説明

熱線遮蔽フィルム

【課題】熱線遮蔽効果を長時間維持することができる熱線遮蔽フィルムの提供。
【解決手段】本発明の熱線遮蔽フィルムは、透明基材層と、熱線遮蔽物質及び樹脂を少なくとも含有する樹脂組成物からなる熱線遮蔽層と、紫外線吸収物質を含有する紫外線吸収層とを備える熱線遮蔽フィルムであって、前記紫外線吸収層が、前記熱線遮蔽層と同一の層及び前記熱線遮蔽層より入射光側に形成された層のいずれかであることを特徴とする。熱線遮蔽物質は、有機系物質及び無機系物質の少なくともいずれかである態様等が好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱線遮蔽フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
地球温暖化対策として省エネルギー化が求められているが、この省エネルギー化は、例えば、建物の窓、乗物の窓、あるいは冷蔵、冷凍ショーケースの窓などに熱線遮蔽フィルムを用いることなどにより達成される。
熱線遮蔽フィルムとしては、例えば、透明フィルム上基体の表面に、Al、Ag、Au等の金属薄膜をスパッタリングや蒸着により形成してなるもの、アンチモン含有酸化スズ(ATO)、インジウム含有酸化スズ(ITO)などの金属酸化物を含有してなるもの(例えば、特許文献1参照)、薄膜を多層積層したものなどが挙げられる。
しかしながら、上述した熱線遮蔽フィルムによっては、太陽光に含まれる熱線において、エネルギー量が最も多い1,000nm付近の波長の光を十分に遮蔽できないという問題があった。
この問題の対策として、ジイモニウム塩、銅フタロシアニン、ジチオール錯体などの有機色素を含有する樹脂組成物をコーティングしたフィルムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述した有機色素は、耐光性が悪く、熱線遮蔽効果が長時間維持されずに、消失してしまうという問題があった。
【0003】
【特許文献1】特開平8−281860号公報
【特許文献2】特開平4−160037号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、熱線遮蔽効果を長時間維持することができる熱線遮蔽フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 透明基材層と、熱線遮蔽物質及び樹脂を少なくとも含有する樹脂組成物からなる熱線遮蔽層と、紫外線吸収物質を含有する紫外線吸収層とを備える熱線遮蔽フィルムであって、前記紫外線吸収層が、前記熱線遮蔽層と同一の層及び前記熱線遮蔽層より入射光側に形成された層のいずれかであることを特徴とする熱線遮蔽フィルムである。
<2> 熱線遮蔽物質は、無機系物質及び有機系物質の少なくともいずれかである前記<1>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
<3> 有機系物質は、光の最大吸収波長が800nm以上1,200nm以下である前記<2>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
<4> 有機系物質は、下記一般式(1)で表されるジイモニウム塩である前記<3>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
【化4】

一般式(1)中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、分岐アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、フェニル基、フェニルアルキレン基、及びアルコキシル基のいずれかを示し、Rは、同一であっても異なっていてもよく、フッ素原子及びフッ化アルキル基のいずれかを示す。
<5> 無機系物質は金属酸化物である前記<2>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
<6> 無機系物質は、インジウム含有酸化スズ微粒子、アンチモン含有酸化スズ微粒子、及び酸化亜鉛微粒子からなる群から選択される少なくとも1種である前記<5>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
<7> 紫外線吸収物質は、光の最大吸収波長が340nm以上390nm以下であり、360nm以下の波長の紫外線を99%以上遮蔽する前記<1>から<6>のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルムである。
<8> 紫外線吸収物質は、400nm以下の波長の紫外線を99%以上遮蔽する前記<7>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
<9> 紫外線吸収物質は、下記構造式(1)及び下記構造式(2)の少なくともいずれかである前記<7>から<8>のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルムである。
【化5】

【化6】

<10> 熱線遮蔽層は、第1の熱線遮蔽層と第2の熱線遮蔽層とを有し、前記第1の熱線遮蔽層が熱線遮蔽物質として有機系物質を含有し、前記第2の熱線遮蔽層が熱線遮蔽物質として無機系物質を含有する前記<2>から<9>のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルムである。
<11> 第1の熱線遮蔽層と、透明基材層と、第2の熱線遮蔽層と、紫外線吸収層とを、この順に備える前記<10>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
<12> 第2の熱線遮蔽層と、透明基材層と、第1の熱線遮蔽層と、紫外線吸収層とを、この順に備える前記<10>に記載の熱線遮蔽フィルムである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
(熱線遮蔽フィルム)
本発明の熱線遮蔽フィルムは、透明基材層と、熱線遮蔽層と、紫外線吸収層とを備えてなり、更に必要に応じて、その他の層を備える。
【0007】
<透明基材層>
前記透明基材層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、フッ素樹脂、エチレン、ビニルアルコール樹脂等のフィルムが挙げられる。中でも、ポリエステルフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムがより好ましい。
前記透明基材層の厚さは、特に制限はなく、材質や熱線遮蔽フィルムの用途等に応じて適宜選択することができるが、例えば、25μm〜250μm程度が好ましい。
【0008】
<熱線遮蔽層>
前記熱線遮蔽層としては、熱線遮蔽物質及び樹脂を少なくとも含有する樹脂組成物からなるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、後述する紫外線吸収物質を含み、後述する紫外線吸収層としての機能をも備えた態様(熱線遮蔽層と紫外線吸収層とが同一の層である態様)、熱線遮蔽物質として有機系物質を含有する第1の熱線遮蔽層と、熱線遮蔽物質として無機系物質を含有する第2の熱線遮蔽層との2層構造である態様などが挙げられる。
【0009】
<<熱線遮蔽物質>>
前記熱線遮蔽物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、無機系物質及び有機系物質の少なくともいずれかである。
【0010】
<<<有機系物質>>>
前記有機系物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シアニン系化合物、スクワリリウム系化合物、チオールニッケル錯体系化合物、フタロシアニン系化合物、トリアリルメタン系化合物、アントラキノン系化合物、イモニウム系化合物、ジイモニウム系化合物等が挙げられる。
中でも、可視光透過率(透明性)の点で、光の最大吸収波長が800nm以上1,200nm以下であるものが好ましく、遮熱効果、長波の吸収、耐光性の点で、ジイモニウム塩、チオールニッケル錯体系化合物等がより好ましく、下記一般式(1)で表されるジイモニウム塩が特に好ましい。
【化7】

一般式(1)中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、分岐アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、フェニル基、フェニルアルキレン基、及びアルコキシル基のいずれかを示し、Rは、同一であっても異なっていてもよく、フッ素原子及びフッ化アルキル基のいずれかを示す。
なお、光の最大吸収波長は、以下のように測定した。
<<<<光の最大吸収波長の測定方法>>>>
まず、有機系物質が可溶な有機溶媒を適宜選定し、0.01重量%となるように溶解した溶液を作製する。
前記選定した有機溶媒をブランクとして、(株)島津製作所製分光光度計UV−3100PCにて測定した。
【0011】
<<<無機系物質>>>
前記無機系物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Al、Ag、Au、インジウム含有酸化スズ微粒子、アンチモン含有酸化スズ微粒子、酸化亜鉛微粒子等が挙げられる。
中でも、透明性の点で、金属酸化物が好ましく、インジウム含有酸化スズ微粒子、アンチモン含有酸化スズ微粒子、及び酸化亜鉛微粒子からなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。
【0012】
<<樹脂>>
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリイソシアナート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
中でも、透明性、耐光性の点で、アクリル樹脂が好ましい。
【0013】
<紫外線吸収層>
前記紫外線吸収層としては、紫外線吸収物質を含有する層であって、熱線遮蔽層と同一の層乃至熱線遮蔽層より入射光側に形成された層である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0014】
<<紫外線吸収物質>>
前記紫外線吸収物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸系化合物、シアノアクリレート系化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物等が挙げられる。
中でも、紫外線遮光性、透明性、耐久性の点で、光の最大吸収波長が340nm以上390nm以下であり、360nm以下の波長の紫外線を99%以上遮蔽するものが好ましく、光の最大吸収波長が340nm以上390nm以下であり、400nm以下の波長の紫外線を99%以上遮蔽するものがより好ましく、下記構造式(1)及び下記構造式(2)の少なくともいずれかが特に好ましい。
なお、光の最大吸収波長は、以下のように測定した。
<<<<光の最大吸収波長の測定方法>>>>
まず、有機系物質が可溶な有機溶媒を適宜選定し、0.01重量%となるように溶解した溶液を作製する。
前記選定した有機溶媒をブランクとして、(株)島津製作所製分光光度計UV−3100PCにて測定した。
【0015】
【化8】

【0016】
【化9】

【0017】
<その他の層>
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘着層、ハードコート層、防汚層等が挙げられる。
【0018】
<熱線遮蔽フィルムの構成の好ましい態様>
本発明の熱線遮蔽フィルムは、図1に示すような、熱線遮蔽物質として有機系物質を含有する第1の熱線遮蔽層1と、透明基材層2と、熱線遮蔽物質として無機系物質を含有する第2の熱線遮蔽層3と、紫外線吸収層4とを、この順に備える態様が好ましい。この態様では、紫外線吸収層4側から光が入射されるように熱線遮蔽フィルムを配置することにより、熱線遮蔽効果を長時間維持することができる。
また、本発明の熱線遮蔽フィルムは、図2に示すような、熱線遮蔽物質として無機系物質を含有する第2の熱線遮蔽層3と、透明基材層2と、熱線遮蔽物質として有機系物質を含有する第1の熱線遮蔽層1と、紫外線吸収層4とを、この順に備える態様も好ましい。この態様では、紫外線吸収層4側から光が入射されるように熱線遮蔽フィルムを配置することにより、熱線遮蔽効果を長時間維持することができる。
【0019】
<熱線遮蔽フィルムの製造方法>
前記熱線遮蔽フィルムの製造方法は、熱線遮蔽層形成工程と、紫外線吸収層形成工程とを含んでなり、更に必要に応じて、その他の工程を備える。
【0020】
<<熱線遮蔽層形成工程>>
前記熱線遮蔽層形成工程は、熱線遮蔽層を形成する工程である。熱線遮蔽層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、透明基材層上に樹脂組成物を塗布し、塗布された樹脂組成物を加熱乾燥する方法などが挙げられる。
【0021】
<<紫外線吸収層形成工程>>
前記紫外線吸収層形成工程は、紫外線吸収層を形成する工程である。紫外線吸収層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱線遮蔽層上に紫外線吸収層組成物を塗布し、塗布された紫外線吸収層組成物を加熱乾燥する方法などが挙げられる。
【0022】
<<その他の工程>>
前記その他の工程は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【実施例】
【0023】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0024】
(実施例1)
<熱線遮蔽物質として有機系物質が含まれた第1の熱線遮蔽層の形成>
透明基材層としての100μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」)(富士フィルム株式会社製、商品名:フジペット)の一方の面に、下記の組成比の樹脂組成物1を、自動バー塗工装置(TECHNO SUPPLY製、商品名:G−7型塗工装置)を用いて、厚さ2.5μmとなるようにバー塗布し、その後100℃で3分間乾燥して、熱線遮蔽物質として有機系物質が含まれた第1の熱線遮蔽層を形成した。
【0025】
<<樹脂組成物1>>
メチルエチルケトン 20質量部
トルエン 20質量部
アクリル樹脂(綜研化学株式会社製、LP−45M) 50質量部
ジイモニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸塩(日本カーリット株式会社製、CIR−RL)(有機系物質) 5質量部
ベンゾトリアゾール(ケミプロ化成株式会社製、ケミソーブ79)(紫外線吸収剤) 5質量部
【0026】
<熱線遮蔽物質として無機系物質が含まれた第2の熱線遮蔽層の形成>
さらに、PETフィルムの他方の面(第1の熱線遮蔽層が形成されていない面)に、下記の組成比の樹脂組成物2を、自動バー塗工装置(TECHNO SUPPLY製、商品名:G−7型塗工装置)を用いて、厚さ4.0μmとなるようにバー塗布し、その後120℃で3分間乾燥して、熱線遮蔽物質として無機系物質が含まれた第2の熱線遮蔽層を形成した。
【0027】
<<樹脂組成物2>>
メチルエチルケトン 70質量部
メトキシプロピルアセテート 30質量部
ITO微粒子(EVONIK社製、ITO−IR5−DMEK)(無機系物質)
20質量部
アクリル樹脂(三菱レイヨン株式会社製、ダイヤナールBR−77)
8質量部
イソシアネート(住友バイエルウレタン株式会社製、スミジュールL−75)
1質量部
【0028】
<紫外線吸収層の形成>
さらに、形成された第2の熱線遮蔽層の上に、下記の組成比の紫外線吸収層組成物を、自動バー塗工装置(TECHNO SUPPLY製、商品名:G−7型塗工装置)を用いて、厚さ30.0μmとなるようにバー塗布し、その後120℃で7分間乾燥し、紫外線吸収層を形成して、熱線遮蔽フィルムを得た。
【0029】
<<紫外線吸収層組成物>>
メチルエチルケトン 40質量部
メトキシプロピルアセテート 20質量部
下記構造式(2)の紫外線吸収剤(富士フィルム株式会社製)
5質量部
アクリル樹脂(三菱レイヨン株式会社製、ダイヤナールBR−80)
20質量部
【化10】

【0030】
<熱線遮蔽フィルムの評価>
まず、得られた熱線遮蔽フィルムの波長360nm、400nmの紫外線(熱線遮蔽フィルムの紫外線吸収フィルム側(第2の熱線遮蔽層側)から照射した光)の透過率を分光光度計((株)島津製作所製、商品名:UV−3100PC)を用いて測定した。透過率の測定結果を表1に示す。
さらに、得られた熱線遮蔽フィルムの紫外線吸収フィルム側(第2の熱線遮蔽層側)から、キセノンランプ(スガ試験機株式会社製、商品名:低温キセノンウェザーメーターXL75)を用いて170,000Luxの光を600時間照射し、初期(0時間後)、168時間後、600時間後の波長1,000nmの光(熱線遮蔽フィルムの紫外線吸収フィルム側(第2の熱線遮蔽層側)から照射した光)の透過率を分光光度計((株)島津製作所製、商品名:UV−3100PC)を用いて測定した。透過率の測定結果を表1に示す。
【0031】
(実施例2)
実施例1において、紫外線吸収層組成物における上記構造式(2)の紫外線吸収剤を下記構造式(1)のシアノアクリレート系紫外線吸収層(BASFジャパン株式会社製、Uvinul3039)に代えた以外は実施例1と同様にして、熱線遮蔽フィルムを作製し、波長360nm、400nm、1,000nmの光の透過率を測定した。透過率の測定結果を表1に示す。
【化11】

【0032】
(実施例3)
実施例1において、紫外線吸収層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、熱線遮蔽フィルムを作製し、波長360nm、400nm、1,000nmの光の透過率を測定した。透過率の測定結果を表1に示す。
【0033】
(比較例1)
実施例1において、樹脂組成物1の組成を下記のように変更し、紫外線吸収層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、熱線遮蔽フィルムを作製し、波長360nm、400nm、1,000nmの光の透過率を測定した。
【0034】
<<樹脂組成物1>>
メチルエチルケトン 20質量部
トルエン 20質量部
アクリル樹脂(綜研化学株式会社製、LP−45M) 50質量部
ジイモニウム塩系化合物(日本化薬製、IRG−068) 5質量部
【0035】
【表1】

【0036】
表1より、紫外線吸収層を入射光側に設けた実施例1及び2は、最も熱線遮蔽効果が長時間(600時間)維持されており、紫外線吸収層を設けなかったものの熱線遮蔽層が紫外線機能を有する実施例3は、実施例1及び2の次に熱線遮蔽効果が長時間維持されており、比較例1と比較して顕著な効果が得られていることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】図1は、本発明の熱線遮蔽フィルムの第1の実施形態を示す図である。
【図2】図2は、本発明の熱線遮蔽フィルムの第2の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
1 第1の熱線遮蔽層
2 透明基材層
3 第2の熱線遮蔽層
4 紫外線吸収層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基材層と、熱線遮蔽物質及び樹脂を少なくとも含有する樹脂組成物からなる熱線遮蔽層と、紫外線吸収物質を含有する紫外線吸収層とを備える熱線遮蔽フィルムであって、前記紫外線吸収層が、前記熱線遮蔽層と同一の層及び前記熱線遮蔽層より入射光側に形成された層のいずれかであることを特徴とする熱線遮蔽フィルム。
【請求項2】
熱線遮蔽物質は、有機系物質及び無機系物質の少なくともいずれかである請求項1に記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項3】
有機系物質は、光の最大吸収波長が800nm以上1,200nm以下である請求項2に記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項4】
有機系物質は、下記一般式(1)で表されるジイモニウム塩である請求項3に記載の熱線遮蔽フィルム。
【化1】

一般式(1)中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、分岐アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、フェニル基、フェニルアルキレン基、及びアルコキシル基のいずれかを示し、Rは、同一であっても異なっていてもよく、フッ素原子及びフッ化アルキル基のいずれかを示す。
【請求項5】
無機系物質は金属酸化物である請求項2に記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項6】
無機系物質は、インジウム含有酸化スズ微粒子、アンチモン含有酸化スズ微粒子、及び酸化亜鉛微粒子からなる群から選択される少なくとも1種である請求項5に記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項7】
紫外線吸収物質は、光の最大吸収波長が340nm以上390nm以下であり、360nm以下の波長の紫外線を99%以上遮蔽する請求項1から6のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項8】
紫外線吸収物質は、400nm以下の波長の紫外線を99%以上遮蔽する請求項7に記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項9】
紫外線吸収物質は、下記構造式(1)及び下記構造式(2)の少なくともいずれかである請求項7から8のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルム。
【化2】

【化3】

【請求項10】
熱線遮蔽層は、第1の熱線遮蔽層と第2の熱線遮蔽層とを有し、前記第1の熱線遮蔽層が熱線遮蔽物質として有機系物質を含有し、前記第2の熱線遮蔽層が熱線遮蔽物質として無機系物質を含有する請求項2から9のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項11】
第1の熱線遮蔽層と、透明基材層と、第2の熱線遮蔽層と、紫外線吸収層とを、この順に備える請求項10に記載の熱線遮蔽フィルム。
【請求項12】
第2の熱線遮蔽層と、透明基材層と、第1の熱線遮蔽層と、紫外線吸収層とを、この順に備える請求項10に記載の熱線遮蔽フィルム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−69826(P2010−69826A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−242503(P2008−242503)
【出願日】平成20年9月22日(2008.9.22)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】