説明

無線通信システム及び無線通信方法

【課題】エンドデバイスにおいて、従属するルータ以外のルータを利用してパケットを送信することを可能にすることで、パケットの送信に失敗したときに再送を繰り返すという事態を回避することを目的とする。
【解決手段】エンドデバイスdがエンドデバイスaにパケットを送信する場合、通常、エンドデバイスdは自身の親ルータr3にパケットを送信する。パケットはエンドデバイスdの親ルータr3からエンドデバイスaの親ルータr4を経由してエンドデバイスaへ送信される。ルータr3とエンドデバイスdとの間に一時的な遮蔽が発生した場合、エンドデバイスdはルータr1から送信されたパケットを傍受すると、ルータr1を送信用親ルータr1として一時的に定義し、送信用親ルータr1にパケットを送信する。パケットは送信用親ルータr1からエンドデバイスaの親ルータr4を経由してエンドデバイスaへ送信される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システム及び無線通信方法に関するものである。本発明は、特に、無線通信システムにおける通信制御処理に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の無線通信システムとして、特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、無線通信ゲームシステムにおいて、親機が自機識別情報に加えて新たな子機のエントリを受け付けるか否かを示す信号をブロードキャストする手法が記載されている。加えて、一定時間以上親機からのデータを受信できなくなった場合には最初に親機パケットの受信を試みることから復帰処理を開始する手法が記載されている。さらに、親機と子機との通信において、第1タイムスロットを親機が使用し、第2タイムスロットを子機が使用するように通信パケットを構成する手法が記載されている。
【0003】
また、従来の中継通信方法として、例えばAODV(非特許文献1)などの手法がある。
【0004】
また、従来の中継通信方法を用いる無線通信システムとして、ZigBee(登録商標)がある(非特許文献2)。ZigBeeでは端末(デバイス)をZigBeeルータ(router)とZigBeeエンドデバイス(end・device)に分類する。ZigBeeルータは中継機能を持つ。ZigBeeエンドデバイスは中継機能を持たず、特定のZigBeeルータに従属し、データを送信する際には特定のZigBeeルータに送信し、特定のZigBeeルータが任意のデバイスへデータを中継通信する。データを受信する際には、ZigBeeルータが自身に従属しているZigBeeエンドデバイスへ送信されたデータを受信し、ZigBeeエンドデバイスへ転送する。
【特許文献1】特開2007−143189号公報
【非特許文献1】C.Perkins、E.Belding−Royer、S.Das、“Ad hoc On−Demand Distance Vector (AODV) Routing”、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3561.txt>、IETF・Experimental・RFC(3561)、2003年7月
【非特許文献2】ZigBee・Allianceホームページ、インターネット<URL:http://www.zigbee.org/en/index.asp>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の無線通信システムにおいて、データを中継するルータとデータを送受信するエンドデバイスとの間に一時的な遮蔽が発生した状況を考える。例えば、ルータとエンドデバイスとの間を人や車が横切った場合、ルータとエンドデバイスとの間に設置されたドアが開閉した場合、ルータとエンドデバイスとの間で何らかの作業中に什器のレイアウトが変更された場合など、通信環境が一次的に変化する状況があり得る。このような場合、エンドデバイスはデータの送信に失敗すると、ルータに対してデータの再送を繰り返すことになるが、ルータとエンドデバイスとの間が遮断されている状況においては、通信が成功することはない。しかしながら、エンドデバイスでは、それを知る手段がないため、規定の回数の再送を繰り返してしまう。通常、エンドデバイスのバッテリ(電源)の容量には限りがあるので、このような無駄な通信は可能な限り避ける必要があるという課題があった。
【0006】
本発明は、例えば、エンドデバイスにおいて、従属するルータ以外のルータを利用してデータを送信することを可能にすることで、データの送信に失敗したときに再送を繰り返すという事態を回避し、消費電力量を低減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一の態様に係る無線通信システムは、
通信データを中継する複数の親端末と、いずれかの親端末との親子関係が各々設定される複数の子端末であり、親子関係が設定された親端末から無線通信により通信データを受信する複数の子端末とを備える無線通信システムにおいて、
各々の親端末は、
無線フレームの送信元が通信データの中継機能を具備することを示すルータフラグを有意に設定するルータフラグ設定部と、
前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグを含む第1無線フレームを送信する親端末送信部とを有し、
各々の子端末は、
無線フレームを受信する子端末受信部と、
前記子端末受信部が受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグを含む第1無線フレームである場合、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信する子端末送信部とを有し、
各々の親端末は、さらに、
無線フレームを受信する親端末受信部と、
前記親端末受信部が受信した無線フレームが当該親端末へ子端末から送信された第2無線フレームである場合、当該第2無線フレームに含まれる他の端末宛ての通信データを、当該他の端末へ送信する中継部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一の態様によれば、子端末において、当該子端末宛ての通信データを受信するために親子関係が設定された親端末以外の親端末を利用して他の端末宛ての通信データを送信することが可能となるため、通信データの送信に失敗したときに再送を繰り返すという事態を回避することができ、ひいては、消費電力量を低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
【0010】
本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、バッテリにより電源供給されるなど、電源容量に制限がある無線端末(以下、「エンドデバイス」という)と、電源容量に制限がない無線端末(以下、「ルータ」という)の2種類の端末(デバイス)が混在するものとする。なお、各端末の種類については、固定的に予め設置時に決めておいてもよいし、運用中に変更してもよい。後述するように、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、複数のルータがIP(インターネットプロトコル)パケットなどのパケットを中継し、複数のエンドデバイスがパケットを送受信する。各エンドデバイスには、いずれかのルータとの親子関係が設定されており(即ち、エンドデバイスが子端末として動作し、ルータが親端末として動作する)、各エンドデバイス(子端末)は、親子関係が設定されたルータ(親端末)から無線通信によりパケットを受信する(なお、エンドデバイスが親端末として動作することはないが、ルータは親端末としても子端末としても動作することができる)。
【0011】
各端末は任意の端末と通信可能である。つまり、各ルータは任意のルータ及びエンドデバイスと通信可能であり、各エンドデバイスも任意のルータ及びエンドデバイスと通信可能である。
【0012】
ルータは中継通信機能を持つ。本発明の実施の形態では中継通信方法は限定せず、任意の方法でよい。例えば、前述したAODV(非特許文献1)などの手法が利用可能である。
【0013】
一方、エンドデバイスは中継通信機能を持たない。エンドデバイスは通信経路の末端に位置し、特定のルータを親とした親子関係を結び、そのルータを親ルータと定義して、親ルータのみからパケットを受信する。エンドデバイスは、中継通信をルータに任せることで、低消費電力化を図る。本発明の実施の形態では親子関係を生成する方法は任意の方法でよい。例えばエンドデバイスが電源投入直後に要求パケットを送信し、応答を返してきたルータを親ルータとする方法が考えられる。
【0014】
図1から図4までは、ルータとエンドデバイスとの間の親子関係及び通信経路の一例を示す概念図である。
【0015】
図1において、エンドデバイスa〜gとルータr1〜r4との親子関係は構築済みであることを前提とする。具体的には、エンドデバイスa〜cにはルータr4との親子関係が設定され、エンドデバイスdにはルータr3との親子関係が設定され、エンドデバイスe〜gにはルータr2との親子関係が設定されているものとする。
【0016】
例えば、ルータr1がエンドデバイスdにパケットを送信する場合、ルータr1は当該パケットの宛先であるエンドデバイスdの親ルータr3に当該パケットを送信する。その際に中継通信を伴う場合もある。つまり、ルータr1から、宛先のエンドデバイスdの親ルータr3がパケットを直接受信するのではなく、他のルータr2やr4を経由してから受信する場合がある。パケットを受信した親ルータr3は、その子であるエンドデバイスdに当該パケットを送信する。
【0017】
また、エンドデバイスdが他のエンドデバイスaにパケットを送信する場合、送信元のエンドデバイスdは自身の親ルータr3に当該パケットを送信する。そして、当該パケットは、送信元のエンドデバイスdの親ルータr3から宛先のエンドデバイスaの親ルータr4へ送信される。その際に、上記と同様に中継通信を伴う場合もある。その後、宛先のエンドデバイスaの親ルータr4は、その子であるエンドデバイスaに当該パケットを送信する。
【0018】
ここで、ルータとエンドデバイスとの間に一時的な遮蔽が発生した状況を考える。前述したように、例えば、ルータとエンドデバイスとの間を人や車が横切った場合、ルータとエンドデバイスとの間に設置されたドアが開閉した場合、ルータとエンドデバイスとの間で何らかの作業中に什器のレイアウトが変更された場合など、通信環境が一次的に変化する状況があり得る。
【0019】
図2において、ルータr3とエンドデバイスdとの間には、一時的な遮蔽が発生している。従来は、このような場合、エンドデバイスdはパケットの送信に失敗すると、ルータr3に対してパケットの再送を繰り返すことになるが、ルータr3とエンドデバイスdとの間が遮断されている状況においては、通信が成功することはない。エンドデバイスdの電源容量には限りがあるので、このような無駄な通信は可能な限り避けることが望ましい。そこで、本発明の実施の形態では、エンドデバイスdは消費電力を抑えるため、遮断中にパケットの再送はせず、以下の方法でパケットを送信する。
【0020】
図3及び図4において、エンドデバイスdは、パケットの送信時点で遮断がなく通信可能なルータr1を選択し,そのルータr1を送信用親ルータr1として一時的に定義し、パケットを送信用親ルータr1に送信する。遮断がないことを判定する手段は、ルータr1の通信を傍受することで判定する。なお、エンドデバイスdは親ルータr3との間に遮断があることを確認してから、遮断がない送信用親ルータを判定してもよい。遮断があることの判定は親ルータr3への送信失敗で判定してもよい。
【0021】
具体的には、図3において、エンドデバイスdは、パケットを傍受し、傍受したパケットがルータr1から送信されたものであり、かつ、特定の端末(ルータr4)へ送信されたものであることを確認する。そして、そのパケットの送信元であるルータr1を送信用親ルータr1として一時的に定義する。このとき、エンドデバイスdの親はルータr3であるが、ルータr3は受信用親ルータr3として定義されていると考えてもよい。
【0022】
図4において、エンドデバイスdは、一時的に定義した送信用親ルータr1にパケットを送信する。なお、エンドデバイスdは、パケットを受信する際は、従来通り、従属関係のある親ルータr3から当該パケットを受信する。
【0023】
上記の例では、エンドデバイスdは、ルータr1から送信されたパケットを傍受すると、ルータr1を送信用親ルータr1として一時的に定義し、送信用親ルータr1にユニキャストでパケットを送信する。この例の変形例として、エンドデバイスdがブロードキャストでパケットを送信することとしてもよい。つまり、この変形例において、エンドデバイスdは、ルータr1から送信されたパケットを傍受すると、無線伝送路がクリアであると判断し、これをトリガとしてパケットをブロードキャストする。これにより、エンドデバイスdが傍受できたパケットの送信元であるルータr1はもちろん、その他のルータにも、エンドデバイスdが送信したパケットが届く可能性があるため、送信失敗の可能性をより低くすることができる。
【0024】
実施の形態1.
図5は、本実施の形態に係るルータ100の構成を示すブロック図である。図6は、本実施の形態に係るエンドデバイス200の構成を示すブロック図である。
【0025】
図5において、ルータ100は、アンテナに接続された物理層回路101、MAC(Media・Access・Control)層回路102、ネットワーク層回路103、送信制御回路104(送信制御部)を備える。MAC層回路102は、端末受信部111(親端末受信部/子端末受信部)、端末送信部112(親端末送信部/子端末送信部)、中継部113を有する。ネットワーク層回路103は、ルータフラグ設定部114、中継フラグ設定部115を有する。以下では、ルータ100が親端末として動作する場合の各部の機能について説明する。なお、ルータ100が子端末として動作する場合の各部の機能については、エンドデバイス200の各部の機能と同様であるため、説明を省略する。
【0026】
MAC層回路102の端末受信部111は、アンテナ及び物理層回路101を介して、無線フレームを受信する。MAC層回路102の端末送信部112は、アンテナ及び物理層回路101を介して、無線フレームを送信する。無線フレームは、MAC層のPDU(プロトコルデータユニット)であり、少なくとも送信元の端末を特定するアドレス(例えば、MACアドレス)、宛先の端末を特定するアドレス(ブロードキャストアドレスなど、端末を特定しない場合もある)、後述するルータフラグや中継フラグなどのフラグを含むほか、通信データとしてパケットを含むものとする。パケットは、ネットワーク層のPDUであり、少なくとも送信元の端末を特定するアドレス(例えば、IPアドレス)、宛先の端末を特定するアドレス(ブロードキャストアドレスなど、端末を特定しない場合もある)を含むほか、上位層のデータを含むものとする。
【0027】
ここで、図7に無線フレームの構成例を示す。図7(a)に示した無線フレームは、ヘッダの中にルータフラグ、中継フラグを含むほか、ヘッダの後にパケットを含んでいる。ルータフラグ、中継フラグの順序は任意に規定することができる。図示していないが、その他のフィールド(例えば、送信元アドレス、宛先アドレス)についても任意に規定することができる。図7(b)に示した無線フレームは、パケットを含み、パケットの中にルータフラグ、中継フラグを含んでいる。このように、ルータフラグ、中継フラグは、パケットに内包されていてもよい。図7(c)に示した無線フレームは、ヘッダの先頭部分にルータフラグ、中継フラグを含むほか、ヘッダの後にパケットを含んでいる。このように、ルータフラグや中継フラグの位置が無線フレームの先頭に近いほど、エンドデバイス200が無線フレームの受信時にフィールド同期を行った後、ルータフラグや中継フラグの復調を完了するまでの時間が早まるため、ルータフラグや中継フラグについての判定処理を迅速に行うことができる。その結果、エンドデバイス200は処理を早期に終了することが可能となり、電力消費量を抑えることができる。
【0028】
MAC層回路102の中継部113は、端末受信部111が受信した無線フレームがルータ100へエンドデバイス200から送信された無線フレーム(第2無線フレーム)である場合、当該無線フレームに含まれる他の端末(他のルータ100や他のエンドデバイス200)宛てのパケットを含む無線フレームを、当該他の端末、又は、当該他の端末との親子関係が設定されたルータ100に送信する(又は、当該他の端末との親子関係が設定されたルータ100への通信経路上の次のルータ100に送信する)。つまり、中継部113は、当該パケットを、直接又は当該他の端末との親子関係が設定されたルータ100を経由して、当該他の端末へ送信する。
【0029】
ネットワーク層回路103は、MAC層回路102から、MAC層回路102の端末受信部111が受信した無線フレームに含まれるパケット108を受信する。また、ネットワーク層回路103は、MAC層回路102にパケット109を送信し、MAC層回路102の端末送信部112にパケット109を含む無線フレームを送信させる。
【0030】
ネットワーク層回路103のルータフラグ設定部114は、無線フレームの送信元がルータであること(パケットの中継機能を具備すること)を示すルータフラグ106を有意に設定する(ルータフラグ106を生成し、MAC層回路102に送信する)。ネットワーク層回路103の中継フラグ設定部115は、無線フレームの送信元がパケットをいずれかの端末(他のルータ100又はエンドデバイス200)へ中継可能であることを示す中継フラグ107を有意に設定する(中継フラグ107を生成し、MAC層回路102に送信する)。MAC層回路102の端末送信部112は、ネットワーク層回路103のルータフラグ設定部114が設定(生成)したルータフラグ106とネットワーク層回路103の中継フラグ設定部115が設定(生成)した中継フラグ107とを含む無線フレーム(第1無線フレーム)を送信する。
【0031】
送信制御回路104は、無線フレームの送信タイミングを決定し、当該決定に応じて各部を制御する。MAC層回路102の端末受信部111が受信した無線フレームに含まれるルータフラグ105の設定に応じて、送信制御回路104がどのような制御を行うかについては後述する。
【0032】
図6において、エンドデバイス200は、アンテナに接続された物理層回路201、MAC層回路202、ネットワーク層回路203、送信制御回路204を備える。MAC層回路202は、子端末受信部211、子端末送信部212を有する。以下では、エンドデバイス200の各部の機能について説明する。なお、ルータ100が子端末として動作する場合の各部の機能は、以下で説明するエンドデバイス200の各部の機能と同様である。ルータ100のMAC層回路102の端末受信部111は、エンドデバイス200のMAC層回路202の子端末受信部211に相当し、ルータ100のMAC層回路102の端末送信部112は、エンドデバイス200のMAC層回路202の子端末送信部212に相当する。
【0033】
MAC層回路202の子端末受信部211は、アンテナ及び物理層回路201を介して、無線フレームを受信する。MAC層回路202の子端末送信部212は、アンテナ及び物理層回路201を介して、無線フレームを送信する。
【0034】
ネットワーク層回路203は、MAC層回路202から、MAC層回路202の子端末受信部211が受信した無線フレームに含まれるパケット207を受信する。また、ネットワーク層回路203は、MAC層回路202にパケット208を送信し、MAC層回路202の子端末送信部212にパケット208を含む無線フレームを送信させる。
【0035】
送信制御回路204は、MAC層回路202の子端末受信部211が受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグ205と有意に設定された中継フラグ206とを含む無線フレーム(第1無線フレーム)である場合、MAC層回路202の子端末送信部212が、当該無線フレームの送信元のルータ100へ、他の端末(他のルータ100や他のエンドデバイス200)宛てのパケット208を含む無線フレーム(第2無線フレーム)を送信するように、MAC層回路202の子端末送信部212を制御する。つまり、送信制御回路204は、無線フレームに含まれるルータフラグ205と中継フラグ206の論理積を算出し、当該算出結果が有意であった場合に、その無線フレームの送信元がルータ100であると判断して、MAC層回路202の子端末送信部212に当該ルータ100への無線フレームを送信させる。このとき、送信制御回路204は、無線フレームの送信タイミングを決定し、当該決定に応じて各部を制御する。
【0036】
上記のように、ルータ100は、ルータフラグ106と中継フラグ107をパケット109に含めて送信する。このとき、ルータ100は、ルータフラグ106については、常に有効(有意)に設定するが、中継フラグ107については、ルータ100が何らかの中継経路を保持している場合のみに有効(有意)に設定する。これにより、ルータ100は自身が孤立していないことを示し、中継が成立する可能性が高いことを示すことができる。ただし、本実施の形態において、中継フラグ107は省略してもよい。この場合、エンドデバイス200は、各パケット109のルータフラグ106のみを確認して、各パケット109の送信元が送信用親ルータ100として利用可能であるかどうかを判断する。
【0037】
本実施の形態において、ルータ100とエンドデバイス200には、ランダムバックオフの動作を伴うCSMA/CA(Carrier・Sense・Multiple・Access/Collision・Avoidance)が実装されている。ルータ100とエンドデバイス200には、パケットを送信するためのタイムスロットが交互に割り当てられる。つまり、原則として、ルータ100とエンドデバイス200は、交互にパケットを送信する。一例として、タイムスロットの構成(無線伝送路の状態)を図8に示す。ルータ100は、CSMA/CAによるキャリアセンスを行って、他のルータ100が無線フレームを送信していないことを確認した上で、ルータ100用に割り当てられたタイムスロット(ルータ100用送信スロット)を利用してパケットを送信する。エンドデバイス200は、同様に、CSMA/CAによるキャリアセンスを行って、他のエンドデバイス200が無線フレームを送信していないことを確認した上で、エンドデバイス200用に割り当てられたタイムスロット(エンドデバイス200用送信スロット)を利用してパケットを送信する。図8に示した例では、それぞれのタイムスロットに、CSMA/CAによるキャリアセンスのための時間のほか、パケットを含む無線フレーム及びそれに対するACK(アクノリッジ)フレームが1つずつ収まる程度の時間を割り当てているが、タイムスロットの長さはこれに限らず任意に設定することができる。例えば、ルータ100用のタイムスロットの長さは上記と同様に設定する一方、エンドデバイス200用のタイムスロットの長さを可変にすることができる。具体的には、エンドデバイス200が無線フレームを送信しない場合、エンドデバイス200用のタイムスロットには、CSMA/CAによるキャリアセンスのための時間のみを割り当てることとする。一方、エンドデバイス200が無線フレームを送信する場合、エンドデバイス200用のタイムスロットには、キャリアセンスのための時間のほか、無線フレーム及びそれに対するACKフレームを送受信するための時間も割り当てることとする。これにより、エンドデバイス200用のタイムスロットでエンドデバイス200が無線フレームを送信しない場合には、キャリアセンスのための時間が経過した後、即時に次のルータ100用のタイムスロットを開始することができるため、ルータ100の待機時間を短くすることができる。なお、エンドデバイス200が無線フレームを送信する場合に、その確実性を高めるため、エンドデバイス200用のタイムスロットにてルータ100がキャリアセンスを行う時間をエンドデバイス200がキャリアセンスを行う時間より長めにとることが望ましい(エンドデバイス200が無線フレームを送信した場合、ルータ100がキャリアセンスによって当該無線フレームを確実に検知できるようにするためである)。
【0038】
図9は、従来の無線端末がパケットを送信する動作を示すフローチャートである。
【0039】
図9において、従来の無線端末は、ランダムバックオフの動作を伴うCSMA/CA(Carrier・Sense・Multiple・Access/Collision・Avoidance)が実装された端末であり、送信試行中は受信をしないように設計されている。まず、従来の無線端末は、ランダムバックオフ期間の待機後(ステップS301)、キャリアセンスを行う(ステップS302)。キャリアがない場合(ステップS302で「無」)、従来の無線端末は、パケットを出力(送信)し(ステップS303)、処理を終了する。キャリアがある場合(ステップS302で「有」)、従来の無線端末は、パケット終端まで(次のタイムスロットまで)待機し(ステップS304)、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS305で「NO」)、再送を行う(ステップS301以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS305で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。
【0040】
図10は、本実施の形態に係るルータ100がパケット109を送信する動作を示すフローチャートである。
【0041】
図10において、ルータ100は、ランダムバックオフ期間の待機後(ステップS401)、あるタイムスロットAにて、キャリアセンスを行う(ステップS402)。キャリアがない場合(ステップS402で「無」)、ルータ100は、上記タイムスロットAにて、パケット109を出力(送信)し(ステップS403)、処理を終了する。具体的には、ルータ100において、ネットワーク層回路103のルータフラグ設定部114は、ルータフラグ106を有意に設定し、ネットワーク層回路103の中継フラグ設定部115は、中継フラグ107を有意に設定する。そして、MAC層回路102の端末送信部112は、上記タイムスロットAにて、ネットワーク層回路103のルータフラグ設定部114が設定したルータフラグ106とネットワーク層回路103の中継フラグ設定部115が設定した中継フラグ107とを内包するパケット109含む無線フレームXを送信する。
【0042】
キャリアがある場合(ステップS402で「有」)、ルータ100は、パケット108を受信し、パケット108のフィールド同期を行い(ステップS404)、ルータフラグ105の有無(ルータフラグ105が有効であるかどうか)を確認する(ステップS405)。具体的には、ルータ100において、MAC層回路102の端末受信部111は、上記タイムスロットAにて、無線フレームを受信する。そして、送信制御回路104は、MAC層回路102の端末受信部111が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ105を内包するパケット108を含む無線フレームYであるかどうかを判定する。
【0043】
フィールド同期に失敗した場合(ステップS404で「無」)、あるいは、ルータフラグ105が無効の場合(ステップS405で「無」)、ルータ100は、パケット108終端まで(次のタイムスロットBまで)待機し(ステップS408)、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS409で「NO」)、再送を行う(ステップS401以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS409で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。
【0044】
フィールド同期に成功し(ステップS404で「有」)、ルータフラグ105が有効の場合も(ステップS405で「有」)、ルータ100は、他のルータ100からパケット108が送信されていると判断し、パケット108終端まで(次のタイムスロットBまで)待機するが(ステップS406)、エンドデバイス200からのパケットの送信に備え、さらに、エンドデバイス200用のタイムスロット分も待機する(ステップS407)(ただし、前述したように、エンドデバイス200用のタイムスロットの長さを可変とすることで、この待機時間を短くすることができる)。具体的には、ルータ100において、送信制御回路104は、MAC層回路102の端末受信部111が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ105を内包するパケット108を含む無線フレームYであると判定した場合、上記タイムスロットAの次のタイムスロットBにて、無線フレームを送信しないように各部を制御する。
【0045】
ステップS407の後、ルータ100は、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS409で「NO」)、再送を行う(ステップS401以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS409で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。
【0046】
図11は、本実施の形態に係るエンドデバイス200がパケットを送信する動作を示すフローチャートである。なお、以下で説明するエンドデバイス200の動作フローは、エンドデバイス200が遮断のないルータ100を判定する動作から開始するが、これに限定されるものではなく、エンドデバイス200は親子関係が設定されたルータ100との遮断の有無を判定した後、遮断のないルータ100を判定する動作を実施してもよい。親子関係が設定されたルータ100との遮断の有無を判定する場合には、例えば、エンドデバイス200がルータ100へデータの送信に失敗したかどうかを判定基準とすることが考えられる。
【0047】
図11において、エンドデバイス200は、上記タイムスロットAにて、キャリアセンスを行う(ステップS501)。キャリアがある場合(ステップS501で「有」)、エンドデバイス200は、パケット207を受信し、パケット207のフィールド同期を行い(ステップS502)、ルータフラグ205の有無(ルータフラグ205が有効であるかどうか)(ステップS503)、中継フラグ206の有無(中継フラグ206が有効であるかどうか)を確認する(ステップS504)。具体的には、エンドデバイス200において、MAC層回路202の子端末受信部211は、上記タイムスロットAにて、無線フレームを受信する。そして、送信制御回路204は、MAC層回路202の子端末受信部211が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ205と有意に設定された中継フラグ206とを内包するパケット207を含む無線フレームXであるかどうか判定する。
【0048】
フィールド同期に成功し(ステップS502で「有」)、ルータフラグ205が有効であり(ステップS503で「有」)、中継フラグ206が有効である場合(ステップS504で「有」)、エンドデバイス200は、パケット207の送信元のルータ100を送信用親ルータ100と定義して、次のタイムスロットBにて、送信用親ルータ100に自身のパケット208を送信する。そのために、エンドデバイス200は、パケット207終端まで(次のタイムスロットBまで)待機した後(ステップS505)、キャリアセンスを行う(ステップS506)。キャリアがない場合(ステップS506で「無」)、エンドデバイス200は、上記タイムスロットBにて、パケット208を出力(送信)し(ステップS507)、処理を終了する。具体的には、エンドデバイス200において、送信制御回路204は、MAC層回路202の子端末受信部211が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ205と有意に設定された中継フラグ206とを内包するパケット207を含む無線フレームXであると判定した場合、MAC層回路202の子端末送信部212が、上記タイムスロットBにて、無線フレームXの送信元のルータ100へ、他の端末(他のルータ100や他のエンドデバイス200)宛てのパケット208を含む無線フレームZを送信するように、MAC層回路202の子端末送信部212を制御する。これに対し、ルータ100において、MAC層回路102の端末受信部111は、上記タイムスロットBにて、無線フレームZを受信する。送信制御回路104は、MAC層回路102の端末受信部111が上記タイムスロットBにて自ルータ100へエンドデバイス200から送信された無線フレームZを受信したことを検知すると、MAC層回路102の中継部113が、無線フレームZに含まれる他の端末宛てのパケット208を、直接又は当該他の端末との親子関係が設定されたルータ100を経由して当該他の端末へ送信するように、MAC層回路102の中継部113を制御する。
【0049】
フィールド同期に失敗した場合(ステップS502で「無」)、ルータフラグ205が無効の場合(ステップS503で「無」)、あるいは、中継フラグ206が無効の場合(ステップS504で「無」)、エンドデバイス200は、パケット207終端まで(次のタイムスロットBまで)待機し(ステップS508)、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS509で「NO」)、再送を行う(ステップS501以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS509で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。ステップS506でキャリアがある場合にも(ステップS506で「有」)、エンドデバイス200は、パケット207終端まで(次のタイムスロットBまで)待機し(ステップS508)、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS509で「NO」)、再送を行う(ステップS501以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS509で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。
【0050】
ステップS501でキャリアがない場合(ステップS501で「無」)、エンドデバイス200は、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS509で「NO」)、再送を行う(ステップS501以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS509で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。
【0051】
以上のように、本実施の形態によれば、エンドデバイス200において、そのエンドデバイス200宛てのパケットを受信するために親子関係が設定されたルータ100以外のルータ100を利用して他の端末宛てのパケットを送信することが可能となるため、パケットの送信に失敗したときに再送を繰り返すという事態を回避することができる。その結果、エンドデバイス200の消費電力量を低減させることができる。
【0052】
本実施の形態の変形例として、中継フラグ107の定義を変更し、中継フラグ107が、ルータ100が特定の端末への中継経路を持つかどうかを示すこととしてもよい。この場合、ルータ100は、自身が特定の端末(例えば、特定のエンドデバイス200又は他の特定のルータ100)への中継経路を持つ場合に、パケット109に含まれる中継フラグ107を有効にする。具体的には、ルータ100において、ネットワーク層回路103の中継フラグ設定部115は、無線フレームの送信元がパケットを特定の端末へ中継可能であることを示す中継フラグ107を有意に設定する。特定の端末とは、無線通信システムにおいて予め設定した端末である。例えば、データ収集ネットワークでは、全てのエンドデバイス200が特定のエンドデバイス200にパケットを送信するという形態がとられることがあるが、ルータ100は、その特定のエンドデバイス200への中継経路を持つかどうかを中継フラグ107により示すことができ、また、エンドデバイス200は、そのルータ100を送信用親ルータ100として選択するための指針として中継フラグ107を参照することできる。
【0053】
上述した本実施の形態に係る無線通信システムは、任意の台数の端末A(ルータ機能を有する端末)と任意の台数の端末B(エンドデバイス機能を有する端末)を備える。
端末Aは、ルータフラグ(ルータからの送信であることを示すフラグ)を生成する手段と、中継フラグ(任意のデバイスへの中継が可能であることを示すフラグ、あるいは、特定のデバイスへの中継経路を有することを示すフラグ)を生成する手段と、ルータフラグを認識する手段と、端末Aによるパケットの送信後に端末B用の送信スロットを設ける手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を禁止する手段を有する。
端末Bは、ルータフラグを認識する手段と、中継フラグを認識する手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を許可する手段を有する。
【0054】
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
【0055】
本実施の形態では、ルータ100が中継フラグを認識し、中継フラグが無効の場合、エンドデバイス200用のタイムスロットを削除する。
【0056】
図10のステップS405の後、ルータ100は、中継フラグの有無(中継フラグが有効であるかどうか)を確認する。具体的には、ルータ100において、送信制御回路104は、MAC層回路102の端末受信部111が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ105と有意に設定された中継フラグとを内包するパケット108を含む無線フレームYであるかどうかを判定する。
【0057】
フィールド同期に成功し(ステップS404で「有」)、ルータフラグ105が有効(ステップS405で「有」)、かつ、中継フラグが有効の場合も、ルータ100は、他のルータ100からパケット108が送信されていると判断し、パケット108終端まで(次のタイムスロットBまで)待機するが(ステップS406)、エンドデバイス200からのパケットの送信に備え、さらに、エンドデバイス200用のタイムスロット分も待機する(ステップS407)。具体的には、ルータ100において、送信制御回路104は、MAC層回路102の端末受信部111が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ105と有意に設定された中継フラグとを内包するパケット108を含む無線フレームYであると判定した場合、上記タイムスロットAの次のタイムスロットBにて、無線フレームを送信しないように各部を制御する。
【0058】
フィールド同期に失敗した場合(ステップS404で「無」)、ルータフラグ105が無効の場合(ステップS405で「無」)、あるいは、中継フラグが無効の場合、ルータ100は、パケット108終端まで(次のタイムスロットBまで)待機し(ステップS408)、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS409で「NO」)、再送を行う(ステップS401以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS409で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。具体的には、送信制御回路104は、MAC層回路102の端末受信部111が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが含むパケット108に内包されたルータフラグ105と中継フラグとのいずれか一方又は両方が有意に設定されていない場合、無線フレームの送信を許可する。これにより、実施の形態1では、ルータ100が、タイムスロットAにて、中継経路を持たない他のルータ100からの無線フレームを受信した場合でも、次のタイムスロットBでは、無線フレームの送信を禁止していたが、本実施の形態では、そのような場合、タイムスロットBにて、無線フレームの送信を許可できるため、複数のルータ100による連続送信が可能になり、通信帯域の拡大が図れる。
【0059】
上述した本実施の形態に係る無線通信システムは、任意の台数の端末A(ルータ機能を有する端末)と任意の台数の端末B(エンドデバイス機能を有する端末)を備える。
端末Aは、ルータフラグ(ルータからの送信であることを示すフラグ)を生成する手段と、中継フラグ(任意のデバイスへの中継が可能であることを示すフラグ、あるいは、特定のデバイスへの中継経路を有することを示すフラグ)を生成する手段と、ルータフラグを認識する手段と、中継フラグを認識する手段と、端末Aによるパケットの送信後に端末B用の送信スロットを設ける手段と、中継フラグの有無で端末B用の送信スロットでのパケットの送信を制御する手段を有する。
端末Bは、ルータフラグを認識する手段と、中継フラグを認識する手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を許可する手段を有する。
【0060】
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
【0061】
本実施の形態では、エンドデバイス200が中継フラグ206を確認する代わりに、ルータ100からのパケット207に含まれる宛先アドレスを確認し、自身がパケット208を送信したい他の端末(他のルータ100や他のエンドデバイス200)の宛先アドレスと一致した場合に、そのルータ100を送信用親ルータ100として設定する。宛先アドレスは、パケット207の任意の位置に含まれていてよいものであるが、パケット207の先頭部分に配置することができる。宛先アドレスの位置がパケット207の先頭に近いほど、エンドデバイス200が宛先アドレスの復調を完了するまでの時間が早まるため、宛先アドレスについての判定処理を迅速に行うことができる。その結果、エンドデバイス200は処理を早期に終了することが可能となり、電力消費量を抑えることができる。
【0062】
図10のステップS403において、ルータ100は、あるエンドデバイス200宛てのパケット109を出力(送信)し、処理を終了する。具体的には、ルータ100において、MAC層回路102の端末送信部112は、上記タイムスロットAにて、ネットワーク層回路103のルータフラグ設定部114が設定したルータフラグ106とエンドデバイス200を指定する宛先アドレスとを内包するパケット109含む無線フレームXを送信する。
【0063】
図11のステップS504において、エンドデバイス200は、中継フラグ206の有無を確認する代わりに、パケット207の宛先アドレスが送信予定のあるパケット208の宛先アドレスと一致するかどうかを確認する。具体的には、エンドデバイス200において、送信制御回路204は、MAC層回路202の子端末受信部211が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ205と他の端末を指定する宛先アドレスとを内包するパケット207を含む無線フレームXであるかどうか判定する。
【0064】
フィールド同期に失敗した場合(ステップS502で「無」)、ルータフラグ205が無効の場合(ステップS503で「無」)、あるいは、パケット207の宛先アドレスが送信予定のあるパケット208の宛先アドレスと一致しない場合(ステップS504で「無」)、エンドデバイス200は、パケット207終端まで(次のタイムスロットBまで)待機し(ステップS508)、送信試行回数が予め規定された閾値以下であれば(ステップS509で「NO」)、再送を行う(ステップS501以降繰り返し)。送信試行回数が閾値を超えていれば(ステップS509で「YES」)、送信失敗として処理を終了する。
【0065】
フィールド同期に成功し(ステップS502で「有」)、ルータフラグ205が有効であり(ステップS503で「有」)、パケット207の宛先アドレスが送信予定のあるパケット208の宛先アドレスと一致する場合(ステップS504で「有」)、エンドデバイス200は、パケット207の送信元のルータ100を送信用親ルータ100と定義して、次のタイムスロットBにて、送信用親ルータ100に送信予定のあったパケット208を送信する。そのために、エンドデバイス200は、パケット207終端まで(次のタイムスロットBまで)待機した後(ステップS505)、キャリアセンスを行う(ステップS506)。キャリアがない場合(ステップS506で「無」)、エンドデバイス200は、上記タイムスロットBにて、パケット208を出力(送信)し(ステップS507)、処理を終了する。具体的には、エンドデバイス200において、送信制御回路204は、MAC層回路202の子端末受信部211が上記タイムスロットAにて受信した無線フレームが、有意に設定されたルータフラグ205と他の端末を指定する宛先アドレスとを内包するパケット207を含む無線フレームXであると判定した場合、MAC層回路202の子端末送信部212が、上記タイムスロットBにて、無線フレームXの送信元のルータ100へ、当該他の端末宛てのパケット208を含む無線フレームZを送信するように、MAC層回路202の子端末送信部212を制御する。これにより、エンドデバイス200は、送信予定のあるパケット208の宛先である他の端末に対して確実に中継通信が可能なルータ100を認識し、そのパケット208を送信するための送信用親ルータ100として設定することができる。
【0066】
上述した本実施の形態に係る無線通信システムは、任意の台数の端末A(ルータ機能を有する端末)と任意の台数の端末B(エンドデバイス機能を有する端末)を備える。
端末Aは、ルータフラグ(ルータからの送信であることを示すフラグ)を生成する手段と、ルータフラグを認識する手段と、端末Aによるパケットの送信後に端末B用の送信スロットを設ける手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を禁止する手段を有する。
端末Bは、ルータフラグを認識する手段と、受信したパケットの最終宛先アドレスと自身が送信するパケットの最終宛先アドレスを比較する手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を許可する手段を有する。
【0067】
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
【0068】
図12は、本実施の形態に係るルータ100の構成を示すブロック図である。
【0069】
実施の形態1では、原則として、ルータ100用のタイムスロットとエンドデバイス200用のタイムスロットが交互に発生するが、本実施の形態では、ルータ100用のタイムスロットの次に、エンドデバイス200用のタイムスロットを2つ以上発生させることができる。そのために、タイムスロット数110を示すフィールドをパケットに追加する。
【0070】
本実施の形態では、ネットワーク層回路103は、ルータフラグ設定部114、中継フラグ設定部115に加えて、タイムスロット数設定部116を有する。
【0071】
ネットワーク層回路103のタイムスロット数設定部116は、ルータ100用のタイムスロットの次に連続してエンドデバイス200が使用可能なタイムスロット(エンドデバイス200用のタイムスロット)の数を設定する。MAC層回路102の端末送信部112は、ルータ100用のタイムスロットにて、ネットワーク層回路103のルータフラグ設定部114が設定したルータフラグ106と(ネットワーク層回路103の中継フラグ設定部115が設定した中継フラグ107と)ネットワーク層回路103のタイムスロット数設定部116が設定したタイムスロット数110を示すフィールドとを含む第1無線フレームを送信する。ルータフラグ106やタイムスロット数110を示すフィールドは、無線フレームの任意の位置に含まれていてよいものであるが、無線フレームの先頭部分に配置することができる。ルータフラグ106やタイムスロット数110を示すフィールドの位置が無線フレームの先頭に近いほど、エンドデバイス200が無線フレームの受信時にフィールド同期を行った後、ルータフラグ106やタイムスロット数110を示すフィールドの復調を完了するまでの時間が早まるため、ルータフラグ106やタイムスロット数110を示すフィールドについての判定処理を迅速に行うことができる。その結果、エンドデバイス200は処理を早期に終了することが可能となり、電力消費量を抑えることができる。
【0072】
送信制御回路104は、MAC層回路102の端末受信部111が上記タイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグ106と(有意に設定された中継フラグ107と)タイムスロット数110を示すフィールドとを含む第1無線フレームである場合、上記タイムスロットの次の上記フィールドが示すタイムスロット数110分のタイムスロットにて、無線フレームを送信しないように各部を制御する。これにより、複数のエンドデバイス200が1つのルータ100に対して無線フレームを連続して送信することが可能となり、通信帯域の拡大が図れる。
【0073】
なお、エンドデバイス200において、送信制御回路204は、MAC層回路202の子端末受信部211が上記タイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグ205と(有意に設定された中継フラグ206と)タイムスロット数を示すフィールドとを含む第1無線フレームである場合、MAC層回路202の子端末送信部212が、上記タイムスロットの次の上記フィールドが示すタイムスロット数分のタイムスロットのいずれかにて、当該第1無線フレームの送信元のルータ100へ、他の端末(他のルータ100や他のエンドデバイス200)宛てのパケット208を含む第2無線フレームを送信するように、MAC層回路202の子端末送信部212を制御する。
【0074】
上述した本実施の形態に係る無線通信システムは、任意の台数の端末A(ルータ機能を有する端末)と任意の台数の端末B(エンドデバイス機能を有する端末)を備える。
端末Aは、ルータフラグ(ルータからの送信であることを示すフラグ)を生成する手段と、中継フラグ(任意のデバイスへの中継が可能であることを示すフラグ、あるいは、特定のデバイスへの中継経路を有することを示すフラグ)を生成する手段と、端末B用の送信スロットのスロット数を示すフィールドを生成する手段と、ルータフラグを認識する手段と、端末B用の送信スロットのスロット数を示すフィールドを認識する手段と、端末Aによるパケットの送信後に端末B用の送信スロットを設ける手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を禁止する手段を有する。
端末Bは、ルータフラグを認識する手段と、中継フラグを認識する手段と、端末B用の送信スロットのスロット数を示すフィールドを認識する手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を許可する手段を有する。
【0075】
実施の形態5.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
【0076】
エンドデバイス200がパケット208の送信を開始するためには、ルータ100から送信されるパケット109を受信する必要がある。そこで、本実施の形態では、定期的に、あるいは、ランダムなタイミングで、任意のルータ100からパケット109を送信することとし、エンドデバイス200がパケット208を送信する機会を増やす。
【0077】
本実施の形態では、ルータ100において、MAC層回路102の端末送信部112は、定期的に、又は、ランダムなタイミングで、ネットワーク層回路103のルータフラグ設定部114が設定したルータフラグ106を含む第1無線フレームを送信する。これにより、エンドデバイス200がパケット208を送信する機会が増える。
【0078】
上述した本実施の形態に係る無線通信システムは、任意の台数の端末A(ルータ機能を有する端末)と任意の台数の端末B(エンドデバイス機能を有する端末)を備える。
端末Aは、ルータフラグ(ルータからの送信であることを示すフラグ)を生成する手段と、中継フラグ(任意のデバイスへの中継が可能であることを示すフラグ、あるいは、特定のデバイスへの中継経路を有することを示すフラグ)を生成する手段と、ルータフラグを認識する手段と、端末Aによるパケットの送信後に端末B用の送信スロットを設ける手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を禁止する手段と、任意のパケットを定期的に又はランダムな機会で送信する手段を有する。
端末Bは、ルータフラグを認識する手段と、中継フラグを認識する手段と、端末B用の送信スロットでのパケットの送信を許可する手段を有する。
【0079】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらのうち、2つ以上の実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態を部分的に実施しても構わない。あるいは、これらのうち、2つ以上の実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】本発明の実施の形態に係るルータとエンドデバイスとの間の親子関係及び通信経路の一例を示す概念図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るルータとエンドデバイスとの間の親子関係及び通信経路の一例を示す概念図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るルータとエンドデバイスとの間の親子関係及び通信経路の一例を示す概念図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るルータとエンドデバイスとの間の親子関係及び通信経路の一例を示す概念図である。
【図5】実施の形態1に係るルータの構成を示すブロック図である。
【図6】実施の形態1に係るエンドデバイスの構成を示すブロック図である。
【図7】実施の形態1に係る無線フレームの構成例を示す図である。
【図8】実施の形態1に係るタイムスロットの構成の一例を示す図である。
【図9】従来の無線端末がパケットを送信する動作を示すフローチャートである。
【図10】実施の形態1に係るルータがパケットを送信する動作を示すフローチャートである。
【図11】実施の形態1に係るエンドデバイスがパケットを送信する動作を示すフローチャートである。
【図12】実施の形態4に係るルータの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0081】
100 ルータ、101 物理層回路、102 MAC層回路、103 ネットワーク層回路、104 送信制御回路、105 ルータフラグ、106 ルータフラグ、107 中継フラグ、108 パケット、109 パケット、110 タイムスロット数、111 端末受信部、112 端末送信部、113 中継部、114 ルータフラグ設定部、115 中継フラグ設定部、116 タイムスロット数設定部、200 エンドデバイス、201 物理層回路、202 MAC層回路、203 ネットワーク層回路、204 送信制御回路、205 ルータフラグ、206 中継フラグ、207 パケット、208 パケット、211 子端末受信部、212 子端末送信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信データを中継する複数の親端末と、いずれかの親端末との親子関係が各々設定される複数の子端末であり、親子関係が設定された親端末から無線通信により通信データを受信する複数の子端末とを備える無線通信システムにおいて、
各々の親端末は、
無線フレームの送信元が通信データの中継機能を具備することを示すルータフラグを有意に設定するルータフラグ設定部と、
前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグを含む第1無線フレームを送信する親端末送信部とを有し、
各々の子端末は、
無線フレームを受信する子端末受信部と、
前記子端末受信部が受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグを含む第1無線フレームである場合、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信する子端末送信部とを有し、
各々の親端末は、さらに、
無線フレームを受信する親端末受信部と、
前記親端末受信部が受信した無線フレームが当該親端末へ子端末から送信された第2無線フレームである場合、当該第2無線フレームに含まれる他の端末宛ての通信データを、当該他の端末へ送信する中継部とを有することを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記親端末送信部は、所定のタイムスロットにて、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグを含む第1無線フレームを送信し、
前記子端末送信部は、前記子端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次のタイムスロットにて、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信し、
各々の親端末は、さらに、
前記親端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次のタイムスロットにて、無線フレームを送信しないように各部を制御する送信制御部を有することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
各々の親端末は、さらに、
無線フレームの送信元が通信データをいずれかの端末へ中継可能であることを示す中継フラグを有意に設定する中継フラグ設定部を有し、
前記親端末送信部は、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグと前記中継フラグ設定部が設定した中継フラグとを含む第1無線フレームを送信し、
前記子端末送信部は、前記子端末受信部が受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグと有意に設定された中継フラグとを含む第1無線フレームである場合、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記親端末送信部は、所定のタイムスロットにて、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグと前記中継フラグ設定部が設定した中継フラグとを含む第1無線フレームを送信し、
前記子端末送信部は、前記子端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグと有意に設定された中継フラグとを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次のタイムスロットにて、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信し、
各々の親端末は、さらに、
前記親端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグと有意に設定された中継フラグとを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次のタイムスロットにて、無線フレームを送信しないように各部を制御する送信制御部を有することを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記中継フラグ設定部は、無線フレームの送信元が通信データを特定の端末へ中継可能であることを示す中継フラグを有意に設定することを特徴とする請求項3又は4に記載の無線通信システム。
【請求項6】
前記親端末送信部は、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグと子端末宛ての通信データとを含む第1無線フレームを送信し、
前記子端末送信部は、前記子端末受信部が受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグと他の端末宛ての通信データとを含む第1無線フレームである場合、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、当該他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項7】
前記親端末送信部は、所定のタイムスロットにて、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグと子端末宛ての通信データとを含む第1無線フレームを送信し、
前記子端末送信部は、前記子端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグと他の端末宛ての通信データとを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次のタイムスロットにて、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、当該他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信し、
各々の親端末は、さらに、
前記親端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次のタイムスロットにて、無線フレームを送信しないように各部を制御する送信制御部を有することを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
【請求項8】
各々の親端末は、さらに、
所定のタイムスロットの次に連続して子端末が使用可能なタイムスロットの数を設定するタイムスロット数設定部を有し、
前記親端末送信部は、前記所定のタイムスロットにて、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグと前記タイムスロット数設定部が設定したタイムスロットの数を示すフィールドとを含む第1無線フレームを送信し、
前記子端末送信部は、前記子端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグとタイムスロットの数を示すフィールドとを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次の当該フィールドが示す数のタイムスロットのいずれかにて、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信し、
各々の親端末は、さらに、
前記親端末受信部が前記所定のタイムスロットにて受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグとタイムスロットの数を示すフィールドとを含む第1無線フレームである場合、前記所定のタイムスロットの次の当該フィールドが示す数のタイムスロットにて、無線フレームを送信しないように各部を制御する送信制御部を有することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項9】
前記親端末送信部は、定期的に、又は、ランダムなタイミングで、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグを含む第1無線フレームを送信することを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の無線通信システム。
【請求項10】
前記親端末送信部は、前記ルータフラグ設定部が設定したルータフラグを先頭部分に含む第1無線フレームを送信することを特徴とする請求項1から9までのいずれかに記載の無線通信システム。
【請求項11】
通信データを中継する複数の親端末と、いずれかの親端末との親子関係が各々設定される複数の子端末であり、親子関係が設定された親端末から無線通信により通信データを受信する複数の子端末とを用いる無線通信方法において、
各々の親端末が、無線フレームの送信元が通信データの中継機能を具備することを示すルータフラグを有意に設定し、
各々の親端末が、設定したルータフラグを含む第1無線フレームを送信し、
各々の子端末が、無線フレームを受信し、
各々の子端末が、受信した無線フレームが有意に設定されたルータフラグを含む第1無線フレームである場合、当該第1無線フレームの送信元の親端末へ、他の端末宛ての通信データを含む第2無線フレームを送信し、
各々の親端末が、無線フレームを受信し、
各々の親端末が、受信した無線フレームが当該親端末へ子端末から送信された第2無線フレームである場合、当該第2無線フレームに含まれる他の端末宛ての通信データを、当該他の端末へ送信することを特徴とする無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−124459(P2009−124459A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−296438(P2007−296438)
【出願日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】