説明

無線通信システム

【課題】発呼側や被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルに空きがなくても、周辺基地局の通信チャネルに空きがある場合に、通信接続することができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】複数の端末局と、該複数の端末局と無線通信を行う基地局と、該基地局と接続される回線制御装置とを備えた無線通信システムにおいて、回線制御装置は、端末局と基地局との間の通信チャネルを割り当てる機能を有し、端末局から発呼が行われると、該発呼側の端末局又は被呼側の端末局の位置登録がなされている第1の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第1の基地局に空き通信チャネルがない場合は、第1の基地局周辺の第2の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第2の基地局に空き通信チャネルがある場合は、該第2の基地局の空き通信チャネルを端末局の通信チャネルに設定するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、特に、回線制御装置の制御下にある複数の基地局と、これらの基地局の各々に複数の端末局を備え、基地局と端末局の間の通信チャネルの割り当てを回線制御装置が行うデジタル移動無線通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のデジタル移動無線通信システムにおいては、端末局が発呼する際に、その端末局の位置登録がなされている基地局の制御チャネルを使用し、発呼通知信号を送出する。発呼通知信号を受信した基地局は、該基地局の通信チャネルが全て使用中で空いてないときは、空きチャネルがないことを、制御チャネルを用いて発呼した端末局へ通知し、その通知を受けた端末局は、しばらく時間が経過した後、再度、発呼操作を行うようにしていた。
また、発呼した端末局の通信チャネルが空いていた場合でも、被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが全て使用中で空いてないときは、上記同様に、空きチャネルがないことを、制御チャネルにより発呼した端末局へ通知し、その通知を受けた端末局は、しばらく時間が経過した後、再度、発呼操作を行うようにしていた。
【0003】
下記の特許文献1には、基地局装置と、基地局装置に収容された複数の無線端末装置と、基地局装置に接続され複数の通信チャネルを管理する回線制御装置とからなる無線通信システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-87084公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来のデジタル移動無線通信システムにおいては、周辺基地局の通信チャネルに空きがある状態でも、発呼する端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合や、被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合は、通信チャネルが空くまで時間をおいて、再度、発呼操作を行わなければならないという課題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の課題を解決するために為されたもので、発呼する端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合や、あるいは、被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合においても、周辺基地局の通信チャネルに空きがある場合に、通話接続することができる無線通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための、本願発明の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
複数の端末局と、該複数の端末局と無線通信を行う基地局と、該基地局と接続される回線制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記回線制御装置は、端末局と基地局との間の通信チャネルを割り当てる機能を有し、端末局から発呼が行われると、該発呼側の端末局又は被呼側の端末局の位置登録がなされている第1の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第1の基地局に空き通信チャネルがない場合は、第1の基地局周辺の第2の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第2の基地局に空き通信チャネルがある場合は、該第2の基地局の空き通信チャネルを前記発呼側の端末局又は被呼側の端末局の通信チャネルに設定することを特徴とする無線通信システム。
【発明の効果】
【0008】
本願発明によれば、発呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルや被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルに空きがなくても、上記基地局の周辺基地局の通信チャネルに空きがある場合に、通信接続することができるので、一度の呼び出し操作で通信接続できる確率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る回線制御装置の通信チャネル管理テーブルを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る端末局間の接続シーケンスを示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る回線制御装置の動作フローチャートである。
【図5】市町村デジタル移動通信システムの無線キャリア周波数割当てを示す図である。
【図6】市町村デジタル移動通信システムのフレーム構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、例えば、市町村デジタル移動通信システムの概略構成を示す図である。図1において、10は回線制御装置、20(1)〜20(4)は基地局、30(1)、30(2)は携帯端末無線機、車載無線機等の端末局である。なお、基地局を代表する場合は、基地局20と称する。端末局を代表する場合は、端末局30と称する。回線制御装置10と基地局20は、有線あるいはマイクロ回線により接続されている。基地局20と端末局30は、市町村デジタル移動通信システムにおいては、標準規格ARIBSTD-T79で定められている無線規格により接続されている。
【0011】
図5は、標準規格ARIBSTD-T79で定められているTDMA(Time Division Multiple Access)方式のデジタル無線技術を用いた市町村デジタル移動通信システムで使用が許可されている無線キャリア周波数割当てを示す図である。図5において、上り方向、即ち、端末局30→ 基地局20の方向では、約262MHz〜265MHzの無線キャリアfで、25KHz幅で、112波(f1、f2、・・・)が認められている。また、下り方向、即ち、基地局20→ 端末局30の方向では、上り方向の262MHzから9MHz離れた約271MHz〜274MHzの無線キャリアFで、25KHz幅で、112波(F1、F2、・・・)が認められている。従って、デジタル無線通信システムの通信においては、上り方向f1、f2、・・・、下り方向F1、F2、・・・の各周波数が使用される。そして、各システムは、その規模に応じて1又は複数の無線キャリアを制御用キャリアとし、残りを通信用キャリアとして使用することができる。
【0012】
更に、各無線キャリアは、図6に示すようなフレームが連続して構成され、さらに各フレームが4つのスロットに分けられ、そのスロットに制御チャネル(スロット)Cと通信チャネル(スロット)Sが割り当てられる。ここで、1フレームは、例えば、40msである。制御チャネルCは、無線回線の接続制御を行うチャネルであり、通信チャネルSは、通話やデータ通信を行うチャネルである。また、1つ以上の制御チャネルを含むキャリアを制御キャリアといい、通信チャネルのみによって構成されるキャリアを通信キャリアという。
【0013】
図1に示す通信システムでは、通常は、例えば、基地局20(1)に位置登録された端末局30(1)と、基地局20(3)に位置登録された端末局30(2)との間において、基地局20と回線制御装置10を経由した通話等の端末局間通信接続サービスが行なわれる。
回線制御装置10は、デジタル通信システムにおける複数の端末局30間の通信接続およびサービスエリアの維持、管理を行い、また、端末局30からの発呼(call)制御あるいは通信チャネルの設定を行う制御等を行う。回線制御装置10は、基地局20の内部に設置される場合もあれば、外部に設置される場合もある。
【0014】
回線制御装置10は、CPU等で構成された制御部11および記憶部12で構成される。回線制御装置10の記憶部12には、回線制御装置10の管理下にある全ての基地局20について、各基地局毎に通信チャネルの空き状況を管理する通信チャネル管理テーブルが格納されている。回線制御装置10は、基地局20の通信チャネルの空き状況を常に把握しており、通信チャネル管理テーブルには、常に最新の空チャネル情報が記憶されるようになっている。
図2は、本実施形態に係る回線制御装置の通信チャネル管理テーブルを示す図である。図2の通信チャネル管理テーブルにおいて、例えば、基地局20(1)は、通信チャネル1、2、3・・・を有し、通信チャネル1、2は、使用中フラグが1、つまり使用中であり、通信チャネル3は、使用中フラグが0、つまり使用中でない空きチャネルであることを示す。
【0015】
図1に示すように、基地局20、例えば、基地局20(1)は、送信部24、受信部23、CPU等で構成された制御部21、および記憶部22で構成されており、送信部24は、各種情報を無線キャリアF1で端末局30に送信する。また、受信部23は、端末局30から無線キャリアf1で送られてくる情報を受信する。他の基地局20(2)〜20(4)も同様な構成である。
【0016】
次に、本実施形態の無線通信システムにおける、端末局30(1)と端末局30(2)の間の通話接続動作例について、図1や図3を用いて説明する。本例においては、端末局30(1)は基地局20(1)の通信エリア内にあり、端末局30(2)は基地局20(3)の通信エリア内にあり、当初、端末局30(1)は基地局20(1)に位置登録されており、端末局30(2)は基地局20(3)に位置登録されている。
【0017】
まず、基地局20は、端末局30に対し定期的に空線信号を送信し、基地局20の通信エリア内の端末局30は、この空線信号を受信し、基地局20と送受信同期するようにしている。また、基地局20(1)と基地局20(3)の通信チャネルである通話チャネルは、空きチャネルがないものとする。この状態で、図1や図3に示すように、端末局30(1)は、端末局30(2)の番号(またはID)をダイアルし、端末局30(2)の呼出操作、つまり基地局20(1)に対する接続要求を行う(ステップS11)。この接続要求信号の送信は、例えば、端末局30(1)から無線キャリアf1の制御チャネルC(図6参照)で基地局20(1)に送信される。
【0018】
端末局30(1)からの接続要求を受信すると、基地局20(1)は、回線制御装置10に対する接続要求を行う(ステップS21)。
回線制御装置10の制御部11は、前述のように複数の端末局30間の通信接続およびサービスエリアの維持、管理、端末局30からの発呼(call)制御あるいは通信チャネルの設定等の制御を行っており、基地局20(1)からの接続要求信号を受信すると、記憶部12の通信チャネル管理テーブルを参照して、まず、その時点における基地局20(1)の通信チャネルの空き状況を調べる。本例では、基地局20(1)の通信チャネルに空きがないので、基地局20(1)に最も近接した基地局20(2)の通信チャネルの空き状況を調べる。さらに、基地局20(2)の通信チャネルに空きがない場合は、次に基地局20(1)に近接した基地局20の通信チャネルの空き状況を調べる。
【0019】
基地局20(1)に近接した基地局20の通信チャネルに空きがある場合、例えば、基地局20(2)の通信チャネルS(図6参照)のチャネルS1が空いている場合は、回線制御装置10は、次に、端末局30(1)の呼出先である被呼側の端末局30(2)が位置登録している基地局20(3)の通信チャネルの空き状況を調べる。本例では、基地局20(3)の通信チャネルに空きがないので、基地局20(3)に最も近接した基地局20(4)の通信チャネルの空き状況を調べる。さらに、基地局20(4)の通信チャネルに空きがない場合は、次に基地局20(3)に近接した基地局20の通信チャネルの空き状況を調べる。
【0020】
こうして、基地局20(1)に近接した基地局20の通信チャネルに空きがあり、かつ、基地局20(3)に近接した基地局20の通信チャネルに空きがある場合、例えば、基地局20(2)の通信チャネルS(図6参照)のチャネルS1が空いており、基地局20(4)の通信チャネルSのチャネルS2が空いている場合は、回線制御装置10は、端末局30(1)の通信チャネルとして基地局20(2)のチャネルS1を指定するチャネル指定信号を、基地局20(1)へ送信する(ステップS22)とともに、端末局30(2)の通信チャネルとして基地局20(4)のチャネルS2を指定するチャネル指定信号を、基地局20(3)へ送信する(ステップS23)。
【0021】
基地局20(1)は、端末局30(1)の通信チャネルとして基地局20(2)のチャネルS1を指定するチャネル指定信号を、無線キャリアF1である基地局20(1)の制御チャネルCを用いて端末局30(1)へ送信する(ステップS12)。このチャネル指定信号を受信した端末局30(1)では、通信チャネルとして、基地局20(2)のチャネルS1を設定するとともに、無線キャリアf2である基地局20(2)の制御チャネルCを用いて基地局20(2)へ位置登録要求する。
基地局20(2)では、端末局30(1)からの位置登録要求信号を受信して、端末局30(1)を位置登録する。
【0022】
基地局20(3)は、端末局30(2)の通信チャネルとして基地局20(4)のチャネルS2を指定するチャネル指定信号を、無線キャリアF3である基地局20(3)の制御チャネルCを用いて端末局30(2)へ送信する(ステップS13)。このチャネル指定信号を受信した端末局30(2)では、通信チャネルとして、基地局20(4)のチャネルS2を設定するとともに、無線キャリアf4である基地局20(4)の制御チャネルCを用いて基地局20(4)へ位置登録要求する。
基地局20(4)では、端末局30(2)からの位置登録要求信号を受信して、端末局30(2)を位置登録する。
【0023】
このようにして通信チャネルが設定された後、端末局30(1)からの通話信号が、基地局20(2)へ送信され(ステップS14)、基地局20(2)から回線制御装置10へ送信され(ステップS24)、回線制御装置10から基地局20(4)へ送信され(ステップS25)、基地局20(4)から端末局30(2)へ送信され(ステップS15)、端末局30(1)と端末局30(2)の間で通話が行われる。
【0024】
次に、本実施形態に係る回線制御装置10の動作例を、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る回線制御装置の動作フローチャートである。
回線制御装置10は、例えば端末局30(1)から端末局30(2)への発呼要求、つまり接続要求があるか否かをチェックし(ステップS41)、端末局30(1)から端末局30(2)への接続要求を受信すると(ステップS41でYes)、端末局30(1)が位置登録している基地局20(1)に空き通信チャネルがあるか否かをチェックする(ステップS42)。基地局20(1)に空き通信チャネルとして、例えば通信チャネルS1がある場合は(ステップS42でYes)、基地局20(1)の通信チャネルS1を発呼側使用チャネルとして設定する(ステップS45)。
【0025】
基地局20(1)に空き通信チャネルがない場合は(ステップS42でNo)、基地局20(1)の周辺基地局の空き通信チャネルを検索する(ステップS43)。基地局20(1)の周辺基地局に空き通信チャネルがある場合、例えば、周辺基地局20(2)に空き通信チャネルS1がある場合は(ステップS44でYes)、基地局20(2)の通信チャネルS1を発呼側使用チャネルとして設定する(ステップS45)。基地局20(1)の周辺基地局に空き通信チャネルがない場合は(ステップS44でNo)、端末局30(1)から端末局30(2)への発呼要求に対して切断処理を行い(ステップS51)、処理を終了する。
【0026】
回線制御装置10は、ステップS45の次に、被呼側の端末局30(2)が位置登録している基地局20(3)に空き通信チャネルがあるか否かをチェックする(ステップS46)。基地局20(3)に空き通信チャネルとして、例えば通信チャネルS2がある場合は(ステップS46でYes)、基地局20(3)の通信チャネルS2を被呼側使用チャネルとして設定し(ステップS49)、その後、端末局30(1)と端末局30(2)との間で通信処理を行う(ステップS50)。
【0027】
基地局20(3)に空き通信チャネルがない場合は(ステップS46でNo)、基地局20(3)の周辺基地局の空き通信チャネルを検索する(ステップS47)。基地局20(3)の周辺基地局に空き通信チャネルがある場合、例えば、周辺基地局20(4)に空き通信チャネルS2がある場合は(ステップS48でYes)、基地局20(4)の通信チャネルS2を被呼側使用チャネルとして設定し(ステップS49)、その後、端末局30(1)と端末局30(2)との間で通信処理を行う(ステップS50)。基地局20(3)の周辺基地局に空き通信チャネルがない場合は(ステップS48でNo)、端末局30(1)から端末局30(2)への発呼要求に対して切断処理を行い(ステップS51)、処理を終了する。
なお、図4の動作例において、ステップS45をステップS46の前で行わず、ステップS49の直前又は直後で行うようにしてもよい。
【0028】
上述の実施形態では、発呼側の端末局の位置登録がなされている基地局と、被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局が異なっていたが、発呼側の端末局と被呼側の端末局が、同一の基地局に位置登録されていてもよい。
また、上述した実施形態では、回線制御装置10がチャネルの空いている基地局20に対して、使用するチャネルを指定したが(上記ステップS22、S23)、基地局20のみを指定し、使用するチャネルは指定された基地局20が選択するように構成してもよい。
また、本発明は、本発明に係る処理を実行するシステムとしてだけでなく、装置、方法として、或いは、このような方法やシステムを実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして把握することができる。
また、本発明は、CPUがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより制御する構成としてもよく、また、ハードウエア回路として構成してもよい。
【0029】
本明細書には、次の発明が含まれる。
第1の発明は、
複数の端末局と、該複数の端末局と無線通信を行う基地局と、該基地局と接続される回線制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記回線制御装置は、端末局と基地局との間の通信チャネルを割り当てる機能を有し、端末局から発呼が行われると、該発呼側の端末局又は被呼側の端末局の位置登録がなされている第1の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第1の基地局に空き通信チャネルがない場合は、第1の基地局周辺の第2の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第2の基地局に空き通信チャネルがある場合は、該第2の基地局の空き通信チャネルを前記発呼側の端末局又は被呼側の端末局の通信チャネルに設定することを特徴とする無線通信システム。
このように構成すると、発呼側の端末局又は被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合においても、周辺基地局の通信チャネルに空きがある場合に、通信接続することができる。
【0030】
第2の発明は、
複数の端末局と、該複数の端末局と無線通信を行う基地局と、該基地局と接続される回線制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記回線制御装置は、端末局と基地局との間の通信チャネルを割り当てる機能を有し、第1の端末局から発呼が行われると、第1の端末局の位置登録がなされている第1の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第1の基地局に空き通信チャネルがない場合は、第1の基地局周辺の第2の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第2の基地局に空き通信チャネルがある場合は、該第2の基地局の空き通信チャネルを第1の端末局の通信チャネルに設定することを特徴とする無線通信システム。
このように構成すると、発呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合においても、周辺基地局の通信チャネルに空きがある場合に、通信接続することができる。
【0031】
第3の発明は、
複数の端末局と、該複数の端末局と無線通信を行う基地局と、該基地局と接続される回線制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記回線制御装置は、第1の端末局から第2の端末局に対して発呼が行われると、第2の端末局の位置登録がなされている第3の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第3の基地局に空き通信チャネルがない場合は、第3の基地局周辺の第4の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第4の基地局に空き通信チャネルがある場合は、該第4の基地局の空き通信チャネルを第2の端末局の通信チャネルに設定することを特徴とする無線通信システム
このように構成すると、被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合においても、周辺基地局の通信チャネルに空きがある場合に、通信接続することができる。
【0032】
第4の発明は、
前記第2の発明に記載の無線通信システムであって、
前記回線制御装置は、第1の端末局から第2の端末局に対して発呼が行われると、第2の端末局の位置登録がなされている第3の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第3の基地局に空き通信チャネルがない場合は、第3の基地局周辺の第4の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第4の基地局に空き通信チャネルがある場合は、該第4の基地局の空き通信チャネルを第2の端末局の通信チャネルに設定することを特徴とする無線通信システム
このように構成すると、発呼側の端末局および被呼側の端末局の位置登録がなされている基地局の通信チャネルが空いてない場合においても、周辺基地局の通信チャネルに空きがある場合に、通信接続することができる。
【符号の説明】
【0033】
10・・回線制御装置、11・・回線制御装置制御部、12・・回線制御装置記憶部、20・・基地局、21・・基地局制御部、22・・基地局記憶部、23・・基地局受信部、24・・基地局送信部、30・・端末局。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の端末局と、該複数の端末局と無線通信を行う基地局と、該基地局と接続される回線制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記回線制御装置は、端末局と基地局との間の通信チャネルを割り当てる機能を有し、端末局から発呼が行われると、該発呼側の端末局又は被呼側の端末局の位置登録がなされている第1の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第1の基地局に空き通信チャネルがない場合は、第1の基地局周辺の第2の基地局に空き通信チャネルがあるかどうか探索し、第2の基地局に空き通信チャネルがある場合は、該第2の基地局の空き通信チャネルを前記発呼側の端末局又は被呼側の端末局の通信チャネルに設定することを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−186561(P2012−186561A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−46875(P2011−46875)
【出願日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】