐出対象物の搬送に支障をきたすものが存在しない。このため、吐出対象物を安定姿勢で搬送することができる。
【0015】
また、液体吐出ヘッドをメンテナンスするときは、液体吐出ヘッドのノズル面下方の領域外に各ワイヤが退避する。すなわち、液体吐出ヘッドから吐出された液体に起因して発生するミストやキャップから飛散・漏洩した液体などが付着するものが液体吐出ヘッドのノズル面下方に存在しない。このため、搬送ガイドが汚れることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施の形態における液体吐出装置を示す側面図である。
【図2】実施の形態における印刷機構を示す斜視図である。
【図3】実施の形態における印刷機構を示す平面図である。
【図4】実施の形態における印刷機構をA1−A1線で切断して矢視方向に見た断面図である。
【図5】実施の形態におけるライン型インクジェットヘッドの配置を示す概要図である。
【図6】実施の形態における搬送ガイド部が閉じている状態を示す平面図である。
【図7】実施の形態における搬送ガイド部が開いている状態を示す平面図である。
【図8】実施の形態における搬送ガイド部の駆動部を示す側面図である。
【図9】実施の形態における印刷機構の印刷時の動作を示す模式図である。
【図10】実施の形態における印刷機構のフラッシング時の動作を示す模式図である。
【図11】実施の形態における印刷機構のワイピング時の動作を示す模式図である。
【図12】実施の形態における印刷機構のキャッピング時の動作を示す模式図である。
【図13】実施の形態の変形例における印刷機構のフラッシング時の動作を示す模式図である。
【図14】実施の形態の変形例における印刷機構を示す平面図である。
【図15】(A)−(D)は、従来のインクジェットプリンタにおけるメンテナンス時の内部を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(実施の形態)
以下、本発明に係わる実施の形態について説明する。
<概要>
本実施の形態における液体吐出装置は、下記(1),(2)に示す特徴を備える。
【0018】
(1)液体吐出装置は、(a)吐出対象物に液体を吐出する液体吐出装置であって、(b)吐出対象物が搬送される方向を第1の方向として、吐出対象物の被吐出面において第1の方向と直交する方向を第2の方向とした場合において、(c)液体を吐出する複数のノズルが配列された液体吐出ヘッドと、(d)液体吐出ヘッドを挟んで、第1の方向の一方側に配置された第1の搬送ローラと、第1の方向の他方側に配置された第2の搬送ローラと、(e)第1の搬送ローラと第2の搬送ローラとの間において第1の方向に吐出対象物を案内する搬送ガイドとを備え、(f)搬送ガイドが、(f1)第1の搬送ローラの直近から第2の搬送ローラの直近まで延びるワイヤが第2の方向に所定の間隔で並ぶものであり、(f2)液体吐出ヘッドの真下の位置から第1の方向に巻取り可能なものであり、(g)吐出対象物に液体を吐出するときは、液体吐出ヘッドの下方に各ワイヤが張られて、(h)液体吐出ヘッドをメンテナンスするときは、液体吐出ヘッドのノズル面下方の領域外に各ワイヤの一端が退避するまで、各ワイヤが他端から巻き取られる。
【0019】
(2)液体吐出装置は、フラッシングするときは、液体吐出ヘッドのノズル面下方の領域外に各ワイヤの一端が退避するまで、各ワイヤが他端から巻き取られる。
以上の点を踏まえて、インクジェット方式の印刷装置を一例として、本実施の形態における液体吐出装置について説明する。なお、インクジェット方式の印刷装置では、吐出対象物が用紙であり、吐出対象物に吐出される液体がインクである。
【0020】
<構成>
ここでは、一例として、図1に示すように、液体吐出装置100は、インクジェット方式で水性インクを用紙に吐出する印刷装置である。給紙台101に積層されている1枚以上の用紙50を1枚ずつ給紙機構102で印刷機構103に供給する。印刷機構103に供給された用紙50にラスターイメージを印刷する。ラスターイメージが印刷された用紙50を、排紙機構104を介して紙受け台105に排紙する。
【0021】
以下、用紙50の表面を印刷面とする。印刷機構103を排紙側から見た場合において、左側を手前とし、右側を奥とする。
<印刷機構103>
図2−図4に示すように、印刷機構103は、給紙側から順に、第1の搬送ローラ部110、第2の搬送ローラ部120、および第3の搬送ローラ部130が印刷機構103のフレーム106に設置される。搬送ガイド部140の上方に複数のライン型インクジェットヘッド150が設置される。給紙側から排紙側に搬送される用紙に、1つのラスターイメージを、複数のライン型インクジェットヘッド150で分担して印刷する。
【0022】
<第1の搬送ローラ部110>
第1の搬送ローラ部110は、第1の駆動ローラ111と、第1の駆動ローラ111と対をなす第1の従動ローラ112とからなる。第1の駆動ローラ111は、搬送中の用紙の裏面側に配置され、能動的に、用紙搬送方向に用紙を送り出す方向に回転するものである。第1の従動ローラ112は、搬送中の用紙の表面側に配置され、第1の駆動ローラ111の回転に追随して、受動的に、用紙搬送方向に用紙を送り出す方向に回転するものである。
【0023】
<第2の搬送ローラ部120>
第2の搬送ローラ部120は、第2の駆動ローラ121と、第2の駆動ローラ121と対をなす第2の従動ローラ122とからなる。第2の駆動ローラ121は、搬送中の用紙の裏面側に配置され、能動的に、用紙搬送方向に用紙を送り出す方向に回転するものである。第2の従動ローラ122は、搬送中の用紙の表面側に配置され、第2の駆動ローラ121の回転に追随して、受動的に、用紙搬送方向に用紙を送り出す方向に回転するものである。
【0024】
<第3の搬送ローラ部130>
第3の搬送ローラ部130は、第3の駆動ローラ131と、第3の駆動ローラ131と対をなす第3の従動ローラ132とからなる。第3の駆動ローラ131は、搬送中の用紙の裏面側に配置され、能動的に、用紙搬送方向に用紙を送り出す方向に回転するものである。第3の従動ローラ132は、搬送中の用紙の表面側に配置され、第3の駆動ローラ131の回転に追随して、受動的に、用紙搬送方向に用紙を送り出す方向に回転するものである。
【0025】
<搬送ガイド部140>
搬送ガイド部140は、第1の搬送ガイド141と、第1の搬送ガイド141と対をなす第2の搬送ガイド142とからなる。第1の搬送ガイド141は、上流から供給された用紙を第2の搬送ローラ部120まで案内するものである。第2の搬送ガイド142は、第2の搬送ローラ部120から送り出された用紙を下流まで案内するものである。
【0026】
<ライン型インクジェットヘッド150>
また、図2−図4に示すように、印刷機構103は、第1の搬送ローラ部110と第2の搬送ローラ部120との間の部分(以下、前段部分と呼称する。)に3個のライン型インクジェットヘッド150が設置される。第2の搬送ローラ部120と第3の搬送ローラ部130との間の部分(以下、後段部分と呼称する。)に3個のライン型インクジェットヘッド150が設置される。計6個のライン型インクジェットヘッド150で印刷可能最大範囲が分担されて印刷される。
【0027】
ここで、印刷可能最大範囲とは、印刷機構103で印刷可能な最大範囲である。前段部分と後段部分との各々については、長さ(用紙搬送方向寸法)が搬送可能な最小サイズの用紙(以下、搬送可能最小用紙と呼称する。)の長さ(用紙搬送方向寸法)よりも短い。幅(用紙幅方向寸法)が搬送可能な最大サイズの用紙(以下、搬送可能最大用紙と呼称する。)の幅(用紙幅方向寸法)よりも広い。
【0028】
各ライン型インクジェットヘッド150は、1個で複数色を吐出するものである。同色の複数のノズル(不図示)が用紙幅方向に配列されて各色の複数のノズル(不図示)が用紙搬送方向に配列されるように、搬送ガイド部140の上方に配置される。印刷中は、搬送ガイド部140の上方に固定された状態で使用される。ここでは、一例として、排紙側から見て、印刷可能最大範囲が部分印刷領域単位で用紙幅方向に分割されるとする。
【0029】
この場合において、図5に示すように、前段部分に設置される3個のライン型インクジェットヘッド150(以下、第1のヘッド列151と呼称する。)が、奇数領域の上方に個別に配置され、奇数領域の印刷を担当する。後段部分に設置される3個のライン型インクジェットヘッド150(以下、第2のヘッド列152と呼称する。)が、偶数領域の上方に個別に配置され、偶数領域の印刷を担当する。
【0030】
ここで、部分印刷領域とは、印刷面において1個のライン型インクジェットヘッド150で印刷可能な範囲である。奇数領域とは、手前から数えて、印刷可能最大範囲の奇数番目の部分印刷領域(図中における部分印刷領域1、部分印刷領域3、部分印刷領域5など。)である。偶数領域とは、手前から数えて、印刷可能最大範囲の偶数番目の部分印刷領域(図中における部分印刷領域2、部分印刷領域4、部分印刷領域6など。)である。
【0031】
<キャップ160>
また、印刷機構103は、第1の搬送ローラ部110と第2の搬送ローラ部120との間におけるフレーム106の部分に矩形状の開口部(以下、前段開口部106aと呼称する。)が形成されている。第2の搬送ローラ部120と第3の搬送ローラ部130との間におけるフレーム106の部分に矩形状の開口部(以下、後段開口部106bと呼称する。)が形成されている。前段開口部106aに3個のキャップ160が設置される。後段開口部106bに3個のキャップ160が設置される。このとき、前段開口部106aに設置される3個のキャップ160(以下、第1のキャップ列161と呼称する。)が、第1のヘッド列151における各ライン型インクジェットヘッド150の真下に個別に配置される。後段開口部106bに設置される3個のキャップ160(以下、第2のキャップ列162と呼称する。)が、第2のヘッド列152における各ライン型インクジェットヘッド150の真下に個別に配置される。
【0032】
ここで、前段開口部106aについては、長さ(用紙搬送方向寸法)がライン型インクジェットヘッド150の奥行(用紙搬送方向寸法)よりも長い。幅(用紙幅方向寸法)が第1のヘッド列151の全幅(用紙幅方向寸法)よりも広い。後段開口部106bについては、長さ(用紙搬送方向寸法)がライン型インクジェットヘッド150の奥行(用紙搬送方向寸法)よりも長い。幅(用紙幅方向寸法)が第2のヘッド列152の全幅(用紙幅方向寸法)よりも広い。
【0033】
各キャップ160は、保湿機能を果たすものである。印刷時に、各ライン型インクジェットヘッド150に対向するように、搬送ガイド部140の下方に配置される。各ライン型インクジェットヘッド150の下方に配置される。フラッシング時、ワイピング時に、各ライン型インクジェットヘッド150のノズル面付近まで上昇する。待機時に、各ライン型インクジェットヘッド150のノズル面を覆う。
【0034】
<搬送ガイド部140の具体例>
次に、搬送ガイド部140について詳細に説明する。
図6、図7に示すように、搬送ガイド部140は、第1の搬送ガイド141が前段部分に設置されて、第2の搬送ガイド142が後段部分に設置される。
【0035】
なお、図6、図7については、搬送ガイド部140の構造を見易くするために、印刷機構103の一部を除去した状態で表示している。
<第1の搬送ガイド141>
具体的には、第1の搬送ガイド141は、2本1組の棒に9本のワイヤが所定の間隔で張り渡されたものである。軸方向に真っすぐ延びる固定棒141aと、固定棒141aと同じものである可動棒141bと、固定棒141aと可動棒141bとに張り渡される9本のワイヤ141cと、可動棒141bを給紙側に引っ張る2個の弾性体141dとを有する。
【0036】
ここで、固定棒141aについては、長さ(軸方向寸法)が印刷機構103の手前と奥とに両端が掛かる程度に長い。軸方向が用紙幅方向に合わされて、第2の駆動ローラ121の上流側寄りに配置される。固定された状態で、印刷機構103のフレーム106に設置される。
【0037】
また、可動棒141bについては、軸方向が用紙幅方向に合わされて、第1の駆動ローラ111の上流側寄りに配置される。用紙搬送方向に進退可能な状態で、印刷機構103のフレーム106に設置される。
【0038】
また、各ワイヤ141cについては、長さが第1の駆動ローラ111の下流側直近から第2の駆動ローラ121の上流側直近までの距離よりも長い。一端が可動棒141bに取り付けられた状態で、可動棒141bと固定棒141aとに張り渡される。ワイヤ141c同士の間隔が搬送可能最小用紙の幅(用紙幅方向寸法)よりも狭い。
【0039】
また、各弾性体141dについては、一端が第1の駆動ローラ111の下流側寄りで印刷機構103のフレーム106に引っ掛けられて、他端が可動棒141bの各端に引っ掛けられる。
【0040】
<第2の搬送ガイド142>
一方、第2の搬送ガイド142は、2本1組の棒に9本のワイヤが張り渡されたものである。軸方向に真っすぐ延びる固定棒142aと、固定棒142aと同じものである可動棒142bと、固定棒142aと可動棒142bとに張り渡される9本のワイヤ142cと、可動棒142bを排紙側に引っ張る2個の弾性体142dとを有する。
【0041】
ここで、固定棒142aについては、長さ(軸方向寸法)が印刷機構103の手前と奥とに両端が掛かる程度に長い。軸方向が用紙幅方向に合わされて、第2の駆動ローラ121の下流側寄りに配置される。固定された状態で、印刷機構103のフレーム106に設置される。
【0042】
また、可動棒142bについては、軸方向が用紙幅方向に合わされて、第3の駆動ローラ131の上流側寄りに配置される。用紙搬送方向に進退可能な状態で、印刷機構103のフレーム106に設置される。
【0043】
また、各ワイヤ142cについては、長さが第3の駆動ローラ131の上流側直近から第2の駆動ローラ121の下流側直近までの距離よりも長い。一端が可動棒142bに取り付けられた状態で、可動棒142bと固定棒142aとに張り渡される。
【0044】
また、各弾性体142dについては、一端が第3の駆動ローラ131の上流側寄りで印刷機構103のフレーム106に引っ掛けられて、他端が可動部104aの各端に引っ掛けられる。
【0045】
<搬送ガイド部140の駆動部>
次に、搬送ガイド部140の駆動部について説明する。
図8に示すように、搬送ガイド部140は、第1の搬送ガイド141の下方で第2の搬送ローラ部120の上流側寄りに、第1の駆動部143が設置される。また、第2の搬送ガイド142の下方で第2の搬送ローラ部120の下流側寄りに、第2の駆動部144が設置される。
【0046】
<第1の駆動部143>
第1の駆動部143は、印刷機構103に備わる制御部(不図示)で制御されるモータ143aと、モータ143aのシャフト先端に取り付けられた駆動滑車143bと、駆動滑車143bの回転に追随して回転する従動滑車143cと、従動滑車143cが一端に取り付けられた巻取り軸143dとを有する。
【0047】
ここで、巻取り軸143dについては、長さ(軸方向寸法)が印刷機構103の手前と奥とに両端が掛かる程度に長い。軸方向が用紙幅方向に合わされて、固定棒141aの下方に配置される。回転可能な状態で、印刷機構103のフレーム106に設置される。各ワイヤ141cの他端が取り付けられる。
【0048】
また、第1の駆動部143は、シャフトの軸方向が用紙幅方向に合わされて、従動滑車143cの下方に駆動滑車143bが配置される。印刷機構103のフレーム106にモータ143aが設置される。モータ143aを駆動することで各ワイヤ141cが巻き取られる。
【0049】
<第2の駆動部144>
第2の駆動部144は、印刷機構103に備わる制御部(不図示)で制御されるモータ144aと、モータ144aのシャフト先端に取り付けられた駆動滑車144bと、駆動滑車144bの回転に追随して回転する従動滑車144cと、従動滑車144cが一端に取り付けられた巻取り軸144dとを有する。
【0050】
ここで、巻取り軸144dについては、長さ(軸方向寸法)が印刷機構103の手前と奥とに両端が掛かる程度に長い。軸方向が用紙幅方向に合わされて、固定棒142aの下方に配置される。回転可能な状態で、印刷機構103のフレーム106に設置される。各ワイヤ142cの他端が取り付けられる。
【0051】
また、第2の駆動部144は、シャフトの軸方向が用紙幅方向に合わされて、従動滑車144cの下方に駆動滑車144bが配置される。印刷機構103のフレーム106にモータ144aが設置される。モータ144aを駆動することで各ワイヤ142cが巻き取られる。
【0052】
<動作>
次に、印刷機構103の動作について説明する。ここでは、印刷時の動作、フラッシング時の動作、ワイピング時の動作、キャッピング時の動作について説明する。
【0053】
なお、第1のヘッド列151における各ノズル面下方の領域外に第1の搬送ガイド141が退避するときは、可動棒141bが、各弾性体141dの張力に抗して、第2の駆動ローラ121の上流側直近に配置されるように、各ワイヤ141cが巻き取られる。さらに、第1のヘッド列151における各ノズル面下方の領域に第1の搬送ガイド141が復帰するときは、可動棒141bが、各弾性体141dの張力に従って、第1の駆動ローラ111の下流側直近に配置されるように、各ワイヤ141cが繰り出される。
【0054】
同様に、第2のヘッド列152における各ノズル面下方の領域外に第2の搬送ガイド142が退避するときは、可動棒142bが、各弾性体142dの張力に抗して、第2の駆動ローラ121の下流側直近に配置されるように、各ワイヤ142cが巻き取られる。さらに、第2のヘッド列152における各ノズル面下方の領域に第2の搬送ガイド142が復帰するときは、可動棒142bが、各弾性体142dの張力に従って、第3の駆動ローラ131の上流側直近に配置されるように、各ワイヤ142cが繰り出される。
【0055】
なお、図9−図12については、印刷機構103の構造を見易くするために、フレーム106を除去した状態で表示している。
<印刷時>
図9に示すように、印刷機構103は、印刷時に、第1の駆動ローラ111の下流側直近から第2の駆動ローラ121の上流側直近まで延びるように、各ワイヤ141cが第1のヘッド列151の下方に張られる。第1の駆動ローラ111から送り出された用紙が、各ワイヤ141cで、第2の駆動ローラ121に案内される。
【0056】
同様に、第3の駆動ローラ131の上流側直近から第2の駆動ローラ121の下流側直近まで延びるように、各ワイヤ142cが第2のヘッド列152の下方に張られる。第2の駆動ローラ121から送り出された用紙が、各ワイヤ142cで、第3の駆動ローラ131に案内される。
【0057】
<フラッシング時>
図10に示すように、印刷機構103は、フラッシング時に、駆動滑車143bが回転して、第1のキャップ列161の昇降に支障をきたさない程度に、各ワイヤ141cが巻き取られる。これに伴い、可動棒141bが、各弾性体141dの張力に抗して、第2の駆動ローラ121の上流側直近まで移動する。第1のヘッド列151から第1のキャップ列161に目掛けて、一定量のインクが吐出される。
【0058】
同様に、駆動滑車144bが回転して、第2のキャップ列162の昇降に支障をきたさない程度に、各ワイヤ142cが巻き取られる。これに伴い、可動棒142bが、各弾性体142dの張力に抗して、第2の駆動ローラ121の下流側直近まで移動する。第2のヘッド列152から第2のキャップ列162に目掛けて、一定量のインクが吐出される。
【0059】
<ワイピング時>
図11に示すように、印刷機構103は、ワイピング時に、駆動滑車143bが回転して、第1のキャップ列161の昇降に支障をきたさない程度に、各ワイヤ141cが巻き取られる。これに伴い、可動棒141bが、各弾性体143dの張力に抗して、第2の駆動ローラ121の上流側直近まで移動する。第1のキャップ列161における各キャップ160に備わるワイパ160aが第1のヘッド列151における各ノズル面と接触するまで、第1のキャップ列161が上昇する。第1のキャップ列161における各ワイパ160aが、第1のヘッド列151における各ノズル面と接触した状態で、用紙幅方向に移動する。第1のヘッド列151における各ノズル面に付着したインクが第1のキャップ列161における各ワイパ160aで拭き取られる。
【0060】
同様に、駆動滑車144bが回転して、第2のキャップ列162の昇降に支障をきたさない程度に、各ワイヤ142cが巻き取られる。可動棒142bが、各弾性体の張力に抗して、第2の駆動ローラ121の下流側直近まで移動する。第2のキャップ列162における各キャップ160に備わるワイパ160aが第2のヘッド列152における各ノズル面と接触するまで、第2のキャップ列162が上昇する。第2のキャップ列162における各ワイパ160aが、第2のヘッド列152における各ノズル面と接触した状態で、用紙幅方向に移動する。第2のヘッド列152における各ノズル面に付着したインクが第2のキャップ列162における各ワイパ160aで拭き取られる。
【0061】
<キャッピング時>
図12に示すように、印刷機構103は、キャッピング時に、駆動滑車143bが回転して、第1のキャップ列161の昇降に支障をきたさない程度に、各ワイヤ141cが巻き取られる。これに伴い、可動棒141bが、各弾性体141dの張力に抗して、第2の駆動ローラ121の上流側直近まで移動する。第1のキャップ列161が上昇して、第1のヘッド列151における各ノズル面が第1のキャップ列161における各キャップ160で覆われる。
【0062】
同様に、駆動滑車144bが回転して、第2のキャップ列162の昇降に支障をきたさない程度に、各ワイヤ142cが巻き取られる。これに伴い、可動棒142bが、各弾性体142dの張力に抗して、第2の駆動ローラ121の下流側直近まで移動する。第2のキャップ列162が上昇して、第2のヘッド列152における各ノズル面が第2のキャップ列162における各キャップ160で覆われる。
【0063】
<まとめ>
以上、本実施の形態によれば、第1の搬送ガイド141が退避するにあたって、第1の搬送ローラ部110、第2の搬送ローラ部120などが移動しない。その代わりに、第1の駆動部143で、各ワイヤ141cが巻き取られる。このため、ワイヤを巻き取る機構のような簡易な構成で、第1の搬送ガイド141における駆動部を実現することができる。また、退避対象の構成要素が第1の搬送ガイド141(可動棒141bと各ワイヤ141c)だけであるので、退避動作が迅速になる。
【0064】
また、印刷時に、第1のヘッド列151における各ノズル面下方に各ワイヤ141cが配置される。ここで、搬送可能最小用紙の幅(用紙幅方向寸法)よりもワイヤ141c同士の間隔が狭い。すなわち、第1の搬送ローラ部110と第2の搬送ローラ部120との間に、用紙の搬送に支障をきたすものが存在しない。このため、第1の搬送ローラ部110から第2の搬送ローラ部120まで、用紙の先が躓くことがなく、用紙が安定姿勢で案内される。結果、用紙の姿勢が安定するので、ジャムが発生し難くなる。
【0065】
また、ライン型インクジェットヘッド150のメンテナンス時(例えば、フラッシング時、ワイピング時、キャッピング時など。)に、第1のヘッド列151における各ノズル面下方の領域外に各ワイヤ141cが退避する。すなわち、インクミストやキャップ160から飛散・漏洩したインクなどが付着するものが第1のヘッド列151における各ノズル面下方に存在しない。このため、第1の搬送ガイド141(各ワイヤ141c)が汚れることを回避することができる。
【0066】
これらのことは、第2の搬送ガイド142についても同様である。
<変形例>
(1)なお、図13に示すように、印刷機構103は、フラッシング時に、第1のヘッド列151の下方に各ワイヤ141cが配置された状態で、各ライン型インクジェットヘッド150から各キャップ160に目掛けて、一定量のインクが吐出されるとしてもよい。同様に、第2のヘッド列152の下方に各ワイヤ142cが配置された状態で、各ライン型インクジェットヘッド150から各キャップ160に目掛けて、一定量のインクが吐出されるとしてもよい。
【0067】
これによって、フラッシング時に、第1の搬送ガイド141にインクが付着する。付着したインクが乾燥する前に、第1の搬送ガイド141に用紙が搬送されると、付着したインクで用紙の裏面が汚れる。
【0068】
しかしながら、第1の搬送ガイド141が薄板である場合と比べれば、各ワイヤ141cの方が、各ライン型インクジェットヘッド150に対向する部分の面積が非常に小さい。また、各ワイヤ141cの断面が円形であれば、付着したインクが下に流れ易い。このため、薄板に付着するインクの量と比べれば、各ワイヤ141cに付着するインクの量が非常に少ない。また、付着するインクの量が少なければ、付着したインクが乾燥するまでの時間が短くなる。これらのことから、用紙の裏面の汚れ具合も緩和する。
【0069】
仮に、用紙の裏面の汚れが気にならない程度であれば、フラッシング時に、各ワイヤ141cを巻き取る動作を省略することができる。また、各ワイヤ141cを巻き取る動作を省略すれば、印刷速度を低下させることを回避することができる。
【0070】
また、印刷機構103は、各ワイヤ141cを巻き取るときに、各ワイヤ141cに付着したインクや埃などの異物を拭き取る部材を備えるとしてもよい。さらに、拭き取る部材は、各ワイヤ141cが細いことから、薄板を払拭するものと比べて小さいものであるとしてもよい。
【0071】
なお、これらのことは、第2の搬送ガイド142についても同様である。
(2)なお、図14に示すように、第1の搬送ガイド141は、上から見て、第1のヘッド列151におけるライン型インクジェットヘッド150同士の間に位置するように、各ワイヤ141cが配置されるとしてもよい。同様に、第2の搬送ガイド142は、上から見て、第2のヘッド列152におけるライン型インクジェットヘッド150同士の間に位置するように、各ワイヤ142cが配置されるとしてもよい。
【0072】
これによって、各ワイヤ141cが巻き取られずに、第1のキャップ列161が上昇しても、第1のキャップ列161における各キャップ160が各ワイヤ141cと接触しない。このため、キャッピング時に、各ワイヤ141cを巻き取る動作を省略しても、各ライン型インクジェットヘッド150のノズル面を各キャップ160で覆うことができる。
【0073】
なお、これらのことは、第2の搬送ガイド142についても同様である。
(3)なお、各ライン型インクジェットヘッド150は、1個のライン型インクジェットヘッド150で単色を吐出し、異なる色を吐出する複数のライン型インクジェットヘッド150を組み合わせることで、複数色を実現するものであるとしてもよい。また、用紙搬送方向に2段以上配列されているとしてもよいし、用紙幅方向に3個以上配列されているとしてもよい。また、千鳥配置で配列されているとしてもよい。
【0074】
(4)なお、各ワイヤ141cが巻き取られるときは、各ワイヤ141cが用紙搬送方向に移動して、第1のキャップ列161の昇降に支障をきたすものが用紙幅方向に存在しなくなる。このため、第1のキャップ列161の代わりに、第1のヘッド列151における各ノズル面を纏めて覆う1個のキャップとしてもよい。
【0075】
同様に、各ワイヤ142cが巻き取られるときは、各ワイヤ142cが用紙搬送方向に移動して、第2のキャップ列162の昇降に支障をきたすものが用紙幅方向に存在しなくなる。このため、第2のキャップ列162の代わりに、第2のヘッド列152における各ノズル面を纏めて覆う1個のキャップとしてもよい。
【0076】
これによって、各ノズル面を確実に覆うことができ、キャップに係わる構成を簡略化することができる。
(5)なお、事前にユーザが液体吐出装置100に設定した値に応じて、フラッシング時に、各ワイヤ141cを巻き取る動作を省略するか否かが選択されるとしてもよい。同様に、事前にユーザが液体吐出装置100に設定した値に応じて、フラッシング時に、各ワイヤ142cを巻き取る動作を省略するか否かが選択されるとしてもよい。
【0077】
(6)なお、インクとしては、一般的な水性インク以外に、油性インク、ジェルインク、ホットメルトインクなどの各種液体組成物を包含するものが挙げられる。
(7)なお、液体吐出装置100は、吐出可能な材料であれば、インク以外に、他の液体を吐出するとしてもよい。例えば、他の液体として、物質の状態が液相であればよく、(a)粘性の高いまたは低い液体、(b)液晶、(c)ゾル、(d)ゲル水、(e)無機溶剤、(f)有機溶剤、(g)溶液、(h)液状樹脂、(i)溶融金属などが挙げられる。また、(j)顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料が溶媒に溶解されたもの、(k)顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料が溶媒に分散されたもの、(l)顔料や金属粒子などの固形物からなる二種類以上の機能材料が溶媒に混合されたものなども挙げられる。
【0078】
(8)なお、液体吐出装置100から、滴状、粒状、涙状、または糸状に尾を引くように、液体が吐出されるとしてもよい。
(9)なお、液体吐出装置100は、インクジェット方式の印刷装置以外に、例えば、(a)捺染装置、(b)マイクロディスペンサなどであるとしてもよい。また、(c)液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタなどの製造に使用される電極材や色材などの材料を分散または溶解させたものを含む液体を吐出する装置であるとしてもよい。また、(d)バイオチップの製造に使用される生体有機物を吐出する装置であるとしてもよい。また、(e)精密ピペットとして使用される試料となる液体を吐出する装置であるとしてもよい。また、(f)時計やカメラなどの精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する装置であるとしてもよい。また、(g)光通信素子などに使用される微小半球状光学レンズなどを形成するために、紫外線硬化樹脂などの透明樹脂液を基板上に吐出する装置であるとしてもよい。また、(h)基板などをエッチングするために、酸またはアルカリなどのエッチング液を吐出する装置であるとしてもよい。
【0079】
(10)なお、吐出対象物としては、用紙以外に、基板、カラーフィルタ、繊維素材、立体物などが挙げられる。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明は、吐出対象物に液体を吐出する液体吐出装置などとして、特に、吐出対象物を案内する搬送ガイドが簡易な構成で迅速に退避することができ、吐出対象物を安定姿勢で搬送することができる液体吐出装置などとして利用することができる。
【符号の説明】
【0081】
10 液体吐出装置
14 搬送ユニット
14a ワイパ
14b 搬送ベルト
14c ベルトローラ
15 ライン型インクジェットヘッド
16 キャップ
50 用紙
100 液体吐出装置
101 給紙台
102 給紙機構
103 印刷機構
104 排紙機構
105 紙受け台
106 フレーム
106a 前段開口部
106b 後段開口部
110 第1の搬送ローラ部
111 第1の駆動ローラ
112 第1の従動ローラ
120 第2の搬送ローラ部
121 第2の駆動ローラ
122 第2の従動ローラ
130 第3の搬送ローラ部
131 第3の駆動ローラ
132 第3の従動ローラ
140 搬送ガイド部
141 第1の搬送ガイド
141a 固定棒
141b 可動棒
141c ワイヤ
141d 弾性体
142 第2の搬送ガイド
142a 固定棒
142b 可動棒
142c ワイヤ
142d 弾性体
143 第1の駆動部
143a モータ
143b 駆動滑車
143c 従動滑車
143d 巻取り軸
144 第2の駆動部
144a モータ
144b 駆動滑車
144c 従動滑車
144d 巻取り軸
150 ライン型インクジェットヘッド
151 第1のヘッド列
152 第2のヘッド列
160 キャップ
160a ワイパ
161 第1のキャップ列
162 第2のキャップ列

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐出対象物に液体を吐出する液体吐出装置であって、
前記吐出対象物が搬送される方向を第1の方向として、前記吐出対象物の被吐出面において前記第1の方向と直交する方向を第2の方向とした場合において、
液体を吐出する複数のノズルが配列された液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドを挟んで、前記第1の方向の一方側に配置された第1の搬送ローラと、前記第1の方向の他方側に配置された第2の搬送ローラと、
前記第1の搬送ローラと前記第2の搬送ローラとの間において前記第1の方向に前記吐出対象物を案内する搬送ガイドとを備え、
前記搬送ガイドが、前記第1の搬送ローラの直近から前記第2の搬送ローラの直近まで延びるワイヤが前記第2の方向に所定の間隔で並ぶものであり、前記液体吐出ヘッドの真下の位置から前記第1の方向に巻取り可能なものであり、
前記吐出対象物に液体を吐出するときは、前記液体吐出ヘッドの下方に各ワイヤが張られて、
前記液体吐出ヘッドをメンテナンスするときは、前記液体吐出ヘッドのノズル面下方の領域外に各ワイヤの一端が退避するまで、各ワイヤが他端から巻き取られる
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項2】
フラッシングするときは、前記液体吐出ヘッドのノズル面下方の領域外に各ワイヤの一端が退避するまで、各ワイヤが他端から巻き取られる
ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−208242(P2010−208242A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−58825(P2009−58825)
【出願日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【出願人】(390002129)デュプロ精工株式会社 (351)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】