説明

無電極放電ランプ照明装置

【課題】 低温における調光制御においても、明るさを確保できる無電極放電ランプ照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 この発明に係る無電極放電ランプ照明装置は、無電極放電ランプ1と、交流電源11に接続され、無電極放電ランプ1に高周波電圧を印加する調光インバータ3と、交流の調光信号を受けて、オン/オフを行う制御用リレー5と、この制御用リレー5からの交流の調光信号を直流に変換し、調光インバータ3に直流の調光信号を加える制御基板4とを備え、制御用リレー5がオンの場合、制御基板4は4V以上の直流の調光信号を出力し、調光インバータ3は50%程度の動作モードとなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、無電極放電ランプ照明装置に関するもので、特に、低温における調光50%時の明るさを確保できる無電極放電ランプ照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ガラス管に封入した放電ガスに高周波電磁界を作用させることによって、放電ガスを励起して発光させるようにした無電極放電ランプが知られている。この種のランプは、小型、高出力、長寿命等の特徴を有している。
【0003】
無電極放電ランプは、アマルガムを例えば排気管に収容して使用しているので、低温における明るさに課題があったが、図6、7に示すように、照明器具2内に収納された無電極放電ランプ1の発光管6の排気管8内にアマルガム9が収容され、且つこの排気管8に覆い10を施すことにより、低温での全光束が上がり、明るくなることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−303575号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の無電極放電ランプにおいて、無電極放電ランプを調光制御して使用することは行われていない。特に、低温における無電極放電ランプの調光制御についての言及は見当たらない。
【0005】
この発明は、低温における調光制御においても、明るさを確保できる無電極放電ランプ照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る無電極放電ランプ照明装置は、無電極放電ランプと、交流電源に接続され、無電極放電ランプに高周波電圧を印加する調光インバータと、交流の調光信号を受けて、オン/オフを行う制御用リレーと、この制御用リレーからの交流の調光信号を直流に変換し、調光インバータに直流の調光信号を加える制御基板とを備え、制御用リレーがオンの場合、制御基板は4V以上の直流の調光信号を出力し、調光インバータは50%程度の動作モードとなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係る無電極放電ランプ照明装置は、上記構成により、低温における調光制御においても明るさを確保できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1乃至5は実施の形態1を示す図で、図1は無電極放電ランプ等を収納した無電極放電ランプ用照明器具を示す図、図2は無電極放電ランプ用照明器具の構成を示すブロック図、図3は調光制御の内容を示す図、図4は器具周囲温度−10℃における無電極放電ランプの明るさ相対値と調光電圧との関係図、図5は無電極放電ランプの調光電圧をパラメータにしたときの明るさ相対値と器具周囲温度との関係図である。
【0009】
図1に示すように、照明器具2内には、無電極放電ランプ1の他に、調光インバータ3や制御用リレー5等を収納している。現在実用されている無電極放電ランプ1の出力の範囲は、100〜150W(ワット)である。
【0010】
図2により、照明器具2内部の構成を詳細に説明する。照明器具2は外部の交流電源11(例えば、200V、50/60Hz)に接続され、交流電源11から照明器具2内の調光インバータ3に電力が供給される。そして、この調光インバータ3の出力が無電極放電ランプ1に供給される。
【0011】
この発明の実施の形態の特徴は、照明器具2外部からの調光信号を調光インバータ3に加えることにより、調光制御を行う点にある。
【0012】
調光信号(例えば、200V、50/60Hz)が、先ず制御用リレー5に加えられる。図3に示すように、調光信号がオンの場合は、コイル5aが励磁されて、接点5bがショートになり、制御基板4に調光信号が印加され、制御基板4は、交流を直流に変換した後直流の調光信号を調光インバータ3に加える。調光インバータ3は、調光信号を受けて、50%動作モードになる(出力を通常の50%に落とす)。
【0013】
一方、調光信号がオフの場合は、図3に示すように、接点5bがオープンになり、調光インバータ3は100%動作モードになる。
【0014】
調光インバータ3では、調光制御が直流制御のため、交流を直流に変換する制御基板4が追加されている。
【0015】
図4に示すように、照明器具2の周囲温度が−10℃のとき、調光インバータ3に加える調光電圧(制御基板4の出力電圧)を、4V以上にすると約60%の明るさが得られる。
【0016】
図5に示すように、調光電圧が3V時は、無電極放電ランプ1のアマルガムチップ温度が上がらないために、照明器具2の周囲温度が低下すると(−10℃)、無電極放電ランプ1の明るさは極端に低下する。調光電圧が4.5Vあれば、約60%の明るさが得られる。従って、実用的には、調光電圧は4V以上とする必要がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態1を示す図で、無電極放電ランプ等を収納した無電極放電ランプ用照明器具を示す図である。
【図2】実施の形態1を示す図で、無電極放電ランプ用照明器具の構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1を示す図で、調光制御の内容を示す図である。
【図4】実施の形態1を示す図で、器具周囲温度−10℃における無電極放電ランプの明るさ相対値と調光電圧との関係図である。
【図5】実施の形態1を示す図で、無電極放電ランプの調光電圧をパラメータにしたときの明るさ相対値と器具周囲温度との関係図である。
【図6】従来の無電極放電ランプを用いた照明器具の斜視図である。
【図7】従来の無電極放電ランプの要部拡大図である。
【符号の説明】
【0018】
1 無電極放電ランプ、2 照明器具、3 調光インバータ、4 制御基板、5 制御用リレー、5a コイル、5b 接点、8 排気管、9 アマルガム、10 覆い、11 交流電源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無電極放電ランプと、
交流電源に接続され、前記無電極放電ランプに高周波電圧を印加する調光インバータと、
交流の調光信号を受けて、オン/オフを行う制御用リレーと、
この制御用リレーからの前記交流の調光信号を直流に変換し、前記調光インバータに直流の調光信号を加える制御基板とを備え、前記制御用リレーがオンの場合、前記制御基板は4V以上の前記直流の調光信号を出力し、前記調光インバータは50%程度の動作モードとなることを特徴とする無電極放電ランプ照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−26788(P2007−26788A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−205120(P2005−205120)
【出願日】平成17年7月14日(2005.7.14)
【出願人】(591015625)オスラム・メルコ株式会社 (123)
【Fターム(参考)】