説明

液体噴射装置、および液体噴射装置を用いた手術用器具

【課題】噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射装置で、噴射ノズルから余分な液体が流
出することを抑制する。
【解決手段】噴射ノズルから噴射される液体を液体供給通路によって噴射ノズルに供給す
る。また、噴射ノズルから噴射された液体を吸引口から吸引するための負圧を供給手段で
発生させ、供給手段の負圧を吸引通路によって吸引口に導く。そして、液体供給通路を噴
射ノズルの上流側で吸引通路にバイパスさせるバイパス通路が設けるとともに、バイパス
通路を開閉手段によって開閉可能とする。こうすれば、液体の噴射を停止しているときに
は、開閉手段を開放状態にすることによって、噴射ノズルから余分な液体が流出すること
を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴射ノズルから液体を噴射する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
水や生理食塩水などの液体を加圧して、噴射ノズルから生体組織に向けて噴射すること
により、生体組織の切開や切除を行う液体噴射装置が開発されている。このような液体噴
射装置を用いた手術では、血管等の脈管構造を傷つけることなく臓器などの組織だけを選
択的に切開あるいは切除することが可能であり、周囲の組織に与える損傷が少ないので、
患者の負担を小さくすることが可能である。
【0003】
このような液体噴射装置では、噴射ノズルから噴射した液体や、生体組織から流れ出た
血液が術部に溜まることによって視認性が悪くなってしまう。そこで、吸引ポンプと接続
された吸引口を噴射ノズルの近傍に設けた液体噴射装置が提案されている(特許文献1)
。吸引口を術部に近づけることによって、術部に溜まった液体や血液が吸引口から吸引排
出されるので、術部に対する視野を確保することができる。
【0004】
また、単に液体を噴射ノズルから連続的に噴射するのではなく、噴流を周期的に変化さ
せてパルス状に噴射する液体噴射装置が提案されている(特許文献2)。この液体噴射装
置では、噴射ノズルに接続された液体室に向けて液体を圧送する供給ポンプと、液体室の
容積を変動させるアクチュエーターとを備えており、液体が満たされた液体室の容積を瞬
間的に減少させることで、液体室内の液体を加圧して噴射ノズルからパルス状に噴射して
いる。このように液体をパルス状に噴射することによって、少ない噴射量で生体組織を切
開あるいは切除することが可能なので、術部に溜まる液体を低減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平1−313047号公報
【特許文献2】特開2008−82202号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、こうした液体噴射装置では、次のように生体組織の切開や切除を行って
いないときにも噴射ノズルから液体が流出して、術部に溜まることがあるという問題があ
った。すなわち、液体をパルス状に噴射可能な液体噴射装置では、アクチュエーターの駆
動を停止しているとき(液体がパルス状に噴射されていないとき)でも、液体室に供給さ
れる液体の圧力を維持しておくために供給ポンプは駆動したままなので、供給ポンプから
圧送される液体が噴射ノズルから流出する。また、供給ポンプを停止したとしても、液体
室に向けて圧送された液体の圧力は直ぐには下がらないので、液体の圧力が下がる間は噴
射ノズルから液体が流出することになる。そして、このように生体組織の切開や切除に用
いられることなく術部に溜まった(いわば余分な)液体まで吸引排出しなければならない
のでは、操作者にとって不便である。
【0007】
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、
噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射装置で、噴射ノズルから余分な液体が流出するこ
とを抑制可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の液体噴射装置は次の構成を
採用した。すなわち、
噴射ノズルから液体を噴射し、噴射された液体を吸引する吸引口を有する液体噴射装置
であって、
前記噴射ノズルから噴射される液体を該噴射ノズルまで供給するための液体供給通路と

前記吸引口から液体を吸引するための負圧を発生させる吸引手段と、
前記吸引手段で発生させた負圧を前記吸引口まで導くための吸引通路と、
前記液体供給通路を前記噴射ノズルよりも上流側で前記吸引通路にバイパスさせるバイ
パス通路と、
前記バイパス通路を開閉する開閉手段と
を備えることを要旨とする。
【0009】
このような本発明の液体噴射装置においては、噴射ノズルから噴射される液体は液体供
給通路を通って噴射ノズルに供給される。また、噴射ノズルから噴射された液体を吸引口
から吸引するための負圧を供給手段で発生させており、供給手段の負圧は吸引通路によっ
て吸引口に導かれる。そして、本発明の液体噴射装置では、液体供給通路を噴射ノズルの
上流側で吸引通路にバイパスさせるバイパス通路が設けられており、このバイパス通路は
開閉手段によって開閉可能となっている。
【0010】
上述した構成を有する本発明の液体噴射装置では、開閉手段を開放状態にすると、液体
供給通路内の液体がバイパス通路を介して吸引手段によって吸引されるので、噴射ノズル
への液体の供給を停止することができる。従って、液体の噴射を停止しているときには、
開閉手段を開放状態にすることによって、噴射ノズルから余分な液体(噴射対象に向けて
噴射されない液体)が流出することはなく、このような余分な液体を吸引排出する操作者
の手間を削減することができる。
【0011】
また、噴射ノズルから噴射された液体を吸引口から吸引排出するための装置構成(吸引
通路や吸引手段)を利用して、液体供給通路内の液体を噴射ノズルに達する前に排出する
ので、液体供給通路内の液体を排出するための排出手段などを別途設ける必要がなく、噴
射ノズルから流出する余分な液体の抑制を簡便に実現することができる。
【0012】
上述した本発明の液体噴射装置では、次のようにしてもよい。先ず、液体圧送手段を用
いて液体供給通路内の液体を噴射ノズルに向けて圧送することで、噴射ノズルから液体を
流出させる。また、液体圧送手段の下流側で圧力変動部の駆動により液体供給通路内を流
れる液体の圧力を変動させて、噴射ノズルから液体をパルス状に噴射する。そして、圧力
変動部が駆動していないときには、開閉手段はバイパス通路を開放した状態にしてもよい

【0013】
このような構成によれば、液体圧送手段によって圧送される液体の圧力を更に圧力変動
部で駆動させることで、噴射ノズルから液体をパルス状に噴射することができる。一方、
液体をパルス状に噴射する必要がないときには、圧力変動部の駆動を停止する。もっとも
、液体供給通路内の液体は液体圧送手段によって圧力が高められているので、圧力変動部
の駆動を停止しても、噴射ノズルからは液体が流出してしまう。そこで、圧力変動部の駆
動を停止することと連動して、開閉手段を開放することで、噴射ノズルからの液体の流出
を停止することができる。
【0014】
また、圧力変動部の駆動によって速やかに噴射ノズルから所望の勢いでパルス状に液体
を噴射する(初動を早くする)観点からは、圧力変動部が駆動していないときにも液体圧
送手段による液体の圧送を継続しておくことが好ましい。圧力変動部の停止に連動して開
閉手段を開放状態とすれば、圧力変動部の非駆動時に液体圧送手段による液体の圧送を継
続したままでも、噴射ノズルからの液体の流出を停止させることができるので、初動を早
くするとともに、噴射ノズルから余分な液体が流出することを抑制できる。
【0015】
また、上述した本発明の液体噴射装置では、開閉手段がバイパス通路を開放した後、も
しくは開放すると同時に、液体圧送手段による液体の圧送を停止させることとしてもよい

【0016】
液体供給通路内の液体は液体圧送手段によって圧力が高められているので、液体圧送手
段による液体の圧送を停止しても、噴射ノズルからの液体の流出は直ぐには停止しない。
そこで、液体圧送手段を停止する前に、もしくは停止すると同時に開閉手段を開放するこ
とで、液体供給通路内の液体の圧力は直ちに低下するので、液体圧送手段の停止後に噴射
ノズルから余分な液体が流出することを抑制することができる。
【0017】
また、圧力変動部の駆動を停止しておく期間が長い場合には、液体圧送手段による液体
の圧送を停止しておくことによって、噴射ノズルから噴射されることなく吸引手段に吸引
される液体を削減して、液体を節約することができる。
【0018】
また、こうした本発明の液体噴射装置は、生体組織に向けて液体を噴射することで、生
体組織の切開や切除を行う手術用器具において、液体を噴射する用途に特に好適に適用す
ることができる。従って、本発明は、上述した本発明の液体噴射装置を用いて生体組織に
向けて液体を噴射する手術用器具の態様で把握することも可能である。
【0019】
このような態様で把握される本発明の液体噴射装置では、開閉手段を開放状態にすると
、液体供給通路内の液体がバイパス通路を介して吸引手段によって吸引されるので、噴射
ノズルへの液体の供給を停止することができる。従って、生体組織の切開や切除を停止し
ているときには、開閉手段を開放状態にすることによって、噴射ノズルから余分な液体(
生体組織の切開や切除に用いられない液体)が流出することはなく、術部に溜まる液体を
低減することが可能となる。結果として、術部に溜まる液体を吸引排出する操作者の手間
を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施例の液体噴射装置の大まかな構成を示した説明図である。
【図2】噴射ユニットの詳細な構成を示した断面図である。
【図3】流路管の詳細な構成を示した説明図である。
【図4】パルス噴射スイッチに連動して開閉弁が開閉する様子を示した断面図である。
【図5】変形例の液体噴射装置の大まかな構成を示した説明図である。
【図6】変形例の液体噴射装置で実行される噴射制御処理の流れを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
A−1.液体噴射装置の構成:
A−2.噴射ユニットの構成:
A−3.流路管の構成:
B.本実施例の開閉弁の開閉動作:
C.変形例:
【0022】
A.装置構成 :
A−1.液体噴射装置の構成 :
図1は、本実施例の液体噴射装置10の大まかな構成を示した説明図である。図示した
液体噴射装置10は、水や生理食塩水などの液体を生体組織に向けて噴射することで、生
体組織を切開あるいは切除する手術方法に用いられるものである。
【0023】
図示されているように、本実施例の液体噴射装置10は、水や生理食塩水などの液体を
パルス状に噴射するための噴射ユニット100と、噴射する液体を噴射ユニット100に
供給する供給ポンプ300と、噴射する液体を収容する液体タンク306と、生体組織に
向けて噴射された液体などを吸引するための吸引ポンプ400と、噴射ユニット100や
供給ポンプ300や吸引ポンプ400の動作を制御する制御部200などから構成されて
いる。尚、本実施例の吸引ポンプ400は、本発明の「吸引手段」に相当している。
【0024】
供給ポンプ300は、液体通路302を介して液体タンク306と接続されており、液
体タンク306から吸い上げた液体を、供給チューブ304を介して噴射ユニット100
に供給する。本実施例の供給ポンプ300は、2つのピストンがシリンダ内で摺動する構
成となっており、一方のピストンが前進しているときは他方のピストンが後退して2つの
ピストンが互いに逆位相で摺動することで、途切れることなく噴射ユニット100に向か
って液体を圧送することが可能となっている。尚、液体を圧送する本実施例の供給ポンプ
300は、本発明の「液体圧送手段」に相当している。
【0025】
噴射ユニット100には、円筒形状の流路管150が接続されており、流路管150の
先端には噴射ノズル152が設けられている。供給ポンプ300から噴射ユニット100
に供給された液体は、噴射ユニット100内で瞬間的に加圧されることによって、流路管
150を通って噴射ノズル152からパルス状に噴射される。また、本実施例の液体噴射
装置10では、流路管150の外側面にパルス噴射スイッチ120が設けられており、操
作者がパルス噴射スイッチ120をONにすることで液体噴射が開始され、パルス噴射ス
イッチ120をOFFにすることで液体噴射が停止するようになっている。尚、噴射ユニ
ット100の詳細な構成については後述する。
【0026】
吸引ポンプ400は、噴射ノズル152の近傍に設けられた図示しない吸引口と吸引チ
ューブ402を介して接続されている。噴射ノズル152から生体組織に向けて噴射され
た液体や、生体組織から流れ出た血液などが術部(切開あるいは切除する生体組織やその
周辺)に溜まることによって視認性が悪くなってしまうことから、吸引ポンプ400を駆
動することによって、術部に溜まる液体や血液を吸引口から吸引して排出することが可能
となっている。尚、吸引口が設けられた流路管150の詳細な構成については後述する。
【0027】
制御部200は、噴射ユニット100の動作、供給ポンプ300の動作、および吸引ポ
ンプ400の動作を制御している。前述したように、本実施例の液体噴射装置10では、
パルス噴射スイッチ120が流路管150の外側面に設けられており、このパルス噴射ス
イッチ120の状態(ONあるいはOFF)が制御部200に入力されるようになってい
る。そして、制御部200では、パルス噴射スイッチ120の状態に基づいて、噴射ユニ
ット100の動作を制御している。
【0028】
A−2.噴射ユニットの構成 :
図2は、噴射ユニット100の詳細な構成を示した断面図である。図2(a)に示され
ているように、噴射ユニット100の内部には、噴射ノズル152から噴射する液体が充
填される薄い円板形状の液体室110や、供給ポンプ300から供給される液体を液体室
110まで導く流入通路102や、液体室110内の液体を流路管150へと導く流出通
路104などが設けられている。この液体室110の一端面は、金属薄板などで形成され
たダイアフラム114によって構成されている。
【0029】
また、ダイアフラム114を介して液体室110に隣接する円柱形状の内部空間116
には、積層型圧電素子によって構成されたアクチュエーター112が収納されている。こ
のアクチュエーター112は、一端が内部空間116の底面(ダイアフラム114に対向
する面)に固定されているとともに、他端がダイアフラム114と接するようになってい
る。このように構成された噴射ユニット100では、アクチュエーター112に駆動電圧
波形を印加することにより、次のように液体を噴射する。
【0030】
先ず、前述したパルス噴射スイッチ120がOFFになっており、アクチュエーター1
12に駆動電圧波形が印加される前の状態では、アクチュエーター112は駆動しておら
ず、図2(a)中に太い破線の矢印で示したように、供給ポンプ300から供給される液
体で液体室110が満たされる。尚、前述したように、供給ポンプ300から液体が途切
れることなく供給されるので、液体室110が液体で満たされると、アクチュエーター1
12が駆動していなくても、液体室110内の液体が流路管150に向けて押し出される
ことになる。
【0031】
このように液体室110が液体で満たされた状態で、パルス噴射スイッチ120がON
になり、駆動電圧波形がアクチュエーター112に印加されると、図2(b)に示すよう
に、アクチュエーター112が駆動電圧の増加により伸長して、ダイアフラム114を液
体室110に向けて押す(変形させる)ので、液体室110の容積が減少し、その結果、
液体室110内の液体が加圧される。こうして液体室110内で加圧された液体は、図2
(b)中に太い破線の矢印で示したように、流出通路104および流路管150を介して
、噴射ノズル152から噴射される。
【0032】
尚、液体室110には、流入通路102および流出通路104の2つの通路が接続され
ている。従って、液体室110内で加圧された液体は、流出通路104だけでなく、流入
通路102からも流出すると考えられる。しかし、通路の液体の流れ易さは、通路の長さ
や通路の断面積等によって定まるので、流入通路102および流出通路104の長さや断
面積を適切に設定しておけば、流入通路102よりも流出通路104から液体が流出し易
くすることが可能である。また、流入通路102では、供給ポンプ300から圧送される
液体が液体室110内に流入しようとするので、液体室110内の液体が流入通路102
から流出するには、この流れを押し戻す必要があるのに対して、流出通路104では、液
体室110内の液体の流出を妨げるような流れは存在しない。そのため、液体室110内
で加圧された液体は、もっぱら流出通路104から流出して、流路管150を介して先端
の噴射ノズル152から高い流速で噴射される。
【0033】
このようにして液体を噴射したら、駆動電圧の減少によりアクチュエーター112が収
縮して元の長さに戻ることから、それに伴って液体室110の容積が元の容積に復元する
とともに、供給ポンプ300から液体室110に液体が供給されて、図2(a)に示した
状態に復帰する。その後、再び駆動電圧の増加によりアクチュエーター112が伸長して
、図2(b)に示したように液体室110で加圧された液体が噴射ノズル152から噴射
される。こうした動作を繰り返すことにより、本実施例の液体噴射装置10では、液体を
パルス状に噴射することが可能となっている。
【0034】
尚、液体をパルス状に噴射するとは、噴射される液体の流量または流速が変動を伴った
状態で液体が噴射されることを意味する。この液体をパルス状に噴射する態様には、液体
の噴射と停止とを繰り返しながら噴射する間欠噴射が含まれるが、液体の流量または流速
が変動していればよいため、必ずしも間欠噴射である必要はない。また、液体の圧力を変
動させる本実施例のアクチュエーター112は、本発明の「圧力変動部」に相当している
。加えて、アクチュエーター112の駆動により液体をパルス状に噴射する動作は制御部
200によって制御されることから、本実施例の制御部200は、本発明の「パルス発生
手段」に相当している。
【0035】
ここで、本実施例の液体噴射装置10では、アクチュエーター112を駆動していない
とき(噴射ノズル152から液体をパルス状に噴射していないとき)にも、供給ポンプ3
00を駆動したままとなっており、これにより、供給ポンプ300から噴射ユニット10
0に供給される液体の圧力を維持しておくことができるので、アクチュエーター112の
駆動(パルス噴射スイッチ120のON)と同時に、噴射ノズル152から所望の勢いで
液体をパルス状に噴射することが可能となっている。
【0036】
A−3.流路管の構成 :
図3は、流路管150の詳細な構成を示した説明図である。先ず、図3(a)に示すよ
うに、流路管150には、先端に噴射ノズル152が設けられているだけでなく、その近
傍に吸引口154が設けられている。本実施例では、流路管150を噴射ノズル152側
から見ると、図3(b)に示すように、噴射ノズル152を中心として、この噴射ノズル
152を取り囲むように吸引口154が設けられている。
【0037】
また、図3(a)に示したように、流路管150は、内管160および外管162から
成る二重管構造となっており、内管160の内側が、噴射ユニット100の流出通路10
4と噴射ノズル152とを接続する噴射流路156になっており、内管160と外管16
2とで挟まれた部分が、吸引口154と吸引チューブ402とを接続する吸引流路158
となっている。前述したように噴射ユニット100の液体室110内で加圧されて流出通
路104から流出した液体は、流路管150内の噴射流路156を通って、噴射ノズル1
52から噴射される。一方、吸引ポンプ400の駆動により吸引口154から吸引された
液体や血液は、流路管150内の吸引流路158、および吸引チューブ402を通って排
出される。尚、本実施例の液体噴射装置10では、供給ポンプ300の駆動と同期して吸
引ポンプ400も駆動するようになっている。また、液体を噴射ノズル152に導くため
の本実施例の噴射流路156および供給チューブ304は、本発明の「液体供給通路」に
相当しており、吸引ポンプ400の負圧を吸引口154まで導くための本実施例の吸引流
路158および吸引チューブ402は、本発明の「吸引通路」に相当している。
【0038】
ここで、前述したように、本実施例の液体噴射装置10では、アクチュエーター112
の駆動を停止している状態でも、供給ポンプ300を駆動したままとなっている。そのた
め、噴射ノズル152から液体を噴射して生体組織の切開や切除を行っていないときにも
、供給ポンプ300から供給される分だけ液体室110内の液体が押し出されて噴射ノズ
ル152から流出することになる。また仮に、供給ポンプ300を停止することとしても
、供給チューブ304における液体の圧力が下がるまでの間は、噴射ノズル152からの
液体の流出は止まらないので、術部に余分な液体が溜まることになってしまう。こうした
点に鑑み、本実施例の液体噴射装置10では、流路管150内の噴射流路156と吸引流
路158との間に開閉弁を設けることによって、噴射ノズル152から液体が余分に流出
して術部に溜まることを抑制することが可能となっている。以下では、この点について詳
しく説明する。
【0039】
B.本実施例の開閉弁の開閉動作 :
図4は、本実施例の液体噴射装置10において、流路管150内に設けられた開閉弁1
22が開閉する様子を示した説明図である。先ず、図4(a)に示したように、流路管1
50を構成する内管160には、吸引チューブ402よりも上流側(噴射ユニット100
の側)に貫通孔164が設けられており、この貫通孔164によって内側の噴射流路15
6と外側の吸引流路158とが連通可能となっている。また、貫通孔164の上方には、
外管162の外側面にパルス噴射スイッチ120が配置されている。パルス噴射スイッチ
120は、バネ126によって流路管150の外側(上方)に向けて押し上げられている
とともに、貫通孔164を開閉するための開閉弁122と連動竿124によって接合され
ている。尚、噴射流路156を吸引流路158に連通(バイパス)させる本実施例の貫通
孔164は、本発明の「バイパス通路」に相当している。
【0040】
パルス噴射スイッチ120がOFFの状態では、図4(a)に示したように、バネ12
6の力によってパルス噴射スイッチ120が押し上げられているので、開閉弁122は、
貫通孔164から離間して開弁した状態となっている。そのため、噴射ユニット100の
液体室110から流路管150に向けて押し出された液体は、噴射流路156を通ってそ
のまま噴射ノズル152から流出するのではなく、図中に太い破線の矢印で示したように
貫通孔164を通って、吸引ポンプ400の負圧が及ぶ吸引流路158側に流れ込み、吸
引チューブ402および吸引ポンプ400を介して排出される。
【0041】
一方、操作者がパルス噴射スイッチ120をバネ126の力に抗して流路管150の内
側に向けて押下することで、パルス噴射スイッチ120がONに状態になる。すると、図
4(b)に示すように、パルス噴射スイッチ120と連動竿124を介して接合されてい
る開閉弁122は、押し下げられて貫通孔164を塞ぐので、閉弁した状態となる。この
ため、アクチュエーター112の駆動により液体室110内で加圧された液体は、噴射流
路156を通って噴射ノズル152からパルス状に噴射される。
【0042】
尚、貫通孔164および開閉弁122は、吸引チューブ402よりも下流側(噴射ノズ
ル152の側)に設けることも可能であるが、本実施例の液体噴射装置10では、以下の
ような理由から、貫通孔164および開閉弁122を吸引チューブ402よりも上流側に
設けることとしている。先ず、生体組織の切除に伴って切除された組織片などが発生する
が、吸引口154から吸引された組織片は、吸引流路158を介して貫通孔164および
開閉弁122よりも前の地点で吸引チューブ402によって吸引排出される。そのため、
組織片などが開閉弁122に付着して吸引流路158を閉塞したり、開閉弁122を閉じ
た際に連動竿124が吸引流路158の断面積を狭めたりすることによって吸引能力が低
下することを防止することができる。また、吸引口154から吸引した液体や組織片が付
着することにより貫通孔164の周辺が病原菌などに汚染されることもないため、噴射ノ
ズル152から噴射する液体の衛生を保つことができる。
【0043】
加えて、図4に示すように、吸引流路158には、吸引チューブ402と貫通孔164
との間に、固体よりも液体を優先的に通過させるフィルター170を設けておいてもよい
。こうすれば、吸引口154から組織片などを吸引しても、このフィルター170によっ
て貫通孔164側への進入を阻止できるので、組織片などが貫通孔164の周辺に付着す
ることを一層確実に防止することが可能となる。また、貫通孔164を通って吸引流路1
58側に流れ込んだ液体の流速が速くても、フィルター170が流速を低下させることに
よって、吸引口154から液体が逆流するといった不具合を防止できる。さらに、フィル
ター170に代えて逆止弁を設けることとしてもよい。これにより、吸引口154から吸
引したものが貫通孔164を通って噴射流路156側に流れることを防止することができ
る。
【0044】
以上に説明したように、本実施例の液体噴射装置10では、噴射する液体を噴射ノズル
152に導くための噴射流路156と、吸引ポンプ400の負圧を吸引口154に導くた
め吸引流路158とを連通させる貫通孔164が設けられているとともに、この貫通孔1
64を開閉弁122によって開閉可能となっている。そのため、噴射ノズル152から液
体を噴射して生体組織の切開や切除を行っていないときには、開閉弁122を開いた状態
にして噴射流路156内を流れる液体を吸引流路158側に流入させることによって、噴
射ノズル152から液体が流出することはなく、術部に余分な液体(生体組織の切開や切
除に用いられない液体)が溜まることを抑制することが可能となる。結果として、術部に
溜まった液体を吸引する操作者の手間を削減することができる。
【0045】
また、前述したように、アクチュエーター112の駆動(パルス噴射スイッチ120の
ON)によって速やかに噴射ノズル152から所望の勢いで液体をパルス状に噴射する(
初動を早くする)観点からは、アクチュエーター112の非駆動中も、供給ポンプ300
は駆動しておくことが好ましい。本実施例の液体噴射装置10では、パルス噴射スイッチ
120と開閉弁122とが機械的に接合されており、パルス噴射スイッチ120をOFF
にすると、それに連動して、開閉弁122が開いた状態となるようになっている。従って
、アクチュエーター112を駆動していないとき(生体組織の切開や切除を行っていない
とき)に供給ポンプ300を駆動したままでも、噴射ノズル152からの液体の流出を止
めることができるので、初動を遅くすることなく、術部に余分な液体が溜まることを抑制
することが可能となる。
【0046】
さらに、術部に溜まった液体や血液を吸引口154から吸引排出するために装置構成(
吸引ポンプ400や吸引チューブ402)を利用して、噴射流路156内を流れる液体を
噴射ノズル152よりも上流側で排出することができるので、噴射ノズル152の上流側
で液体を排出するための装置構成(排出ポンプや排出チューブ)を別途設ける必要はなく
、術部に溜まる余分な液体の低減を簡単に実現することができる。
【0047】
C.変形例 :
以上に説明した実施例では、流路管150内に開閉弁122が設けられており、流路管
150の外側面に設けられたパルス噴射スイッチ120を開閉弁122と機械的に接合し
ておくことによって、パルス噴射スイッチ120の状態(OFFまたはON)に連動して
開閉弁122が開閉するようになっていた。しかし、開閉弁を設ける位置は、噴射ノズル
152に向けて供給される液体を噴射ノズル152よりも上流側で排出することができれ
ば、流路管150内に限られるわけではなく、噴射ユニット100の上流側であってもよ
い。そして、開閉弁の開閉動作を制御部200によって制御して、パルス噴射スイッチ1
20の状態と連動させてもよい。以下では、このような構成を採用した変形例について説
明する。尚、変形例の説明にあたっては、前述した実施例と同様の構成部分については、
先に説明した実施例と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0048】
図5は、変形例の液体噴射装置10の大まかな構成を示した説明図である。変形例の液
体噴射装置10では、前述した実施例のように流路管150内に貫通孔164や開閉弁1
22は設けられておらず、その代わり、図5に示したように、供給ポンプ300から圧送
される液体を噴射ユニット100に導く供給チューブ304と、吸引ポンプ400の負圧
を流路管150の吸引流路158に導く吸引チューブ402とが接続チューブ406によ
って接続されている。また、接続チューブ406上には開閉弁404が設けられており、
接続チューブ406を開閉することが可能となっている。そして、この開閉弁404の開
閉動作は、制御部200によって制御されている。尚、供給チューブ304と吸引チュー
ブ402を接続する変形例の接続チューブ406は、本発明の「バイパス通路」に相当し
ている。また、変形例の開閉弁404は、本発明の「開閉手段」に相当している。
【0049】
また、図5では、パルス噴射スイッチの図示が省略されているが、変形例の液体噴射装
置10では、パルス噴射スイッチの状態(ONまたはOFF)が制御部200に入力され
るようになっていれば、パルス噴射スイッチを設ける位置は特に限定されない。例えば、
制御部200にパルス噴射スイッチを設けることとしてもよく、また、操作者が足で操作
できるように、パルス噴射スイッチを操作者の足元に配置可能としてもよい。
【0050】
図6は、変形例の液体噴射装置10で噴射ノズル152から液体を噴射するために行わ
れる噴射制御処理の流れを示したフローチャートである。この処理は、液体噴射装置10
の動作を制御する制御部200によって実行される。
【0051】
図示されているように噴射制御処理では、先ず初めに、パルス噴射スイッチがONに操
作されたか否かを判断する(ステップS100)。前述したように、制御部200には、
パルス噴射スイッチの状態(ONあるいはOFF)が入力されるようになっており、その
入力に基づいて、パルス噴射スイッチがONに操作されたかを判断することができる。そ
して、パルス噴射スイッチがOFFの場合は(ステップS100:no)、ステップS1
00の判断を繰り返し、パルス噴射スイッチがONに操作されたかを監視している状態と
なる。
【0052】
一方、パルス噴射スイッチがONに操作された場合は(ステップS100:yes)、
接続チューブ406上に設けられた開閉弁404を開放状態から閉鎖状態に切り換えた後
(ステップS102)、供給ポンプ300を駆動させる(ステップS104)。前述した
ように、供給ポンプ300の駆動によって、液体タンク306から吸い上げられた液体が
噴射ユニット100に向けて圧送されるので、噴射ユニット100内の液体室110に液
体が充填される。
【0053】
こうして液体室110に液体が充填されたら、続いて、噴射ユニット100内のアクチ
ュエーター112に対して駆動電圧波形を印加する(ステップS106)。前述したよう
に、アクチュエーター112に駆動電圧波形が印加されると、駆動電圧の増加によりアク
チュエーター112が伸長して、液体室110内で加圧された液体が噴射ノズルから噴射
される。また、駆動電圧の減少によりアクチュエーター112が収縮して、供給ポンプ3
00から供給される液体が液体室110に充填される。こうした動作の繰り返しによって
、噴射ノズル152から液体がパルス状に噴射される。
【0054】
このようにして液体の噴射を開始すると、今度は、パルス噴射スイッチがOFFに操作
されたか否かを判断する(ステップS108)。そして、パルス噴射スイッチがONのま
まである場合は(ステップS108:no)、ステップS108の判断を繰り返し、パル
ス噴射スイッチがOFFに操作されたかを監視している状態となる。
【0055】
一方、パルス噴射スイッチがOFFに操作された場合は(ステップS108:yes)
、先ず、アクチュエーター112に対する駆動電圧波形の印加を停止する(S110)。
すると、アクチュエーター112の駆動(伸縮)が停止するので、噴射ノズル152から
のパルス状の液体噴射も停止する。
【0056】
続いて、開閉弁404を閉鎖状態から開放状態に切り換える(S112)。開閉弁40
4を開放状態にすると、供給チューブ304内の液体が、接続チューブ406を通って吸
引チューブ402側に流れるので、供給チューブ304内の液体の圧力を直ちに開放する
ことができる。
【0057】
こうして供給チューブ304内の液体の圧力を開放したら、供給ポンプ300を停止し
た後(ステップS104)、噴射制御処理の先頭に戻って、再びパルス噴射スイッチがO
Nに操作されたか否かを判断し(ステップS100)、パルス噴射スイッチ120がON
に操作された場合は(ステップS100:yes)、開閉弁404を閉鎖して(ステップ
S102)、供給ポンプ300を駆動させることより(ステップS104)、噴射ユニッ
ト100に向けた液体の圧送を再開する。
【0058】
尚、上述した変形例では、アクチュエーター112の停止後に開閉弁404を開放して
いるが、アクチュエーター112の停止と開閉弁404の開放とがほぼ同時であっても構
わない。また、開閉弁404の開放後に供給ポンプ300を停止するのではなく、開閉弁
404の開放と供給ポンプ300の停止とを同時に行うようにしてもよい。
【0059】
以上に説明したように、変形例の液体噴射装置10では、供給ポンプ300から圧送さ
れる液体を噴射ユニット100に導く供給チューブ304と、吸引ポンプ400の負圧を
流路管150の吸引流路158に導く吸引チューブ402とが接続チューブ406で接続
されているとともに、開閉弁404によって接続チューブ406を開閉可能となっている
。そのため、生体組織の切開や切除を行っていないとき(噴射ノズル152からパルス状
に液体を噴射していないとき)には、開閉弁404を開放して供給チューブ304内の液
体を吸引チューブ402側に流すことにより、噴射ノズル152への液体の供給を停止し
て、噴射ノズル152から流出した余分な液体が術部に溜まることを抑制することができ
る。
【0060】
また、アクチュエーター112の駆動を停止する際に供給ポンプ300を停止するだけ
では、供給チューブ304内の液体には高い圧力がかかったままであるが、開閉弁404
の開放により、供給チューブ304内の液体の圧力を直ぐに開放することができる。従っ
て、供給ポンプ300の停止後に供給チューブ304内に残った圧力によって噴射ノズル
152から液体がだらだらと流出するようなことはなく、術部に溜まる余分な液体を低減
することができる。
【0061】
さらに、変形例の液体噴射装置10では、アクチュエーター112の非駆動時には、供
給ポンプ300を停止するようになっており、これにより、生体組織の切開や切除に使用
されることなく排出される液体を削減して、液体を節約することができる。
【0062】
以上、本発明の液体噴射装置について各種の実施形態を説明したが、本発明は上記すべ
ての実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で
実施することが可能である。
【0063】
例えば、上述した変形例では、アクチュエーター112の駆動を停止すると、供給ポン
プ300を停止するとともに開閉弁404を開放することによって、噴射ノズル152か
ら液体が流出しないようになっていた。しかし、アクチュエーター112が非駆動中であ
っても、噴射ノズル152から液体を流出させることによって、術部の洗浄などを行える
ようにしてもよい。例えば、図示しない洗浄スイッチを操作者がONに操作することによ
って、アクチュエーター112を駆動することなく、供給ポンプ300を駆動させるとと
もに、開閉弁404を閉鎖するようにすれば、供給ポンプ300によって圧送される液体
が噴射ノズル152から連続的に流出するので、術部を洗浄することが可能となる。また
、この場合でも、操作者が洗浄スイッチをOFFに操作した場合には、供給ポンプ300
を停止するとともに、開閉弁404を開放することによって、噴射ノズル152からの液
体の流出を直ちに停止することができる。
【符号の説明】
【0064】
10…液体噴射装置、 100…噴射ユニット、 110…液体室、
112…アクチュエーター、 114…ダイアフラム、
120…パルス噴射スイッチ、 122…開閉弁、 150…流路管、
152…噴射ノズル、 154…吸引口、 156…噴射通路、
158…吸引通路、 164…貫通孔、 200…制御部、
300…供給ポンプ、 304…供給チューブ、 306…液体タンク、
400…吸引ポンプ、 402…吸引チューブ、 404…開閉弁、
406…接続チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
噴射ノズルから液体を噴射し、噴射された液体を吸引する吸引口を有する液体噴射装置
であって、
前記噴射ノズルから噴射される液体を該噴射ノズルまで供給するための液体供給通路と

前記吸引口から液体を吸引するための負圧を発生させる吸引手段と、
前記吸引手段で発生させた負圧を前記吸引口まで導くための吸引通路と、
前記液体供給通路を前記噴射ノズルよりも上流側で前記吸引通路にバイパスさせるバイ
パス通路と、
前記バイパス通路を開閉する開閉手段と
を備える液体噴射装置。
【請求項2】
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記液体供給通路内の液体を前記噴射ノズルに向けて圧送することにより、該噴射ノズ
ルから液体を流出させる液体圧送手段と、
前記液体圧送手段の下流側で前記液体供給通路内を流れる液体の圧力を変動可能な圧力
変動部を駆動することによって、前記噴射ノズルから液体をパルス状に噴射させるパルス
発生手段と
を備え、
前記開閉手段は、前記圧力変動部が駆動されていないときには、前記バイパス通路を開
放した状態となる液体噴射装置。
【請求項3】
請求項2に記載の液体噴射装置であって、
前記液体圧送手段の動作を制御して、前記開閉手段が前記バイパス通路を開放した後、
もしくは開放すると同時に、該液体圧送手段による液体の圧送を停止させる液体圧送制御
手段を備える液体噴射装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の液体噴射装置を用いて生体組織に向けて
液体を噴射することにより、該生体組織の切開や切除を行う手術用器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−40283(P2012−40283A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−185851(P2010−185851)
【出願日】平成22年8月23日(2010.8.23)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】