説明

焼結部品のサイジング方法

【課題】第1部材と第2部材間に柱を有し、第1部材の内外径部について寸法矯正が要求される焼結部品のサイジングを、第2部材に対する上パンチの接触、衝突を防止して行えるようにすることを課題としている。
【解決手段】端面視で焼結部品の第2部材22を包含する形状の内周面2aを有している上パンチ2と、下パンチ3と、第1部材21の外径面を成形穴1aで矯正するダイ1と、ガイド部材4を有するサイジング金型を使用し、第2部材22を上にしてダイ1上に設置した焼結部品20を、ガイド部材4を貫通穴22aに挿入して位置決めし、この状態でサイジングを行うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両の変速機に採用されるプラネタリキャリアなどの柱を有する焼結部品のサイジング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、粉末冶金による機械部品の製造方法は、原料粉末を圧縮して成形体を得る圧縮工程と、得られた成形体を焼結炉に導入して焼結する焼結工程と、焼結後の部品(焼結部品)を再圧縮して寸法を矯正するサイジング工程からなる。
【0003】
下記特許文献1に記載されているように、一般的なサイジング工程では、上パンチ、下パンチ、及びダイで構成されたサイジング金型を使用し、焼結体の上下の端面を上パンチと下パンチで圧縮することで製品の寸法を矯正する。
【0004】
例えば、円筒部の内周面にフランジが形成された内鍔付き焼結部品の円筒部の寸法を矯正する場合は、ダイの成形穴に部品を上パンチで押し込み、円筒部の外径面をダイで拘束し、さらに、内周面をコアで拘束して焼結部品の上面の全域を上パンチで、円筒部の端面を下1パンチで、フランジの下面を下2パンチでそれぞれ圧縮する方法が採られる。
【0005】
【特許文献1】特開平2−57622号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の内鍔付き焼結部品については、円筒部の内、外径面をコアとダイで拘束するので、上面の全域を上パンチで加圧してサイジングを行うことができる。しかしながら、サイジングする焼結部品がフランジの上部に複数の柱を介して第2部材が配置されたものであると、上面の全域を上パンチで加圧する方法でのサイジングは、フランジとの間に配置された柱を損傷する問題があるために採用できない。
【0007】
そのような焼結部品として、例えば、車両の変速機に採用されているプラネタリキャリアがある。その焼結部品の一例を簡略化して図6に示す。この焼結部品(プラネタリキャリア)20は、第1部材21と第2部材22の間に複数の柱23を配置したものになっている。第1部材21は、中央に貫通穴21aを有し、さらに、一端に円筒部21bを有する。第2部材22も、中央に貫通穴22aを有しており、第1部材の円筒部21bの外周と円筒部21bの自由端側の内径(ここにスプラインなどが形成される場合にはその表面)がサイジングによって矯正される。第1部材21は、外径が第2部材22よりも大きく、円筒部21bの端面となる部分が柱23よりも径方向外側に張り出している。
【0008】
この焼結部品20のサイジングは、上面の全域を加圧することができないため、図7に示すように、焼結部品20を、第2部材22を上にして、かつ、円筒部21bの自由端(下端)の内、外周をダイ1と下2パンチ3−2とで位置決めしてサイジング金型に設置し、端面視で第2部材22を包含する形状(第2部材22を圧縮せずに内径部に挿入可能な形状)の内周面2aを有している上パンチ2で第1部材21の上面の外周部を加圧してダイの成形穴1aに押し込む方法で行っている。
【0009】
ところが、この方法では、サイジング金型に設置する焼結部品20が傾くことがあり、その焼結部品の高さが高いため、焼結部品がサイジング金型に傾いてセットされたときに上パンチが下降行程で上側にある第2部材に接触し、或いは、衝突して焼結部品を損傷させ、場合によっては、上パンチが破損するなどの弊害を生じる問題があった。
【0010】
図6に示したプラネタリキャリアなどの焼結部品は、サイジング前には、粉末成形や焼結に起因した不可避の歪を有している。一方、サイジングは、この焼結部品をサイジング金型上に設置し、その後、ダイを上昇させて焼結部品を一旦ダイの上昇終点まで持ち上げ、その位置から上パンチによる加圧を行ってダイを下降させながらサイジングを進める方法が採られる。このダイの上昇過程において、歪の大きい焼結部品はバランスを崩して傾く。
【0011】
この傾きに起因した上パンチの接触、衝突による損傷を減少させるために、サイジングに供する焼結部品について真円度選別作業を実施し、真円度が悪くてサイジング時に傾きやすい部品を事前に取り除く方法を採っていたが、真円度選別作業は生産性を低下させ、人件費も上昇させる。
【0012】
この発明は、2つの部材間に柱を有するプラネタリキャリアなどの焼結部品のサイジングを、その部品や上パンチの損傷を防止して健全に行えるようにし、事前の真円度選別作業も不要となすことを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するため、この発明においては、中央に貫通穴を有し、一端に円筒部を有する第1部材と中央に貫通穴を有する第2部材の間に複数の柱を配置した焼結部品のサイジング方法として、以下の方法を提供する。
その方法は、端面視で第2部材を包含する形状の内周面を有している上パンチと、第1部材の円筒部を押圧する下パンチと、第1部材の外径面を成形穴で矯正するダイと、下パンチ内径部に配置されるガイド部材を有するサイジング金型を使用し、前記ダイ上に前記第2部材を上にして前記焼結部品を設置し、この焼結部品の第2部材の中央の貫通穴に前記ガイド部材を挿入して第2部材をダイの成形穴と同軸上に位置決めすることを特徴とする方法である。その位置決め状態でサイジングを行う。ここで云う第2部材を包含する形状とは、ガイド部材によって位置決めされたサイジング金型上の焼結部品の第2部材に衝突せずに第2部材の外周を包囲できる形状である。
【0014】
この方法では焼結部品をサイジング金型に設置した後、前記ガイド部材を上昇させて第2部材の中央の貫通穴に挿入すると好ましい。そのガイド部材の上昇を、ダイや下パンチで第1部材をダイの成形穴と同軸上に位置決めして行うのも好ましく、さらに、ガイド部材として、先端側が小径のテーパ部を先端に設けたものを用いるのも好ましい。
【0015】
また、下パンチを、前記第1部材の円筒部の端面を押圧する筒状の下1パンチと、その下1パンチと前記ガイド部材との間に配置する筒状の下2パンチの2者で構成し、下1パンチの先端で前記円筒部を受け支え、下2パンチの先端を前記円筒部の内側に挿入して第1部材をダイの成形穴と同軸上に位置決めし、この状態で前記ガイド部材による第2部材の位置決めを行うのも好ましい。
【発明の効果】
【0016】
この発明の方法では、下パンチ内径部にガイド部材を配置したサイジング金型を使用する。そのガイド部材を第2部材の中央の貫通穴に挿入することで第2部材を位置決めし、この状態で上パンチを下降させて第1部材を加圧するので、サイジング金型上に配置された焼結部品が許容値を超えて傾くことがなくなり、第2部材に対する上パンチの接触、衝突が回避される。これにより、焼結部品の傷付き、破損の問題が無くなる。
【0017】
また、サイジング金型上に設置する焼結部品が許容値を超えて傾くことがなくなるため、
生産性向上の妨げとなっていた真円度選別作業も不要になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、添付図面の図1〜図5に基づいて、この発明のサイジング方法の実施の形態を説明する。図1に、図6の焼結部品の寸法矯正に利用するサイジング金型の具体例を示す。このサイジング金型は、成形穴1aを有するダイ1、上パンチ2、下パンチ3及びガイド部材4によって構成されている。なお、下パンチ3は、下1パンチ3−1と下2パンチ3−2の2者を組み合わせたものが用いられている。
【0019】
ダイ1は、成形穴1aの入口部を焼結部品20の円筒部21bの外周との間に隙間を生じる内径にしている。成形穴1aの入口部の内径を適切に設定することで、成形穴1aの入口部に円筒部21bを挿入して第1部材21(円筒部21bの自由端)を成形穴1aの中心と同軸上に位置決めすることが可能であるが、例示のサイジング方法では、第1部材21(円筒部21bの自由端)の位置決めを下2パンチ3−2の先端で行う。その下2パンチ3−2の先端外径を円筒部21bの自由端の内径よりも少し小さくし、初期位置に引き下げられたダイ1の上面よりも僅かに上方に突出させており、この部分が円筒部21bの自由端の内側に挿入されて第1部材21が成形穴1aと同軸上に位置決めされる。
【0020】
上パンチ2は、先端を開口させた中空パンチにしており、端面視で焼結部品20の第2部材22を包含する形状の内周面2aを有している。ここで云う第2部材を包含する形状とは、先に定義した通りの形状である。
【0021】
下1パンチ3−1は、筒状のパンチであり、ダイの成形穴1aに挿入されて第1部材21の円筒部21bの自由端側の端面を押圧する。
【0022】
下2パンチ3−2は筒状パンチであり、下1パンチ3−1とガイド部材4との間に配置される。この下2パンチ3−2は、先端の外径を成形部3−2aの外径よりも小さくしており、その先端を円筒部21bの内側に挿入することで第1部材21を成形穴1aと同心上に位置決めする。
【0023】
ガイド部材4は、コアロッドで構成しており、このガイド部材4の先端部を貫通穴22aに挿入して第2部材22の位置決めがなされる。このガイド部材4は、先端側が小径のテーパ部4aを先端に設けたものが好ましく、テーパ部4aによる求心効果を利用してガイド部材4を貫通穴22aに挿入するときに第2部材22の位置ずれを修正することができる。
【0024】
ダイ1はダイプレート5に支持され、上パンチ2は上パンチプレート6に支持される。また、下1パンチ3−1と下2パンチ3−2は、下パンチプレート7,8によって個別に支持され、ガイド部材(コアロッド)4はヨークプレート9によって支持される。10は、ヨークプレート9との間に介在されるガイド部材4用の昇降機構(図のそれはシリンダアクチュエータ)、11はガイド部材4を保持するホルダ、12はガイド部材4の上昇位置を設定するストローク調整用ストッパリングである。ダイ1は昇降機構(図示せず)に駆動されてダイプレート5とともに昇降する。下2パンチ3−2も昇降機能を有し、下1パンチ3−1は、上パンチ2による部品圧縮時に撓むことができるばね(図示せず。必須ではない)で下から受け支えている。
【0025】
このように構成したサイジング金型上に焼結部品20を載置する。このとき、図2に示すように、ダイ1とガイド部材4は初期位置に下降させておき、焼結部品20の円筒部21bの自由端(図における下端)を下1パンチ3−1で受け支える。また、下2パンチ3−2の先端を貫通穴21aに挿入して第1部材21を成形穴1aと同軸上に位置決めする。
【0026】
次に、ガイド部材4を図3に示すように上昇させ、このガイド部材4を第2部材22の中心の貫通穴22aに挿入して第2部材22を成形穴1aと同軸上に位置決めする。その後に、ダイ1を所定位置(図1の鎖線位置)まで上昇させる。このとき、焼結部品20もダイ1に支えられて同時に持ち上がる。従来は、この過程で焼結部品20が傾くことがあったが、この発明の方法では、焼結部品20がガイド部材4にガイドされながらほぼ真っ直ぐな姿勢を維持して定位置まで上昇する。ガイド部材4は、その外径を、貫通穴22aの内径と第2部材22の外径の寸法公差も考慮して適切に設定している。具体的には、貫通穴22aの内周面に対する径方向逃げ量g1(図3参照)が第2部材22に対する上パンチの内周面2aの径方向逃げ量g2(図2参照)よりも小さくなるように設定しており、このガイド部材4による拘束によって焼結部品20の傾きが規制される。
【0027】
ガイド部材4が上昇した後、プレス機の上ラム(図示せず)が駆動されて上パンチ2が下降する。
【0028】
下降した上パンチ2が第1部材21の上面に接触すると、ガイド部材4が引き下げられる。そしてその後に上パンチ2による正式な加圧が実施され、その加圧で、第1部材21の円筒部21bがダイ1を押し下げながらダイの成形穴1aと下2パンチ3−2との間に押し込まれてサイジングがなされる(図4参照)。
【0029】
この後、図5に示すように下1パンチ3−1が初期位置まで押し上げられ、ダイ1は初期位置まで引き下げられてサイジングを終えた焼結部品20がサイジング金型から取り出される。以上で1サイクルの作業が完了する。
【0030】
この方法では、第2部材22を上にした焼結部品20が、上述したように、ガイド部材4によって上側で位置決めされ、そのために、焼結部品20の傾きが、第2部材22とガイド部材4との間の径方向逃げ量g1によって制限される範囲(実質的に0に近い範囲)に抑えられる。
【0031】
これにより、上パンチ2の第2部材22に対する接触、衝突が回避されて焼結部品の損傷が防止され、また、焼結部品の傾きが抑制されることで従来サイジング前に必要とした真円度選別作業も不要となる。
【0032】
また、焼結部品20をサイジング金型上に設置した後にガイド部材4を上昇させるので、焼結部品をサイジング金型に設置するとき及びサイジング後の焼結部品をサイジング金型から取出すときにはガイド部材4が下降していて作業の妨げにならず、焼結部品が重量物であったり、作業スペースが規制されたりしても作業が難しくならない。
【0033】
さらに、下1パンチ3−1の先端で円筒部21bを受け支え、下2パンチ3−2の先端を円筒部21bの内側に挿入して第1部材21を成形穴と同軸上に位置決めしてガイド部材4を上昇させるので、サイジング金型による焼結部品の支持が安定して焼結部品の傾きがより効果的に抑制され、第2部材22の貫通穴22aに対するガイド部材4の挿入もトラブルなくなされる。
【実施例】
【0034】
図6で説明した焼結部品(プラネタリキャリア)のサイジングを、図1のサイジング金型を使用してこの発明の方法で行った。サイジングの総個数は10万個とした。また、サイジングに供する焼結部品の事前の真円度選別作業は行わなかった。その結果、焼結部品に対する上パンチの衝突は起こらず、上パンチの接触、衝突に起因した焼結部品の傷つき、破損、上パンチの破損は皆無であった。
この評価試験によって、この発明の方法の有効性を確認することができた。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の方法の実施に利用するサイジング金型の概要を示す断面図
【図2】サイジング金型に対する焼結部品の設置状態を示す断面図
【図3】ガイド部材による第2部材の位置決め状態を示す断面図
【図4】パンチによる焼結部品の加圧状態を示す断面図
【図5】サイジング後の焼結部品の金型からの取り出し状態を示す断面図
【図6】サイジング対象の焼結部品の一例の概要を示す断面図
【図7】従来のサイジング方法での焼結部品の位置決め状態を示す断面図
【符号の説明】
【0036】
1 ダイ
1a 成形穴
2 上パンチ
2a 内周面
3 下パンチ
−1 下1パンチ
−2 下2パンチ
4 ガイド部材
4a テーパ部
5 ダイプレート
6 上パンチプレート
7,8 下パンチプレート
9 ヨークプレート
10 昇降機構
11 ホルダ
12 ストローク調整用ストッパリング
20 焼結部品
21 第1部材
21a 貫通穴
21b 円筒部
22 第2部材
22a 貫通穴
23 柱
g1 第2部材の貫通穴に対するガイド部材の径方向逃げ量
g2 第2部材に対する上パンチ内周面の径方向逃げ量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央に貫通穴(21a)を、一端に円筒部(21b)をそれぞれ有する第1部材(21)と、中央に貫通穴(22a)を有する第2部材(22)の間に複数の柱(23)を配置した焼結部品(20)のサイジング方法であって、
端面視で第2部材(22)を包含する形状の内周面(2a)を有している上パンチ(2)と、第1部材(21)を押圧する下パンチ(3)と、第1部材(21)の外径面を成形穴(1a)で矯正するダイ(1)と、下パンチ内径部に配置されるガイド部材(4)を有するサイジング金型を使用し、前記ダイ(1)上に前記第2部材(22)を上にして前記焼結部品(20)を設置し、この焼結部品(20)の第2部材(22)の中央の貫通穴(22a)に前記ガイド部材(4)を挿入して第2部材(22)をダイの成形穴(1a)と同軸上に位置決めすることを特徴とする焼結部品のサイジング方法。
【請求項2】
焼結部品(20)をサイジング金型に設置した後、前記ガイド部材(4)を上昇させて第2部材(22)の中央の貫通穴(22a)に挿入することを特徴とする請求項1に記載の焼結部品のサイジング方法。
【請求項3】
前記ガイド部材(4)の上昇を、前記ダイ(1)又は下パンチ(3)で前記第1部材(21)をダイの成形穴(1a)と同軸上に位置決めして行う請求項2に記載の焼結部品のサイジング方法。
【請求項4】
前記ガイド部材(4)として、先端側が小径のテーパ部(4a)を先端に設けたものを使用する請求項1〜3のいずれかに記載の焼結部品のサイジング方法。
【請求項5】
前記下パンチ(3)を、前記第1部材の一端の円筒部(21b)の端面を押圧する筒状の下1パンチ(3−1)と、その下1パンチ(3−1)と前記ガイド部材(4)との間に配置する筒状の下2パンチ(3−2)の2者で構成し、下1パンチ(3−1)の先端で前記円筒部(21b)を受け支え、下2パンチ(3−2)の先端を前記円筒部(21b)の内側に挿入して第1部材(21)をダイの成形穴(1a)と同軸上に位置決めし、この状態で前記ガイド部材(4)による第2部材(22)の位置決めを行うことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の焼結部品のサイジング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−59526(P2010−59526A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−229269(P2008−229269)
【出願日】平成20年9月8日(2008.9.8)
【出願人】(593016411)住友電工焼結合金株式会社 (214)
【Fターム(参考)】