説明

溶着方法、溶着装置及び果実用緩衝材

【課題】 発熱体に樹脂が付着するおそれがなく、溶着部を柔軟に形成することのできる溶着方法を提供する。
【解決手段】 ともに発泡樹脂で形成された網状シートSと網状シートSとの重なり部を溶着するための溶着方法であって、前記重なり部に対して網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から加熱気体を吹き付ける加熱工程と、該加熱気体が吹き付けられた被加熱部を網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から押圧して前記被加熱部における網状シートSと網状シートSとを互いに密着させる押圧工程とからなる溶着方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡樹脂で形成された網状シートを溶着する溶着方法と、該溶着方法に好適に用いることのできる溶着装置とに関する。また、発泡樹脂で形成された筒状シートの開口端近傍を溶着して得られる果実用緩衝材に関する。
【背景技術】
【0002】
樹脂で形成されたシートの重なり部を溶着する技術として、前記重なり部を発熱体で押圧して密着させた後、前記重なり部を冷却して固化させる溶着方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、この溶着方法では、発熱体がシートに接触するために、発熱体の表面に樹脂が付着しやすく、それを取り除く必要があった。この傾向は、発泡樹脂で形成されたシートを溶着する場合に特に顕著に現れる。また、この溶着方法は、溶着部に硬い部分が形成されやすく、溶着部を柔軟に形成したい場合には適していなかった。
【0003】
これに対し、ともに樹脂で形成された第一シートと第二シートとの間に加熱気体を吹き付けた後、第一シート及び第二シートの溶着面同士を密着させる溶着方法も知られている(例えば、特許文献2を参照)。この溶着方法では、発熱体へ樹脂が付着する心配がなく、溶着部と非溶着部の境界周辺を柔軟に形成することも可能である。しかし、この溶着方法は、第一シートと第二シートとを全体的に溶着することを目的としたものであり、スポット溶着など、シートを局所的に溶着する場合には適していなかった。
【0004】
【特許文献1】特公昭49−044259号公報(特許請求の範囲、第1図)
【特許文献2】特許第3450429号公報(特許請求の範囲、図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、発熱体に樹脂が付着するおそれがなく、溶着部を柔軟に形成することのできる溶着方法を提供するものである。また、スポット溶着など、局所的な溶着を好適に行うことのできる溶着方法を提供することも本発明の目的である。さらに、この溶着方法に好適に用いることのできる溶着装置を提供することも本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、ともに発泡樹脂で形成された網状シートSと網状シートSとの重なり部を溶着するための溶着方法であって、前記重なり部に対して網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から加熱気体を吹き付ける加熱工程と、該加熱気体が吹き付けられた被加熱部を網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から押圧して前記被加熱部における網状シートSと網状シートSとを互いに密着させる押圧工程とからなる溶着方法を提供することによって解決される。
【0007】
ここで、前記重なり部は、網状シートSと網状シートSとが接触した状態で重なっている部分だけでなく、網状シートSと網状シートSとが距離を隔てて重なっている部分をも指すものとする。また、網状シートSと網状シートSは、別体であってもよいし、一体であってもよいものとする。例えば、扁平に押し潰された筒状シートの片面を形成する部分を網状シートSとし、前記筒状シートの他面を形成する部分を網状シートSとすることもできる。
【0008】
上記の溶着方法において、加熱気体は、前記重なり部の全体に吹き付けてもよいが、前記重なり部に対して加熱気体を局所的に吹き付けると好ましい。これにより、網状シートSと網状シートSとを局所的に溶着することが可能になる。
【0009】
また、上記課題は、ともに発泡樹脂で形成された網状シートSと網状シートSとの重なり部を溶着するための溶着装置であって、前記重なり部に対して網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から加熱気体を吹き付けるための加熱手段と、該加熱気体が吹き付けられた被加熱部を網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から押圧して前記被加熱部における網状シートSと網状シートSとを互いに密着させるための押圧手段とを備えた溶着装置を提供することによっても解決される。この溶着装置は、上記の溶着方法を好適に行うことのできるものとなっている。
【0010】
このとき、上記の溶着装置が、加熱手段を移動させるための第一移動手段と、押圧手段を移動させるための第二移動手段とを備え、加熱手段による加熱気体の吹き付けが終わると、第一移動手段が加熱手段を前記被加熱部から遠ざけて、第二移動手段が押圧手段を前記被加熱部に近づけるように設定されていると好ましい。これにより、加熱気体が吹き付けられて溶融状態となった前記被加熱部を速やかに押圧することが可能になる。
【0011】
押圧手段は、前記被加熱部を押圧できるものであれば特に限定されず、静止した状態で前記被加熱部を押圧するものであってもよいが、その外周部で前記被加熱部を押圧するローラを備えたものであると好ましい。これにより、押圧手段と前記被加熱部との間に生じる摩擦を低減して、前記被加熱部やその周辺部が傷ついたり破れたりするのを防止することが可能になる。押圧手段は、加熱気体が吹き付けられた被加熱部を網状シートS又は網状シートSのいずれか一方の非溶着面側から押圧するものであってもよいし、網状シートS又は網状シートSの両方の非溶着面側から押圧するものであってもよい。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によって、発熱体に樹脂が付着するおそれがなく、溶着部を柔軟に形成することのできる溶着方法を提供することが可能になる。また、スポット溶着など、局所的な溶着を好適に行うことのできる溶着方法を提供することも可能になる。さらに、この溶着方法に好適に用いることのできる溶着装置を提供することも可能になる。
【0013】
さらにまた、発泡樹脂で形成された筒状シートからなる果実用緩衝材であって、筒状シートの片面を形成する網状シートSと筒状シートの他面を形成する網状シートSとが筒状シートの開口端近傍における少なくとも1箇所で溶着された果実用緩衝材を容易に製造することもできるようになる。これにより、内部に収容した果実が前記開口端から抜け落ちるのを防止した果実用緩衝材を提供することも可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の好適な実施態様を、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、加熱工程にあるときの溶着装置を示した正面図である。図2は、図1に示された溶着装置をA−A面で切断した断面図である。図3は、押圧工程にあるときの溶着装置を示した正面図である。図4は、図3に示された溶着装置をB−B面で切断した断面図である。図5は、図1〜図4に示された溶着装置を用いて溶着された筒状シートSを示した斜視図である。図1〜図4においては、裁断前の連続した筒状シートSに対して処理を行うようになっているが、本発明の溶着方法や溶着装置は、この態様に限定されず、枚葉ごとに裁断された筒状シートSに対して処理を行うものであってもよい。
【0015】
[溶着方法]
まず、溶着方法について説明する。本実施態様の溶着方法は、筒状シートSに加熱気体Gを吹き付ける加熱工程(図1,図2)と、加熱気体Gが吹き付けられた被加熱部を押圧する押圧工程(図3,図4)とを経て、発泡樹脂で形成された筒状シートS(図5)の片面を形成する網状シートSと、筒状シートSの他面を形成する網状シートSとを、筒状シートSの一方の開口端近傍(筒状シートSを裁断した後に開口端近傍となる箇所)における2箇所(図5における溶着部P)で溶着するものとなっている。
【0016】
[網状シート]
網状シートS,Sの素材は、発泡樹脂であれば特に限定されない。発泡樹脂としては、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂や、ポリスチレン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂などの発泡体が例示される。また、脂肪族ポリエステルなどの生分解性樹脂を発泡させたものであってもよい。本実施態様の溶着方法において、網状シートS,Sは同一素材になっており、いずれも低密度ポリエチレンを発泡させたものとなっている。
【0017】
網状シートS,Sを形成する発泡樹脂の発泡倍率も、特に限定されないが、低すぎると、筒状シートSを緩衝材として使用する場合に商品を傷つけるおそれがあるために、通常、15倍以上に設定される。また、樹脂を発熱体で押圧して溶着する従来の溶着方法では、溶着する樹脂の発泡倍率が高くなればなるほど、発熱体の表面に樹脂が付着しやすくなるので、本発明の溶着方法を採用する意義も高まる。前記発泡樹脂の発泡倍率は、20倍以上であると好ましく、25倍以上であるとより好ましい。一方、前記発泡樹脂の発泡倍率は、高すぎると、筒状シートSの強度が低下するおそれがあるために、通常、40倍以下に設定される。前記発泡樹脂の発泡倍率は、35倍以下であると好ましく、30倍以下であるとより好ましい。本実施態様の溶着方法において、網状シートS,Sを形成する発泡樹脂の発泡倍率は、いずれも27倍となっている。
【0018】
[加熱工程]
加熱工程は、網状シートS,Sの重なり部に対して網状シートSの非溶着面側から加熱気体Gを吹き付けることによって行われる。網状シートSの非溶着面に吹き付けられた加熱気体Gは、網状シートSの網目を通過して網状シートSにも到達し、網状シートSだけでなく網状シートSも溶融させる。
【0019】
加熱気体Gの温度は、網状シートS,Sを形成する発泡樹脂の融点又は軟化点以上の温度であればよく、製品使用などに応じて適宜決定される。本実施態様の溶着方法において、加熱気体Gの温度は、120℃となっており、網状シートS,Sの素材として採用した低密度ポリエチレンの融点である105〜115℃よりも僅かに高く設定されている。加熱気体Gを吹き付ける時間は、特に限定されないが、通常、0.1〜5秒程度である。本実施態様の溶着方法において、加熱気体Gを吹き付ける時間は、0.5秒に設定されている。
【0020】
[押圧工程]
押圧工程は、加熱気体Gが吹き付けられて溶融状態となった被加熱部を網状シートS及び網状シートSの非溶着面側から押圧して前記被加熱部における網状シートSと網状シートSとを互いに密着させることによって行われる。前記被加熱部は、網状シートSと網状シートSとが密着した状態のまま冷却されて固化する。前記被加熱部の冷却は、冷風装置などの冷却手段を用いて冷却してもよいし、自然冷却であってもよい。
【0021】
本実施態様の溶着方法は、後述する溶着装置を用いて好適に行うことができる。
【0022】
[溶着装置]
溶着装置について説明する。本実施態様の溶着装置は、図1〜図4に示すように、筒状シートSに加熱気体Gを吹き付けるための加熱手段100と、加熱気体Gが吹き付けられた被加熱部を押圧するための押圧手段200とを備えたものとなっている。本実施態様の溶着装置には、筒状シートSを保持するための保持手段(図示省略)が備えられており、該保持手段によって、扁平に押し潰されて網状シートSと網状シートSとが略平行になった筒状シートSが略水平に保持されるようになっている。
【0023】
[加熱手段]
加熱手段100は、網状シートSと網状シートSとの重なり部に対して、網状シートSの非溶着面側(図1と図2における上方)から加熱気体Gを吹き付けるものとなっており、気体を加熱するための加熱室110と、加熱室110で加熱された加熱気体を噴出するためのノズル120とを備えている。加熱室110は、加熱室110に気体を供給するための気体供給管300に接続されており、加熱室110の内部には、加熱器111が収容されている。加熱手段100は、図示省略の第一移動手段によって位置を変えることができるようになっている。
【0024】
加熱器111は、加熱室110の内部に供給された気体を網状シートS,Sを溶融又は軟化できる温度まで加熱することができるものであれば特に限定されず、従来周知の種々の加熱器を用いることができる。なかでも、抵抗発熱体を用いた加熱器は、電気エネルギーを高い効率で熱エネルギーに変換できるだけでなく、温度調節も容易であるために好適である。抵抗発熱体としては、鉄−クロム−アルミニウム系合金や、ニッケル−クロム系合金や、タングステンなどが例示される。本実施態様の溶着装置においては、抵抗発熱体の外部を金属製の鞘(シース)で覆ったシーズヒータを加熱器111として採用している。
【0025】
ノズル120は、網状シートSと網状シートSとの重なり部における所望の箇所に加熱気体Gを吹き付けることのできるものであれば特に限定されない。本実施態様の溶着装置においては、加熱気体Gを2箇所同時にスポット状に吹き付けることができるように、先細りの筒状に形成された2本のノズル120を設けている。ノズル120の先端は下方に向けられており、ノズル120から噴出した加熱気体Gが網状シートSの非溶着面に略垂直に吹き付けられるようになっている。
【0026】
第一移動手段(図示省略)は、加熱手段100に所定の動作を行わせることのできるものであれば特に限定されず、従来周知の種々の駆動機器を用いることができる。例えば、油圧シリンダや空圧シリンダなどの流体圧機器を好適に用いることができる。本実施態様の溶着装置において、第一移動手段は、加熱手段100を上下動させるものとなっており、加熱手段100が加熱気体の吹き付けを行う際には、図1と図2に示すように、加熱手段100を下降した位置(前記被加熱部に近づいた位置)で支持し、押圧手段200が前記被加熱部を押圧する際には、図3と図4に示すように、加熱手段100を上昇した位置(前記被加熱部から遠ざけられた位置)で待機させるものとなっている。
【0027】
[押圧手段]
押圧手段200は、加熱気体Gが吹き付けられた被加熱部を網状シートS及び網状シートSの非溶着面側から押圧して前記被加熱部における網状シートSと網状シートSとを互いに密着させるためのものとなっており、前記被加熱部を網状シートSの非溶着面側(図1〜図4における上方)から押圧する第一押圧手段210と、前記被加熱部を網状シートSの非溶着面側(図1〜図4における下方)から押圧する第二押圧手段220とを備えている。第一押圧手段210と第二押圧手段220は、図示省略の第二移動手段によってそれぞれ位置を変えることができるようになっている。
【0028】
第一押圧手段210は、前記被加熱部を適度な力で押圧できるものであれば特に限定されないが、本実施態様の第一押圧手段210は、ローラ211を備えたものとなっており、ローラ211の外周部で前記被加熱部を押圧するようになっている。第一押圧手段210には、2個のローラ211が備えられており、網状シートSの非溶着面側を2箇所同時に押圧することができるようになっている。ローラ211は、それぞれ所定間隔を隔てて共通のシャフト212に軸支されている。発泡樹脂が付着するのを防止するために、ローラ211の外周部にはテフロン(登録商標)加工などを施してもよい。
【0029】
第二押圧手段220は、前記被加熱部を適度な力で押圧できるものであれば特に限定されないが、本実施態様の第二押圧手段220は、ローラ221を備えたものとなっており、ローラ221の外周部で前記被加熱部を押圧するようになっている。第二押圧手段220には、2個のローラ221が備えられており、網状シートSの非溶着面側を2箇所同時に押圧することができるようになっている。ローラ221は、それぞれ所定間隔を隔てて共通のシャフト222に軸支されており、前記被加熱部を押圧する際には、シャフト212に軸支された2個のローラ211のそれぞれと対向するようになっている。発泡樹脂が付着するのを防止するために、ローラ221の外周部にはテフロン(登録商標)加工などを施してもよい。
【0030】
第二移動手段(図示省略)は、第一押圧手段210と第二押圧手段220とに所定の動作を行わせることのできるものであれば特に限定されず、従来周知の種々の駆動機器を用いることができる。例えば、油圧シリンダや空圧シリンダなどの流体圧機器を好適に用いることができる。本実施態様の溶着装置において、第二移動手段は、加熱手段100が加熱気体の吹き付けを行う際には、図1と図2に示すように、ローラ211,221を前記被加熱部から離れた位置で待機させ、押圧手段200が前記被加熱部を押圧する際には、図3と図4に示すように、ローラ211,221を前記被加熱部に接触する位置まで移動させるものとなっている。このとき、前記被加熱部は、ローラ211の外周部とローラ221の外周部とで挟まれた状態となる。
【0031】
[果実用緩衝材]
上記の溶着方法又は溶着装置によって網状シートSと網状シートSとが溶着された筒状シートSを所定箇所で裁断することによって、図5に示すように、網状シートSと網状シートSとが一方の開口端近傍における2箇所(図5における溶着部P)で溶着された筒状シートSを得ることができた。この筒状シートSは、桃やメロンなどの果実を衝撃から守るための果実用緩衝材として好適に用いることができる。果実は、溶着部Pが設けられていない方の開口端から筒状シートSの内部に収容される。筒状シートSの内部に収容された果実は、溶着部Pに引っかかり、溶着部Pが設けられた開口端から抜け落ちることがないようになっている。この際、溶着部Pが硬いと、収容した果実に傷が付くおそれがあるが、この筒状シートSは、溶着部Pが柔軟に形成されており、桃などの傷が付きやすい果実も安心して収容することができるものとなっている。
【0032】
溶着部Pの配置は、収容する果実の形状などによって異なり、特に限定されないが、桃やメロンなどの略球形の果実を収容する場合には、本実施態様の筒状シートSのように、開口端の両端部に設けると好ましい。これにより、溶着部Pが設けられた側の開口端が略円形に広がるようにして、筒状シートSを果実にフィットさせることができるようになる。また、該開口端を下側に向けることによって、果実を収容した筒状シートSを安定して立たせることも可能になる。したがって、筒状シートSに収容した果実の箱詰めなども容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】加熱工程にあるときの溶着装置を示した正面図である。
【図2】図1に示された溶着装置をA−A面で切断した断面図である。
【図3】押圧工程にあるときの溶着装置を示した正面図である。
【図4】図3に示された溶着装置をB−B面で切断した断面図である。
【図5】図1〜図4に示された溶着装置を用いて溶着された筒状シートを示した斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
100 加熱手段
110 加熱室
111 加熱器
120 ノズル
200 押圧手段
210 第一押圧手段
211 ローラ
212 シャフト
220 第二押圧手段
221 ローラ
222 シャフト
300 気体供給管
G 加熱気体
P 溶着部
S 筒状シート(果実用緩衝材)
網状シート
網状シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ともに発泡樹脂で形成された網状シートSと網状シートSとの重なり部を溶着するための溶着方法であって、前記重なり部に対して網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から加熱気体を吹き付ける加熱工程と、該加熱気体が吹き付けられた被加熱部を網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から押圧して前記被加熱部における網状シートSと網状シートSとを互いに密着させる押圧工程とからなる溶着方法。
【請求項2】
前記重なり部に対して加熱気体を局所的に吹き付ける請求項1記載の溶着方法。
【請求項3】
ともに発泡樹脂で形成された網状シートSと網状シートSとの重なり部を溶着するための溶着装置であって、前記重なり部に対して網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から加熱気体を吹き付けるための加熱手段と、該加熱気体が吹き付けられた被加熱部を網状シートS又は網状シートSの非溶着面側から押圧して前記被加熱部における網状シートSと網状シートSとを互いに密着させるための押圧手段とを備えた溶着装置。
【請求項4】
加熱手段を移動させるための第一移動手段と、押圧手段を移動させるための第二移動手段とを備え、加熱手段による加熱気体の吹き付けが終わると、第一移動手段が加熱手段を前記被加熱部から遠ざけて、第二移動手段が押圧手段を前記被加熱部に近づける請求項3記載の溶着装置。
【請求項5】
押圧手段が、その外周部で前記被加熱部を押圧するローラを備えてなる請求項4記載の溶着装置。
【請求項6】
発泡樹脂で形成された筒状シートからなる果実用緩衝材であって、筒状シートの片面を形成する網状シートSと筒状シートの他面を形成する網状シートSとが筒状シートの開口端近傍における少なくとも1箇所で溶着された果実用緩衝材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−45430(P2007−45430A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−229796(P2005−229796)
【出願日】平成17年8月8日(2005.8.8)
【出願人】(502267970)株式会社グリーンベスト (3)
【Fターム(参考)】