説明

濃度識別方法及び濃度識別装置、ならびに液位検出方法及び液位検出装置

【課題】圧力センサーを用いて液体の液位を検知するに際して、当該液体の濃度から算出された液体の密度による補正を行って高い精度で液位を検出する液位検出方法を提供する。
【解決手段】液体に接触するように配置された圧力センサー3により当該圧力センサー3に印加される液圧を検出するとともに、濃度識別センサー2により液体の濃度を検出し、該液圧と液体の密度とに基づき演算部において液位を算出する。即ち、前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の液位値を算出する工程と、前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき、前記液体の密度値を得る工程と、前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出する工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、濃度識別方法及び装置ならびに液位検出の方法及び装置に関するものであり、特に圧力センサーを用いて液体の液位を検知するに際して当該液体の濃度に基づき算出された液体の密度による補正を行って高い精度で液位を検出することを企図した液位検出方法及び液位検出装置に関するものである。
【0002】
本発明の液位検出方法及び液位検出装置は、例えば自動車の内燃エンジンなどから排出される排ガスを浄化するシステムにおいて窒素酸化物(NOx)の分解のために排ガス浄化触媒に対し噴霧される尿素水溶液のタンクにおける当該尿素水溶液の液位検出に利用することができる。
【背景技術】
【0003】
自動車の内燃エンジンではガソリンや軽油などの化石燃料が燃焼される。これに伴って発生する排ガス中には、水や二酸化炭素などと共に、未燃焼の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)や、硫黄酸化物(SOx)や、窒素酸化物(NOx)等の環境汚染物質が含まれる。近年、特に環境保護及び生活環境の汚染防止のため、これら自動車の排ガスを浄化すべく各種の対策が講じられている。
【0004】
このような対策の1つとして、排ガス浄化触媒装置の使用が挙げられる。これは、排気系の途中に排ガス浄化用三元触媒を配置し、ここで、CO、HC、NOx等を酸化還元により分解して、無害化を図るものである。触媒装置でのNOxの分解を継続的に維持するために、排気系の触媒装置のすぐ上流側から触媒に対して尿素水溶液が噴霧される。この尿素水溶液は、NOx分解の効果を高めるためには特定の尿素濃度範囲にあることが必要とされ、特に尿素濃度32.5%が最適であるとされている。
【0005】
尿素水溶液は、自動車に搭載される尿素水溶液タンクに収容される。タンク内の尿素水溶液の残量を検知して、残量表示し、或いは設定下限量以下になったときに警告を発するようにしたりすることは、タンク内の尿素水溶液の欠乏による当該尿素水溶液の排ガス浄化触媒への供給切れに基づく触媒機能の低下を防止する上で、極めて好ましいことである。
【0006】
尿素水溶液の残量の測定のためには、液位の検知がなされるのであるが、この液位検知には、例えば、タンクの内部の底部近傍に圧力センサーを配置し、これにより検知される圧力に基づき、液位を算出するものがある。従来は、このような検知圧力に基づく液位算出に際して、液体の密度が予め設定した一定値(例えば尿素濃度32.5%の尿素水溶液の密度)であるとしている。
【0007】
しかしながら、尿素水溶液は経時的に濃度変化が生ずることがあり、また、尿素水溶液タンクに収容される尿素水溶液の尿素濃度は必ずしも一定しているとは限らない。従って、このような尿素濃度の変化する尿素水溶液の液位は、従来の方法では十分に高い精度で検出することが困難であった。
【0008】
一方、従来は、尿素水溶液中の尿素濃度の直接的測定はなされていない。また、排気系において、触媒装置の上流側と下流側とにそれぞれNOxセンサーを配置し、これらセンサーで検知されるNOx濃度の差異に基づきNOxの分解が最適に行われたか否かを判別することがなされている。しかし、この手法は、実際にNOxを低減した効果を測定する
ものであるので、尿素水溶液噴霧の前にはもちろんのこと噴霧当初においても、液体が所定の尿素濃度の尿素水溶液であるか否かの識別を行うことはできない。また、このような方法で使用されるNOxセンサーは、所定の尿素濃度範囲内の尿素水溶液の噴射を実現するためには感度が十分とは云えなかった。
【0009】
ところで、特開平11−153561号公報(特許文献1)には、通電により発熱体を発熱させ、この発熱により感温体を加熱し、発熱体から感温体への熱伝達に対し被識別流体により熱的影響を与え、感温体の電気抵抗に対応する電気的出力に基づき、被識別流体の種類を判別する流体識別方法であって、発熱体ヘの通電を周期的に行う方法が開示されている。
【0010】
しかしながら、この流体識別方法では、発熱体への通電を周期的に行う(即ち多パルスで行う)ので、識別に時間を要することになり、短時間に流体を識別することは困難である。又、この方法は、たとえば水と空気と油などの性状のかなり異なる物質に対して、代表値によって流体識別を行うことが可能であるが、上記の様な尿素水溶液の尿素濃度の識別に適用して正確で迅速な識別を行うことは困難である。
【特許文献1】特開平11−153561号公報(特に、段落[0042]〜[0049])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、以上のような現状に鑑みて、圧力センサーを用いて液体の液位を検知するに際して当該液体の密度による補正を行って高い精度で液位を検出することを企図した液位検出方法及び液位検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の濃度識別方法及び濃度識別装置は、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部の前記発熱体に対して電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき演算部において液体の濃度の識別を行う濃度識別方法であって、
既知の複数の濃度の参照液体について作成され液温に対する濃度対応電圧値の関係を示す検量線を用いて、識別対象の液体について得られた液温対応出力値と前記濃度対応電圧値とに基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の濃度識別方法及び濃度識別装置は、前記発熱体に印加する電圧として単一パルス電圧を用いることを特徴とする。
また、本発明の濃度識別方法及び濃度識別装置は、前記濃度対応電圧値として、前記発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時に、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた平均電圧値との差を用いることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の濃度識別方法及び濃度識別装置は、前記検量線から、液体の温度tに対応する濃度対応電圧値V01(c1;t),V01(c2;t)を算出し、当該液体について得た濃度対応電圧値V01(cx;t)の濃度cxを以下の式、
cx=c1+(c2−c1)[V01(cx;t)−V01(c1;t)]
/[V01(c2;t)−V01(c1;t)]
により求めることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の液位検出方法は、液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出するとともに、濃度識別センサーにより液体の濃度を検出し、該液圧と液体の密度とに基づき演算部において液位を算出する液位検出方法であって、
前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の液位値を算出する工程と、
前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき、前記液体の密度値を得る工程と、
前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出する工程と、
を含むことを特徴とする。
【0016】
また、本発明の液位検出装置は、液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出するとともに、濃度識別センサーにより液体の濃度を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき演算部において液位を算出する液位検出装置であって、
前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき前記液体の密度値を得、
一方、前記演算部において前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の仮の液位値を算出し、該仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の液位検出方法及び液位検出装置は、前記濃度識別センサーにおいて、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型検知部の前記発熱体に対して電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき液体の濃度を検出することを特徴とする。
【0018】
また、本発明の液位検出方法及び液位検出装置は、前記発熱体に印加する電圧として単一パルス電圧を用いることを特徴とする。
また、本発明の液位検出方法及び液位検出装置は、前記濃度対応電圧値として、前記発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時に、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた平均電圧値との差を用いることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の液位検出方法及び液位検出装置は、前記液圧Pから以下の式、
H=0.0041・P2+10.181・P
により、仮の液位Hを算出し、
前記液体の濃度Cから以下の式、
ρ=7.450E(−6)・C2+2.482E(−3)・C+1.000
により、液体の密度ρを算出し、
前記仮の液位Hと液体の密度ρから以下の式、
H’=ρ・H
により、当該液体の液位を算出することを特徴とする。
【0020】
また、本発明の液位検出方法は、液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出方法であって、
前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の仮の液位値を算出する工程と、
前記液体の濃度を識別する工程と、
識別された前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき、前記液体の密度値を得る工程と、
前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出する工程と、
を含み、
前記液体の濃度識別は、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部の前記発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき行い、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の熱伝導率に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた熱伝導率対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の液位検出装置は、液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出装置であって、
前記圧力センサーと濃度識別センサーが取り付けられている支持部を備えており、
前記濃度識別センサーは発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部と前記液体の温度を測定する液温検知部とを有しており、前記傍熱型濃度検知部及び液温検知部はそれぞれ前記液体との熱交換のための濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を備えており、
前記傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき演算部において前記液体の濃度を識別し、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の熱伝導率に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた熱伝導率対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする。
【0022】
また、本発明の液位検出方法は、液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出方法であって、
前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の仮の液位値を算出する工程と、
前記液体の濃度を識別する工程と、
識別された前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき、前記液体の密度値を得る工程と、
前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出する工程と、
を含み、
前記液体の濃度識別は、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部の前記発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき行い、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の動
粘度に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた動粘度対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする。
【0023】
また、本発明の液位検出装置は、液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出装置であって、
前記圧力センサーと濃度識別センサーが取り付けられている支持部を備えており、
前記濃度識別センサーは発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部と前記液体の温度を測定する液温検知部とを有しており、前記傍熱型濃度検知部及び液温検知部はそれぞれ前記液体との熱交換のための濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を備えており、
前記傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき演算部において前記液体の濃度を識別し、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の動粘度に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた熱伝導率対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする。
【0024】
また、本発明の液位検出方法及び液位検出装置は、前記動粘度対応電圧値が、前記感温体のピーク温度に対応する電圧値として前記発熱体に対する前記単一パルス印加の終了前のピーク電圧を所定回数サンプリングして平均することで得られた平均ピーク電圧値であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、圧力センサーに印加される液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の仮の液位値を算出し、前記液体の濃度を識別し、識別された前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき前記液体の密度値を得、前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出するようにしたので、液体の密度による検出誤差の発生を防止した高精度の液位検出が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明による液位検出方法の実施に使用される本発明による液位検出装置の一実施形態を示す分解斜視図であり、図2はその一部省略断面図であり、図3はそのタンクへの取り付け状態を示す図である。本実施形態では、液体として尿素水溶液が想定されている。
【0027】
図3に示されているように、たとえば自動車に搭載された排ガス浄化システムを構成するNOx分解用の尿素水溶液タンク100の上部には開口部102が設けられており、該開口部に本発明による液位検出装置104が取り付けられている。タンク100には、尿素水溶液が注入される入口配管106及び尿素水溶液が取り出される出口配管108が設けられている。出口配管108は、タンク100の底部に近い高さ位置にてタンクに接続されており、尿素水溶液供給ポンプ110を介して不図示の尿素水溶液噴霧器に接続されている。排気系において排ガス浄化用触媒装置の直前に配置された上記尿素水溶液噴霧器により触媒装置に対する尿素水溶液の噴霧が行われる。
【0028】
液位検出装置は、識別センサー部2と圧力センサー3と支持部4とを備えている。支持部4の一方の端部(下端部)に識別センサー部2が取り付けられており、支持部4の他方の端部(上端部)にはタンク開口部102へ取り付けるための取り付け部4aが設けられている。
【0029】
識別センサー部2は、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部21と被測定液体の温度を測定する液温検知部22とを有する。傍熱型濃度検知部21と液温検知部22とは、上下方向に一定距離隔てて配置されている。図4に傍熱型濃度検知部21及び液温検知部22の部分を拡大して示し、図5にその断面図を示す。
【0030】
図示されているように、これら傍熱型濃度検知部21と液温検知部22とは、モールド樹脂23によって一体化されている。図5に示されているように、傍熱型濃度検知部21は、発熱体及び感温体を含んでなる薄膜チップ21a、該薄膜チップと接合材21bにより接合された濃度検知部用熱伝達部材としての金属製フィン21c、及び薄膜チップの発熱体の電極及び感温体の電極とそれぞれボンディングワイヤー21dにより電気的に接続されている外部電極端子21eを有する。液温検知部22も同様な構成を有しており、液温検知部用熱伝達部材としての金属製フィン22c及び外部電極端子22eを有する。
【0031】
図6に傍熱型濃度検知部21の薄膜チップ21aの分解斜視図を示す。薄膜チップ21aは、たとえばAl2からなる基板21a1と、Ptからなる感温体21a2と、SiOからなる層間絶縁膜21a3と、TaSiOからなる発熱体21a4及びNiからなる発熱体電極21a5と、SiOからなる保護膜21a6と、Ti/Auからなる電極パッド21a7とを、順に適宜積層したものからなる。感温体21a2は、図示はされていないが蛇行パターン状に形成されている。尚、液温検知部22の薄膜チップ22aも同様な構造であるが、発熱体を作用させずに感温体22a2のみを作用させる。
【0032】
図1及び図2に示されているように、識別センサー部2は支持部4の下端部に取り付けられる基体2aを有しており、この基体の取り付けに際してはO−リング2bが介在せしめられる。基体2aの側面にはO−リング2cを介して上記傍熱型濃度検知部21及び液温検知部22のモールド樹脂23が取り付けられている。基体2aには、濃度検知部用フィン21c及び液温検知部用フィン22cを囲むようにカバー部材2dが付設されている。このカバー部材により、濃度検知部用フィン21c及び液温検知部用フィン22cを順次通って上下方向に延びた上下両端開放の被測定液体導入路24が形成される。尚、カバー部材2dを基体2aに取り付けることでモールド樹脂23のフランジ部が基体2aの方へと押圧され、これによりモールド樹脂23が基体2aに対して固定されている。
【0033】
支持部4の上端部には、後述する液種検知回路を構成する回路基板6が配置されており、該回路基板を覆って蓋部材8が取り付けられている。図2に示されているように、支持部4には、識別センサー部2の傍熱型濃度検知部21及び液温検知部22と回路基板6とを電気的に接続する配線10が収納されている。回路基板6には、後述する演算部を構成するマイクロコンピュータ(マイコン)が搭載されている。蓋部材8に設けられたコネクタ12を介して、回路基板6と外部との通信のための配線14が設けられている。演算部を、回路基板6上ではなしに、外部に配置することもでき、この場合には配線14を介して回路基板6と演算部とが接続される。
【0034】
以上の識別センサー部2の基体2a及びカバー部材2d、支持部4及び蓋部材8は、いずれも耐腐食性材料たとえばステンレススチールからなる。
尚、圧力センサー3は、直接的には識別センサー部2の基体2aに取り付けられており、これにより間接的に支持部4に取り付けられていることになる。支持部4には、また、圧力センサー3と回路基板6とを電気的に接続する配線11が収納されている。
【0035】
図7に、本実施形態における液位検出ための回路の構成を示す。上記の傍熱型濃度検知部21の感温体21a2、液温検知部22の感温体22a2、及び2つの抵抗体64,66によりブリッジ回路68が形成されている。このブリッジ回路68の出力が差動増幅器70に入力され、該差動増幅器の出力(濃度検知回路出力またはセンサー出力ともいう)が不図示のA/D変換器を介して演算部を構成するマイコン(マイクロコンピュータ)72に入力される。また、マイコン72には液温検知部22の感温体22a2から液温検知増幅器71を経て被測定液体の温度に対応する液温対応出力値が入力される。一方、マイコン72からは傍熱型濃度検知部21の発熱体21a4への通電経路に位置するスイッチ74に対してその開閉を制御するヒーター制御信号が出力される。
【0036】
以下、本実施形態における濃度識別動作につき説明する。
タンク100内に被測定液体である尿素水溶液USが収容されると、識別センサー部2のカバー部材2dにより形成される被測定液体導入路である尿素水溶液導入路24内にも尿素水溶液USが満たされる。尿素水溶液導入路24内を含めてタンク100内の尿素水溶液USは実質上流動しない。
【0037】
マイコン72からスイッチ74に対して出力されるヒーター制御信号により、該スイッチ74を所定時間(たとえば8秒間)閉じることで、発熱体21a4に対して所定高さ(たとえば10V)の単一パルス電圧Pを印加して該発熱体を発熱させる。この時の差動増幅器70の出力電圧(センサー出力)Qは、図8に示されるように、発熱体21a4への電圧印加中は次第に増加し、発熱体21a4への電圧印加終了後は次第に減少する。
【0038】
マイコン72では、図8に示されているように、発熱体21a4への電圧印加の開始前の所定時間(たとえば0.1秒間)センサー出力を所定回数(たとえば256回)サンプリングし、その平均値を得る演算を行って平均初期電圧値V1を得る。この平均初期電圧値V1は、感温体21a2の初期温度に対応する。
【0039】
また、図8に示されているように、発熱体への電圧印加の開始から比較的短い時間である第1の時間(例えば単一パルスの印加時間の1/2以下であって0.5〜3秒間;図8では2秒間)経過時(具体的には第1の時間の経過の直前)にセンサー出力を所定回数(たとえば256回)サンプリングし、その平均値をとる演算を行って平均第1電圧値V2を得る。この平均第1電圧値V2は、感温体21a2の単一パルス印加開始から第1の時間経過時の第1温度に対応する。そして、平均初期電圧値V1と平均第1電圧値V2との差V01(=V2−V1)を濃度対応第1電圧値として得る。
【0040】
また、図8に示されているように、発熱体への電圧印加の開始から比較的長い時間である第2の時間(例えば単一パルスの印加時間;図8では8秒間)経過時(具体的には第2の時間の経過の直前)にセンサー出力を所定回数(たとえば256回)サンプリングし、その平均値をとる演算を行って平均第2電圧値V3を得る。この平均第2電圧値V3は、感温体21a2の単一パルス印加開始から第2の時間経過時の第2温度に対応する。そして、平均初期電圧値V1と平均第2電圧値V3との差V02(=V3−V1)を濃度対応第2電圧値として得る。
【0041】
ところで、以上のような単一パルスの電圧印加に基づき発熱体21a4で発生した熱の一部は尿素水溶液を介して感温体21a2へと伝達される。この熱伝達には、パルス印加開始からの時間に依存して異なる主として2つの形態がある。即ち、パルス印加開始から比較的短い時間(例えば3秒とくに2秒)内の第1段階では、熱伝達は主として伝導が支配的である(このため、濃度対応第1電圧値V01は主として液体の熱伝導率による影響を受ける)。これに対して、第1段階後の第2段階では、熱伝達は主として自然対流が支
配的である(このため、濃度対応第2電圧値V02は主として液体の動粘度による影響を受ける)。これは、第2段階では、第1段階で加熱された被測定液体による自然対流が発生し、これによる熱伝達の比率が高くなるからである。
【0042】
本発明は、以上のように濃度対応第1電圧値V01と濃度対応第2電圧値V02との関係が溶液の濃度により異なることを利用して、濃度の識別を行うものである。即ち、濃度対応第1電圧値V01と濃度対応第2電圧値V02とは液体の互いに異なる物性即ち熱伝導率と動粘度との影響を受け、これらの関係は溶液の種類(尿素水溶液の尿素濃度)により互いに異なるので、以上のような濃度識別が可能となる。
【0043】
即ち、本発明の実施形態では、尿素濃度既知の幾つかの尿素水溶液(参照尿素水溶液)について、温度と濃度対応第1電圧値V01との関係を示す第1検量線及び温度と濃度対応第2電圧値V02との関係を示す第2検量線を予め得ておき、これらの検量線をマイコン72の記憶手段に記憶しておく。第1及び第2の検量線の例を、それぞれ図9及び図10に示す。これらの例では、尿素濃度c1(例えば27.5%)及びc2(例えば37.5%)の参照尿素水溶液について、検量線が作成されている。
【0044】
図9及び図10に示されているように、濃度対応第1電圧値V01及び濃度対応第2電圧値V02は温度に依存するので、これらの検量線を用いて被測定液体を識別する際には、液温検知部22の感温体22a2から液温検知増幅器71を介して入力される液温対応出力値Tをも用いる。液温対応出力値Tの一例を図11に示す。このような検量線をもマイコン72の記憶手段に記憶しておく。
【0045】
濃度対応第1電圧値V01の測定に際しては、先ず、測定対象の被測定液体について得た液温対応出力値Tから図11の検量線を用いて温度値を得る。得られた温度値をtとして、次に、図9の第1の検量線において、温度値tに対応する各検量線の濃度対応第1電圧値V01(c1;t),V01(c2;t)を得る。そして、測定対象の被測定液体について得た濃度対応第1電圧値V01(cx;t)のcxを、各検量線の濃度対応第1電圧値V01(c1;t),V01(c2;t)を用いた比例演算を行って、決定する。即ち、cxは、V01(cx;t),V01(c1;t),V01(c2;t)に基づき、以下の式(1)
cx=c1+
(c2−c1)[V01(cx;t)−V01(c1;t)]
/[V01(c2;t)−V01(c1;t)]・・・・(1)
から求める。
【0046】
同様にして、濃度対応第2電圧値V02の測定に際しては、図10の第2の検量線において、以上のようにして被測定液体について得た温度値tに対応する各検量線の濃度対応第2電圧値V02(c1;t),V02(c2;t)を得る。そして、被測定液体について得た濃度対応第2電圧値V02(cy;t)のcyを、各検量線の濃度対応第2電圧値V02(c1;t),V02(c2;t)を用いた比例演算を行って、決定する。即ち、cyは、V01(cy;t),V01(c1;t),V01(c2;t)に基づき、以下の式(2)
cy=c1+
(c2−c1)[V02(cy;t)−V02(c1;t)]
/[V02(c2;t)−V02(c1;t)]・・・・(2)
から求める。
【0047】
尚、図9及び図10の第1及び第2の検量線として温度の代わりに液温対応出力値Tを用いたものを採用することで、図11の検量線の記憶及びこれを用いた換算を省略するこ
ともできる。
【0048】
図12は、マイコン72での液位検出プロセスを示すフロー図である。
圧力センサー3により尿素水溶液の液圧Pが検出され、その検出液圧値がマイコン72に入力され、これに基づきマイコン72では、尿素水溶液が所定密度のもの例えば尿素濃度が零で密度が1の水であるとした場合の仮の液位値Hを算出する(ST1)。この算出に際しては、予め圧力センサー3により測定された水の液圧P[kPa]と液位(仮の液位値)H[cm]との関係(図13に示す)から得られる以下の関係式(3)
H=0.0041・P2+10.181・P・・・・(3)
を用いることができる。
【0049】
一方、上記のようにして濃度識別センサー部2を用いて得られる尿素濃度値Cがマイコン72に入力される。これに基づきマイコン72では、当該尿素濃度値Cの尿素水溶液の密度値ρを算出する(ST2)。尿素濃度C[wt%]の変化に対する尿素水溶液の密度ρ[g/cm3]の変化の関係は、図14に示すようなものであり、これから得られる以下の関係式(4)
ρ=7.450E(−6)・C2+2.482E(−3)・C
+1.000・・・・(4)
を用いて密度ρを算出することができる。
【0050】
次に、以上のようにして得られた仮の液位値Hと尿素水溶液の密度ρとから、液位H’[cm]を、以下の関係式(5)
H’=ρ・H・・・・(5)
を用いて算出する(ST3)。
【0051】
以上のようにして液圧の検出及び濃度の識別並びにこれらに基づく液位の算出を正確に且つ迅速に行うことができる。この濃度識別に基づく液位検出のルーチンは、自動車のエンジン始動時に、或いは定期的に、或いは運転者または自動車(後述のECU)側からの要求時に、或いは自動車のキーOFF時等に、適宜実行することができ、所望の様式にて尿素タンク内の尿素水溶液の液位を監視することができる。このようにして得られた濃度及び液位を示す信号が不図示のD/A変換器を介して、図7に示される出力バッファ回路76へと出力され、ここからアナログ出力として不図示の自動車のエンジンの燃焼制御などを行うメインコンピュータ(ECU)へと出力される。液温対応のアナログ出力電圧値もメインコンピュータ(ECU)へと出力される。一方、濃度及び液位を示す信号は、必要に応じてデジタル出力として取り出して、表示、警報その他の動作を行う機器へと入力することができる。
【0052】
更に、液温検知部22から入力される液温対応出力値Tに基づき、尿素水溶液が凍結する温度(−13℃程度)の近くまで温度低下したことが検知された場合に警告を発するようにすることができる。
【0053】
なお、以上の濃度識別は、自然対流を利用しており、尿素水溶液等の被測定液体の動粘度とセンサー出力とが相関関係を有するという原理を利用している。このような濃度識別の精度を高めるためには、濃度検知部用フィン21c及び液温検知部用フィン22cの周囲の尿素水溶液等の被測定液体にできるだけ外的要因に基づく強制流動が生じにくくするのが好ましく、この点からカバー部材2dとくに上下方向の尿素水溶液導入路等の被測定液体導入路を形成するようにしたものの使用は好ましい。尚、カバー部材2dは、異物の接触を防止する保護部材としても機能する。
【0054】
以上の実施形態では流体として尿素水溶液が用いられているが、本発明では、液体とし
ては、濃度により溶液の密度が異なることになる溶質を用いた水溶液その他の液体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明による液位検出装置の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1の液位検出装置の一部省略断面図である。
【図3】図1の液位検出装置のタンクへの取り付け状態を示す図である。
【図4】傍熱型濃度検知部及び液温検知部の部分の拡大図である。
【図5】図4の傍熱型濃度検知部の断面図である。
【図6】傍熱型濃度検知部の薄膜チップの分解斜視図である。
【図7】濃度識別ための回路の構成図である。
【図8】発熱体に印加される単一パルス電圧Pとセンサー出力Qとの関係を示す図である。
【図9】第1の検量線の例を示す図である。
【図10】第2の検量線の例を示す図である。
【図11】液温対応出力値Tの一例を示す図である。
【図12】液位検出プロセスを示すフロー図である。
【図13】水の液圧と液位との関係を示す図である。
【図14】尿素濃度と密度との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0056】
2 濃度識別センサー部
2a 基体
2b,2c O−リング
2d カバー部材
21 傍熱型濃度検知部
22 液温検知部
23 モールド樹脂
24 被測定液体導入路
21a 薄膜チップ
21b 接合材
21c,22c 金属製フィン
21d ボンディングワイヤー
21e,22e 外部電極端子
21a1 基板
21a2,22a2 感温体
21a3 層間絶縁膜
21a4 発熱体
21a5 発熱体電極
21a6 保護膜
21a7 電極パッド
3 圧力センサー
4 支持部
4a 取り付け部
6 回路基板
8 蓋部材
10,11,14 配線
12 コネクタ
64,66 抵抗体
68 ブリッジ回路
70 差動増幅器
71 液温検知増幅器
72 マイコン(マイクロコンピュータ)
74 スイッチ
76 出力バッファ回路
100 尿素水溶液タンク
102 開口部
104 液位検出装置
106 入口配管
108 出口配管
110 尿素水溶液供給ポンプ
US 尿素水溶液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部の前記発熱体に対して電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき演算部において液体の濃度の識別を行う濃度識別方法であって、
既知の複数の濃度の参照液体について作成され液温に対する濃度対応電圧値の関係を示す検量線を用いて、識別対象の液体について得られた液温対応出力値と前記濃度対応電圧値とに基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする濃度識別方法。
【請求項2】
前記発熱体に印加する電圧として単一パルス電圧を用いることを特徴とする請求項1に記載の濃度識別方法。
【請求項3】
前記濃度対応電圧値として、前記発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時に、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた平均電圧値との差を用いることを特徴とする請求項1から2のいずれかに記載の濃度識別方法。
【請求項4】
前記検量線から、液体の温度tに対応する濃度対応電圧値V01(c1;t),V01(c2;t)を算出し、当該液体について得た濃度対応電圧値V01(cx;t)の濃度cxを以下の式、
cx=c1+(c2−c1)[V01(cx;t)−V01(c1;t)]
/[V01(c2;t)−V01(c1;t)]
により求めることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の濃度識別方法。
【請求項5】
液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出するとともに、濃度識別センサーにより液体の濃度を検出し、該液圧と液体の密度とに基づき演算部において液位を算出する液位検出方法であって、
前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の液位値を算出する工程と、
前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき、前記液体の密度値を得る工程と、
前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出する工程と、
を含むことを特徴とする液位検出方法。
【請求項6】
前記濃度識別センサーにおいて、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型検知部の前記発熱体に対して電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき液体の濃度を検出することを特徴とする請求項5に記載の液位検出方法。
【請求項7】
前記発熱体に印加する電圧として単一パルス電圧を用いることを特徴とする請求項5から6のいずれかに記載の液位検出方法。
【請求項8】
前記濃度対応電圧値として、前記発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時に、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた平均電圧値との差を用いることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の液位検出方法。
【請求項9】
前記液圧Pから以下の式、
H=0.0041・P2+10.181・P
により、仮の液位Hを算出し、
前記液体の濃度Cから以下の式、
ρ=7.450E(−6)・C2+2.482E(−3)・C+1.000
により、液体の密度ρを算出し、
前記仮の液位Hと液体の密度ρから以下の式、
H’=ρ・H
により、当該液体の液位を算出することを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の液位検出方法。
【請求項10】
液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出方法であって、
前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の仮の液位値を算出する工程と、
前記液体の濃度を識別する工程と、
識別された前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき、前記液体の密度値を得る工程と、
前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出する工程と、
を含み、
前記液体の濃度識別は、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部の前記発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき行い、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の熱伝導率に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた熱伝導率対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする液位検出方法。
【請求項11】
液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出方法であって、
前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の仮の液位値を算出する工程と、
前記液体の濃度を識別する工程と、
識別された前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき、前記液体の密度値を得る工程と、
前記仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出する工程と、
を含み、
前記液体の濃度識別は、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部の前記発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき行い、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の動粘度に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた動粘度対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする液位検出方法。
【請求項12】
前記動粘度対応電圧値が、前記感温体のピーク温度に対応する電圧値として前記発熱体に対する前記単一パルス印加の終了前のピーク電圧を所定回数サンプリングして平均することで得られた平均ピーク電圧値であることを特徴とする請求項11に記載の液位検出方法。
【請求項13】
発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部の前記発熱体に対して電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき演算部において液体の濃度の識別を行う濃度識別装置であって、
既知の複数の濃度の参照液体について作成され液温に対する濃度対応電圧値の関係を示す検量線を用いて、識別対象の液体について得られた液温対応出力値と前記濃度対応電圧値とに基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする濃度識別装置。
【請求項14】
前記発熱体に印加する電圧として単一パルス電圧を用いることを特徴とする請求項13に記載の濃度識別装置。
【請求項15】
前記濃度対応電圧値として、前記発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時に、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた平均電圧値との差を用いることを特徴とする請求項13から14のいずれかに記載の濃度識別装置。
【請求項16】
前記検量線から、液体の温度tに対応する濃度対応電圧値V01(c1;t),V01(c2;t)を算出し、当該液体について得た濃度対応電圧値V01(cx;t)の濃度cxを以下の式、
cx=c1+(c2−c1)[V01(cx;t)−V01(c1;t)]
/[V01(c2;t)−V01(c1;t)]
により求めることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の濃度識別装置。
【請求項17】
液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出するとともに、濃度識別センサーにより液体の濃度を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき演算部において液位を算出する液位検出装置であって、
前記液体の濃度と当該液体の濃度及び密度の関係とに基づき前記液体の密度値を得、
一方、前記演算部において前記液圧に基づき前記液体が所定密度の液体であるとした場合の仮の液位値を算出し、該仮の液位値と前記密度値とに基づき前記液位を算出することを特徴とする液位検出装置。
【請求項18】
前記濃度識別センサーは、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型検知部の前記発熱体に対して電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と液体の温度を測定する液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき液体の濃度を検出することを特徴とする請求項17に記載の液位検出装置。
【請求項19】
前記発熱体に印加する電圧として単一パルス電圧を用いることを特徴とする請求項17から18のいずれかに記載の液位検出装置。
【請求項20】
前記濃度対応電圧値として、前記発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時に、濃度検
知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた平均電圧値との差を用いることを特徴とする請求項17から19のいずれかに記載の液位検出装置。
【請求項21】
前記液圧Pから以下の式、
H=0.0041・P2+10.181・P
により、仮の液位Hを算出し、
前記液体の濃度Cから以下の式、
ρ=7.450E(−6)・C2+2.482E(−3)・C+1.000
により、液体の密度ρを算出し、
前記仮の液位Hと液体の密度ρから以下の式、
H’=ρ・H
により、当該液体の液位を算出することを特徴とする請求項17から20のいずれかに記載の液位検出装置。
【請求項22】
液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出装置であって、
前記圧力センサーと濃度識別センサーが取り付けられている支持部を備えており、
前記濃度識別センサーは発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部と前記液体の温度を測定する液温検知部とを有しており、前記傍熱型濃度検知部及び液温検知部はそれぞれ前記液体との熱交換のための濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を備えており、
前記傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき演算部において前記液体の濃度を識別し、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の熱伝導率に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた熱伝導率対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする液位検出装置。
【請求項23】
液体に接触するように配置された圧力センサーにより当該圧力センサーに印加される液圧を検出し、該液圧と前記液体の密度とに基づき液位を算出する液位検出装置であって、
前記圧力センサーと濃度識別センサーが取り付けられている支持部を備えており、
前記濃度識別センサーは発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部と前記液体の温度を測定する液温検知部とを有しており、前記傍熱型濃度検知部及び液温検知部はそれぞれ前記液体との熱交換のための濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を備えており、
前記傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき演算部において前記液体の濃度を識別し、
前記濃度識別に際して、発熱体への単一パルス印加の開始前の所定時間において、濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算によって得られた平均初期電圧値と、発熱体への単一パルス印加の開始から所定時間経過時における、液体の動粘度に対応した濃度検知回路の出力を所定回数サンプリングし、その平均値をとる演算を行って得られた熱伝導率対応平均電圧値との差である濃度対応電圧値に基づき、前記液体の濃度を識別することを特徴とする液位検出装置。
【請求項24】
前記動粘度対応電圧値が、前記感温体のピーク温度に対応する電圧値として前記発熱体
に対する前記単一パルス印加の終了前のピーク電圧を所定回数サンプリングして平均することで得られた平均ピーク電圧値であることを特徴とする請求項23に記載の液位検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−240537(P2007−240537A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−99919(P2007−99919)
【出願日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【分割の表示】特願2004−309647(P2004−309647)の分割
【原出願日】平成16年10月25日(2004.10.25)
【出願人】(000006183)三井金属鉱業株式会社 (1,121)
【Fターム(参考)】