説明

測距センサ及びそれを備えた設備機器

【課題】発信信号及び受信信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制し、受信信号を確実に受信、増幅し、近接距離にある対象物までの距離を正確に測定できるようにした測距センサを提供する。
【解決手段】測距センサ10は、支持部11と、支持部11に取り付けられた台座12と、台座12に取り付けられたPZT振動子13と、PZT振動子13に取り付けられ、PZT振動子13の振動と共振することで共振波である発信信号を対象物に向けて発射する共振板14と、PZT振動子13と反対側に取り付けられ、対象物で反射された反射信号を受信し、増幅するコーン部15と、送信信号及び反射信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制するダンピング材16を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波の送受信によって非接触で対象物までの距離を測定する測距センサ及びそれを備えた設備機器に関し、特に近距離を確実に測定することのできる測距センサ及び設備機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から圧電素子であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を利用した非接触の測距センサ(超音波センサ)が知られている。このような測距センサは、PZT振動子にパルス信号を加えることでPZT振動子を発振させ、発信信号を空中に放射し、対象物からの反射信号(受信信号)を受信し、発信信号の送信時刻と受信信号の受信時刻との時間差を利用することで、対象物との距離を測定するようになっている。また、このような測距センサは、PZT振動子とPZT振動子に固着して共振させる共振金属板(アルミや鋼板等)の1次共振を利用することを基本としていた。
【0003】
そのようなものとして、PZT振動子を発振させることによって発生する信号を空中に放射する送信部と、空中に放射された信号が対象物で反射した反射信号を受信する受信部とを同じ位置に配置するとともに、反射鏡を用いて送信部から反射面(水面)までの距離を伸ばすことで、反射波が受信部に到達するまでに送信部からの信号波を十分減衰させるようにした技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。なお、PZT振動子の共振周波数は40kHz程度であり、超音波領域の周波数を放射(発振)するようになっている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−59765号公報(第5ページ、第2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の測距センサでは、PZT振動子の共振周波数における鋭度が鋭く、その結果としてPZT振動子の振動の減衰が遅れてしまう。したがって、PZT振動子から発信される発信信号の残留成分がかなり長い間(数十μ〜数百μ秒間)続くため、受信信号が受信部に到達するときにおいても発信信号の残留成分(いわゆる、尾引き)が送信部から放射され、この残留成分がマスクとなってしまい、対象物までの距離が検出不可能になるという問題があった。この問題は、対象物との距離が近い、つまり近接距離の場合において特に顕著であった。
【0006】
特許文献1に開示された水位検出装置では、反射鏡を利用し、送信部から対象物(水面)までの距離を伸ばすようにして、近接距離においても対象物との距離を測定できるようにしていた。しかしながら、受信信号が正確かつ確実に受信部に入射するように反射鏡を設置しなければならず、それに伴い反射鏡の角度調整に高い精度が要求されることになり、多くの手間、費用及び時間を要しなければならないという問題があった。
【0007】
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、発信信号及び受信信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制し、受信信号を確実に受信、増幅し、近接距離にある対象物までの距離を正確に測定できるようにした測距センサ及びそれを備えた設備機器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る測距センサは、圧電素子で構成された振動子と、前記振動子の前記台座と反対側に取り付けられ、前記振動子の振動と共振することで共振波である発信信号を対象物に向けて発射する共振板と、前記共振板の前記振動子側とは反対側に取り付けられ、前記対象物で反射された反射信号を受信し、増幅するコーン部と、前記発信信号及び前記反射信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制するダンピング材とを備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る測距センサは、圧電素子で構成された振動子と、前記振動子の前記台座と反対側に取り付けられ、前記振動子の振動と共振することで共振波である発信信号を対象物に向けて発射する共振板と、前記共振板の前記振動子側とは反対側に取り付けられ、前記対象物で反射された反射信号を受信し、増幅するコーン部と、前記コーン部の分割振動を抑制するダンピング材とを備え、前記ダンピング材を、前記コーン部の周縁であって前記コーン部の振動モードのモード分布に対応した位置に設けたことを特徴とする。
【0010】
本発明に係る測距センサは、圧電素子で構成された振動子と、前記振動子の前記台座と反対側に取り付けられ、前記振動子の振動と共振することで共振波である発信信号を対象物に向けて発射する共振板と、前記共振板の前記振動子側とは反対側に取り付けられ、前記対象物で反射された反射信号を受信し、増幅するコーン部と、前記コーン部の前記共振板側とは反対側の周縁全体に設けられ、前記コーン部の振動を抑制するダンピング材とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る測距センサは、上記のダンピング材を組み合わせて設けたことを特徴とする。さらに、本発明に係る設備機器は、上記の測距センサを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る測距センサは、発信信号及び反射信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制するダンピング材を設けたので、発信信号(送信信号)及び反射信号(受信信号)双方の残留成分を早期に減衰させることができる。したがって、送信信号及び受信信号の打ち合わせを効果的に抑制することができるとともに、発振信号と反射信号との区別を容易にし、反射信号の受信及び増幅を確実に実行でき、近接位置にある対象物をより効果的に測定することができる。
【0013】
本発明に係る測距センサは、ダンピング材を、コーン部の周縁であってコーン部の振動モードのモード分布に対応した位置に設けたので、コーン部で発生する分割振動をより効果的に抑制できる。すなわち、コーン部の機能である反射信号の受信及び増幅を確実、安定的に実行できる。したがって、反射信号を確実に電気信号に変換でき、近接位置にある対象物をより正確に測定することができる。
【0014】
本発明に係る測距センサは、コーン部の振動を抑制するためのダンピング材をコーン部の共振板側とは反対側の周縁全体に設けたので、分割振動によるモード分布を予め測定しなくて済み、それに要していた手間を軽減することができる。また、コーン部全体の振動をより効果的に抑制できるので、コーン部の機能である反射信号の受信及び増幅を確実、安定的に実行できる。
【0015】
また、本発明に係る測距センサは、上記のダンピング材を組み合わせて設けたので、各ダンピング材を設けたことによる効果を全部有することになる。さらに、本発明に係る設備機器は、上記の測距センサを備えているので、各測距センサの効果を全部有することになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る測距センサ10の概略構成を示す概略構成図である。図1に基づいて、測距センサ10の構成について説明する。この測距センサ10は、超音波を送受信することによって非接触で対象物までの距離を測定するものである。また、図1(a)が測距センサ10の縦断面図を、図1(b)が測距センサ10の平面図をそれぞれ示している。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
【0017】
図1(a)に示すように、測距センサ10は、支持部11と、台座12と、PZT振動子13と、共振板14と、コーン部15とが順に積層されて構成されている。支持部11は、測距センサ10が収容される設備機器の筐体等に測距センサ10を取り付けるためのものである。この支持部11は、図1(b)に示すように上から見ると円形状となっている。台座12は、支持部11に取り付けられており、PZT振動子13を固定するためのものである。
【0018】
PZT振動子13は、チタン酸ジルコン酸鉛からなる圧電素子であり、正電極端子部17及び負電極端子部18を介してパルス電圧が加えられ、発振するようになっている。つまり、PZT振動子13は、円形状で構成されており、パルス電圧が印加されることによって、所定の周波数範囲(一般的に40kHz前後)の音波(超音波)を発振する機能を有しているのである。なお、図1では、正電極端子部17及び負電極端子部18が、支持部11及び台座12を貫通し、PZT振動子13に接続されるようになっている場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、支持部11及び台座12を貫通しなくてもPZT振動子13に接続されていればよい。
【0019】
共振板14は、PZT振動子13に取り付けられており、PZT振動子13の発振によって発信信号を作り出す機能を有している。この発信信号は、図1(b)に示すように円形状に形成されている共振板14の中心部に対応する「腹」、周縁部に対応する「節」を有した形状となっている。また、共振板14には、ダンピング材16が設けられている。このダンピング材16は、共振板14から発信される共振波である発信信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制する機能を有している。すなわち、ダンピング材16を設けることによって、共振板14の振動を吸収し、発信信号の1次振動モード波の振幅を減少させ、発振信号の残留成分を抑制することが可能になっている。
【0020】
コーン部15は、対象物からの反射信号を受信し、増幅する機能を有している。このコーン部15の縦断面形状は略等脚台形状となっており、共振板14側が短辺を構成している。また、コーン部15は、ダンピング材16によって支持されるようになっている。こうすることによって、コーン部15の振動もダンピング材16によって吸収することが可能になっている。つまり、ダンピング材16は、コーン部15で受信される反射信号の1次振動モード波も部分的かつ強制的に抑制する機能を有している。
【0021】
更に言えば、ダンピング材16により、共振板14及びコーン部15の双方の振動を吸収し、発信信号及び反射信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制でき、それに伴って1次振動モード波の震幅を減少させ、発信信号及び反射信号の残留成分を抑制することが可能になっている。このダンピング材16は、コーン部15の共振板14側(図下側)の周縁と共振板14との間に形成される空間に配置され、共振板14及びコーン部15に接触し、発信信号及び反射信号の1次振動モード波を抑制するようになっている。
【0022】
図1(b)に示すように、ダンピング材16は、円環状で構成されている。こうすることによって、発振信号の主要な1次振動モード波の残留成分(いわゆる尾の部分)の発生を効率的に抑制することができるからである。つまり、ダンピング材16を円環状で構成すれば、1次振動モード波の「中腹部」を抑えるのに最適だからである。また、ダンピング材16を構成する材料を特に限定するものではなく、共振板14及びコーン部15に接触し、双方の振動を抑制できる材料で構成するとよい。たとえば、接着性のあるエポキシ樹脂やシリコンゴム等のような弾性体でダンピング材16を構成するとよい。
【0023】
図2は、測距センサ10の信号処理の概要を説明するための説明図である。図2に基づいて、測距センサ10の信号処理について説明する。まず、送信回路部(パルス発振部)20からパルス電圧を周期的に繰り返し発信させ、正電極端子部17及び負電極端子部18を介してPZT振動子13に加える(図2で示す矢印A)。そうすると、PZT振動子13は、所定の周波数範囲の音波を発振する。PZT振動子13の発振によって共振板14が発信信号(送信信号)を対象物に向けて放射する。
【0024】
発振信号が対象物で反射した反射信号(受信信号)は、コーン部15で受信される。この受信信号は、コーン部15で増幅され、受信回路部21に入力される(図2で示す矢印B)。この受信回路部21は、受信信号をフィルタをかけてノイズを取り、更に増幅を行った上で、波高値、入射時間を計測する。受信回路部21で計測された値は、演算処理回路部22に送られる(図2で示す矢印C)。そして、演算処理回路部22は、送信時間と入射時間から対象物までの距離を算出する。なお、演算処理回路部22は、送信回路部21に周期的にパルス電圧を発信させるようになっている(図2で示す矢印D)。
【0025】
図3は、発振信号の波形(送信波形)及び反射信号の波形(受信波形)を説明するための説明図である。図3に基づいて、送信波形及び受信波形について図2を参照しながら説明する。なお、図3には、実施の形態1に係る測距センサ10の送信波形及び受信波形(図3(b))の他に、PZT振動子13に加えられるパルスの波形(図3(a))と、ダンピング材16を設けていない場合の送信波形及び受信波形(図3(c))とを併せて示している。また、この図3では、横軸は時間を示している。
【0026】
送信回路部20から発信されたパルス電圧S1がPZT振動子13に加えられると、PZT振動子13が発振して、共振板14から送信信号S2が対象物に向けて放射される。なお、共振板14は、ダンピング材16によって強制的に振動が抑制されており、作り出される発振信号S2も残留成分の抑制されたものとなっている。すなわち、図3に示すように、ダンピング材16を設けていない場合の発振信号S2’の波形は、時間の経過とともに振幅は小さくなるものの尾の部分が残留成分となってしまうが、測距センサ10ではダンピング材16を設けているので、残留成分を効率的に抑制することができるのである。
【0027】
発振信号S2は、対象物で反射し反射信号S3となってT時間経過にコーン部15で受信される。また、コーン部15もダンピング材16によって強制的に振動が抑制されているので、反射信号S3も残留成分の抑制されたものとなっている。また、コーン部15は、ダンピング材16によって、上下方向にのみ振動するようになっており、反射信号S3を確実に増幅できるようになっている。そして、演算処理回路部22は、発振信号S2が放射されてから反射信号S3を受信するまでに要した時間Tにより対象物までの距離を測定する。
【0028】
なお、ダンピング材16を設けていない場合には、共振板14から残留成分の抑制されていない発振信号S2’が放射されることになる。そのために、反射信号S3’を受信した時点においても発振信号S2’が十分に減衰されておらず、その残留成分に反射信号S3’が混在してしまい、反射信号S3’が特定できなかった。また、反射信号S3’も減衰されておらず、発振信号S2’と反射信号S3’との区別もできなかった。したがって、近接位置にある対象物を測定することが困難であった。
【0029】
そこで、測距センサ10は、ダンピング材16を設けることにより、共振板14及びコーン部15の振動を強制的に抑制するようにしている。すなわち、ダンピング材16によって発振信号S2及び反射信号S3双方の残留成分を効果的に抑制し、発振信号S2と反射信号S3との区別を容易にし、反射信号S3の受信及び増幅を確実に実行できるようにしているのである。したがって、測距センサ10は、近接位置にある対象物をより効果的に測定することができる。
【0030】
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る測距センサ10aの概略構成を示す概略構成図である。図4に基づいて、測距センサ10aの構成について説明する。この測距センサ10aは、超音波を送受信することによって非接触で対象物までの距離を測定するものである。また、図4(a)が測距センサ10aの縦断面図を、図4(b)が測距センサ10aの平面図をそれぞれ示している。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
【0031】
この測距センサ10aは、ダンピング材16aの構成が測距センサ10のダンピング材16の構成と異なっている点で測距センサ10と相違している。つまり、測距センサ10aのダンピング材16aは、円環状ではなく、コーン部15の共振板14側とは反対側(図上側)の周縁端部の複数位置でコーン部15を支持し、各位置で共振板14に接触するようなブリッジ構造を特徴としている。ここでは、ダンピング材16aが4箇所でコーン部15を支持している場合を例に示している(図4(b))。
【0032】
コーン部15は、上述したように反射信号を受信し、その反射信号を増幅する機能を有するため、コーン部15が分割振動してしまう場合が生じる。コーン部15が分割振動すると、コーン部15に位相差が生じる(図4(b)の+、−)。この位相差によって、反射信号の打ち消し現象が発生し、反射信号を確実に増幅することができなくなってしまう(つまり、反射信号が劣化してしまう)。そこで、振動モードのモード分布を予め測定し、分割振動の位相が変化する位置(つまり、振動モードの「節」となる位置)にダンピング材16aを設けるようにしている。
【0033】
図4(b)に示すように、コーン部15は、上から見ると円形状となっており、コーン部15での振動が4分割している場合の位相の変化を+、−で表している。また、波線で振動モードの「節」を表している。この測距センサ10aは、コーン部15の分割振動によって位相が変化する位置、つまり振動モードの「節」となるコーン部15の4箇所にダンピング材16aを設けて、コーン部15が分割振動してしまうことを防止しているのである。
【0034】
特に、2分割や4分割等の偶数の分割振動がコーン部15で発生した場合に、反射信号の打ち消し現象が発生し、反射信号を確実に増幅することができなくなってしまう。したがって、偶数分割してしまう振動モードのモード分布から、コーン部15の位相が変化する複数位置にダンピング材16aを設けるのが望ましい(図4(b)では4箇所)。なお、3分割等の奇数分割の場合には、打ち消し現象が発生しない。また、ダンピング材16aを4箇所に設ける場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、コーン部15の位相が変化する偶数箇所にダンピング材16aを設ければよい。
【0035】
実施の形態2に係る測距センサ10aは、ブリッジ構造のダンピング材16aをコーン部15の共振板14側とは反対側の周縁端部で分割振動の位相が変化する複数位置に設けることにより、コーン部15の分割振動を強制的に抑制するようにしている。すなわち、ダンピング材16aによって、反射信号S3の受信及び増幅を確実、安定的に実行できるようにしているのである(図3参照)。したがって、測距センサ10aは、近接位置にある対象物をより正確に測定することができる。
【0036】
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る測距センサ10bの概略構成を示す概略構成図である。図5に基づいて、測距センサ10bの構成について説明する。この測距センサ10bは、超音波を送受信することによって非接触で対象物までの距離を測定するものである。また、図5(a)が測距センサ10bの縦断面図を、図5(b)が測距センサ10bの平面図をそれぞれ示している。なお、実施の形態3では実施の形態1及び実施の形態2との相違点を中心に説明し、実施の形態1及び実施の形態2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
【0037】
この測距センサ10bは、ダンピング材16bの構成が測距センサ10のダンピング材16や測距センサ10aのダンピング材16aの構成と異なっている点で測距センサ10及び測距センサ10aと相違している。この測距センサ10bのダンピング材16bは、コーン部15の共振板14側とは反対側(図上側)の周縁端部を一周するような円環状で構成されていることを特徴としている(図5(b))。すなわち、ダンピング材16bは、コーン部15の上端周縁部(エッジ部分)のみに接触するように構成されているのである。
【0038】
コーン部15は、特に共振板14側とは反対側の周縁部分で分割振動が発生し易い。コーン部15の周縁端部が分割振動してしまうと、反射信号を確実に増幅することができなくなってしまう(つまり、反射信号が劣化してしまう)。そこで、測距センサ10bは、コーン部15の共振板14側とは反対側の周縁端部の全体にダンピング材16bを設けるようにしている。実施の形態2に係る測距センサ10aのダンピング材16aは、分割振動のモード分布の測定結果に基づいて設置箇所を決定していたが、実施の形態3に係る測距センサ10bのダンピング材16aは、コーン部15の周縁全体に設置するために分割振動のモード分布を測定しなくてもよい。
【0039】
したがって、コーン部15で発生する分割振動の振動モードを予め測定する手間を省くことがでるとともに、コーン部15で発生する分割振動を更に効果的に抑制することができる。なお、ダンピング材16bは、ダンピング材16及びダンピング材16aのように共振板14には接触していない。ただし、コーン部15の周縁全体にダンピング材16bを一周分設けるので、このダンピング材16bの重さによって共振板14からの発信信号を抑制することができる。
【0040】
実施の形態3に係る測距センサ10bは、ダンピング材16bをコーン部15の共振板14側とは反対側の周縁全体に設けることにより、コーン部15の振動を強制的に抑制するようにしている。したがって、コーン部15の振動モードのモード分布を予め測定しなくて済み、それに要していた手間を軽減することができる。すなわち、ダンピング材16bによって、反射信号S3の受信及び増幅を確実に実行できるようにしているのである(図3参照)。したがって、測距センサ10bは、近接位置にある対象物をより正確に測定することができる。
【0041】
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4に係る測距センサ10cの概略構成を示す概略構成図である。図6に基づいて、測距センサ10cの構成について説明する。この測距センサ10cは、超音波を送受信することによって非接触で対象物までの距離を測定するものである。また、図6(a)が測距センサ10cの縦断面図を、図6(b)が測距センサ10cの平面図をそれぞれ示している。なお、実施の形態4では実施の形態1〜実施の形態3との相違点を中心に説明し、実施の形態1〜実施の形態3と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
【0042】
この測距センサ10cは、実施の形態1に係る測距センサ10のダンピング材16、実施の形態3に係る測距センサ10bのダンピング材16bの二つを適用して構成されていることを特徴としている。つまり、ダンピング材16が共振板14とコーン部15との双方の振動を強制的に抑制し、ダンピング材16bがコーン部15の分割振動を効果的に抑制するようになっているのである。したがって、測距センサ10cは、実施の形態1に係る測距センサ10及び実施の形態3に係る測距センサ10bの有する効果を全部有している。
【0043】
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5に係る測距センサ10dの概略構成を示す概略構成図である。図7に基づいて、測距センサ10dの構成について説明する。この測距センサ10dは、超音波を送受信することによって非接触で対象物までの距離を測定するものである。また、図7(a)が測距センサ10dの縦断面図を、図7(b)が測距センサ10dの平面図をそれぞれ示している。なお、実施の形態5では実施の形態1〜実施の形態4との相違点を中心に説明し、実施の形態1〜実施の形態4と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
【0044】
この測距センサ10dは、実施の形態1に係る測距センサ10のダンピング材16、実施の形態2に係る測距センサ10aのダンピング材16aの二つを適用して構成されていることを特徴としている。つまり、ダンピング材16が共振板14からの発信信号及びコーン部15で受信する反射信号の双方の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制し、ダンピング材16aがコーン部15の分割振動を効果的に抑制するようになっているのである。したがって、測距センサ10dは、実施の形態1に係る測距センサ10及び実施の形態2に係る測距センサ10aの有する効果を全部有している。
【0045】
実施の形態6.
図8は、測距センサ10にホーン部30を装着した状態を説明するための説明図である。図8に基づいて、ホーン部30が装着された測距センサ10について説明する。また、図8(a)が測距センサ10にホーン部30が装着された状態の縦断面を示す縦断面図を、図8(b)が測距センサ10にホーン部30が装着され上から見た状態を示す平面図をそれぞれ示している。なお、ここでは、測距センサ10にホーン部30が装着されている場合を例に説明するが、これに限定するものではなく、測距センサ10a〜測距センサ10dのいずれかにホーン部30を装着してもよい。
【0046】
ホーン部30は、円筒状に構成されており(図8(b))、上下を開口することで内部に音響通路33を形成するようになっている。この音響通路33は、徐々に縮径されるようにして形成されている。具体的には、ホーン部30の外壁の肉厚を、測距センサ10が設置される側(図8(b)下側)に開口形成されているセンサ装着部32から、測距センサ10が設置される側とは反対側(図8(a)上側)に開口形成されている音響通路開口部31に向かって所定の距離まではほぼ同じ厚さにし、音響通路開口部31に近づくにつれ徐々に薄くなるように構成する。
【0047】
音響通路33内の音響通路開口部31からセンサ装着部32までの空気圧は一定であり、共振板14には空気負荷がかかっている状態になっている。そして、共振板14が振動すると、音響通路33内の空気をホーン部30の外部に押し出すことになる。また、この空気は、共振板14で発生する音波の粗密波と一致して、音響通路33内の空気を一挙に音響通路開口部31から集中放射することになる。さらに、音響通路33の長さを1次振動モード波の波長と一致するように構成すれば、音響通路33の共鳴周波数とも一致させることができ、音響通路開口部31から大きな音響レベルを有する音波を放射することができる。なお、音響通路33は、対象物で反射された反射信号をコーン部15に導くための通路としての機能も果たす。
【0048】
そして、測距センサ10の支持部11にホーン部30のセンサ装着部32が組み合わされて、測距センサ10にホーン部30が装着されるようになっている。つまり、測距センサ10の支持部11でホーン部30のセンサ装着部32を塞ぎ、音響通路33内の空気を測距センサ10側に漏れないようして測距センサ10にホーン部30が装着されているのである。なお、測距センサ10とホーン部30との密着性を向上させるために、支持部11とセンサ装着部32との接合面にエポキシ樹脂等の接着剤を使用するとよい。
【0049】
以上のように、測距センサ10にホーン部30を装着することによって、対象物に向けて放射する音波(発信信号)の音響レベルを大きくすることができる。したがって、反射信号S3の受信及び増幅を確実に実行可能できるとともに、発信信号S2の音響レベルを大きくすることができるので、測距センサ10の感度を更に向上させることができる。したがって、測距センサ10は、近接位置にある対象物をより効果的に測定することができる。
【0050】
なお、測距センサ10a〜測距センサ10dのいずれかにホーン部30を装着しても同様に、各測距センサの感度を更に向上させることができる。また、ホーン部30の音響通路33が徐々に縮径されるようにして形成されている場合を例に説明したが、これに限定するものではない。たとえば、ホーン部30の音響通路33を徐々に縮径せず、音響通路開口部31からセンサ装着部32までの通路断面積が同一となるようにしてホーン部30を構成してもよい。
【0051】
実施の形態7.
図9は、測距センサ10が搭載されたショーケース50の全体構成を示す概略構成図である。図9に基づいて、測距センサ10をショーケース50に適用した場合について説明する。このショーケース50は、コンビニエンスストアや、スーパーマーケット等の店舗に設置され、食品や飲料等を載置するものである。なお、ここでは、測距センサ10がショーケース50に搭載されている場合を例に説明するが、これに限定するものではなく、測距センサ10a〜測距センサ10dのいずれをショーケース50に搭載してもよい。
【0052】
図9に示すように、ショーケース50は、熱交換器51と、この熱交換器51から発生するドレン水55を集めて下方に流下するドレン管52と、このドレン管52から流下したドレン水55を貯留するドレンタンク53とで構成されている。そして、測距センサ10は、ホーン部30が装着され、ドレンタンク53の上面の開口部の上方に取り付けられるようになっている。また、測距センサ10は、測距センサ10に装着されたホーン部30の音響通路開口部31がドレンタンク53内の水面を向くように配置されている。なお、波線は測距センサ10から送信された超音波(発信信号)と水面で反射された反射波(反射信号)を示している。
【0053】
すなわち、測距センサ10は、ドレンタンク53内に貯留されるドレン水55の水位を検出するための水位検出装置として機能しているのである。この場合、対象物がドレンタンク53内に貯留されるドレン水55の水面であり、測距センサ10から水面までの距離、つまり水位を検出するようになっている。測距センサ10は、上述したように近接距離を測定することができるので、このような形態で利用することができるのである。なお、ショーケース50に1つの測距センサ10を搭載した場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、複数個の測距センサ10を搭載してもよい。また、測距センサ10〜測距センサ10dのいずれかを組み合わせて搭載してもよい。
【0054】
この実施の形態7では、測距センサ10をショーケース50に搭載した場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、空気調和装置等の設備機器に搭載してもよい。つまり、近接距離の検出を目的とする設備機器であれば搭載することができるのである。たとえば、掃除機の本体や吸込口体に測距センサ10を搭載して掃除する室内にある障害物までの距離を検出するようにしたり、自動車のバンパーに測距センサ10を搭載して壁やガードレールまでの距離を検出したりすることも可能である。なお、測距センサ10a〜測距センサ10dのいずれかを搭載してもよい。また、ホーン部30を装着しない状態で測距センサのみを搭載してもよい。
【0055】
各実施の形態では、PZT振動子13を例として説明したが、これに限定するものではない。たとえば、セラミック型の圧電素子や高分子型の圧電素子等の圧電素子であってもよい。また、実施の形態6に係るホーン部30が円筒状に構成されている場合を例に説明したが、これに限定するものではない。たとえば、ホーン部30を角柱状に構成し、音響通路33を円柱状にくり抜くようにしてもよい。また、この場合には、支持部11もホーン部30の形状に応じた形状とするとよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】実施の形態1に係る測距センサの概略構成を示す概略構成図である。
【図2】測距センサの信号処理の概要を説明するための説明図である。
【図3】送信波形及び受信波形を説明するための説明図である。
【図4】実施の形態2に係る測距センサの概略構成を示す概略構成図である。
【図5】実施の形態3に係る測距センサの概略構成を示す概略構成図である。
【図6】実施の形態4に係る測距センサの概略構成を示す概略構成図である。
【図7】実施の形態5に係る測距センサの概略構成を示す概略構成図である。
【図8】測距センサにホーン部を装着した状態を説明するための説明図である。
【図9】測距センサが搭載されたショーケースの全体構成を示す概略構成図である。
【符号の説明】
【0057】
10 測距センサ、10a 測距センサ、10b 測距センサ、10c 測距センサ、10d 測距センサ、11 支持部、12 台座、13 PZT振動子、14 共振板、15 コーン部、16 ダンピング材、16a ダンピング材、16b ダンピング材、17 正電極端子部、18 負電極端子部、20 送信回路部、21 受信回路部、22 演算処理回路部、30 ホーン部、31 音響通路開口部、32 センサ装着部、33 音響通路、50 ショーケース、51 熱交換器、52 ドレン管、53 ドレンタンク、55 ドレン水。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電素子で構成された振動子と、
前記振動子の前記台座と反対側に取り付けられ、前記振動子の振動と共振することで共振波である発信信号を対象物に向けて発射する共振板と、
前記共振板の前記振動子側とは反対側に取り付けられ、前記対象物で反射された反射信号を受信し、増幅するコーン部と、
前記発信信号及び前記反射信号の1次振動モード波を部分的かつ強制的に抑制するダンピング材とを備えた
ことを特徴とする測距センサ。
【請求項2】
前記ダンピング材を円環状で構成し、
前記ダンピング材を、前記コーン部の前記共振板側の周縁と前記共振板との間に形成される空間に設けて前記共振板及び前記コーン部の双方に接触させた
ことを特徴とする請求項1に記載の測距センサ。
【請求項3】
圧電素子で構成された振動子と、
前記振動子の前記台座と反対側に取り付けられ、前記振動子の振動と共振することで共振波である発信信号を対象物に向けて発射する共振板と、
前記共振板の前記振動子側とは反対側に取り付けられ、前記対象物で反射された反射信号を受信し、増幅するコーン部と、
前記コーン部の分割振動を抑制するダンピング材とを備え、
前記ダンピング材を、
前記コーン部の周縁であって前記コーン部の振動モードのモード分布に対応した位置に設けた
ことを特徴とする測距センサ。
【請求項4】
前記ダンピング材を前記コーン部の周縁と前記共振板とを接触させるブリッジ構造とした
ことを特徴とする請求項3に記載の測距センサ。
【請求項5】
前記ダンピング材を、
前記コーン部が偶数分割した際における振動モードのモード分布に対応した位置に偶数個設けた
ことを特徴とする請求項3または4に記載の測距センサ。
【請求項6】
圧電素子で構成された振動子と、
前記振動子の前記台座と反対側に取り付けられ、前記振動子の振動と共振することで共振波である発信信号を対象物に向けて発射する共振板と、
前記共振板の前記振動子側とは反対側に取り付けられ、前記対象物で反射された反射信号を受信し、増幅するコーン部と、
前記コーン部の前記共振板側とは反対側の周縁全体に設けられ、前記コーン部の振動を抑制するダンピング材とを備えた
ことを特徴とする測距センサ。
【請求項7】
前記請求項1に記載の前記ダンピング材と、前記請求項3に記載のダンピング材との双方を設けた
ことを特徴とする測距センサ。
【請求項8】
前記請求項1に記載の前記ダンピング材と、前記請求項6に記載のダンピング材との双方を設けた
ことを特徴とする測距センサ。
【請求項9】
前記ダンピング材を弾性体で構成した
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の測距センサ。
【請求項10】
前記弾性体がエポキシ樹脂またはシリコンゴムである
ことを特徴とする請求項9に記載の測距センサ。
【請求項11】
前記振動子が、PZTからなる圧電素子で構成されている
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の測距センサ。
【請求項12】
前記請求項1〜11のいずれかに記載の測距センサを備えた
ことを特徴とする設備機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−151666(P2008−151666A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−340454(P2006−340454)
【出願日】平成18年12月18日(2006.12.18)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000004422)日本建鐵株式会社 (152)
【Fターム(参考)】